第37課 どこか出かけているようですね

2021-02-19 AA日語學習書

1、基本表現から始めましょう

様態の「〜ようだ」

最近、孫さんは元気がないようですが、どうしたんでしょうか。

→ええ、そうですね。ちょっと心配ですね。

寒気がします。どうも風邪をひいたようです。

→顔色も悪いようですね。ちょっと失禮。

(額に手を當てて)

熱もかなりあるようですよ

比況・比喩の「〜ようだ」

美しい景色ですね。まるで絵のようです。

→ええ、夢の世界に來たような気がしますね。

お人形さんのように可愛いお嬢さんですね。

→ええ、まるで絵本の中の天使のようです。

推量の「〜らしい」

お父さんの容態はどうですか。

→母の話では、命の別狀はないらしいです。

それを聞いて、安心しました。

彼に都合を聞いてみましたか。

→ええ、でも、どうも忙しいらしくて、出席できないとのことでした。

3、モデル會話を覚えましょう

どこか出かけているようですね

李:ノックをしても返事がありませんよ。

アナン:どこかでかけているようですね。

李:でも、僕たちが來るのは知っていますから、間も無く帰ってくるんじゃないでしょうか。

アナン:そうですね。しばらく待ってみましょう。

李:最近、孫さんは元気がないようですが、どうしたんでしょうか。

アナン:病気で入院しているお父さんの容態がよくないらしいです。

李:それは心配でしょうね、帰ってきたら、その話も詳しく聞いてみましょう。

普通口語體フレンドリー會話

李:ノックをしても返事がないよ。

アナン:どこか出かけてるようだね。

李:でも、僕だちがくるのは知ってるから、まもなく帰って來るんじゃない?

アナン:そうだね。しばらく待ってみよう。

李:最新、孫さんは元気がないようだけど、そうしたんだろう。

アナン:病気で入院しているお父さんの容態がよくないらしいよ。

李:それは心配だろうね。帰ってきたら、その話も詳しく聞いてみよう。

命に別狀はないらしいです

アナン:お父さんの容體はどうですか。

孫:手術後の快復が長引いているようですが、母の話では、命に別狀はないらしいです。

アナン:それはよかったですね。

孫:ええ、でも、「元気なうちに、娘に會いたい」と言っているようですから、気が弱くなっているのかもしれません。ですから、一度、國に帰ってみようと思っています。

李:それがいいです、親にとっては子供の元気な顔を見るのが、一番の薬ですから。

アナン:まるで人生の先輩のような口振りですね。

李:そんなつもりでいったんじゃないですよ。

普通口語體フレンドリー會話

アナン:お父さんの容態はどう?

孫:手術後の快復が長引いているようだけど、母の話では、命に別狀はないらしい。

アナン:それはよかったね。

孫:うん、でも、「元気なうちに娘に會いたい」と言っているようだから、気が弱くなってるのかもしれない、だから、一度、國に帰ってみようと思ってるんだ。

李:それがいいよ。親にとっては、子供の元気な顔を見るのが、一番の薬らしいから。

アナン:まるで人生の先輩のような口振りだね。

孫:そんなつもりでいったんじゃないよ。

単語

どうも 總覺得 似乎 好像;

寒気 さむけ 發冷;

額 ひたい 額頭;

まるで 簡直;

人形 にんぎょう 偶人玩偶 娃娃;

お嬢さん 小姐;

容態 ようだい 病情 病狀;

命 いのち 生命 性命;

寒気がする 發冷 發寒;

気がする 產生~感覺;

別狀はない べつじょう 正常,沒有異常;

どうも〜ようだ 總覺得好像~;

まるで〜ようだ 簡直像~;

返事 へんじ 回答 回信;

快復 かいふく 恢復;

口振り くちぶり 口吻;

長引く ながびく 拖長 拖延 進展緩慢;

気が弱い 懦弱 膽怯;

動漫剪輯

動漫剪輯視頻資源 關注我回覆:烏龍麵之國的金色毛球  獲取資源

第36課 ワープロが打てるようになった

第35課 ポランティア、僕のためだし。君のため

第34課 安ければ、買ってもいいです

相關焦點

  • 第30課 卒業したら、どうするつもりですか
    もう、食事は終わりましたか。→いいえ、まだです。これらか食べようと思っています。〜つもりだ卒業したら、どうするつもりですか。→國に帰って、父の仕事を継ぐつもりです。彼とは絶交したんですか。→ええ、もう二度と彼とは會わないつもりです。
  • 第28課 どうしたんですか
    →韓國で半年ぐらい勉強しました。美味しいですね。この料理は誰が作ったんですか。→私が作りました。理由説明の「〜んです」どうしたんですか。→お金を入れましたが、ジュースが出てこないんです。明日のパーティーには行かないんですか。→ええ、行きたいんですが、別の用事とぶつかったんです。
  • 第32課 なんと書いてあるんですか
    窓をあけましようか。→すみませんが。寒いですから、そのままにしておいてください。人為的・意図的な狀態の「〜てある」予定表はどこですか。→壁に貼ってありあます。あの看板に、なんと書いてあるんですか。→「土足禁止」と書いてあります。
  • 第39課 さあ、はずかしがらないで
    →それは困りましたね。金君があなたに會いたがっていますよ。→なんのことでしょうか。教えてほしいことがあるといっていました。→ああ、パソコンをほしがっていましたから、どのことかもしれませんね。感情形容詞につく「〜がる・〜がっている」李君が歌には自信があると得意がっていましたよ。
  • 第40課 今さっき食べたばかりなんです
    孫:あ、そうそう、もしよかったら、ついでに郵便局でこの手紙を出してくださいませんか。たった今、書き終わったところなんです。李:いいですよ。普通便でいいんですか。孫:ええ、お願いします。口語普通形のフレンドリー會話李:僕たち、これから食事に行くところだけど、いっしょにどう?孫:ごめん。今さっき食べたばかりなの。
  • 第25課 どう行ったらいいでしょうか
    パソコンができないと、これからの時代は困りますよ。條件の「〜たら」もし困ったことがあったら、いつでも連絡ください。この件はどうしたらいいでしょうか。→弁護士に相談したらどうですか。逆説の「〜でも」もし李さんが謝ったら、あなたは許しますか。→いいえ、たとえ謝っても、私は彼を許しません。
  • 「いいですね」與「よかったですね」最根本的區別是?
    (2)A:海外転勤が決まったんですよ。         B:それは(   )。(3)A:今晩一緒に映畫を見に行きましょう。         B:(   )。そうしましょう。       a いいですね   bよかったですね可能對於語感較好的小夥伴來說,這三道題很容易判斷出來,但可能說不出具體原因。
  • 93| 日本語が間違っているかどうか不安になる
    星和明:それがいろんな例が出る、たくさん見れると面白いのでいいですね。劉 叡:そもそもなんで違うんですかというその原因は研究対象になっていますか岑慧穎:研究の目的はありません。意味は異なる言葉を収集して、例文とかを集めて研究するんだけです。
  • 【日語】新編日語教程 第26課 臺風が來 なければいいのですか
    たいふう こ第26課 臺風が來 なければいいのですか。天気予報で「大きな臺風がくる」とわかっていても、多くの會社や學校が休みにならないのは、東京の七不思議のひとつです。わたしは寮から學校まで歩いて行くことがありますが、臺風だと雨でびしょびしょになるので、とても嫌です。
  • 22 どうしようもないことに悩まれていないか?
    この店舗は、商品ラインナップが少なく、市場で少し不利な狀況に置かれていました。さらに、店員に課せられる目標は前年比で30%以上アップしていて、不満が蔓延する狀況だったのです。 一人一人のと対談していくと、消極的な人と積極的な人に二極化していました。
  • 說日語:勘違いしてることってよくありますよね
    サントス:はい、大阪に住んでいながら、まだ食べたことがないんです。友子:そうですか。こうしてわいわいおしゃべりしながら焼くと楽しいし、簡単だし、うちではよく作るんですよ。マリア:ええ、ホームパーティーにぴったりですね。
  • 「仕事に魂を込めているか? 血のかよった仕事をしているか?」
    ここからが本題ですが、私は常々、スタッフ・受講者・雑誌等で「私達美容師は一流の技術は持たなければいけない。プロだから持っていてあたりまえ。ただ超一流の技術は、必要があるか無いかは分からない」と言ってきました。 超一流・一流・二流の技術の差がどこにあるかは分かりません。技術者としての匠の世界がどこにあるのか? どこまで追求すれば理解できるのか?
  • 【中國語で自己紹介】どういうふうにするのが一番良いですか.
    フルネームでも、名前だけでも場面によってはどちらでも良いでしょう。③ではもっと細く言いたければ「我姓是__。=苗字は__です。」を入れてもいいと思いますが必須ではないので省略します。*ちょい足し❗️名前は言われてもどの漢字なのか分からない時がほとんどです。そこで中國語ではよく以下の文を使って自分の名前の漢字を説明します。
  • 自分に見えるものだけで判斷していないか
    しかしときには決定的にまちがっている心理學に「ヒューリスティクス」という「経験則から直感で素早く答えを出す」思考法があります。2002年にノーベル経済學賞を受賞した行動経済學者のダニエル・カーネマン氏は著書の中で、経験則から直感で導き出した答えは「おおむね正しいが、ときには決定的に間違う」ものだと述べています(※1)。一人の人間が経験できることに限りがあるにもかかわらず、それがすべてだと思い込んでしまうために、ときには「決定的に間違う」可能性があるわけです。
  • 年末と年始 店を開けるか休みにするかコンビニの會社で違う
    今年ことしの年末ねんまつと來年らいねんの年始ねんしは、店みせを開あけるコンビニと、休やすみにするコンビニがあります。
  • 愛にできることはまだあるかい
    諦あきらめたものと賢かしこいものだけが勝しょう者しゃの時じ代だいに何処どこで息いきを吸すう支し配はい者しゃも神かみも何処どこか他た人にん顔かおだけど本當ほんとうは分わかってるはず勇気ゆうきや希望きぼうや絆きずなとかの魔法まほう使つかい道みちもなく大おとな人は目めを背そむけるそれでもあの日ひの君きみが今いまもまだ
  • 第20課 今、何をしていますか
    昨晩、何をしていましたか。→部屋でテレビを見ていました。狀態の「〜ています」橋が壊れていますね。→ええ、先日の洪水で壊れました。お姉さんはもう結婚していますか。→ええ、昨年の春に結婚しました。あなたは鈴木さんを知っていますか。→はい、よく知っていますよ。
  • 「ようにする」&「ようになる」的區別
    2019年:中國ちゅうごくの一斤は500グラムで、0.5キロに當あたる。2018年:電車でんしゃで新宿しんじゅくまで行って、そこからもう一本いっぽんの電でん車しゃに乗のり換かえる。2017年:昨日きのう攜帯けいたいを一臺いちだい買かった。
  • 【命の重さも違うんですか】
    なぜ、娘むすめが亡なくなったのか。納得なっとくできないですし、娘むすめのことだけを思おもって供養くようする穏おだやかな気持きもちがほしいけど今いまの狀況じょうきょうでは無理むりだと思おもいます」遺族の聲で見直しの動き「娘むすめの死しをむだにしない」森下もりしたさんの思おもいが、國くにを動うごかすきっかけとなりました。
  • 「けんか」ではありません!「廉価」の読み方、知っていますか?
    本記事ほんきじでご紹介ごしょうかいするのは「廉価れんか」です。「廉かど」に含まれてふくまれている「兼けん」の字じに引っ張られてひっぱられて読み間違えるよみまちがえる人ひとが多いおおい言葉ことばです。---「廉かど」はあまり馴染みなじみのない漢字かんじだと思いますおもいますが、「廉かど」に含まれるふくまれる「兼けん」の字じは「兼業けんぎょう」「兼任けんにん」などで見たみたことがある人ひとも少なくすくなくないでしょう。だからといって「廉価れんか」を「けんか」と読むよむのは間違いまちがいです。