問題4
1番 正解:2
女:港劇団の公演、今日なんだ。本當に待ち遠しかったよ。
1 期待してなかったんだね。
2 へえ、そんなに好きなんだ。
3 もう少し待てば良かったのに。
2番 正解:2
男:君の報告書、新入社員でもあるまいし、何なんだ。
1 お褒め頂きまして。
2 すぐに作成し直します。
3 努力したかいがありました。
3番 正解:1
男:聞いた?水泳の伊藤選手、明日の世界大會を最後に引退だって。
1 え、明日で終わり?ずっと応援してたのに。
2 もう引退しちゃったの?殘念。
3 やっぱり続けることに決めたんだね。
4番 正解:3
男:営業部の田中さんと加藤さんが結婚するなんて、思いもしなかったよ。
1 予想通りだったってこと?
2 へえ、結婚はやめたんだね。
3 私もまさかって思ったよ。
5番 正解:2
男:この作品、君ならではのデザインになってるね。
1. それは困りましたね。
2. それは嬉しいですね。
3. それは羨ましいですね。
6番 正解:3
女:今回のあなたの行動はチームのキャプテンとしてあるまじき行いですよ。
1 遠慮させていただきます。
2 お役に立てましたか。
3 すみません、反省しています。
7番 正解:3
男:ボーリング大會あんなスコアで恥かくんだったら、僕、出なきゃよかったよ。
1 やるだけやってみれば?
2 本當に出なくてよかったね。
3 まあ、そんなこと言わないで。
8番 正解:2
女:お父さん、買い物に行ったきりなのよ!
1 え、まだ出かけてないの?
2 え、まだ帰ってきてないの?
4. え、もう戻ってきたの?
9番 正解:1
女:村田さん、報告書の提出、いつまでかかってるの?遅いにもほどがありますよ。
1 申し訳ありません。できるだけ早くだします。
2 遅くならずに済みそうです。
3 ありがとうございます。助かります。
10番 正解:1
男:あのう、今もらったレシートを見たんですが、サラダ2つも頼んだ覚えないんですけど。
1 あ、二つではありませんでしたか。確認いたします。
2 追加で注文なさったということでしょうか。
3 サラダの數、足りなかったでしょうか。
11番 正解:1
女:森さん、森さんが擔當したイベント、無事に終わって何よりだったね。
1 何事もなくてホットしたよ。
2 え、他になにをすればよかったの?
3 無事に終わるといいんだけど。
12番 正解:3
男:うーん、これが原因じゃないんじゃないですか。
1 ええ、私もこれが原因だと思います。
2. ええ、原因はないと思います。
3 ええ、他の原因が考えられると思います。
13番 正解:1
男:ごめん、待った?駅で足止め食っちゃって。
1 え?電車動いてなかったの?
2 足、大丈夫?痛かったでしょう。
3 ちゃんと時間調べて行かなくちゃ。
看看往年的試題:
N1側重的是說話人就某個事情做出判斷或向對方就某個事情抒發自己的情感。
【真題回顧】( 2012年12月)
1番
テレビで見た新発売の野菜ジュースとてもじゃないけど、飲めたもんじゃなかったよ。
2番
來月の登山ではみんなのお荷物にならないようにしなきゃ。
3番
今年の新入社員はものになりそうですよ。
4番
僕、部長はてっきり出張に行ってるもんだとばかり思ってたよ。
5番
留學説明會に出て、自分の準備不足がわかっただけでも収穫あったよ。
那麼針對此類題目,究竟有沒有具體的解題方式和提高方法?滬江日語教研組將以2012年12月日語能力考試題目為例進行指導。
以下是分析↓↓
【真題回顧】( 2012年12月)
6番
先方に共同開発を提案したらすんなり受け入れられたよ。
7番
店長、今日は雨が降ってるせいか、朝からお客さんがひっきりなしですね。
8番
今年の新入社員はものになりそうですよ。
9番
え?もうこんな時間?今日は接客に時間とられて晝たべそこなったよ。
分析:從以上的題目可以看到,如果不知道「すんなり」「ひっきりなし」「ものになる」「たべそこなう」這些詞彙和慣用的具體意思的話,我們無法了解說話人對事情的判斷以及他自身的情感,會嚴重影響到解題。所以,即時問答也好,所有的聽力題目,都要求我們掌握一定的詞彙。為此大家平時學習基礎教材時,詞彙以及慣用、詞組要牢固掌握。
也許大家會說我就是聽不出具體單詞,只能憑感覺選擇。其實這種解題方式還是比較適合臨場考試。我們聽不出具體單詞,那麼可以通過說話人的語調,句末語氣詞以及終助詞來判斷說話人的態度。
【真題回顧】( 2012年12月)
10番
木村さん、このあいだ大阪に転勤したと思ったら、今度は北海道だって。
11番
この辺、コンビニの一軒ぐらいあってもよさそうなものなのにねえ。
12番
山川食品との交渉、何とか契約にこぎつけたよ。
分析:10番中只要聽到「たら」就能明白後項事件的發生令說話者意外或驚訝;11番中句末「のに」給我們提示,說話者對前項沒能實現表示一種遺憾的心情;12番中即使我們不了解「こぎつける」的意思,但是通過「なんとか」就能知道「好不容易」,勉強實現某事。通過例題發現,語感是關鍵。但是,語感是要通過平時不斷的努力才能培養出來。
綜上所述:
此類型的發問以及回答沒有太多固定的模式,但是我們可以通過以下幾點來提高自己:
1)基礎教材,如《新編日語》《標準日本語高級》《進階日本語高級教程》等教材中的單詞、詞組、慣用要牢固掌握。
2)因為即時應答多為口頭語體,以日常會話為基本形式,因而多使用短句、單句、省略句,比較隨意。日劇則是最好的媒介。其次,如果能夠掌握日本人的思維習慣和文化,用日本文化去思維,則可事半功倍。但是在聽的過程中,要認真做好學習筆記,對於比較有用的表達方式要不斷誦記,反覆操練。這樣才能將聽與說有效地結合起來。除了日劇、動漫等,平時我們還可練習類似題型(如J-Test A-D)。