不太尋常的2020年已經過去快一半了,轉眼已經到了6月份,小編已經能感受到夏天的熱情了。不過最近有一件比夏天更加熱情的事情哦!那就是我們的「和華SNS攝影大賽」收到了很多在日本的小夥伴們熱情洋溢的投稿!在短短不到一個月的時間裡,收到了近200張照片的投稿。不管是在日華僑還是日本朋友,大家紛紛通過SNS平臺和郵件曬出照片,並認真地記錄著自己眼中的中國和中國文化,以及體現在日本生活中的中國文化。
本次比賽我們設置了三個題目,分別是:我眼中的中國(私から見た中國)、在日本發現中國(日本で発見する中國)以及在家享受中國文化(自宅で楽しむ中國文化),我們收到了大量內容豐富、極具個人色彩和感悟的稿件。每次收到投稿點開照片的時候,總能從新的視點,新的角度去看我們中國人習以為常的事物,總會有:「啊~原來日本的朋友是這樣覺得的呀!」的感受,因此也更加地感受到文化交流的價值所在!今天我們從這些投稿當中選擇了獲獎作品和一部分具有代表性的作品展示出來,趕緊來看看吧!
最優秀賞:
神崎 暁@三國志軍師連迷@akatuki_kzさん(Twitter)
河陽古民居(私から見た中國)
照片說明:こちらは河陽古民居。古い街並みに元気なお年寄りたち。なんだか懐かしい、あったかい気持ちになる^ ^
優秀賞
入江弘子さん(Facebook)
鉄観音茶の故郷(私から見た中國)
照片說明:鉄観音茶の故郷。福建省安渓県大坪村。安渓の山は斜面全體がお茶の段々畑です。春と秋の製茶シーズンには、村中が茶のいい香りで溢れます。製茶は力仕事。あちこちで男性の活躍が目立ちます。
フッカちゃん さん@__okaki___(Twitter)
こんなところにも青島ビール(私から見た中國)
照片說明:こんなところにも青島ビール。黑龍江·哈爾濱で撮影した。ハルビン市で冬季期間だけ行われる雪まつりにて。こんなところでも私の愛する青島ビールを見ることができるなんて!ハルビンビールに負けず劣らず人気な青島ビール、一生ついていきます。
特別賞:
Cha-ngokushiさん@Changokushi(Twitter)
魏武帝廟(日本で発見する中國)
照片說明:魏武帝廟。兵庫県神戸市長田區・六間道五丁目商店街。日本にも関帝廟はいくつかありますが、曹操の廟は中國以外では珍しいのでは。
谷田有似 Tanida Yuniさん@Yuni_u2(Twitter)
剪紙(自宅で楽しむ中國文化)
照片說明:剪紙 。剪紙(jiǎn zhǐ せんし)は中國の伝統的な切り紙細工。紅い紙にめでたいモチーフを切ったものがよく見られます。春節に飾ったり、長く生活の中にあるものです。『金玉満堂』を切りました(*^^*)
哲舟@上永哲矢@Tetsu_uenagさん(Twitter)
洛陽の子どもたちの下校風景(私から見た中國)
照片說明:洛陽の子どもたちの下校風景。河南省洛陽市。下校中の小學生たちが、うれしそうに文具屋さんに群がっていた。お店の姨媽もうれしそう。なんだか懐かしい光景に胸がおどった。
除了這幾幅優秀的獲獎作品之外,還有其他很多不錯的來稿作品,下面一起來看看吧!
作者:によ@wanrenmida(Twitter)
照片說明:好吃!!上海、佩姐老火鍋 。久しぶりに火鍋を食べた時の表情。火鍋は斷然ごま油で食べる派!!火鍋を食べるだけのために中國に行きたい!!
作者:賴俊明 Jeun Ming Laai (Facebook)
照片說明:「問答」。青海省西寧・タール寺。「汝に問う。仏とはなんぞや。」先輩の厳しい質問に真剣に答える若手の修行僧。チベット仏教の有名なお寺です。こんな場面をよく見かけます。すぐ近くには、攜帯で通話談笑しながら片手で中途半端な叩頭(禮拝の動作)を繰り返すバチあたりなおばさんも。
作者:Hulu/フールー@hulu_chinalove(Twitter)
說明:[レトロ空間で青島ビールを一杯]山東省・青島中國人の元夫と訪れた青島ビール博物館にて。青島ビールの歴史や生産過程をまなぶことができるが…ウーン、なんと言っても工場見學後に飲む青島ビールは至高!!寫真のようなポスターもたくさん、とってもレトロで素敵な空間~~
作者:りゃんたい@nomsan0428(Twitter)
照片說明:胡同と柳絮 。北京/ 磚塔胡同 。北京の春の風物詩。白い綿に覆われた柳の種子が北京中の胡同を埋め盡くす。溫かい春の到來を告げる柳絮に、北京の人々は頬を緩める。
作者:Mayu Takata @knoooooow(Instagram)
照片說明:重慶洪崖洞。私が人生で見た景色の中で多分1番キラキラしてた場所,自然も歴史ももちろんいいけどこういう場所も私は大好き!労働節の重慶は右も左も人人人だったけど、活気があって本當によかった〜絶対また行きたい!
作者:美緒奈 @kobmioo(Instagram)
照片說明:北京大學、未名湖。冬は全部凍ってスケート場になって、春は綺麗な空と桜を映し出す未名湖⛸🌸大學一年生の頃に初めて未名湖を見て、とても素敵な大學だと思い、大學三年生でまた北京大學へ。私の北京ライフは未名湖から始まり未名湖で終わった😹絶対また行く!!!
作者:しろつめ草☆鬢邊不是海棠紅(イマコレ)@shiro_clover(Twitter)
照片說明:201912北京 。北京初めて體験する氷點下10℃。念願葉ったタンフールー、美味!史跡の他、映畫や演劇も楽しみました。急ぎ足ながらスーパーやファーストフード店にも出掛け、普段著の北京も垣間見た旅行でした。
作者:佐藤錦44@nintinho (Twitter)
照片說明:熊本県菊池市泗水町。有朋の裡。孔子公園。
作者:yoshihiro5582(Instagram)
照片說明:壯大な関帝廟。神戸にある関帝廟、とても優雅で色鮮やかでした。初めて訪れました。カメラでどの場所から捉えても大きく寫り、引いた感じを撮るのが難しかったです。空とのコントラストでより彩りや鮮やかさ、そしてその大きさを表現しました。この日は雨上がりで晴れた空となって良かったです。
作者:はなよ@hanayomaru1 (Twitter)
照片說明:「時代を結ぶ雲谷庵」 。山口市指定史跡「雲谷庵跡」(山口県山口市天花)。雪舟のアトリエがあったとされる雲谷庵。葺替えが終わったばかりの茅葺き屋根は、太陽の光を受けて黃金に輝いていました。雪舟の名作の多くは、明への留學後に描かれたものです。
作者:高橋明(Facebook)
照片說明:京劇走進日本。2020年1月11日,名古屋春節祭會場。名古屋春節祭會場、中國の中學生たちの京劇表演ステージ。
作者:池乃 大(郵件投稿)
照片說明:「布袋木偶」。大阪中華総會臺灣カルチャーセンターで撮影した。2年前に文藻外語大學の布袋劇在地國際化チームが來日し、大阪で布袋劇を公演した際に観劇しました。布袋劇という臺灣の伝統芸能があることは知っていましたが、実際に観るとまるで人形が生きているようで、その精巧さと緻密さに感激しました。公演後、人形を実際に觸らせていただくと、けっこう大きく、重く、そして親指と小指で手と首を動かすのは相當難しく、自然な動きを演じるのは長年の訓練が必要なことを実感しました。
作者:哲舟@上永哲矢@Tetsu_uenag (Twitter)
照片說明:長崎新地中華街の少し南にある「舊唐人屋敷」の町なかには、江戸時代からある古い御堂がいくつか殘り、そこに関帝(関羽)が祀られていたり、朝は中國楽器や拳法を練習する地元の人たちに會える。生活のなかに本當に中國が染み入っているような感じがある。
作者:川口志秀 (郵件投稿)
照片說明:魯迅「故郷」〜いけばなと本との出會い〜
作者:gordon_in_osaka(Instagram)
照片說明:親子3人でカンフー。カンフー映畫好きが興じて、子どもとお揃いで漢服を購入。自宅でカンフーの真似事をして遊びました。ポーズも決まってるかな!?
作者:肖梅@D7lYWFYljNKrTWh(Twitter)
照片說明:中國パイ點心の最高峰、自家製小豆あんの白鳥パイ茶點心を二度目の挑戦で大成功しました。世界中コロナ猛威のなか、愛と平和の祈願を込めて、自粛生活を有意義に過ごしましょう!
作者:Yuka Kawai (Facebook)
照片說明:おうちカフェ。自宅で撮影した。見た目の美しさからも香りからも癒される工芸茶。おうち時間が続いていたこの時期のティータイムにはぴったりでした。
お茶として飲み終わった後は水中花としても飾ることができます。どんな花が咲くのかワクワクしながら淹れられるのでいろんな種類の工芸茶が飲みたくなります!
作者:華之女 (郵件投稿)
照片說明:感恩良師諍友滿載歷史文化的友情防疫包!
作者:koko_okok3(Instagram)
照片說明:「機上で旅する」場所:自宅。ステイホームのため家でお茶する時間が増え、中國茶を急須でがぶがぶ飲んでるうちにふと興味が湧いて調ると、日本の茶器が中國の方にも人気であるということを知った。その特集がされた雑誌を取り寄せたらとても魅力的な誌面で、つい他のバックナンバーも買ってしまった。中國にはまだ行ったことがなく、三國志も水滸伝もちゃんと読んだことはない。でも素敵な読み物のおかげで、私のちゃぶ臺が中國960萬㎢の大地に見えてきた。
說明:
本文中照片均為參賽圖片,已經獲得原作者刊登授權。
照片版權歸原作者所有。