太郎和次郎的故事,是真實發生的歷史事件。1958年日本南極考察時,因為惡劣的天氣,考察隊不得不把狗們遺留在冰天雪地的基地裡。狗們在冬季的南極荒野上覓食求生,陸續死去。一年後,科考隊重返基地,看到唯一活下來的兩隻狗,太郎和次郎。
1983年,由藏原惟繕執導、高倉健主演的日本電影《南極物語》(影片內容基於上述故事改編)上映,講述了日本派遣到南極昭和基地的第一次越冬觀測隊隊員在南極過了一個冬天的故事。
這部影片是日本影壇最重要的作品之一,在展示給觀眾神奇壯美的南極風光以及人與大自然抗爭的同時,重點描寫了穿越極地雪域的狗們的命運,悲壯而震撼,是一部非常難得的動物題材影片,也表現出了生命在大自然中的渺小。
1958年2月,其間,三名隊員帶著15隻用來拉雪橇的樺太犬(又譯作「庫頁犬」),到南極內陸山上考查。歸途中遇到大霧,而且準備不足的隊員都患了雪盲,完全看不見路。在離基地還有幾十公裡的地方,他們把兩隻在南極長大的狗,太郎和次郎放開,讓它們回基地叫人來接他們。兩隻狗帶來基地的人和車,使所有人得以安全返回。
幾天之後,第二次越冬觀測隊乘坐「宗谷號」破冰船到達南極,準備接應由11人組成的第一次越冬觀測隊。然而,由於天氣驟變,破冰船無法接近昭和基地,最後被迫原地等待,改用直升機接回第一次越冬觀測隊隊員。
第一次越冬觀測隊離開前,訓狗師潮田曉滿以為他們能回來接樺太犬,於是和助手一起把狗拴牢,留在基地。可是,由於氣候驟變,破冰船盤桓幾天仍無法接近大陸,使第二次越冬觀測隊隊員登陸。最後船長和兩個隊的隊長決定放棄登陸,全部人員返回日本。15隻狗只有一個星期左右的食物,而南極的冬天氣溫極低,所有人都以為它們不可能存活下來。潮田曉十分痛苦,要求回基地帶狗上船或回去毒死它們。但是情況緊急,燃料和飲用水都不足,只好放棄。
基地上,有八隻狗掙脫了項圈,在冬季的南極荒野上覓食求生。領頭狗Ricky帶領大家尋找人的氣味,有的狗掉進冰河,死去了,生存能力極強的風連小熊,曾經帶領狗們捕捉海豹,但它更喜歡獨來獨往,也離開群體,自己走了。
最後只剩了太郎和次郎。與此同時,回到日本的潮田曉因為內心歉疚,辭掉大學高薪職位。因為這些樺太犬大部分出生在日本北海道的民家,他開始逐家拜訪,登門謝罪。在Ricky的家裡,他見到了飼養Ricky的小姐妹,當姐姐告訴他在她們家鄉,人們到了冬天就離開小島,而把小狗們放開,它們自己也會找食,平安過冬的時候,潮田說當他剛知道不能回去接狗們回來的時候,曾想過去把它們毒死也好。可是,他越來越覺得有幾條狗是能夠活下來的。他明白每個生命都有為自己生存奮鬥的權利,人類沒有權力妄加幹涉。
幾乎整整一年之後,1959年1月14日,第三次越冬觀測隊再度出發。潮田曉也隨隊前往,打算到基地去埋葬他心愛的雪橇犬。沒想到,到達基地時,迎接他們的竟然是兩隻生存下來的樺太犬,太郎和次郎。
タロとジロは、南極における苛酷な環境の中で、1年間生き延びた犬。
南極越冬隊にそり犬として同行した樺太犬 1956年(昭和31年)、南極大陸の學術的な観測を行うことを目的とした「第1次南極観測隊」の派遣が決まると、現地で働くそり犬として樺太犬を同行させるという話がまとまりました。樺太犬が選ばれた理由は、寒さに強くて體が頑強だからです。
早速、當時北海道に生息していた約1,000頭の樺太犬の中から23頭が選抜され、來るべき遠徵に備えて訓練が開始されました。以降の流れは、時間に沿って記します。
南極観測隊と犬たち
総勢53名の第1次南極観測隊が、東京灣より南極観測船「宗谷」で南極へ出発。タロ、ジロを含む22頭の樺太犬も同乗した。
「宗谷」が南極に到著。53名の隊員のうち11名が第1次越冬隊として選抜され、南極大陸北東の沿岸にある昭和基地に向かった。同行した犬たちは、基地においてそり犬として活躍した。
第2次越冬隊を乗せた宗谷が南極付近に到著するも、悪天候のため昭和基地には到達できなかった。
1958年2月の悪天候は激しく、第1次越冬隊はかろうじて基地から観測船に戻ってきたものの、第2次越冬隊が入れ替わりで昭和基地に行くことは不可能でした。また基地からの戻り組は、15頭の犬たちを観測船まで連れてくるだけの餘裕がなかったため、首輪につないだまま基地に殘してきました。つまり実質的な見殺しです。この行為は後に、國民の激しい非難を招くこととなります。
過酷な南極大陸で1年間生き延びたタロとジロ 犬たちを南極に置き去りにしてから約1年後の1959年(昭和34年)1月14日、第3次越冬隊が南極上空から昭和基地の様子を観察しました。すると驚いたことに、そこには生きている2頭の犬の姿があったのです。第1次越冬隊で犬たちの世話をしていた北村泰一氏が確認したところ、それは紛れもなく、1年前に置き去りにしたタロとジロであるとのこと。他の13頭の犬たちは助からなかったものの、この2頭だけは何とか飢えを忍び、過酷な南極の地で生き抜いていたのです。
タロとジロの起こしたこの奇跡は當時の日本に大きな感動をもたらし、銅像や歌、映畫など數多くの文化作品を生み出す結果となりました。そしてその感動は、今日に至るまで語り継がれています。
1983年、高倉健と渡瀬恆彥主演で「南極物語」が公開された。
2011年、TBS系列で木村拓哉主演の「南極大陸」が放映された。
2007年、南極地域観測50周年を記念して、タロとジロをデザインした500円硬貨が限定発売された。
1987年、大阪府堺市の大浜公園內に「カラフト犬慰霊像」が設置された。
1960年、北海道・稚內公園の頂上に「樺太犬訓練記念碑」が建立された。
1958年、「タロー・ジローのカラフト犬」が東芝レコードより発売された。
1984年、テレビ東京系列で、「宗穀物語」が全21話で放映された。