母の日に伝えよう!生んでくれてありがとうを

2021-02-08 人民網日文版


メーデー連休が終わったばかりの5月8日は、年に一度の「母の日」だ。いつも側にいて當たり前の存在だからこそ、感謝する気持ちを伝えるのも忘れるもの。母の日に際し、日頃の感謝を伝えよう!

 


 



母親が娘に毎日「童話の朝ごはん」

 

こんがり黃金色に揚げ焼いたゆで卵2個がプレートに並び、左側にはパンがあしらわれ、「100點満點」のデザインが出來上がった。王婧さん(38)は、小學2年生になる娘・熊ちゃんの前に、この素敵な朝食を並べた。娘が期末試験を受けるこの日、「娘が良い気分で試験に臨めるように」と、娘を想う母の心境を王さんは語った。

 

愛らしい三つ子の女の子、母が撮影する心溫まる寫真

 

ネット上の美しい寫真がこのほど話題を呼んでいる。これらの寫真はそれぞれ三つ子の女の子を持つママ、ルシア・スティコブさんが撮影したものだという。ルシアさんは「3年前に夫からカメラをプレゼントされたが使用したことがなかった。子供の寫真を撮影し始めてみると、どうしようもなく夢中になった」と語る。そのほかにルシアさんは撮影の基礎知識を同じく三つ子を持つ親と雙子のママから學んだ。勉強の成果は今のこれらの美しい寫真に表れている。

 

「80後」美ママが親子漫畫を描く

 

幼稚園が始まると、子供は行きたくないと駄々をこねる。仕方なく子供を連れて春を満吃しようと外へ出ると、やんちゃ盛りの子供は少しもじっとしていない――。子供の成長過程で、このような経験をした読者も少なくないのでは?「80後(1980年代生まれ)」で2人の子供を持つ美ママ・任潔さん(34)が描いた「有愛漫畫」が、微信(Wechat)で大ヒットしている。彼女は、4歳になる息子の成長をめぐるエピソードや記録を1話1話の漫畫に描いている。彼女の漫畫を読んだ多くの若い父母は、深い共感を覚えると同時に、ほのぼのした幸福感を抱いている。

 

親子のチャットが「シャレてる」と話題に スタンプ使いこなす母親

 

中國のネット上で最近、ある男性と母親のチャットのキャプチャ畫像が話題になっている。同男性は、畫像を微博(ウェイボー)にアップし、「びっくり…これが僕のお母さん???シャレっ気があってお母さんとは思えない…」と書き込んだ。キャプチャ畫像を見ると、確かに母親は、男性がダウンロードしてあげたスタンプを使って冗談を言うなど、とてもシャレている。例えば、「僕慌ててるぞ」、「そんなことしたら私に嫌われるわよ」、「私を好きになるのが怖いの?」など、流行りの言葉やスタンプを使っており、ネットユーザーらが注目。「お母さんは天才」との聲が上がっている。

 


 

陝西省で中國初の子宮移植手術 母親がドナー

 

安康市出身の楊華さん(仮名、22)は2013年、生理が全くないため西京病院の産婦人科を受診。同年代の女性よりもおそいだけと考えていたものの、超音波検査の結果「先天性子宮・膣欠損症」と診斷された。

「娘が幸せな人生を送るためなら、自分の命も惜しくない」と語る楊さんの母親は、血縁者のほうが成功率が高いことを知り、自分の子宮を提供することに決めた。

 

息子の遺志を継ぐ母、內モンゴルに200萬本の植樹を達成

 

上海出身の易解放さん(67)は十數年前、率先して內蒙古(內モンゴル)の砂漠に200萬本以上の木を植えてきた。


2000年5月、易さんの息子楊睿哲さんはテレビで中國北方地域の砂嵐の報道を見て、母親が定年を迎え帰國したら內モンゴルで植樹を行うよう提案した。その2週間後、思いもよらず息子の楊さんは學校へ向かう途中、交通事故によりこの世を去った。息子の遺志を継ぐため、易さんは日本での仕事を退職し、夫も自身の中國醫學の診療所を売卻した。夫婦2人のこれらの資金と息子の生命保険金で、日本で登録した「特定非営利活動法人グリーンライフ」の活動を祖國に持ち帰り、內モンゴル自治區通遼市フレー旗の砂漠で植樹を開始した。

 

血縁なき親子の情

 

「養母は私が立派な大人になれるよう心を砕いて育ててくれた。わざわざお金を払って家庭教師をお願いし、読み書きを勉強させてくれた。日常生活においても私がどのように振る舞えばいいか、自ら身をもって手本を示し、たくさんの生活の知恵を教えくれた。養母は洗濯、裁縫、刺繍など女性としての教養も教えてくれた。私は結婚してからは、夫と子供の普段著を全て自分で作った。もちろんぶっきら棒に教えるのではなく、母娘の間にはいつも冗談や笑い聲が絶えなかった」中國殘留孤児「吉長桂子」は中國人母についてこう語った。

 


 

65歳の息子が毎日3時間かけ87歳の母を送迎 

 

重慶市の大通りを毎日朝晩に通りかかると、2人の高齢者に遭遇するかもしれない。お婆さんは杖をついており、お爺さんは片手でお婆さんを支えている。お爺さんのもう片方の手には雨傘を持っており、よろよろと前に歩いている。彼らは65歳の息子と87歳の母親の親子だ。2人の高齢者は雨の日も風の日も毎日同じ道を歩き、すでに5年が過ぎた。

 

母親のために「スマホ説明書」を自作

 

お母さんにスマホを買ってあげたのに、使い方が分からない場合はどうすればいいのだろう?最近、ネットユーザー邢亮亮さんが、母親がスマホの使い方が分かるようにと作成し、微博(ウェイボー)に投稿した、イラスト入りの「説明書」が話題になっている。邢さんは、自分で「絵も字も下手」としているものの、「母親に対する愛が詰まっている」とのコメントが寄せられている。

 

7歳の女の子、母親の「足代わり」をつとめる

 

「お母さんが元気でありますように!」6月1日の國際子どもの日に願い事を尋ねられた甸柳第1小學校1年生の児童、趙暁晞さんは、玩具や旅行などと答えず、他の子どもとは違う回答をした。彼女の母親は彼女が2歳の時に交通事故で両足を失った。両親が離婚した後、彼女と母親は互いだけを頼りに寄り添って生きてきた。あまりに多くの試練を経たためか、現在の趙さんはわずか7歳の子どもながら、非常に大人びて物分かりがよい。小學校に入學したばかりの子どもにとって、これはやや殘酷だとも言える。しかし彼女の母親は、この子は全く不満を言わないと語る。6月1日の國際子どもの日にも、趙さんの唯一の願いは母親と一緒に過ごすことだけだ。「お母さんが元気ならいい」。

 

「80後」の片足の若者が車で母親と全國一周の旅行に


邱義松さんは「80後」(1980年代生まれ)の若者だ。彼は2014年7月に母親を伴って石家荘を出発し、中國一周の自動車旅行に出かけた。彼らは3萬キロ以上を走破し、中國の22省を訪れた。北は黒竜江省の北極村から南は海南省三亜まで訪れ、香港や澳門(マカオ)も訪れた。旅行の間、互いだけを頼りとする親子2人を中國一周の旅行に向かわせたのは何なのだろう。

2010年、大學を卒業したばかりの邱さんは自動車事故に遭い、左足を切斷しなければならなくなった。同年、ガンと診斷された父親が亡くなり、二重のショックに打ちのめされた彼は、今のうちに親孝行する決心を固めた。

 

CAの卵、母と一緒に18歳にタイムスリップ

 

客室乗務員(CA)の卵である劉暁麗さんは3月8日の「國際女性デー」に、母娘2人で伝統的な中學時代の制服(體操服)を著て、まるで姉妹のように美しい花をキャンパスに咲かせるというプレゼントを母親に贈った。キャンパスじゅうを自由に戱れ遊び回っている彼女たちの表情は若々しい青春のパワーに満ち溢れていた。劉さんは自分が通う學校に母親を連れ出し、一連の「母と共に18歳にタイムスリップ」という寫真を撮影することで、母親と一緒に楽しい學生時代に戻った。娘の暖かいプレゼントを受け取った劉さんの母親は意外にもとても感激し、「これは私が貰った中で最も素晴らしい女性デーのプレゼントだ。自分がまた10代の頃に戻ったみたいな感じがする」と語った。


ミスコンで優勝の17歳の少女、ゴミ拾いの母に跪いて感謝

 

タイのサムットプラーカーン県に住む少女アミンさん(17)は今年のタイのミスコン(Miss Uncensored News Thailand)で優勝した。アミンさんは昔、母親とゴミ拾いをして生計を立てていたが、優勝を勝ち取った後、アミンさんはゴミ箱のそばに立つ母親の前に跪いて感謝の意を表した。この親孝行な女性は現在も母親を手伝いゴミを分別している。

 

母親の病気を治した中國醫學を學ぶロシア人青年

 

ロシア・モスクワ出身の留學生龐偉は中國で中國醫學を學んでいる。龐さんは、中國に來る前は、中國醫學についてほとんど知識がなかった。「私の母は、6年前に大病を患い、手術をしなければならなくなった。そのときに、母は友人の紹介で北京に赴き中醫治療を受け、漢方薬を服用した。すると、病狀は明らかに好転した。ロシアに帰國後、検査を受け、もはや手術は不要であることが明らかになった」と龐さん。母親の病狀が良くなったことに大いに觸発された彼に、中國に行って中國醫學を學びたいという気持ちが芽生えた。


本微信號內容均為人民網日文版獨家稿件,轉載請標註出處。


相關焦點

  • 職場の教養||21-2-20《想いを伝える》
    想いを伝える経営者向けの研修會の後に行われた、懇親會での出來事です。 出席者は當初、仕事の悩みなどを話していましたが、途中から話題が両親のことに及びました。意見の相違から親子関係がよくない人も多く、話の流れからHさんが両親に電話をし、感謝を伝えることになったのです。 Hさんは、気が進まない中で父親の攜帯に電話をかけました。
  • モノの言い方~ありがとうの気持ちを言葉にできますか2~お世話になったら伝えたい大事の一言
    6、痛みいります相手の親切に対して、感謝と申し訳なく思う気持ちを同時に表す言葉。「恐縮です」をより丁寧にしたニュースが含まれ、ありがたすぎて心苦しく思う気持ちを表現できる。 7、うれしゅうございます「うれしゅう」は「うれしく」が音変化したもので、単に「嬉しく思います」と言うよりも、上品に聞こえる感謝の言葉。
  • 「どういたしまして」はNG?「ありがとう」への敬語マナー
    その「ありがとう」に対するお禮の言葉について、考えたことはありますか?実は、「ありがとう」というお禮の返事も大切なマナーなのです。  ありがとうへの返事は、あまり深く考えず素直に伝えるべき!相手に何かをしてもらった時の返事に使う「どういたしまして」。これがお禮への「お禮」です。
  • 行き先、うまく伝えられますか?
    に乗車した際、うまく行き先を伝えられないことはありませんか?すらすら話せたらカッコ良いですよね! 今日は、よく使うネイティブフレーズを練習してみましょう。(會社やホテルのエントランスなどで)すみません、タクシーを呼んでください。你好,麻煩幫我叫輛車,謝謝。
  • 使用頻率最高的日語口語 二、どのように感謝の気持ちを伝えたらいいのか?「常用表現」
    ありがとう。どうもありがとう。どうもありがとうございます。本當にどうもありがとうございます。どうもありがとうございました。どうもすみません。手伝ってくれて、ありがとうございました。お手伝いいただきまして、ありがとうございました。おかげさまで、助かりました。
  • 今年の夏は部屋の窓を開けて上手に外の空気を入れよう
    窓まどやエアコンの會社かいしゃは、外そとの空気くうきを上手じょうずに部屋へやに入いれる方法ほうほうを紹介しょうかいしています。窓まどを開あけるときは、方向ほうこうが違ちがう窓まどを2つ開あけると、空気くうきが入はいりやすくなります。窓まどが1つしかない部屋へやでは、ドアやほかの部屋へやの窓まどを開あけたり、扇風機せんぷうきを使つかったりして、空気くうきが通とおりやすくします。
  • 七夕なんですけど日本と中國での違いってなんでしょう?
    七夕は日本特有の行事ではなく中國でも昔から行われている行事です。そして日本と中國では七夕に違いがあるって知っていましたか?そもそも七夕は奈良時代に中國から伝わった行事で、それまで日本に七夕という行事はありませんでした。昔の日本は多くのことを中國から學んでいたわけですが、七夕もその1つなんですね。
  • 多くのスポーツが試合を延期したり見る人を入れないで行う
    このため、いろいろなスポーツの団體だんたいが、3月がつ15日にちまでの試合しあいや大會たいかいの予定よていを変かえました。プロ野球やきゅうは、正式せいしきな試合しあいの前まえにオープン戦せんを行おこなっています。29日にちから3月がつ15日にちまでに行おこなうオープン戦せんの72試合しあいは、見みる人ひとを入いれないで行おこないます。
  • モノの言い方~このポイントを褒めることができれば一人前5~褒め上手になるには褒められ上手になろう
    例えば、朝早く出社してオフィスを掃除してるところを褒められだとしたら、「とても人様にお褒めいただくようなことではありませんので」と言って謙遜すると、スマートに聞こえる。大人の決まり文句のひとつ。 3、私自身が一番驚いてるんです自分の成功を人から祝福されたときに使えるフレーズ。
  • 【中國の伝統祝日】中元節、先祖を供養し善を積む
    同日、閻魔(えんま)王も立派な服を著て、死者の霊と共に「中元節」を祝い、この世で生きている人間にもそれに參加することを望むと言われている。そのようにして、あの世の霊たちが、生きている間に得ることができなかった幸せを享受できるようにするのだ。そのため、中國の多くの地域では、この日にお寺に行ったり、墓參りをしたりして死者を祀るほか、花を観賞したり、釣りをしたりすることもある。
  • ミャンマー デモをしていた人が銃で撃たれて亡くなる
    軍ぐんは、政治せいじのリーダーのアウン・サン・スー・チー國家顧問こっかこもんたちを、家いえから出でることができないようにしました。ミャンマーの人ひとたちはデモを行おこなって、スー・チーさんたちを自由じゆうにするように言いっています。警察けいさつなどはデモを止とめるために銃じゅうを使つかっています。21日にちまでに3人にんが撃うたれて亡なくなって、たくさんの人ひとがけがをしました。
  • キミに出會えてよかった
    やっぱり私はキミでよかった果然我能和你在一起真好キミをずっと好きでいてよかった能一直一直喜歡你真好キミも今同じ気持ちだったらいいな如果你此刻也和我心意相通那就好了呢I love you あの時勇気出してI love you 當初鼓起勇氣I love you 電話かけてくれて
  • 杉浦太陽さんに「うつるから料理するなよ」…差別を痛感 [コロナ #伝えたい]
    そのためにいま「#伝えたい」ことを、感染の経験や獨自の視點を持つ著名人に聞いた。熱を測ると39度、マイカーで「自主隔離」  「熱が出たら車で過ごそう」。新型コロナウイルスの感染が広がり始めた頃から、心にそう決めていました。同居する妻と子供4人にうつしてはいけないからです。 「その時」は突然やってきました。
  • 春の高校野球の大會 「見る人を入れないで行う」
    ↓↓↓ 「閲読えつどく原文げんぶん」で、動畫どうがニュースを見みます春はるに甲子園球場こうしえんきゅうじょうで行おこなう
  • 困難を共に乗り越えましょう 大連で自宅待機中の日本人より
    新型コロナウイルス感染による肺炎の発生・流行を知り、當初ひどく動揺したという松永さん。しかし次第に落ち著きを取り戻してからは、自分自身に、そして周囲に目を向けるようになり、「當たり前」がどれほど貴重なものかを再確認できたという。ここではそんな松永さんの応援メッセージを紹介していこう。
  • 【NHK日語聽力】外國人の子どもが學校に通うことができるように國が考える
    日本人にっぽんじんの6歳さいから14歳さいの子こどもは學校がっこうに通かよわなければなりません。
  • Strasbourgのバレンタインスイーツで、想いを伝えよう
    日本の店舗でも毎年楽しみにしているファンが多い、同店のバレンタインラインナップ。大切な人に想いを伝えるため、ストラスブールが全力でお手伝いします。★バレンタイン商品を購入の方は、このWeChat畫面を店頭で提示するとコーヒー無料券(26元相當)をプレゼント!★※2月末まで。
  • 【NHK日語聽力】「下著は白」は學校の規則に必要か 考えるように伝える
    宮崎県みやざきけんの公立こうりつの高校こうこうや中等教育學校ちゅうとうきょういくがっこうでは、80%ぐらいの學校がっこうが下著したぎの色いろを白
  • 【父の日】いつもは言えない「ありがとう」を、贈ろう
    元宵節(舊暦1月15日、今年は2月11日)が明け、石欣さんは実家を離れてまた1年間の出稼ぎ生活を始める。親子水入らずの心溫まるシーンから石さんが実家を離れがたく思う切なさと新年への期待をカメラがあますところなくとらえた。
  • 好き・愛してるって中國語でなんて言うの?
    って中國語で言えますか?自分の好きな人や仲のいい友達、趣味や好きなものを會話の一節で大好きだと伝えられるよう表現を覚えましょう!Wǒ xǐhuan nǐ我喜歡你あなたのことが好きです。英語でいうI like youです。喜歡=LIKE、愛=LOVEなので比較的フランクに言える言葉です。ここでの喜歡や愛は動詞です。