福田進一(Shin-ichi Fukuda)
福田進一擁有龐大而驚人的吉他曲目庫,包括獨奏作品、協奏曲、室內樂和歌曲伴奏等,時間跨度從文藝復興到21世紀。
福田進一1955年出生於日本大阪,11歲時在已故大師齋藤達也(Tatsuya Saito,1942-2006)的指導下開始學習鋼琴和古典吉他。在日本接受了10年的音樂教育後,他西渡歐洲,在巴黎音樂師範學院與西班牙大師阿爾貝託·龐塞(Alberto Ponce)學習,課程包括加泰隆尼亞作曲家納西絲·博內特(Narcis Bonet,娜迪亞·布朗熱的主要助手)的音樂分析。1978年,他以優異成績和表演者文憑畢業。隨後,他前往錫耶納與義大利大師奧斯卡·吉利亞(Oscar Ghiglia)在1980-84年間繼續深造,並以最高榮譽畢業。
在歐洲期間,他在法國廣播電臺第23屆巴黎國際吉他比賽、法國南部第一屆卡彭特拉斯國際吉他比賽、義大利第四屆加格納諾國際吉他比賽和西班牙第27屆瑪麗亞運河國際音樂比賽中奪得最高榮譽獎。
在巴黎長達8年的豐富音樂生活後,福田回到了東京。他在國內外廣泛演出,包括1992年在紐約梅爾金音樂廳首次登臺演出。福田在祖國日本的傑出表演獲得了許多獎項,其中包括在「大阪藝術節獎」中獲獨奏最佳獎,兩次獲得日本文化廳主辦的「藝術作品獎」,村上「年度最佳表演獎」,兩次日本政府授予靜岡市文化獎、外務省「年度大獎」、2011年音樂藝術鼓勵獎等。
三十多年來,福田首演了許多重要的吉他作品,其中的亮點包括:武滿徹的《暮光之城》(1988年)、利奧·布勞威爾的《悼念武滿徹》(1996年/獻給福田)中的《奏鳴曲》(1992年)和希卡、塞爾吉奧·阿薩德的《奏鳴曲》(1999年/獻給福田)、小澤俊美的《小夜曲》(2003年)、布勞威爾的《豎琴與陰影》(2005/獻給福田)和野田一郎等人的《海浪的記憶》(2011/獻給福田)。
他最近開拓的項目包括探索十九世紀的吉他曲目,使用的吉他包括R.F.拉科特(1840年)、瓜達尼尼二世(1829年);開拓浪漫曲目,使用的吉他是安東尼奧·德託雷斯(1884年)。
福田將現代音樂和新音樂融合在爵士樂中,改變了古典吉他音樂的概念,引起了全世界對福田傑出的音樂才能、節奏感和色調感的關注。
福田是一位熱情的教師,學生們在他們的職業生涯中獲得了最高的榮譽。這些人包括年輕的日本吉他家齋藤明子、村治佳織、鈴木大介和大荻康司等。作為一名敬業的教師,福田的教學生涯長達30年,在世界各地開設了正規的碩士班,並擔任過多個職位,包括上海音樂學院客座教授(2006年9月起擔任中國教授)、大阪音樂學院客座教授(2011年4月起擔任日本教授)、伊莉莎白音樂大學客座教授(日本廣島,自2014年4月起),擔任「阿利坎特吉他大師」客座教授(阿利坎特大學,西班牙,自2014年5月起)和昭和音樂大學客座教授(神奈川,日本,自2015年4月起)。
福田是一位多產的唱片藝術家,自1984年首次發行唱片以來,他至今已發行了90多張專輯(包括CD、LD、DVD和視頻)。其中包括為日本維克託娛樂公司(1984-1994年)、德農/日本哥倫比亞公司(1994年以來)、梅斯特音樂公司(2000年以來)以及納索斯公司(2012年以來)錄製的唱片。
福田專輯展播一
(按時間先後,後同)
1. 亜麻色の髪の乙女/ギター・リサイタル
1983.4 Victor VDC-1213 聖グレゴリオの家(東久留米) Yamaha GC70 (1979)
パリから最終帰國する前々年の1983年に録音。緊張の中での初めてのレコーディング。教會なので、外部のノイズ(車の音、鳥や犬の鳴き聲)に悩まされた。當時はまだデジタル編集技術が確立しておらず、細かいテイクは取れなかった。CDではなくLPで発売。後にCD化。(Dr.雲下直彥/Engr.服部文雄)
プレトリウス:4つの舞曲/ソル~アグアド編:グラン・ソロ Op.14 ポンセ:南のソナチネ/ハンド:スタディーNo.2 /ウォルトン:5つのバガテル 他
2. 祈禱と舞踴
1985.9 昭和61年度(第2回)文化庁芸術作品賞受賞 Victor (JVC) VDC-1100 白根桃源文化會館 Ignacio Fleta (1968)
実際には3枚目にあたる。最初のCDで武満 徹さんが推薦文を書いてくださった。ジャケットは邦人アルバムとしては珍しくスタジオで撮影。輸出を考慮してJVCレーベルで発売された。(Dr.野島友雄/Engr.服部文雄)
グラナドス:詩的ワルツ集/ブローウェル:舞踴禮賛ロドリーゴ:祈禱と舞踴、3つの小品/テデスコ:ソナタ「ボッケリーニ讃」
3. 21世紀のタンゴ TANGO
1987.4 Victor VDC-1210 福島市音楽堂 Daniel Friedrich (1967)
イスラエル・ツアーでピアソラ作品を知り、いち早くタンゴを取り上げ、高い評価を得た。まだ無名だった學友ローラン・ディアンスの作品や、親友 野平一郎氏によるタンゴ・アレンジ2曲とオリジナルを含む斬新な內容。モノクロのジャケットも話題を呼んだ。(Dr.野島友雄/Engr.高島靖久)
ピアソラ:5つのタンゴ/ディアンス:タンゴ・アン・スカイ/ペルナンブーコ:2つのタンゴ・ブラジレイロ/野平一郎:星達へのタンゴ 他
4. ギター名曲集
1984.11, 87.9 Victor VDC-1237 つくば市ノバ・ホール 福島市音楽堂 Ignacio Fleta (1968)
実際には2枚目にあたる。デビュー盤の翌年に収録したが、當時のレパートリーはコンクール目的の作品が中心だったので、スタンダード作品の演奏が苦手だった。ディレクター野島氏の判斷で見送られていた內容に新録を追加しての発売だった。(Dr.野島友雄/Engr.服部文雄、高島靖久)
タレガ:アルハンブラの思い出、アラビア風奇想曲、4つのマズルカ/アルベニス:グラナダ、アストゥリアス 他
5. 黃金のデュオ~魅力の夜明け
Duo Flute & Guitar 共演:工藤重典(Fl)
1987.10 Victor VDC-1278 駒ヶ根文化會館 José Luis Romanillos (1983 "Hungala")
工藤重典氏とのデュオ・デビュー盤。対談にあるように、パリで演奏していたレパートリーを中心に、シューベルトの名曲アルぺジョーネ・ソナタに挑戦した。(Dr.雲下直彥/Engr.服部文雄)
シューベルト:アルペジョーネ・ソナタ/カステルヌオーヴォ=テデスコ:ソナチネ/シャンカール:トディ/コッホ:歌と踴り 他
6. パガニーニ&ヘンデル作品集
Duo Violin & Guitar 共演:藤田容子(Vn)
1988.4 Sony 30DC-5109 石橋メモリアルホール Ignacio Fleta (1970)
ソニー・レーベルの依頼で録音。同郷の大阪出身でスイス在住のヴァイオリニスト藤田容子さんのデビュー盤に參加。パガニーニは作品2の原曲をもとに改編している。アルバム後半はチェンバロ伴奏。
パガニーニ:ヴァイオリンとギターのための6つのソナタ Op.2/ヘンデル:ヴァイオリン・ソナタ(チェンバロ伴奏)
7. プラテーロとわたし
Guitar & Naration 共演:江守 徹(朗読) 谷 めぐみ(Sp)
1988.7 Victor VDC-1336 白根桃源文化會館・ビクター青山スタジオ José Luis Romanillos (1983 "Hungala")
朗読とギターのための名作から抜粋。當時「アマデウス」の舞臺で活躍していた名優、江守 徹氏との共演。実際にはソロの部分をホールで録音、編集後に江守さんの朗読がビクター青山スタジオでダビングされた。子守唄の一部分でソプラノの谷めぐみさんが參加。(Dr.野島友雄/Engr.高島靖久)
カステルヌオーヴォ=テデスコ:朗読とギターのための「プラテーロとわたし」より抜粋
8. ヴィラ=ロボス/ギター曲全集
1989.5 Victor VDC-1405 福島市音楽堂 Santos Hernández (1940)
最初に世界的な評価を得たアルバム。後に中國、臺灣、韓國、本場ブラジルでも海賊盤が出回った。幾つかのエチュードではウルグアイのカルレバーロによる當時の最新の研究を反映している。また、ジュリアン・ブリームのサウンドを研究し、同じマイクロフォン、機材を使用した。(Dr.野島友雄/Engr.高島靖久)
ヴィラ=ロボス:ブラジル民謡組曲、5つの前奏曲、12の練習曲、ギター協奏曲よりカデンツァ
9. 黃金のデュオ2
Duo Flute & Guitar 共演:工藤重典(Fl)
1990.4 Victor VICC-35 入間市文化會館 Ignacio Fleta (1970)
工藤氏とのデュオ第2弾。すべて古典ものという大膽な企畫。(Dr.雲下直彥/Engr.服部文雄)
パガニーニ:協奏風ソナタ M.S.2/ジュリアーニ:協奏風大二重奏曲 Op.85, Op.52ディアベリ:セレナードOp.99
10. すべては薄明のなかで
Duo Flute & Guitar 共演:工藤重典(Fl)
1991.5 Victor VICC-78 福島市音楽堂 Daniel Friedrich (1968), Robert Ruck (1985)
當時の最新作、武満(1988)、ブローウェル(1987)、まだ全く無名だったドメニコーニなど、話題の作品を集めた久々のソロ・アルバム。(Dr.野島友雄/Engr.高島靖久)
武満 徹:すべては薄明のなかで/ドメニコーニ:コユンババ Op.19/ブローウェル:鐘の鳴るキューバの風景/モンポウ:コンポステラ組曲/ピアソラ:ブエノスアイレスの春、夏
11. スペイン・ギター名曲集
Solo Guitar + Compilation
1984-91, 92.5 Victor VICC-5018 伊勢原市民文化會館 Ignacio Fleta (1970)
ビクターによる企畫もの。スペインの名曲に、中學校の學校教材用に録音された「アランフェス協奏曲」を収録した。(Dr.野島友雄/Engr.高島靖久)
トゥリーナ:セビリア風幻想曲(他數曲の新録音'91を含むビクター音源によるコンピレーション・アルバム)/ロドリーゴ:アランフェス協奏曲(岡田司指揮、日本フィルハーモニー交響楽団) 他
12. 黃金のデュオ3
Duo Flute & Guitar 共演:工藤重典(Fl)
1991.11 Victor VICC-93 伊勢原市民文化會館 Ignacio Fleta (1970)
工藤氏とのデュオ第3弾。ピアソラの「タンゴの歴史」初録音。ヴィラ=ロボスの小品や珍しいニャタリのソナチネなど、南米作品を中心に。(Dr.野島友雄/Engr.高島靖久)
ピアソラ:タンゴの歴史/ヴィラ=ロボス:ブラジル風バッハ第5番よりアリア/ニャタリ:ソナチネ 他
13. ヴァイオリンとギターのための二重奏曲集
Duo Violin & Guitar 共演:藤田容子(Vn)
1992.6 AEOLUS ACCD-S105 府中の森ウィーンホール Ignacio Fleta (1970)
新レーベル「アイオロス」第1弾で藤田さんとの再共演。ジュリアーニはTVドラマのテーマ音楽に。パガニーニは珍しいデュアルテ編、スターンとセゴビアのために編曲したが実現しなかったもの。後に本人から感謝狀を頂いた。(Dr.船木文宏/Engr.桜井 卓)
ジュリアーニ:変奏曲 Op.24a/パガニーニ~デュアルテ編:チェントーネ・ディ・ソナタNo.2 & No.4/ファリャ~徳武正和編:スペイン民謡組曲
14. 星への贈り物
Soprano & Guitar 共演:佐藤しのぶ(Sop)
1992.11 EMI TOCZ-9093 EMIスタジオ Ignacio Fleta (1970)
當時、妊娠中だった名ソプラノ佐藤しのぶさんからのお聲掛りでオール子守唄アルバム中のファリャ作品に伴奏者として參加。
[參加曲]ファリャ:ナナの子守歌(「スペインの7つの民謡」より)
15. 19世紀ギターと鍵盤楽器のための作品集
19c guitar & Keyboad instruments 共演:小林道夫(Key)
1993.4 AEOLUS ACCD-S107 府中の森ウィーンホール René François Lacôte (1840), Robert Bouchet (1966 / #112)
念願の小林道夫さんとの共演。この巨匠の伴奏で、しかも手に入れたばかりの銘器ロベール・ブーシェそしてラコートでの収録。ピアノフォルテはタイヒマン。実際は、テデスコの幻想曲も共演したがブーシェとスタインウェイの音色が合わず収録を斷念。(Dr.船木文宏/Engr.桜井 卓)
R.シュトラウス:ソナタ/ポンセ:ソナタ/ジュリアーニ:パイジェッロ「ネル・コル・ピゥ」による変奏曲 Op.65 他
16. ヴォラーレ
Tenor & Guitar 共演:錦織 健(Ten)
1993.12 ポニーキャニオン PCCR-107 キャニオンスタジオ Ignacio Fleta (1970)
人気テノール錦織 健氏のソロ・アルバムに、伴奏者として參加。
[參加曲]ヴォラーレ
17. 19世紀ギター・デビュー!
1994.11 DENON COCO-78950/70452 福島市音楽堂 René François Lacôte (1840) + La Bella Gut strings
コロムビアへの第1弾。19世紀ギターという古楽の奏者ということで、ビクターの了承を得てのレコーディング。初めてガット弦を使用した。アメリカでもリリース。(Dr.岡野博行/Engr.塩澤利安)
ソル:魔笛の主題による変奏曲 Op.9、4つの練習曲/コスト:夢 Op.53-1、カチューチャによるカプリス Op.13/アグアド:華麗なロンド Op.2-2 他
18. 夢 Rêve
Guitar + Ondes Martenot (Chamber Music)
共演:原田 節(オンドマルトノ) 佐久間由美子(Fl)
1991, 93, 94 Victor VICC-60009 ビクター青山スタジオ Robert Bouchet (1966 #112)
パリ時代に交流のあった友人でオンドマルトノ奏者、原田 節氏のアルバムに、タイトル曲で參加。(Dr.野島友雄/Engr.高島靖久)
[參加曲]原田 節:夢 Rêve
19. アクアレル
1994.9, 95 Victor VICC-173 秩父ミューズパーク音楽堂 Herman Hauser II (1959), Robert Bouchet (1966 #112)
表題曲も含め、94年のキューバ・ツアーで入手したゲーラの5つの前奏曲やタウナー、渡辺香津美など最新のフュージョン系作品集。セルジオ・アサドは子供の頃にサンパウロで聴いた「上を向いて歩こう」の香津美さんのアレンジに感動したと語った。(Dr.野島友雄/Engr.高島靖久)
アサド:アクアレル/ゲーラ:5つの前奏曲/タウナー:カミナータ、ジャグラーズ・エチュード/渡辺香津美:アストラル・フレイクス 他
20. ジョンゴ
1995.3 Victor VICP-228 秩父ミューズパーク音楽堂 José Luis Romanillos (1986 "La Robert Bouchet ") + D'Addario Strings
前作の流れを汲む中南米作品集。冒頭のジョンゴ、実は村治佳織さんとのデュオで、ジャケ裡のイラストをよく見ると、僕と村治さんが登場している。ジスモンチの変奏曲はウェーベルンへのオマージュとして書かれた。(Dr.野島友雄/Engr.高島靖久)
ベリナティ:ジョンゴ/ニャタリ〜アルメイダ編:郷愁/ジスモンチ:変奏曲/アジャーラ:セリエ・アメリカーナ 他
—— 古典吉他VIP知識星球 ——
業內資訊、音樂欣賞、教學資源
識別下圖二維碼,加入知識星球
點擊「閱讀原文」,進入古典吉他百貨商場