【學聞】『日本秦漢史學會會報』総目次

2021-02-18 先秦秦漢史

『日本秦漢史學會會報』総目次

(1-16號,現已改稱《日本秦漢史研究》)

目前已經出版到第17號(2016年11月)。

  

第16號(2015年11月21日発行、総163頁)

【大會報告】
戸川貴行「漢六朝における國家儀禮の関係性について――食挙楽・祖宗頌歌の併存から宗廟・郊祀間の雅楽通用へ――」pp.1~27
保科季子「漢代の秘書と校書事業」pp.28~54
渡辺信一郎「後漢における古典的國制の成立──漢家故事と漢禮──」pp.55~89

【研究ノート】
草野友子「上博楚簡『邦人不稱』の全體構成──「不稱」を手がかりとして──」pp.90~113

【書評】
佐藤信彌「陳捷著『甲骨文字と商代の信仰 神権・王権と文化』」pp.114~127
水間大輔「東洋文庫古代地域史研究編『張家山漢簡『二年律令』の研究』」pp.128~142
米田健志「渡邉將智著後漢政治制度の研究』」pp.143~156

【彙報】pp.157~161

 

第15號(2015年3月31日発行、総164頁)

【大會報告】
矢島明希子「中國古代における悪鳥観――ふくろうのイメージの固定化とその背景――」pp.1~26
長谷川順二「リモートセンシングデータを用いた黃河古河道復元──後漢初期の第二次改道に関する考察──」pp.27~54

【記念講演】
晏昌貴(森和訳)「甘粛天水放馬灘木板地図新探」pp.55~71

【論文】
若江賢三「春秋時代と戦國時代の度と量の比較──『管子』國蓄篇より得られる情報について──」pp.72~94

【書評】
金子修一・保科季子「渡辺信一郎著『中國古代の楽制と國家──日本雅楽の源流──』」pp.95~115
楯身智志「宮宅潔著『中國古代刑制史の研究』」pp.116~131
小嶋茂稔「柿沼陽平著『中國古代貨幣経済史研究』」pp.132~146

【參加記】
阿部幸信「「中國秦漢史研究會第十四屆年會曁國際學術研討會」參加記」pp.147~159

【彙報】pp.160~164

 

第14號(2014年11月20日発行、総120頁)

【大會報告】
吉川佑資「漢代官吏の兼任形態の再検討――「行」の事例を中心に――」pp.1~28
目黒杏子「前漢における上帝・山川祭祀の體系と展開」pp.29~61

【記念講演】
江村治樹「中國古代都市の実像を求めて──私的回顧と展望──」pp.62~76

【書評】
土口史記「鶴間和幸著『秦帝國の形成と地域』」pp.77~95
下田誠「土口史記著『先秦時代の領域支配』」pp.96~108

【彙報】pp.109~120

 

第13號(2013年3月31日発行、総180頁)

【大會報告】
森和「秦人の夢――嶽麓書院藏秦簡『佔夢書』初探――」pp.1~30
山元貴尚「秦、前漢時期の南郡について」pp.31~57

【論文】
柿沼陽平「戦國趙武霊王の諸改革」pp.58~85
富田美智江「漢代における詩歌の文字化と異文についての一試論」pp.86~106
福井重雅「塩鉄會議と『塩鉄論』」pp.107~129

【書評】
柿沼陽平「江村治樹著『春秋戦國時代青銅貨幣の生成と展開』」pp.130~140
村松弘一「藤田勝久著『史記戦國列伝の研究』」pp.141~149
鈴木直美「菅野恵美著『中國漢代墓葬裝飾の地域的研究』」pp.150~163

【追悼文】
原宗子「重近啟樹氏の逝去を悼む」pp.164~175

【彙報】pp.176~179

 

第12號(2014年6月30日発行、総140頁)

【論文】
張玉春/城山春宣訳「室町時代における『史記』需要の特徴――幻雲『史記』注を中心として――」pp.1~35
青木俊介「肩水金関漢簡の致と通関制度」pp.36~64

【大會報告】
大澤直人「『史記』廉頗藺相如列伝の構成について」pp.65~96

【研究ノート】
片野竜太郎「懸泉置と敦煌郡南辺の防衛線――漢代敦煌郡周辺遺構の基礎的研究」pp.97~113

【大會參加記】
柿沼陽平「中國秦漢史研究會第十三次年會曁國際學術研討會參加記」pp.114~123

【書評】
桐本東太「鷲尾祐子著『中國の専制國家と民間會社――家族・風俗・公私』」pp.124~136

【彙報】pp.137~139

 

第11號(2011年3月31日発行、総280頁)

【大會報告】(シンポジウム「戦後の秦漢史研究の総括と展望」)
趣旨説明 鶴間和幸pp.1~2
第1部「統治システム」主旨報告・基調報告・まとめ
 森和・楯身智志・阿部幸信・藤田勝久 pp.3~43
第2部「人的結合と習俗」主旨報告・基調報告・まとめ
 籾山明・下倉渉・中村威也 pp.44~71
第3部「開発と地域」主旨報告・基調報告・まとめ
 村松弘一・江村治樹・濱川栄・原宗子 pp.72~118
総括   桐本東太 pp.119~123

【記念講演】
渡部武「中國農業史研究の回顧と展望―中國古農書と伝統農具研究を中心として―」pp.124~165
段清波/青木俊介訳「皇帝理念下の秦始皇帝陵園」pp.166~182

【論文】
齊藤幸子「前漢諸侯王國の太傅」pp.183~209

【書評】
渡邉將智「小嶋茂稔著『漢代國家統治の構造と展開』」pp.210~222
小嶋茂稔「紙屋正和著『漢時代における郡県制の展開』」pp.223~235
飯田祥子「陶安あんど著『秦漢刑罰體系の研究』」pp.236~247
工藤元男「藤田勝久著『中國古代國家と社會システム』」pp.248~257

【研究隨想】
永田英正「続簡牘研究事始の記」pp.258~278

【彙報】pp.279

 


第10號(2010年3月31日発行、総223頁)

【大會報告】
呂宗力/下田誠訳「民間言語と漢代の社會・政治――流言・訛言・妖言・謡言を中心にして――」pp.1~38
馬怡/佐々木正治訳「漢代詔書の分類」pp.39~67
植松慎悟「後漢末の州牧と刺史について」pp.68~95

【記念講演】
山田勝芳「秦漢時代の総合的理解のために――女性の在り方・人治・軍事から考える――」pp.96~115            

【論文】
土口史記「「県」の系譜―「商鞅県制」成立の前提として―」pp.116~155
馬彪「出土文字による馳道の考察―龍崗秦簡の「奴(駑)道」「甬道」「馳道」をめぐって―」pp.156~178
藤川和俊「後漢王朝成立前夜――初期劉秀軍団の性格について―」pp.179~205

【書評】
江村治樹「池田雄一著『中國古代の律令と社會』」pp.206~218

【彙報】pp.219~222

 

第9號(2008年12月24日発行、総234頁)

【大會報告】
福永善隆「前漢武帝期における中央支配機構の展開」pp.1~27
李令福「漢昆明池の建設及びその長安郊外の環境に対する影響について」pp.28~50
多田狷介「後漢末~魏晉期、壊亂の世相」pp.29~33

【記念講演】
池田雄一「呂后『二年律令』に接して(要旨)」pp.51~52

【論文】
阿部幸信「漢初「郡國制」再考」pp.53~80
柿沼陽平「戦國秦漢時代における布帛の流通と生産」pp.81~110
村松弘一「漢代における災害の救済」pp.111~144
吉開將人「漢初の封建と長沙國」pp.145~174

【書評】
角谷常子「太田幸男・多田狷介編著『中國前近代史論集』」pp.175~183
目黒杏子「太田幸男著『中國古代國家形成史論』」pp.184~195
紙谷正和「高村武幸著『漢代の地方官吏と地域社會』」pp.196~205
宮宅潔「水間大輔著『秦漢刑法研究』」pp.206~216
山元貴尚「彭浩、陳偉、[日]工藤元男主編『二年律令與奏ゲツ書-張家山二四七號漢墓出土法律文獻釋讀』」pp.217~225

【追悼文】
松崎つね子・西川素治「堀先生を偲んで」pp.226~231

【彙報】pp.232~233

 

第8號(2007年11月10日発行、総196頁)

【大會報告】
ラインハルト=エンメリッヒ「王充による漢王朝への賛美をめぐって」pp.1~17
チャールズ=サンフト「漢代における弓弩の規制-正當防衛をめぐる吾丘壽王の立場-」pp.18~28
多田狷介「後漢末~魏晉期、壊亂の世相」pp.29~33

【論文】
ヨヒアム=ゲンツ「『公羊伝』における歴史的真実に関する問題」pp.34~73
鷲尾祐子「秦漢の軍功爵と民爵」pp.74~110
佐藤勝晴「疏勒河下流部漢代亭障線の復原」pp.111~176

【書評】
飯田祥子「藤田勝久著『中國古代國家と郡県社會』」pp.177~191

【彙報】pp.192~195

 

第7號(2006年11月日発行、総237頁)

【大會報告】
葛剣雄「開會の辭に代えて-參會挨拶-」pp.1~2
池田夏樹「秦漢律における「老小廃疾婦人」と刑事責任」pp.3~40
王子今「秦漢時代における生態環境研究の新しい視點」pp.41~65
福井重雅「漢代儒教の官學化と儒服の役割」pp.66~87

【論文】
石岡浩「前漢初年の贖刑の特殊性」pp.88~112
馬場理恵子「「主四時」と月令」pp.113~138
小寺敦「『左伝』の同姓不婚について」pp.139~161
下倉渉「秦漢闘毆罪雑考」pp.162~195
楠山修作「算賦についての一考察」pp.196~204

【書評】
水間大輔「籾山明著『中國古代訴訟制度の研究』」pp.205~214
飯尾秀幸「佐竹靖彥著『中國古代の田制と邑制』」pp.215~226

永田英正「謝桂華さんの早世を悼む」pp.227~231

【學會動向】
富田美智江「地方自治體と學術シンポジウムの現在」pp.232~233
【彙報】pp.234~236

 

第6號(2005年11月26日発行、総132頁)

【第16回大會】
杉村伸二「郡國制の再検討」pp.1~25
黃暁芬「前漢都城・陵墓の方位と景観」pp.26~42
稲葉一郎「「過秦論」と『太史公書(史記)』」pp.43~65

【論文】
工藤元男「秦の遷刑覚書」pp.66~92
重近啟樹「均輸法をめぐる諸問題」pp.93~116

【新刊紹介】
渡部武「原宗子著『「農本」主義と「黃土」の発生-古代中國の開発と環境2-』」pp.117~118

【學會動向】
大川裕子「中國秦漢史研究會第十回國際討論會 參加記」pp.119~127

【彙報】pp.128~131

 

第5號(2004年11月2日発行、総228頁)

【第15回大會】
李曉傑「二十世紀九十年代以降の中國における秦漢歴史地理研究評述」pp.1~34
鈴木直美「後漢図像にみる六博-神との交流から不老長壽の遊戱へ-」pp.35~65
太田幸男「出土法律文書にみえる「盜」について」pp.66~83

【論文】
藤田勝久「『史記』秦漢史像の復元-陳渉、劉邦、項羽のエピソード-」pp.84~110
大櫛敦弘「前漢武帝期の行幸-その基礎的考察-」pp.111~137
髙村武幸「漢代の材官・騎士の身分について」pp.138~163
平勢隆郎「王莽時期、木星位置に関する劉?説の復元とその関連問題」pp.164~193

【書評】
佐原康夫「五井直弘著『中國古代の城郭都市と地域支配』」pp.194~200

【新刊紹介】
藤田忠「佐藤武敏著『王國維の生涯と學問』」pp.201~205
飯島和俊「冨谷至著『木簡・竹簡の語る中國古代 書記の文化史』」pp.206~209
飯田祥子「木村正雄著『中國古代帝國の形成 新訂版』」pp.210~211
安部聡一郎「東晉次著『王莽 儒家の理想に憑かれた男』」pp.212~213

【研究隨想】
永田英正「簡牘研究事始の記」pp.214~222

【彙報】pp.223~227

 

第4號(2003年11月8日発行、総201頁)

【第14回大會】
森谷一樹「皇帝と百官のあいだ-宮廷と官制組織-」pp.1~28
東晉次「漢代爵制論をめぐる諸問題」pp.29~50
杉本憲司「最近の中國現地調査-古代のシルクロード-」pp.51~54

【論文】
谷口満「屈原伝説の形成-汨羅とシ帰楽平裡-」pp.55~91
冨田健之「尚書體制形成前史-前漢前半期の皇帝支配をめぐって-」pp.92~119
紙屋正和「前漢末における地方官府の構成-吏員の設置狀況からみる-」pp.120~145

【書評】
仲山茂「池田雄一著『中國古代の聚落と地方行政』」pp.146~163
浜川栄「佐原康夫著『漢代都市機構の研究』」pp.164~176
籾山明「Nicola Di Cosmo: Ancient China and Its Enemies: The Rise of Nomadic Power in East Asian History」pp.177~186

【大庭脩先生追悼】
永田英正「弔辭」pp.187~190
杉本憲司「日本秦漢史研究會元會長 大庭脩先生を偲んで」pp.191~193
池田雄一「弔電」p194

【彙報】pp.195~200

 

第3號(2002年10月12日発行、総151頁)

【第13回大會】
樊志民/張樺訳(原宗子補訳)「現代中國の秦史研究」pp.1~12
仲山茂「漢代における長吏と屬吏のあいだ」pp.13~42
松丸道雄「秦國初期の新出文物について《講演要旨》」pp.43~44

【論文】
山田勝芳「張家山第二四七號漢墓竹簡「二年律令」と秦漢史研究」pp.45~68
吉村昌之「漢代の時制について」pp.69~97
小嶋茂稔「河北における劉秀集団の確立過程-後漢政権成立史のための覚書-」pp.98~122

【研究動向】
好並隆司「秦漢史の素描-國家・豪族・民-」pp.123~131

【史料紹介】
重近啟樹「『張家山漢墓竹簡[二四七號墓]』の刊行によせて」pp.132~136

【學界動向】
鶴間和幸「中國秦漢史研究會第九回年會及び國際學術討論會に參加して」pp.137~144

【彙報】pp.145~150

 

第2號-簡牘特集-(2001年11月10日発行、総88頁)

何雙全/米田健志訳「漢、樓蘭・車師交渉史新証-懸泉漢簡から見た西域関係史(二)-」pp.1~17
柴生芳/藤井律之訳「敦煌漢晉懸泉遺址発掘記」pp.17~28
原宗子「簡牘素材の樹種初探」pp.29~48
藤田高夫「大英博物館蔵スタイン將來漢簡の現狀報告」pp.49~65
江村治樹「「長沙三國呉簡および百年來の簡帛発見と研究國際學術研討會」に參加して」pp.66~80

【彙報】pp.81~87

 

第1號(2000年11月18日発行、総134頁)

尾形勇「日本秦漢史研究會創立のころ」pp.1~3
杜正勝/籾山明訳「中國古代社會における多元性と統一化の激動-政治と文化の交渉から論ず-」pp.4~52
杜正勝氏論文へのコメント・回答pp.53~75
高津純也「先秦時代の「諸夏」と「夷狄」」pp.76~110
冨谷至「秦漢の律と令」pp.111~122
編集部「昨年度(第十一回)大會・総會について」pp.123~126

【彙報】pp.127~133

 

我們致力於學術傳播!

相關焦點

  • 日本『中國文化學會』既開催大會·例會論文目錄(1932-2018)
    月24日 平成12年度中國文化學會大會(於筑波大學)    速水愛子「魚玄機詩の表現について」    後藤英明「『順宗実録』についての一考察」    荒尾敏雄「杜光庭の『道教霊験記』に於ける応報観について」    劉勲寧「『中原音韻』の「中原」について」    大久保隆郎「古今と夏夷」    シンポジウム「中國と西域―異文化は中國に何を伝えたか
  • 日本佛教學會編集『仏教事典』出版
    付録も日本佛教學會加盟31校の紹介のほか、代表的な13宗の宗派系統図など充実な內容となっている。目次第1章 仏教とは何か 【擔當編集委員:伊藤真宏・加來雄之・織田顕祐 】1. 仏教現代の仏教現代の海外仏教[コラム]シルクロード[コラム]チベット『死者の書』[コラム]鈴木大拙第3章 仏教の思想と修道【擔當編集委員:中島志郎】1.
  • 渡邊信一郎《『舊唐書』食貨志譯註》出版
    』による唐宋變革期の政治經濟的研究」の一環として、二〇〇九年四月から二〇一四年五月まで、佛教大學歴史學部共同研究室で開催した『舊唐書』食貨志の會讀原稿をもとにしている。歴代正史の食貨志は、いずれも『漢書』食貨志を祖型とする。『舊唐書』食貨志もその例にもれない。『漢書』食貨志は、上巻で食にかかわる穀物などの食糧生産とそれに關係する田制・賦役制度を記し、下巻で貨にかかわる貨幣・布帛と金銀財貨、および財務運營にかかわる制度を記述する。
  • 『都市史研究』第七輯出刊
    の空間史-都市の維持と存続-』|渡辺浩一中島直人著『都市計畫の思想と場所-日本近現代都市計畫史ノート-』|高嶋修一大石和欣著『家のイングランド-変貌する社會と建築物の詩學-』|頴原澄子新刊紹介吉村武彥・吉川真司・川尻秋生編『シリーズ古代史をひらく2 古代の都-なぜ都は動いたのか-』高橋慎一朗著『中世鎌倉
  • 橫山剛『全譯 月稱 中觀五蘊論』出版
    『中論』注釈者として名高いチャンドラキールティが、部派仏教の「アビダルマ(存在の分析)」を「五蘊」を中心に要約しつつ、自身の「空の
  • 『都市史研究』6號(2019年最新刊)出刊
    の中世-史料の機能、日本とヨーロッパ-』|落合義明・岸泰子・坂野正則書評とリプライ塚田孝著『大阪 民眾の近世史-老いと病・生業・下層社會-』|多和田雅保・角和裕子・塚田孝新刊紹介橋本義則著『日本古代宮都史の研究』小澤毅著『古代宮都と関連遺跡の研究』中世學研究會編『中世學研究1 幻想の京都モデル』金行信輔著
  • 麗の私廚——日本『親子丼』
    △賣相和味道都超讚。名字雖然會念,可是畢竟還是不知道是什麼意思,吃都吃了可是卻不知道自己吃的是什麼,這有悖於小編一貫好學的精神啊~所以回家趕緊地百度起來√親子丼是以雞肉、雞蛋、洋蔥等覆蓋在飯上,再以碗盛裝而成的丼物。親子丼誕生於明治年間,有100多年的歷史,是日式蓋飯的始祖。這樣看來它就是日本國的「中華名小吃」嘍?
  • 日本三國志學會機関誌『三國志研究』總目(第1-11號,2006-2016)
    論考柿沼 陽平:漢末群雄の経済基盤と財政補填策三木 啟介:杜預『春秋経伝集解』と西晉期異民族渡邉 義浩:『世説新語』劉孝標注における「史」の方法佐藤 大朗:『資治通鑑』編纂手法の検証Ⅱ(建安六年~同十八年)伊藤晉太郎:関帝のほくろ中川  諭:『李卓吾先生批評三國志』について
  • 『進巨的巨人』『第一季』『日本動漫』
    Weixin ID gh_2e7a56663b77 About Feature 『搞笑表情包
  • 【出荷開始】最新刊の宮本賞論文集Vol.7『中國でドローン産業が育つのはなぜか?』.日本僑報電子週刊第1448號2月24日発行
    )★【出荷開始】最新刊の宮本賞論文集Vol.7『中國でドローン産業が育つのはなぜか?』★■編者より○【出荷開始】日本日中関係學會は、會員向け『中國でドローン産業が育つのはなぜか?』の出荷を2月24日に開始した。ここに本書の內容を簡単に紹介します。2020年に日本日中関係學會が募集した第9回宮本賞(日中學生懸賞論文)では、コロナ禍にも拘わらず、「學部生の部」に41本、「大學院生の部」に28本、合計69本の応募がありました。
  • 日本人寫的『中文』你看得懂嗎?
    日本『朝日新聞』報紙漢字:用於書寫大部分實詞,主要被使用在名詞、形容詞和動詞的詞幹、以及日本的人名等專有名詞。假名:用於書寫大部分的黏著語素,大量使用在接頭詞和形容詞與動詞的活用詞尾,以及沒有漢字或難讀漢字的日文中。羅馬字:應用於電腦文字輸入、對外日語教學,常用在市場營銷用途,尤其是為了工作的現代化與國際化,和與外國人相處上。
  • 『領事出張サービス』のご案內【天津日本人會】
    【天津日本人會からのお知らせです】 天津にて、在中國日本國大使館の『領事出張サービス』が9月21日(土)に実施されます。■サービス內容 :在中國日本國大使館ウェブサイトの『領事出張サービス(天津市)』https://www.cn.emb-japan.go.jp/itpr_ja/00_000215.htmlに詳しく掲載されています。
  • 中國アニメ『羅小黒戦記』のフィギュアセットが日本で発売 SNSのトレンドに
    東方網2日付:日本では現在、歴代興行収入ランキングで『君の名は。』『アナと雪の女王』を超えて歴代3位に達した『劇場版「鬼滅の刃」無限列車編』が大ヒットを続けている。この一方で、同時期に上映されている中國発の劇場版アニメ『羅小黒戦記(ロシャオヘイセンキ)』も人々の注目を集めている。 『羅小黒戦記』は2020年11月7日から日本全國135館で公開された。アニメーションとしてはもちろん、中國映畫としても最大規模での上映だ。そして作品は感動的な內容と質の高さで大好評を博している。
  • 板倉聖哲編集《アジア仏教美術論集》​『東アジアⅣ南宋·大理·金』出版
    本書収録19篇の論考を通じて、仏教文物を生み出す時代の総體的な枠組みが新たな視點で描き出される。目次総論 南宋・大理・金における仏教美術(板倉聖哲)Ⅰ 南宋王朝の仏教美術――場の視點から南宋仏畫の視界――多様性からの再検討――(井手誠之輔)
  • 近十年日本學界研究吐蕃和古藏語論著目錄
    >)「帰義軍初期敦煌の僧俗間の序列」『東方學』110,2005,pp.1-14.「「吐蕃的法律文書」-以法國國立図書館所藏P.T.1073文書為中心」『中國古代法律文獻研究』第九輯,2015.「八世紀前半の唐・突厥・吐蕃を中心とする國際情勢--多様な外交関係の形成とその展開」『史窓』67,2010,pp.1-22.「唐・吐蕃會盟の歴史的背景とその意義:安史の亂以前の二度の會盟を中心に」『日本西蔵學會々報』56,2010,pp.29-43.
  • 『酒米:山田錦』
    山田錦:1936年(昭和11年),以『短杆渡船』為父,『山田穗』為母,所雜交產生的酒米。晚生、粒大、線狀心白、硬度高、適合精米、味濃,非常適合吟釀造。也算是雄町的雜交後代(雄町是其曾祖父)。山田錦的心白大,香氣豐富,甘味重,苦味及雜味少。每年四、五月舉行的『新酒評鑑會』上,各酒藏拿出來參選的純米大吟釀/大吟釀大部分都是以『山田錦』為主。
  • 『黑色五葉草』『調教咖啡廳』追加聲優 『海賊王』『龍珠超』SP特別CM-日刊和邪晚間版
    疑問」,將在今年10月25日正式發售,這張單曲CD的主打歌將作為10月番『網絡勝利組』的OP。目前這張單曲CD的封面照片已經公開,夜景風的照片也不同於中島愛一如既往的風格。中島愛,日本女聲優兼歌手,1989年6月5日出生於日本茨城縣,為日菲混血兒。2007年出道,Stardust Promotion事務所所屬。
  • 書評會『東アジアにおける租界研究ーその成立と展開』(東方書店、2020年)
    神奈川大學 非文字資料研究センター 租界・居留地班 第68回研究會(12月18日 Zoom)開催のお知らせ◎日時:2020年12月18日(金)、午後4時ー6時◎場所:zoom會議◎主催:非文字資料研究センター 租界・居留地班◎內容:書評會『
  • 一個38歲田徑男人的『大夢想』
    2016年9月1日,鮑威爾在瑞士蘇黎世百米跑了9.94秒(+0.4m/s),這是他人生第97次在合規風速之下『百米破十』。 疫情之下,從去年到現在,世界體壇大面積停擺。身在加勒比的他,難以到世界各地參賽,這也讓他不斷學會如何在夾縫中保持狀態,雖然他早已身經百戰。來看他的訓練—— 「我們要學會調整自己,適應環境,學會在空蕩蕩的場地裡比賽,這也許是一種新常態。過去,我每年大量時間是在歐洲比賽,現在去不了了,那就好好呆在家裡訓練,直到賽季健康重啟。」
  • 爆売れ『鬼滅の刃』 熱狂いつまで続く!?
    【爆売れの『鬼滅の刃』 中國での熱狂いつまで続く!?】出版物の取次會社である日販(日本出版販売)が取りまとめた、昨年11月24日から5月23日までの本の売上番付によると、人気漫畫『鬼滅の刃』の小説版である『鬼滅の刃 片羽の蝶』が1位に、『鬼滅の刃 しあわせの花』が2位にそれぞれランクインされました。