コンビニ大手・ローソンは23日から、スマホに専用アプリをダウンロードして、商品のバーコードをスキャンすれば店內のどこでもセルフ決済が可能になるサービス「ローソンスマホペイ」の実証実験を始めた。対象は東京都內の3店舗だ。ただ、日本では現金を使う人が依然として多く、この決済方法がどの程度、人手不足の解消につながるかなどはまだ未知數だ。新華網が報じた。
23日午後、実験対象となっている東京都中央區にあるローソンに行ってみると、ダウンロードした専用のアプリを開き、店舗を選べば、バーコードをスキャンして商品を購入できるようになっていた。商品を選び、一つずつバーコードをスキャンしていくと合計額がスマホに表示され、クレジットカード、楽天ペイ、Apple Payのいずれかを使ってアプリ上で代金を支払うことができる。そして、最後に、店の出口に設置されている専用機器で、決済後スマホに表示されているQRコードをスキャンすると店を出ることができる。
ローソンのマーケティング本部長・野辺一也氏は取材に対して、「コンビニで一番忙しい時間帯は早朝と正午。レジの前に長蛇の列ができるとお客さんは買い物に時間がかかってしまい、急いでいるため買い物をあきらめる人もいる。そうなると、店にとっては機會ロスとなってしまう。ローソンスマホペイを導入することで、お客さんは列に並ぶ必要がなくなり、店內のどこにいてもセルフ決済ができる」と説明した。
また、「レジの前にできる列の解消につながるだけでなく、お客さんの少ない深夜のレジの店員の負擔を軽減し、多くの時間を商品棚の整理などに使い、日中の営業の準備をすることもできる。また、セルフレジなどの設備もいらないため、コストが低く、店內の空間が狹くなることもない。年內をめどに、全國の必要な店舗すべてに導入できるようにしたい」とした。
ただ、このサービスがどの程度ローソンの期待通りの役割を果たすかは今後の進展を見守らなければならない。多くの消費者は依然として現金を好み、スマホも十分には普及していないため、このサービスにとってはそれらの點が足かせとなりそうだ。
野辺氏によると、日本のローソンにおいては現金決済が80%を佔め、クレジットカードを含む非現金決済は20%にとどまっている。また、セルフ決済はスマホを持っていることが條件となるサービスだ。
日本総務省の2017年版「情報通信白書」の統計によると、16年、日本の個人のスマホ普及率は56.8%だ。これは、米國やカナダ、英國、ドイツなどの歐米の先進國のほか、中國やブラジル、アルゼンチンなどの発展途上國よりも低い數字だ。
法政大學経営學部の李瑞雪教授は、「一つのシステムがかなり成熟すると、使用者はそれに依存するようになり、新しいシステムをなかなか受け入れることができない。日本でモバイル決済がなかなか普及しないのはそれが原因。日本では現金決済が非常に便利で、ATMが至る所にあり、多くの人は今の決済方法で満足している。その他、企業のイノベーションがここ十數年、十分に行われていないこととも関係がある」と分析する。
その點について、野辺氏は、「日本もモバイル決済の推進に取り組んではいるが、他の買い物をめぐる體験が全く改善されないのであれば、消費者に決済方法を変えてもらおうと思っても、なかなかうまくいかない。當社は、買い物の過程を変えて、消費者がモバイル決済を使用するよう促していきたい」としている。
時速400キロ以上の高速空気浮上列車を中日が共同開発
世界読書デー 書店に入って、本を読もう!
離婚を迴避するため手続きを面倒に?人々が考える離婚のあれこれ
本微信號內容均為人民網日文版獨家稿件,轉載請標註出處。