日本の消費稅引き上げへ 日本旅行はどれくらい値上がりするか

2021-02-28 人民網日文版


1

 日本政府はこのほど消費稅率の8%から10%への引き上げをめぐる詳細なルールを発表した。稅率が引き上げられると、日本で暮らしている人だけでなく、日本を訪れる外國人観光客にも影響が及ぶことになる。

新ルールによると、酒類・外食を除く飲料食品、新聞などの日用消費財は稅率を8%で據え置く。注目を集めるのは外食産業で「店內で食べた場合」と「テイクアウトした場合」とで稅率を変え、店內では10%に引き上げるが、テイクアウトは8%で據え置く點だ。日本の國稅庁は、「東京ディズニーランドや大阪のユニバーサルスタジオジャパンのようなテーマパーク、観光地の外食消費では、園內のレストランに著席して飲食をした場合は『店內で食べた場合』として10%の消費稅を徴収するが、店外に持ち出して食べた場合は8%とする」と明確に線を引く。この「店內」と「テイクアウト」での稅率の違いはマクドナルドやすき家などのファストフードチェーンにも適用される。

東京ディズニーランドで行われたメインイベント「七夕グリーティング」(6月7日撮影)。

また新ルールでは、コンビニエンスストアのような消費シーンで、店內に休憩コーナーがあり、「コーナーでの飲食を禁止する」と明示されていれば、店內で飲食しても消費稅率は8%になる。店內で飲食が可能とされている場合は、飲食すると消費稅率は10%になる。

日本國民が熱心に読む新聞の消費稅率は、新聞スタンドやホテルで買えば10%になるが、配達してもらう場合はこれまでと同じく8%だ。

新ルールに対する日本國民の疑問の聲や論爭は絶えない。吃茶店の店長は新ルールが発表されるとすぐに、「(消費稅率が引き上げられる)10月1日に店內のすべての椅子を取っ払う。お客様に一々ここで食べるか持ち帰るかと聞きたくないから」と述べた。また日本國民の中には、「このルールはより多くの消費者に食べ歩きや地下鉄などの公共の場での飲食を助長することになる」という人もいれば、「日本の街中にはゴミ箱が少ないので、これからゴミがあちこちに散らばるようになるかもしれない」という人もいる。

消費稅率が8%から10%に上がると、この2ポイント分の変化が外國人観光客に一體どれほどの影響を與えるだろうか。

ショッピングについては、2016年5月1日以降、日本の観光庁は消耗品と一般物品の免稅対象額を5千円に引き下げ、外國人観光客は5千円以上購入すれば免稅措置を受けられるようになっており、全體として消費稅引き上げの影響は受けない。

外食では、観光客1人が日本を旅行し、ホテルで食事をして2500円(稅抜き価格)になった場合、現行の8%の稅率では支払う消費稅は200円だが、10%に引き上げられると250円になり、引き上げ前後で50円の違いがある。

日本のホテルは比較的高額で、1人1泊4千円(稅抜き価格)として計算すると、現行の8%なら消費稅額は320円、10%になれば400円になり、80円の差になる。

以上は観光客1人が日本で食事を1回し、ホテルを1泊利用した場合の価格計算で、全體としての影響はそれほど大きくはないように見える。ただこの計算の前提となるのは、消費稅率引き上げ後もレストランやホテルが値上げをしないことだ。

実際、消費稅率の引き上げが近づき、増稅による売上高の減少を避けるため、日本の多くの業者が値上げを表明している。今年4月以降、一部の飲料、乳製品、食品、化粧品、日用品などがそろって値上げされた。また複數の鉄道會社も運賃値上げを計畫しており、例えば、名古屋市営地下鉄や沖縄都市モノレールなどはすでに値上げを発表した。

消費稅引き上げだけでなく、日本は歐州などの國に學んで、今年1月7日から、日本を出國するすべての個人を対象に國際観光旅客稅(出國稅)を徴収することとした。1人1回あたり千円が徴収される。

またホテルにかかる稅金の「宿泊稅」がある。一般的に1人・1泊あたりの宿泊料に基づいて稅額が決まり、都市や地域ごとに標準は異なる。安ければ100-200円、高ければ千円になり、京都市では1人・1泊5萬円以上の宿泊料であれば千円が徴収される。大阪市には宿泊稅のほかに溫泉設備のある宿泊施設で徴収する「入湯稅」がある。同市には溫泉旅館と溫泉施設が約17ヶ所あり、規定により利用者は1人・1日あたり150円を徴収される。

1人分で計算すると、上記の稅額はそれほど大きなものではないが、累積すればそれなりの費用になる。出國稅は日本の観光局のデータでは、17年には日本人1788萬9千人が出國し、外國人2869萬1千人が日本を訪れ、計4658萬人に上った。これに基づけば、出國稅の施行後、日本には毎年400億円から500億円の収入が入ることになる。

分析によれば、日本がまもなく施行する新しい消費稅率は、日本を訪れる観光客の數にははっきりとした影響は與えないが、日本を訪れる観光客の日本國內での消費額には一定の影響を與えることが予想されるという。

【中日雙語】國際左撇子日:左撇子更聰明?更擅長格鬥?

【中日雙語】南海鮮北酸菜 中國人吃泡麵拿了「世界第一」

中國アニメ「哪吒」が興行収入30億元突破 フィギュア発売

本微信號內容均為人民網日文版獨家稿件,轉載請標註出處。

相關焦點

  • 中國人の貯金への情熱は失せたか?お金を何に使っている?
    「延期消費」とは、一部のお金を貯めておき、將來ゆっくりとそれを使うという考えだ。「延期消費」という考え方が少なくなっているということは、中國人があまり貯金しなくなっているということなのだろうか?これまでの中國人と比べると、貯蓄しなければという思いは確かに弱くなっている。昨年末、中國人民銀行の周小川元総裁は「中國の貯蓄率はピーク時にほぼ50%に達した。しかし、今は既に數ポイント下がった。下落ペースが速いかもしれない」との見方を示した。2000年から08年の間に、中國の貯蓄率は35.6%から51.8%まで急上昇し、ピークに達した。
  • 【日語】新編日語教程第四冊 第26課 日本人が泳げるのは日本が海に囲まれているからにほかなりません
    海に行ったことがありますか。海ではどんな楽しみがありますか。2、海にはどんな表示があると思いますか。3、日本語と中國語で同じ漢字なのに違う意味をもつ言葉を知っていますか。みんなで上げてみてください。ぜんぶん前 文
  • 「食の安全」を守るにはどれくらいの時間が必要? 日本は20年
    庶民の生活を観察して見ると、周りに海外から食品を取り寄せている親戚や友人がいるという人も少なくないだろう。また、わざわざ遠くの郊外にまで足を運んで、有機野菜などを購入したり、畑を借りて自分で野菜を栽培して食べてたりしているという人までいるかもしれない。 上記のようなケースがまれで、主流ではないと感じる人なら、もっと身近な點に注目してみよう。
  • 中國映畫はどうすれば日本の観客をひきつけられる?
    「普通の日本人も知っているような中國映畫は実に少なく、一部の映畫ファンなら陳凱歌(チェン・カイコー)や張芸謀(チャン・イーモウ)の名前を挙げられるくらい。これには2つの原因があり、1つは日本が買い付ける海外映畫が減少していること、もう1つは日本の観客は映畫の質に対する要求水準が高いことだ。現在日本が買い付ける海外映畫の數は、邦畫の本數(594本)と大差ない。
  • 【日語聽力】地球の気溫が上がると日本の海岸から砂がなくなる可能性
    (點擊圖片,立即報名)國くにや大學だいがくなどのグループは、地球ちきゅうの気溫きおんが上あがると、將來しょうらい日本
  • JR西日本 働く人が足りなくて「みどりの窓口」を減らす
    JRの駅えきにある「みどりの窓口まどぐち」では、駅えきの人ひとが新幹線しんかんせんの切符きっぷなどを売うっています。JR西日本にしにほんは働はたらく人ひとが足たりないため、広島県ひろしまけんの宮島口駅みやじまぐちえきなど3つの駅えきの「みどりの窓口まどぐち」を2月がつ28日にちでやめました。その代かわりに、新あたらしい機械きかいを使つかい始はじめました。新あたらしい機械きかいは、客きゃくがボタンを押おすと、別べつの場所ばしょにいる係かかりの人ひとが畫面がめんに映うつります。
  • 鳥貴族「コロナで売り上げ96%減」の衝撃…!本當に耐えられるのか
    「緊急事態宣言は5月6日では終わらず延長になり、おそらく早くて5月末まで、最悪6月中旬までかかるだろう。また、緊急事態宣言明けも『自粛ムード』は終わらない」 「もう二度と、元通りの売り上げには戻ることはないだろう。コロナ前比較で売り上げは60~70%で推移することを覚悟している。來年春か初夏までは自粛~開放~自粛~開放を2、3度繰り返すのではないか」 「景気は當然悪くなる。
  • 【ふりがな付き】東日本大震災から11日でまる6年 いまだ「帰れぬ人」多く
    東京とうきょうで行おこなわれた「東日本ひがしにっぽん大震災だいしんさい六ろく周年しゅうねん追悼ついとう式しき」では安倍晉三あべしんぞう総理そうり大臣だいじんがその內閣ないかく総理そうり大臣だいじん式辭しきじで、「被災ひさい地ちに足あしを運はこぶたび、震災しんさいから6年ねんを経へて、復興ふっこうは著実ちゃくじつに進展しんてんしていることを実感じっかんする。
  • 【思考】日本は大國か?それとも小國か?
    なぜなら以前にも何度か訪日経験があったのと、日本はここ數年、経済が停滯しており、社會に大きな動きもなく、ほとんど変化が見られないからだ。また心の奧底で中國にとって日本の重要性が無くなってきていると感じていることもあった。多くの中國人にとっても、感情的にもまた利益を追求する上でも、日本はすでに大國とは言えなくなってきている。
  • 日本から中國へのODA 來年の3月で終わりにしたい
    日本にっぽんの政府せいふは1979年ねんから中國ちゅうごくへのODAを続つづけてきました。ODAは、ほかの國くにを助たすけるために、政府せいふがお金かねを出だしたり技術ぎじゅつを教おしえたりすることです。日本にっぽんから中國ちゅうごくへのODAは今いままでに3兆ちょう円えん以上いじょうになっていて、道みちや空港くうこう、発電所はつでんしょなどをつくったり、環境かんきょうを守まもったりするためなどに使つかわれました。
  • 日本の牛丼価格を決めるのは中國の動向か
    日本では、吉野屋などの牛丼価格がデフレ指數の象徴の1つと見なされているが、この指數は現在ますます中國の影響を受けつつある。 日本が米國から輸入している牛の胸や腹の肉は主に牛丼などに使われ、「牛バラ肉」(米國産ショートプレート)と呼ばれている。この1年で円安が進んだにもかかわらず、供給過剰により、牛バラ肉の価格が下落した。
  • 日本の出國稅徴収による中國への影響は?
    出國稅は、國籍を問わず、飛行機や船舶で日本を出國する2歳以上の人から、1人1000円を徴収する。旅券を購入すると、代金に上乗せされ、航空會社や船舶會社などの國際旅客運送事業者が徴収し、翌々月末までに國に納付する形で、それが単獨で徴収されることはない。また、最近、日本円が円高に振れており、最大で6%高となっている。
  • 沖縄県の石垣島 子どもの代わりにぬいぐるみが旅行をする
    ↓↓↓ 「閲読えつどく原文げんぶん」で、動畫どうがニュースを見みます新あたらしいコロナウイルスの問題もんだいで、旅行
  • 東京五輪による日本旅行ブーム到來 開催期間中の東京への航空券・ホテル価格が2倍に
    五輪開催が日本旅行ブームを後押し、航空券・ホテル価格が2倍に東京オリンピックは2020年7月24日から8月9日まで開催される。日本の観光庁は、來年の東京オリンピック開催によって、日本旅行ブームがさらに高まり、通年の観光客數は約4千萬人に上ると予測している。
  • 【ふりがな付き】乙女心くすぐる映畫「君100回目の戀」が中國でも公開か
    あまーい戀愛れんあい映畫えいがが中國ちゅうごくでも公開こうかいへ「君きみと100回かい目めの戀こい」は、日本にっぽんで超ちょう人気にんきの純愛じゅんあい映畫えいがで、2月がつ4日にち、5日にちの公開こうかい初日しょにち2日間にちかんで興こう収しゅう9559萬まん4700円えん、動員どういん7萬まん3352人にんとなり映畫えいが観客かんきゃく動員どういんランキングで初はつ
  • 【ふりがな付き】日本ドラマのリメーク版はなぜ中國で受けないのか?
    同どう作品さくひんはこれまでの日本にっぽんドラマのリメイクの仕方しかたと違ちがい、原作げんさくの「良よさ」を保たもちながらも中國人ちゅうごくじんの好このみに合あわせるため、日本にっぽんの監督かんとく、腳本きゃくほん家かを特別とくべつに招まねき、リメイク版ばんの製作せいさくに參加さんかしてもらった。
  • 【ふりがな付き】日本の「注文をまちがえる料理店」、客が怒らない理由は?
    注文(ちゅうもん)の際(さい)、彼(かれ)らは何度(なんど)も確認(かくにん)するが、すぐに忘(わす)れてしまう。そのため注文(ちゅうもん)を間違(まちが)えることが日常茶飯事(にちじょうさはんじ)となる。
  • 【ふりがな付き】南京大虐殺紀念館で涙を流しながら見學する日本人女性
    メンバーの1(ひと)人(り)は涙(なみだ)を拭(ふ)きながら、「このような歴史(れきし)は教科書(きょうかしょ)では習(なら)ったことがなく、本當(ほんとう)につらい気持(きも)ちになる。こんな世界(せかい)があるなんて本當(ほんとう)に信(しん)じられない」とその感想(かんそう)を語(かた)った。
  • 日本政府の増稅プラン 構想はよいが國民には不評
    以前に5%から8%に引き上げられた稅率は、今度は10%に引き上げられ、財源の確保、財政の充実、政府負債割合の引き下げなどに充てられる見込みだ。増稅の影響を緩和するため、日本政府は企業に対する減稅政策を同時にうちだし、企業の活力を強化するという。たとえば、社員の賃金を毎年3%引き上げると同時に設備投資を増やした大手企業には、法人稅を最大で20%減免する。
  • 【特徴】日本文化を理解するためのキーワードは「かわいい」
    若い女性は「かわいい」ものをたくさん身に著けていたり、持っていたりしており、誰かから「かわいい」と言われるのを待っている。女性は男性から面と向かって「君きれいだね」と言われると、冗談でも言っているのではないかと懐疑的になるのに対して、「君かわいいね」と言われると、大喜びする。「かわいい」は主観的な感覚で、客観的な評価ではない。