今(いま)、中國(ちゅうごく)のネットユーザーは、モバイルアプリの「微信(Wechat)」を使(つか)って、ルイ・ヴィトンやグッチ、シャネル、ディオールなど有名(ゆうめい)ブランドのバッグをレンタルすることができるという。
レンタル料金(りょうきん)は、バッグの品質(ひんしつ)とタイプにより異(こと)なり、99元(げん)(約(やく)1660円(えん))から1878元(げん)(約(やく)31500円(えん))と様々(さまざま)。このサービスを展開(てんかい)する高級(こうきゅう)バッグレンタルのプラットフォーム「抖包包」によると、顧客(こきゃく)はレンタル料(りょう)とは別(べつ)に、商品価格(しょうひんかかく)の30%から50%の保証金(ほしょうきん)が必要(ひつよう)となる。
「抖包包」の創始者(そうししゃ)である程凱文氏は6月(がつ)、「このレンタルシステムは、経済的(けいざいてき)で環境(かんきょう)にも優(やさ)しいという2(ふた)つのメリットを備(そな)えている。また、中國(ちゅうごく)の消費者(しょうひしゃ)が、飽和狀態(ほうわじょうたい)に向(む)かっている市場(しじょう)において、偽物(にせもの)と本物(ほんもの)の區別(くべつ)がつけられるようサポートできる」と語(かた)った。
2016年(ねん)12月(がつ)、Eコマース大手(おおて)アリババが、米國(べいこく)の「偽造品市場(ぎぞうひんしじょう)ブラックリスト」入(い)りした。米関連當局(べいかんれんとうきょく)によると、アリババのプラットフォームが「ハイレベル」の偽造品(ぎぞうひん)を販売(はんばい)したためという。
米國(べいこく)と日本(にほん)では、すでに贅沢品(ぜいたくひん)のシェアサービスが普及(ふきゅう)しているが、中國(ちゅうごく)のSNS新浪微博(ウェイボー)上(じょう)では、このようなビジネスモデルが中國(ちゅうごく)でも成功(せいこう)するかどうかは極(きわ)めて疑(うたが)わしいとする意見(いけん)もある。
あるネットユーザーは、「中國(ちゅうごく)では、自転車(じてんしゃ)、スマホ充電器(じゅうでんき)、傘(かさ)、さらにはボールカートに至(いた)るまで、レンタルサービスがすでに展開(てんかい)している。今後(こんご)、どんなシェア商品(しょうひん)が誕生(たんじょう)するのだろうか?」とコメントしている。
また、あるネットユーザーは、「我々(われわれ)がプライベートジェットをレンタルできる日(ひ)も、いつかやってくるのだろうか?」と投稿(とうこう)した。
【ふりがな付き】調査:運転中に気が散る最大の原因はスマホ
【ふりがな付き】「続・深夜食堂」が間もなく封切 中國でも人気の日本の癒し系作品
【ふりがな付き】中國のモバイル決済利用者、國內外に拡大
本微信號內容均為人民網日文版獨家稿件,轉載請標註出處。