在專八和N1考試之前,我們分別做了兩次押題活動,今天再把當時我們和粉絲們提供的可能會考到的知識點總結給大家,希望對大家的考試有所幫助。
詞
すくすく茁壯成長探す 捜す尋找;搜尋(捜す)承る(うけたまわる)聽;聽說;接受賄う(まかなう)籌措;供應夥食慮る(おもんぱかる)謀劃,深思熟慮貶す(けなす)貶低,詆毀謙る(へりくだる)謙遜上前(うわまえ)
佣金匯
窪む(くぼむ)凹陷奪う(うばう)搶奪;獲得;迷人経緯(けいい)原委梯子(はしご)梯子縛る(しばる)拘束;綁蛇口(じゃぐち)水龍頭拗れる(ねじれる)
捻る(ねじる)捻る(ひねる)鬱陶しい(うっとうしい)陰沉;麻煩的1. 補償,賠償,抵償。
(埋め合わせをする。
弁償する)。
損失を償う
2. 贖罪,抵罪。
( 罪やあやまちの埋め合わせをする)。
香しい;馨しい、芳しい
「かぐわしい」
1. 芳香,馨香。
(香りがよい。かんばしい。
こうばしい。)
かぐわしい花の香り。
/花香。
2. 美好,美麗。
(美しい。)
かぐわしい乙女の姿。
/少女美麗的身姿。
謗る;譏る;誹る
「そしる」
中傷;誹謗;讒害;歪派
陰でそし・る
許嫁;許婚
「いいなずけ」
娃娃親患う
「わずらう」
患病,生病
長く患う。 /長期患病
労う
「ねぎらう」
犒勞;慰勞
労を労う。/慰勞;犒勞
鏤める
「ちりばめる」
鑲嵌,穿插
寶石を鏤める。/鑲滿寶石
佇まい
「たたずまい」
氣氛;景象,氣勢
落ち著いた佇まい。/ninhg
劈く
「つんざく」
1,刺破。劈開
2,震耳欲聾
境內
「けいだい」
神社或寺院的圍牆內測的區域會釈
「えしゃく」
頷首,點頭;
體貼,照顧;
遠慮會釈もない。
/一點兒也不客氣
あながち一概,並非
あながち誤りとも言えない
兆し
「きざし」
先兆,預兆
春の兆し
海原
「うなばら」
大海,海原匯
労しい
「いたわしい」
可憐的,悽慘的。地獄耳
「じごくみみ」
耳朵尖;好記性,過目不忘安堵
「あんど」
安心,心情安定曲者
「くせもの」
壞人;歹人蛇足
「だそく」
畫蛇添足蛇口
「じゃぐち」
水龍頭黃昏
「たそがれ」
黃昏,傍晚譽れ
「ほまれ」
榮譽口笛
「くちぶえ」
口哨黃身
「きみ」
卵黃,蛋黃。
黃身のふたつある卵。
/雙黃蛋。
芝生
「しばふ」
草坪稲妻
「いなず(づ)ま」
閃電,雷電
慎む
「つつしむ」
謹慎,小心
言動を慎む
奉る
「たてまつる」
奉,獻上。;
恭維,捧。奉承。
司る
「つかさどる」
擔任
控制
罵る
「ののしる」
罵,謾罵另外還有幾個詞組
人を食う
人を人とも思わない、ずうずうしい態度や言動を する。
目中無人。字面意思是把對方吞下,吃人。由此引申指不尊重別人的人格,輕視別人的言行或態度。相當於漢語的瞧不起人,目中無人,盛氣凌人等。
口を割る
白狀する。
容疑者は口を割って、事情の始末を話した。/嫌疑犯坦白交待了事情的始末。
兜を脫ぐ
認輸。(相手の力を認めて降參する。)
兜を脫ぐよ。/對你的熱情,我真的是服了。
巣をくう
盤踞
気にむくままに
隨心
1、動詞原型+べき 應該;應當
學生はもっと勉強をす(る)べきだ。
學生應當更用功讀書才對。
2、Nと(が)相まって 與...相融合
彼の獨創性と彼女の伝統美と相まって、彼らの作る家具はオリジナリティあふれたものとなっている
才能と努力が相まって成功した。
3、ずにはおかない 必然
この本は読む人を感動させずにはおかない
4、A(なら) まだしも B A 的話還可以,B的話就
そんな完璧かんぺきな人ひとは、漫畫まんがの中なかならまだしも、現実げんじつにはいないよ
5、動辭書形+べからず(ずる →すべからず/するべからず)
表示禁止,「禁止……」、「不要……」。
危険!工事中につき、立ちいるべからず」
6、というもの 不得已、沒辦法、必須
名詞+というもの,或者名詞というものは・・・だ・・・
<意味>
表示「這種東西,這種東西是・・・」
彼女は愛國心というものを持っていないのだろう。/她難道沒有愛國心嗎?
人間というものは不可解だ。/人這種動物是不可理解的。
男にとって、女というものはいつまでたっても謎だ。/對男人來說,女人永遠是個謎。
7、Nたりとも…ない 即使...也不
試験まであと一ヶ月しかない。一日たりとも無駄には出來ない。
ともなしに あえてそうするわけではないが。
「聞くともなしに耳にはいった話」
カーラジオの音楽を聞くともなしに聞いていたら、眠くなってしまった。
疑問詞+(助詞)+ともなく 不知……
どこからともなく、沈丁花のいい香りが漂ってくる。
8、ところ 這個涉及的語法點太多了,
9、とあって 因為
今日は休日とあって大変な人出だ。
とあっては 如果是……,要是……
伊藤さんの頼みとあっては、斷れない。
10、v-んばかりに 幾乎...眼看就要……
デパートはあふれんばかりの買物客でごった返していた。
泣かんばかりに頼むので、仕方なく引き受けた。
と言わんばかり 幾乎就是說,簡直就是說
警察は、「お前がやったんだろう」と言わんばかりの態度で、男を尋問した。
11、ともすると 往往,梅梅,動輒
ともすると喧嘩が始まる。
12、たらんとする=というものになりたい
彼は音楽家たらんとしてウィーンに行った
13、には當たらない 不必,用不著
~にあたらない / ~までもない
分析:
兩者都表示沒必要做某事。 ~にあたらない多指無聊的事、小事或平常事。 ~までもない則多涉及簡單的事、理所當然的事及常識等。
此外,~にあたらない一般沒有中頓用法,而~までもない的中頓用法則比較普遍。
14、を皮切りに
名+を皮切りに(して)
意思:
表示以某項活動、某事為開端相繼發生了類似的事情,「以……為開端」
例子:
1、その會社は、先週発表した新車をかわきりに、次々と新しい車を発表するそうだ。
15、NにあるまじきNだ 不該有的、不相稱的
酒を飲んで車を運転するなど警察官にあるまじきことだ。
16、にわたって 在...範圍內,一直...
この研究グループは水質汚染の調査を10年にわたって続けてきた。
17、ていただく 「てもらう」的自謙形式
會議の日程は、もう山下さんから教えていただきました。
18、Nを餘儀なくされる 不得已、沒辦法、必須
火事で住まいが焼けたため、家探しをよぎなくされた。
19、ながら(に・も) 雖然、但是(逆接)
子供ながらに、なかなかしっかりとした挨拶であった。
20、Nならでは 只有...才有的
親友ならではの細かい心遣いがうれしかった。
21、ばかりに 就因為...
働きがないばかりに、妻に馬鹿にされている。
22、授受動詞
23、Na(なこと)/A-いこと きわまりない
極其、非常
その探検旅行は危険きわまりないものと言えた。
24、がてら 順便...,在...同時
買い物がてら、その辺をぶらぶらしない。
25、Nかたがた 順便、兼
散歩かたがたパン屋さんに行ってこよう。
另外,以下是一些搭配較多的語法
1、ながら
①(同時)一邊...一邊...
②(樣態)一樣,...狀
③ながら(も・に)(逆接條件)雖然...但是
2、にして
①(時間)表示「在短暫的時間內」
②(階段)到了...階段,才...
③(並存)是...同時也是....
3、なり
①Vるなり 一...就...
②Vたなり 一直...;一...就(不)...
③Nなり・Vるなり ....之類的
④...なり…なり 或是...或是...
⑤N/Vなりなんなり 之類的、什麼的
⑥與...相適
徒然草「つれづれぐさ」 吉田兼好 無常観に基づく、著者の人生観・美意識などがうかがえる。
芥川龍之介「あくたがわりゅうのすけ 大正時代 第3次、第4次「新思潮」同人
作品「羅生門」「鼻」「地獄変」「河童」
日本最大の湖は琵琶湖、滋賀県に位置する
ご注文承りました
ご覧にいれる
んがために
授受動詞的尊敬語和謙讓語 古典語法む(ん)表示推量或意志
衷心希望這篇文章能給你一點幫助~
初心聯盟,國內唯一一家專注日語考研的線上機構~
如有日語專業考研的疑問,歡迎聯繫我們
QQ:494343392 或 646284024
電話或簡訊:1709 010 0808
憲老師微信:VIPzengbing
小柒老師微信:Nanahime77
微信公眾號:初心聯盟日語 微信ID:chuxinlmjp