日語中道別的說法很多,不同的場合與不同的人道別有不同的說法,究竟該如何用呢?一起來看下吧!
1、では、また 再見
A:Bさん、どこ行くの? 小B,你去哪兒?
B:ああ、ちょっと駅(えき)へ。啊,去車站。
A:そうか。では、また。是呀。那麼,再見。
B:じゃあね。再見。
「では、また」是「回頭見」,「再見」的意思。此外,「じゃ、また」「じゃあ」「じゃ」「じゃあね」「それでは」「それじゃ」「バイバイ」都是口語中熟人之間分手時說的。
2、失禮(しつれい)します。 告辭了
A:Bさん、ちょっとお邪魔(じゃま)します。小B,打擾一下。
B:どうぞ。請。
A:この前(まえ)お借(か)りした本(ほん)を返(かえ)します。我來還上次借的書。 B:ああ、これ。噢,這個。
A:ええ、それでは、失禮します。那麼,告辭了。
「失禮します」是一種禮貌、比較鄭重的道別用語,用於關係不太親近的人或對地位、年齡高於自己的人。另外,打電話時通常以「失禮します」來掛斷電話,意思為「那我掛了」。
3、さようなら。 再見
A:お見(み)送(おく)りをありがとうございます。謝謝您來送我。
B:いいえ。帰(き)國(こく)後(ご)、ご両親(りょうしん)によろしくね。不用謝。回國後,代問你父母好。
A:はい。では、お元気(げんき)で。さようなら。好,祝你一切都好,再見。
B:さようなら。お元気で。再見,祝好。
「さようなら」雖然譯為「再見」的意思,但是平常家人、同事之間並不用「さようなら」道別。因為在日語中,它含有一種不再相見之意,甚至永別的情況,如果久別之時,一般「さようなら」和「お元気で」要配套使用才行,即「さようなら、お元気で」(再見,多保重)。所以,我們初學日語的人動不動就說「さようなら」是錯誤的。
4、お気(き)をつけて。一路走好。
A:元気(げんき)?怎麼樣?
B:はい、おかげさまで。託您的福,挺好的。
A:ところで、これから、どこか行くの。你現在去哪兒?
B:実(じつ)は、コンパニ出(で)るつもり。我去參加聯歡會。
A:あ、そう。じゃ、気をつけて。是呀。路上小心點兒。
「お気をつけて」用於送人出門或外出時的寒暄語。但是,熟人或同輩之間多用「お気をつけて」,意思是「一路走好」「路上小心」。
5、お大事に。多多保重。
A:お加(か)減(げん)はいかがですか。身體狀況怎麼樣?
B:だいぶよくなりました。好多了。
A:お好きかと思って、ケーキを買っておきました。我買了蛋糕,喜歡吧。
B:お心づかいありがとうございます。謝謝您的關心。
A:どうぞ、お大事に。請多多保重。
「お大事に」一般用於探望病人或請對方保重身體的場合。但是,也可以用於同對方告別或書信末尾,意思為「祝好」「多保重」。例:「ooさん、お大事に」(oo,請多保重。)
6、ご無事(ぶじ)に 一路平安
A:搭(とう)乗(じょう)手(て)続(つづ)きはすませましたか。登機手續辦好了嗎? B:はい、そうです。辦好了。
A:お名(な)殘り惜(お)しいですが、そろそろ時間です。真捨不得你走,時間到了。
B:また逢(あ)う日までお互(たが)いに頑(がん)張(ば)りましょう。 再次見面這期間,我們互勉吧。
A:では、道中ご無事に。那麼,一路平安。
辨析:
「では、また」用於平時熟人間的道別
「失禮します」是客氣的說法,用於年紀大、地位高或不太熟悉的人
「さようなら」也是「再見」的意思,但平時不太使用,用於久別之時,帶有生離死別、心情悲傷的詞語,含有依依惜別之意,因此,使用的範圍極其狹小,要慎用。
「お気をつけて」是平時送人出門時的囑咐用語,本意是「小心、注意」的意思,但現在通常用作寒暄語,表達對聽者的關心和敬意。
「お大事に」用於探病場合或較鄭重場合的道別語。
「ご無事に」用於送出遠門的人時的道別話。