日本でモバイル決済がなかなか普及しないワケは?

2021-01-20 人民網日文版

 コンビニ大手・ローソンは23日から、スマホに専用アプリをダウンロードして、商品のバーコードをスキャンすれば店內のどこでもセルフ決済が可能になるサービス「ローソンスマホペイ」の実証実験を始めた。対象は東京都內の3店舗だ。ただ、日本では現金を使う人が依然として多く、この決済方法がどの程度、人手不足の解消につながるかなどはまだ未知數だ。新華網が報じた。


23日午後、実験対象となっている東京都中央區にあるローソンに行ってみると、ダウンロードした専用のアプリを開き、店舗を選べば、バーコードをスキャンして商品を購入できるようになっていた。商品を選び、一つずつバーコードをスキャンしていくと合計額がスマホに表示され、クレジットカード、楽天ペイ、Apple Payのいずれかを使ってアプリ上で代金を支払うことができる。そして、最後に、店の出口に設置されている専用機器で、決済後スマホに表示されているQRコードをスキャンすると店を出ることができる。

 ローソンのマーケティング本部長・野辺一也氏は取材に対して、「コンビニで一番忙しい時間帯は早朝と正午。レジの前に長蛇の列ができるとお客さんは買い物に時間がかかってしまい、急いでいるため買い物をあきらめる人もいる。そうなると、店にとっては機會ロスとなってしまう。ローソンスマホペイを導入することで、お客さんは列に並ぶ必要がなくなり、店內のどこにいてもセルフ決済ができる」と説明した。

また、「レジの前にできる列の解消につながるだけでなく、お客さんの少ない深夜のレジの店員の負擔を軽減し、多くの時間を商品棚の整理などに使い、日中の営業の準備をすることもできる。また、セルフレジなどの設備もいらないため、コストが低く、店內の空間が狹くなることもない。年內をめどに、全國の必要な店舗すべてに導入できるようにしたい」とした。

ただ、このサービスがどの程度ローソンの期待通りの役割を果たすかは今後の進展を見守らなければならない。多くの消費者は依然として現金を好み、スマホも十分には普及していないため、このサービスにとってはそれらの點が足かせとなりそうだ。

野辺氏によると、日本のローソンにおいては現金決済が80%を佔め、クレジットカードを含む非現金決済は20%にとどまっている。また、セルフ決済はスマホを持っていることが條件となるサービスだ。

日本総務省の2017年版「情報通信白書」の統計によると、16年、日本の個人のスマホ普及率は56.8%だ。これは、米國やカナダ、英國、ドイツなどの歐米の先進國のほか、中國やブラジル、アルゼンチンなどの発展途上國よりも低い數字だ。

 法政大學経営學部の李瑞雪教授は、「一つのシステムがかなり成熟すると、使用者はそれに依存するようになり、新しいシステムをなかなか受け入れることができない。日本でモバイル決済がなかなか普及しないのはそれが原因。日本では現金決済が非常に便利で、ATMが至る所にあり、多くの人は今の決済方法で満足している。その他、企業のイノベーションがここ十數年、十分に行われていないこととも関係がある」と分析する。

その點について、野辺氏は、「日本もモバイル決済の推進に取り組んではいるが、他の買い物をめぐる體験が全く改善されないのであれば、消費者に決済方法を変えてもらおうと思っても、なかなかうまくいかない。當社は、買い物の過程を変えて、消費者がモバイル決済を使用するよう促していきたい」としている。

時速400キロ以上の高速空気浮上列車を中日が共同開発

世界読書デー 書店に入って、本を読もう!

離婚を迴避するため手続きを面倒に?人々が考える離婚のあれこれ

本微信號內容均為人民網日文版獨家稿件,轉載請標註出處。

相關焦點

  • 日本メディア、在宅勤務が中國で普及しなかった理由は?
    環球時報によると、7月21日、日本の「ダイヤモンドウィークリー」は、COVID-19後の時代に、日本社會は多くの変化を遂げたと述べている。在宅勤務やオンライン會議も人気がある。中國ではどうだろうか? 中國で働く會社員によると、中國ではマスクが必要で、手洗いや消毒も習慣になっている。健康問題を心配する人は大幅に増加している。
  • 【人気】世界に広まる中國のモバイル決済
    買い物し、食事の予約をし、タクシーを呼び、この支払いもすべてモバイル決済で行える。 中國の人々にとって、こうした機能を果たす「支付寶」(アリペイ)や「微信」(WeChat)のモバイル決済はごく當たり前の日常茶飯事のようなものになった。そして今、モバイル決済方式は密かに中國から世界に広まり、海外の消費者に人気を集めるようになった。
  • 【中國ブランドin日本】「微信」、日本でも流行の兆し モバイル決済で一歩リード
    10分前に著いてライオン前で待っていたが、時間が來ても氏は姿を現さない。もう一度、「微信」のメッセージを送ると、「もうライオン前にいますよ」との返事。おかしい。ライオン像は一つしかないはずだし、その前には私しかいない。氏は一體どこにいるのか。デパートの前を探すと、氏は違う側で待っていた。到著してからやはりしばらく経つらしい。
  • 週間時事用語(母の日、空の巣青年、モバイル決済など)
    (日)男女平等を求める聲がますます高まる現代社會において、今もなお一部の職業においては性別による偏りや蔑視が存在し、一部の職業では「性別職業分離」が存在する。 (日)このほどリクルートサイトが発表した「中國新中産階級調査研究報告」は、年収10萬元から50萬元の人々を新中産階級(新鋭中産)と定義している。新中産階級の40%が現在の収入に不満で、95%が焦燥感に駆られて不安を抱いている。
  • 中國でユニクロのようなグローバルブランドがなかなか誕生しない原因は?
    中國國內市場であっても、中國のアパレルブランドは、インターネットという逆風にさらされているのに対して、ZaraやH&M、ユニクロなどのファストファッションブランドは、販売が絶好調だ。では、中國ではなぜユニクロのようグローバルブランドがなかなか誕生しないのだろう?
  • 「モバイル決済」でユーザーがリスク大と考える3つの狀況
    月、中國のオンライン決済ユーザーは8億5,400萬人に達し、同年3月から8,636萬人増加し、ネットユーザー全體の86.4%を佔めていることが分かった。モバイル決済のユーザー數は8億5,300萬人で、同年3月から8,744萬人増え、モバイルユーザーの86.5%を佔める。
  • 國に帰ることができない外國人はアルバイトをしてもいい
    日本にっぽんに來きた外國人がいこくじんの中なかには、新あたらしいコロナウイルスの問題もんだいで、自分じぶんの國くにに帰かえることができない
  • 通信 第154號 知らなかったではすまない!バカと暇人のものでなくなったアレとは
    「わが村に隣の部族が槍を持って肉を奪いにくる」という世界に1萬年近く暮らしていた人類にとって、海や空まではギリギリ敵が目視できても宇宙やサイバーの領域となると、どこで、何から、どのように、大切な何かを守るのか?普通の人にはイメージがつきません。
  • なぜ日本人は未だガラケーを使用するのか?
    まず折りたたみ攜帯の內外の畫面設計は、日本のプライバシーに対する高い需要を捉えており畫面を開かなくてもテキストメッセージや著信などの情報の概要をすばやく閲覧できます。開閉音が好きだからという人もいます。しかし最も合理的な理由は依然として攜帯電話の位置付けの変更に関連しています。ここでは、NTTドコモが実裝している「iモードモード」について觸れておきます。
  • 【なでしこ】日本人女性はなぜ正座が好きなのか?
    日本人女性といえば、著物を著て髪を結い、小刻みな足取りで歩いているという優しそうなイメージがまず頭に浮かぶ。
  • 喋れない!】 なぜ日本人は英語が苦手なのか?
    理由は、劇中で日本人の英語力について觸れられているからだ。映畫の中で、日本人の英語力についてどのように言及されているのか?それは、次の通りだ。「日本人の英語は1番ひどい。早口な上、日本語のなまりがひどくて、まったく聞き取れない。だから、(中國人は)英語をよく勉強して、日本へ行って稼げばいい」。完全に日本人は馬鹿にされている。
  • 日本人も昔はサーモンを生食しなかった?
    これは主に野生のサーモンがオキアミをエサにしているためだ。オキアミには「アニサキス」という寄生蟲の幼蟲が寄生していることがあり、そのオキアミをサーモンが食べると今度はサーモンに寄生し、さらにそのサーモンを人が食べると、人の體に入って胃壁や腸壁に食い込んで暴れ、胃やお腹の痛み、下痢などを引き起こす。ではなぜ日本人の習慣がその後変化したのか。
  • 第39課 さあ、はずかしがらないで
    →はっはっは、彼のは下手の橫好きですよ。李君が君に共栄で負けたことを悔しがっていました。→彼の悔しがっている顔が見たかったですね。恥ずかしがらないで、話してみたらどうですか。→でも、人前で間違えるのは、恥ずかしいです。しかし、恥ずかしがっていたら、いつまで経っても、日本語が使えるようにはなりませんよ。
  • 【日本人スタッフのつぶやき】北京引きこもり指南②あくまでバーチャルな世界で暮らす その1(向田)
    さて、前世紀のことになりますが、中國における「モバイル」の概念や、高価な「攜帯電話」の普及は見込まれておらず、日本のメーカーはトヨタや富士フイルムと同様に市場に出遅れる結果となりました。 さて、そんなモバイルプラットフォームを基礎に、私たちは生活しているわけですが、その一部は前回ご紹介したように、通販の形で我々の生活の利便性を高めています。そして、ここからが今回のお話なのですが、それら通販や生活を支えるバックボーンとして、ペイメントの技術、今流行の言葉で言えばフィンテックが今非常に速いペースで進歩を見せています。
  • 電子決済での不正引き出しについて、中國ではどうなのか【KEMBOマーケット情報局】
    「KEMBOマーケット情報局」〜連載第10回〜   上海KEMBOの中原です。 日本では、今、電子決済サービスで不正引き出しが問題となっているが、真面目でセキュリティ意識が高い日本人、及び日本の銀行がなんでこんなセキュリティーが甘いの?って疑問に感じてる人も多いだろう。
  • 【努力する必要はないと思っていた…】アイドルが憧れるアイドル「道重さゆみ」ができるまで
    アイドル戦國時代と言われ始めて久しいが、彼女が多くのアイドルたちの鏡になっていることをご存じだろうか。AKB48の小嶋陽菜や渡辺麻友、入山杏奈、SKE48の松村香織、乃木坂46の高山一実、アイドリング!!!の菊地亜美、SCANDALのMAMI…。彼女に憧れ、ファンであることを公言したり、彼女のバースデーイベントで販売されたTシャツを愛用したりするアイドルはかなり多い。
  • 【思考】斷片化消費モデルが次の重點投資分野になるのか?
    公開されている資料によると、ショッピングモールにおける買い物・外食・娯楽という3大業態の伝統的な黃金比は、52:18:30とされていた。しかしこの比率はすでに再構築されており、以前は最も高い比率を佔めていた買い物が最も低くなり、外食と娯楽の比率が上昇し、3者の比率は均等化に向かっている。新興娯楽の誕生を支えているのは、密かに臺頭する斷片化消費市場だ。
  • 10分でマスター!正しいバイト敬語入門あなたの敬語ほんとうに正しいですか?
    10分でマスター!正しいバイト敬語入門あなたの敬語ほんとうに正しいですか?接客業では欠かせない敬語ですが、もちろんアルバイトであっても正しく使うことが求められます。今一度正しい敬語を復習しておきましょう!
  • 【ふりがな付き】顔認証決済サービススタート、髪型やメイクを変えても影響なし
    同店(どうてん)ではスマートフォンを使(つか)わなくても、顔認証(かおにんしょう)だけで決済(けっさい)を完了(かんりょう)することができ、顔認証決済(かおにんしょうけっさい)サービスの実用化(じつようか)は、世界的(せかいてき)にも初(はつ)の試(こころ)みとなる。
  • 自分に見えるものだけで判斷していないか
    必ずしもウイルスそのものを恐れているわけではないこと、また、恐れにも各々違いがあることが理解できました。このことがわかり、その後の勤務體制等を柔軟に考えることができました。それは直感に頼りすぎている、または論理的思考が不完全である、あるいはその両方が同時に起きているからである。」(※2)「いかに優秀なひとでも、判斷や選択の際にはバイアスがかかる。純粋に意志の力によってバイアスを克服できると考えるのは無謀だ。」