【見解】フランス、非常事態下の「言論」 テロ襲撃下のパリから

2021-02-20 人民網日文版


パリで11月13日に起きた連続テロ事件は、死者130人、負傷者352人を數える未曾有の大慘事となった(20日発表)。仏大統領は「非常事態宣言」を発令、厳戒態勢を敷き、「フランスは戦爭下にある」と宣言した。IS戦闘員によるものと斷定され、フランスからベルギーにまで広がるネットワークが一斉に摘発され、シリアのIS拠點への空爆も強化された。

フランスで一體何が起こっているのか。日本では、フランスへの連帯の聲が上がる一方、「空爆は憎しみの連鎖を生むだけ」とか、「數日前のレバノンでのテロにはなぜ関心を寄せないのか」とか、「フランスのイスラム教徒差別が問題の本質だ」とかいった論評が見られ、それぞれまっとうな批判であると感じる。だが「非常事態」下のフランスで、そうした言論が圧殺されているかと言えば、それはまったく事実と異なる。

【タブーなき論戦】


〈公共放送「France 2」の討論番組「Ce soir (oujamais !)」で熱弁するイラク・中東研究家(同局サイトより)〉

「米國やロシア、フランスの空爆で大勢の市民が死んでいる。犠牲になった子どもの寫真はインターネットで広まり、ISの正當化に使われ、新たな志願者を世界中から集める」。事件1週間後の20日に行われた討論番組「Ce soir (ou jamais !)」では、テロ後の政府の対応の是非が話し合われた。イラク・中東研究家Myriam Benraadは「モンスターに餌をやっているのは私たちだ」と空爆強化を鋭く批判した。

だが周りにいる論客もこれで黙ってしまうような人々ではない。「パリ襲撃前日にベイルートでテロが起こったのは偶然ではない。イランとフランスが接近したことでダエッシュ(ISの別名)が追い詰められているサインだ(ベイルートのテロはイランと同じシーア派の組織「ヒズボラ」の拠點地區で起こった)。空爆は効果を上げている」と戦爭學者が返せば、「空爆で地上に何が起こっているかはわからない。我々は次のテロを生む罪を犯しているのではないか」と歴史家が反論し、さらに「制圧には地上軍が不可欠だ。だが西側がそれをすれば新たな十字軍になってしまう。その任務は周辺國が擔うべきだ」と國連平和維持専門家が指摘する。

ここではすべてが話されている。フランスでは毎日、専門家による討論番組が見られる。専門知識を高臺から紹介する教養番組ではない。違う見方を持った人々が対等に意見をぶつけ合い、公共のディベート空間を作り出す場だ。誰が正しいということは決まっていないし、誰が正しいかを決めるのは目的ではない。フランスでは「非常事態」の下にあってもなお、すべての人が「右向け右!」をしているわけではないのである。翻って、日本において果たしてそうした議論ができるのか。「存立危機事態」が起きたならば、日本でもこうしたタブーなき討論が可能なのか。日本人として自問を迫られた。

【言葉が持つ危険】

こうしたダイナミックな議論の空間が存在する一方、フランスにおいても異分子の排除や問題の単純化という危険は厳として存在する。1月の風刺新聞「シャルリ・エブド」襲撃後、「Je suis Charlie(ジュ・シュイ・シャルリ、私はシャルリ)」というスローガンがフランス中にあふれたのを覚えておいでだろうか。その際、論爭の多いコメディアンのディユドネという人物が、「Je me sens Charlie Coulibaly(私はシャルリ・クリバリの気分だ)」(クリバリは同時に起こったユダヤ系スーパー襲撃犯の名)というツイートをした。ディユドネは「犯罪擁護」の罪に問われ、執行猶予付き懲役2カ月の判決を受けた。マリからの移民2世であるクリバリもしかし、まさにフランスの一部である。「Je suis Charlie」で踏み絵を迫られていると感じた人々が社會の中にいるのは理解できる。

振り返れば1月の事件後にフランス全土で湧き起こったデモは、勝利と解放の歓喜にあふれ、少なくとも參加者にとっては、希望に満ちあふれたものであった。「Je suis Charlie」のプラカードや張り紙は、自由を脅かすものに屈しはしないという決意を示すシンボルであった。だがそのシンボルがいつの間にか消え、人々がこれを忘れた頃、何が起こっただろうか。「悪夢」は十倍にも百倍にもふくらんでパリを再び襲った。歓喜のシンボル「Je suis Charlie」は敗れ去った。


〈公共放送「France 5」の「La GrandeLibrarie」は作家が集まる討論番組(同局サイトより)〉

安直なシンボルに頼ることの危険。その反省はフランスの言論にも影響を與えている。作家がゲストとなる討論番組「La Grande Librarie」(19日放送)では、この狀況において意味を失った言葉、危険になった言葉が話題となった。ある作家は「一」といった。神や理論が「一つ」しかいないということから「全體主義の言語活動」(langage totalitaire)が生まれる。複數の神がリーダーが理論があるから話し合うことができるのだし、そうすることが民主への道なのだという。またある作家は「悪夢」だといった。悪夢には想像の産物というニュアンスがある。だがこの悪夢は実際に人を殺すまでの力を持っている。「犠牲者」という言葉も槍玉に上がった。犠牲者はかつて恥であった。犠牲者が英雄視され始めたのは最近である。「犠牲者」という言葉はもはや犠牲者のものではなく、政治家のものである――。

言葉は理解を助けると同時に、意味を変え得るし、時には有害なものにもなり得る。上述の議論にはそうした反省に立った慎重さがうかがえる。「Je suis Charlie」の敗北を踏まえた、テロという不可解な現象を単純化せずに捉えようとする靜かな姿勢が見える。

【日常という抵抗】

「日本では化學兵器が使われたことがあるんでしょう?」 事件後、同じ質問を二度受けた。使ったことはあったが使われたことがあったかと自問したが、95年の地下鉄サリン事件のことだった。何かと思うと、ヴァルス首相が、テロリストが化學・生物兵器を使用する可能性に言及したのだという。「でもその可能性は低いとヴァルスは言ってる」と別の人が言うと、もう一人は「パリの病院では細菌防護マスク一式が盜まれたらしい」と継ぐ。人々の普段の會話の中にも不安は確かに影を落としている。


〈襲撃のあった劇場「バタクラン」前に捧げられたキャンドルやメッセージ〉

不安とともに多くの人に共有されているであろうもう一つの感情が、死者へのオマージュ(敬意、哀悼の意)である。テレビでは毎日、襲撃で命を落とした人々の生前の物語が語られている。89人と最大の犠牲者を出した劇場「バタクラン」前の車道を挾んだ歩道は、花束やキャンドル、メッセージで埋め盡くされ、立ち寄った人々がゆっくりとその前を歩いている。風や雨で消えたキャンドルをしゃがみこんで一つ一つ燈しなおしている人もいる。

パリの夜はここ數日、急に寒さが深まった。街ではもう、クリスマスのイリュミネーションが輝き始めている。レストランやカフェのテラスはヒーターで赤く照らされている。人々の笑い聲も聞こえる。いつものパリだ。「顔に傷ができたって笑うことはできるはずさ」。機関銃掃射で19人が殺されたレストランの主人の言葉を思い出す(公共放送「fance 2」「Des paroles et des actes」16日出演)。ユダヤ人の主人はこの襲撃で、レストランをともに経営していた妻を失くした。ムスリムだった。店名は「La Belle Equipe」。一番の仲間という意味だった。店はまた開くという。「顔に傷ができたって幸せになることはできるはずだし、そのほかに選択肢はない」

まるででたらめで亂暴な襲撃を受けたパリの人々は今、「日常」という抵抗と粘り強い言論を続けながら、明日への道を模索している。

本微信號內容均為人民網日文版獨家稿件,轉載請標註出處。


相關焦點

  • フランスで テロ 3人死亡
    【課文】29日にち、フランスの ニースでテロが ありました。刃物はものを持もった男おとこが教會きょうかいを襲おそいました。男おとこは刃物はもので信者しんじゃ數人すうにんを刺さしました。信者しんじゃ 3人にんが亡なくなりました。
  • バングラデシュにおける銃撃・人質事案を受けた海外に渡航・滯在される方の安全対策のためのお知らせ
    ●特に繁華街,観光地,公共運輸機関に対し,イスラム過激派組織によるテロやこれらの主張に影響を受けた者による一匹狼(ローンウルフ)型等のテロが発生しており,テロを含む様々な事件の被害に遭うおそれがあります。●ついては,海外に渡航・滯在される方は,旅行計畫の段階から渡航・滯在國に発出されている海外安全情報をよく確認し,自らの安全確保に努めてください。
  • 「ステータス(狀態)」選択やフロートの新機能、「爆弾」投下まで!
    ◆「ステータス」の選択WeChatをVer8.0にアップデートし、メニュー右の「自分」をタップすると、「ステータス(狀態)」ボタンが表示されます。「オンライン」「離席中」「非表示」「ビジー」といったオプションが選択できる機能です。
  • マスクがこの夏一番の「苦行」?
    ネットユーザーの中には、「(マスクは)今年の夏一番の苦行」などと言う人もおり、マスクにも「クールダウン」効果を期待する人が増えてきた。するとたちまち、このビジネスチャンスに目をつけた企業が現れた。報道によると、日本の大手アパレルブランド「ユニクロ」の親會社ファーストリテイリングの柳井正社長はこのほど取材に答える中で、「今年の夏にマスク事業をスタートする」と述べた。
  • トランスコスモスチャイナ、アリババ傘下の越境ECプラットフォーム「考拉海購」から5つ星評価を獲得
    、代表取締役社長兼COO:奧田昌孝)の100%子會社である上海特思尓大宇宙商務諮詢有限公司(本社:中國上海市、CEO:山下栄二郎、以下、トランスコスモスチャイナ)は2020年10月にアリババ傘下の越境會員制ECプラットフォーム「考拉海購(Kaola.com)」から、2020年第4四半期における考拉海購サービスパートナーとして五つ星(本選考の最高評価)を獲得しました。
  • 鳥貴族「コロナで売り上げ96%減」の衝撃…!本當に耐えられるのか
    同社は外出自粛要請や緊急事態宣言を踏まえ、同月4日に直営店393店舗の臨時休業(フランチャイズ246店舗には休業を要請)を決定したほか、パート・アルバイト含め僱用維持を目的に「100%給與補償」を行うなど、企業としての姿勢とコロナ自粛明けへの期待が強まっていた。
  • 『鋼鐵飛龍(ドラゴンフォース)』事案で円谷プロに軍配|7/10は「ウルトラマンの日」、ファンら「勝訴」の雄叫びも
    1966(昭和41)年7月17日にTBSテレビで『ウルトラマン』の放映が開始。その前夜祭イベントが10日に行われ、初めてウルトラマンがお披露目されたことを記念して定められたそうです。中國でも熱烈なファンは多いと見られ、SNSの微博では「奧特曼之日」とハッシュタグが付けられ、この日を祝う投稿が目に付きました。
  • 「新型コロナウイルス感染症」の情報リンクと関連用語集
    疾風怒濤の日々が続いておりますが、新型コロナウィルス感染症に関わる情報はやはり信頼できるソースをチェックするのが最優先。本日のHeynanacoでは厳選したサイトURLをご紹介いたします。一方、ニュースからピックアップした関連用語もピックアップしました。突如中國大陸を襲った新型コロナウィルス。
  • 回転壽司チェーン「スシロー1強」の時代はやってくるか
    まずテイクアウトに関しては、緊急事態宣言が発出される前の4月1日にはテイクアウト限定で「スシロー手巻セット」(1980円)を発売し、同28日には「スシロー特上手巻セット」(2980円)を発売。いち早くテイクアウト需要を取り込む商品をリリースしている。
  • 【新語・流行語】テンセントに「お門違いだよ!」 「國民的ラー油」の「老乾媽(ラオ・ガンマー)」が「冤罪」から大逆転!?
    【「冤罪」から大逆転劇!? 「テンセントvs 老乾媽」の顛末に話題沸"騰」!|「冤罪」著せられそうになった老乾媽(ラオ・ガンマー)、テンセントに「お門違いだよ!」】中國で流行りのネット用語に「CP」という略語があります。couple(カップル、組み合わせ)の意味です。
  • 【注目】冬の日本ドラマ総ざらい 「キャスト」プラス「高い実用性」
    例年の冬ドラマと比較すると、今年のラインナップは、「豪華なキャスト陣」が目立つ。「高視聴率男」と稱される木村拓哉は言うまでもなく、松たか子、深田恭子、波瑠、大島優子など「歴代」の女神が顔を揃えている。十數本の新ドラマが「総攻撃」を仕掛けてくるのに対して、どれを観たらよいのか分からない視聴者いるなら、おすすめドラマの見どころを紹介して差し上げよう。(文:吉媛媛。
  • 【アフレコ大會】「進撃の巨人」「半澤直樹」で場內驚嘆
    中でも、日本人留學生5人が行った「喜羊羊與灰太狼(シーヤンヤンとホイタイラン)」のアフレコは場內を爆笑の渦に巻き込んだほか、「進撃の巨人」「半澤直樹」「血液型くん」など今最も旬な人気作品のアフレコでも會場は大いに盛り上がった。また、「ちびまる子ちゃん」「美少女戦士セーラームーン」などの人気アニメ作品も參加者たちから高い人気を集めていた。
  • 國內初の「5G醫療インフラストラクチャー」プロジェクトを上海で実施
    上海市第一人民醫院の醫師が5G技術の人工知能を使ってリモート診察を行う 8月7日に、上海市第一人民醫院は上海移動通信と業務提攜した「5G醫療インフラストラクチャー」プロジェクトの建設を発表した。5G技術を醫療システムに導入することで、診察室にいる患者が醫者からモニターを通してオンライン問診を受けられたり、ビッグデータの分析を基にした初期段階の診察を受けることができる。さらに治療後は、患者はスマホを取り出すことなく、診察室にいるままで「無意識の支払い」を行うことなどが可能になる。
  • トランスコスモス、「緊急コールセンター+ロジスティクス」のサービス提供を強化
    株式會社(本社:東京都渋谷區、代表取締役社長兼 COO:奧田昌孝)は、EC 専門の物流拠點である「EC ワンス トップセンター北柏」の拡張に向け、「緊急コンタクトセンター+ロジスティクス」のサービス提供を強化します。
  • 20200925「テロリズム」
    ・サリン(ドイツ語: Sarin)は、有機リン化合物で神経ガスの一種。・ソフトターゲット:軍事またはテロ攻撃に対して比較的守られていないか脆弱(ぜいじゃく)とみられる人または物(施設)である。軍隊や準軍組織は、より強い相手との直接の対決を避けるために、ソフトターゲットを攻撃する戦略を採用する可能性がある。
  • 「クラスゼロ」オンライン0時間目體育レッスンスタート!生徒募集のお知らせ
    カラダを鍛えて脳を鍛える!オンライン0時間目體育授業「クラスゼロ」のお知らせ「クラスゼロ」いかがでしたか!朝の運動習慣で脳內環境を整え、日中の學業や仕事などの能率を向上させる。今は自粛期間や學校がない狀況で生活習慣が崩れやすいピンチです。逆にこの期間に新たなフィジカルインテリジェンスと生活習慣を作る、チャレンジングな時間にすることもできるはず!習慣を作るには14日間は続ける必要があると科學的には言われています。ぜひ一緒に學校再開に向けてフィットネス習慣を作っていきましょう!
  • 【中國と共に生きる】羊毛フェルトから広がる私のスローライフ
    今回は北京で羊毛フェルト作家・インストラクターとして活躍する矢野玲子さんをご紹介したい。(北京滯在歴8年) 子供の頃から編み物が好きだったという矢野さんは、友人とタイに旅行に行った際も大好きな毛糸屋が目に止まった。「こんな暑い國にも毛糸が?」興味本位で店內に足を踏み入れてみると、毛糸以外にも羊毛の塊が売られているのに気づいた。
  • フランスの溶巖チョコ「ヴェイス」など13種のスイーツ&軽食を堪能!【アフタヌーンティー】
    2人前セット天津フォーシーズンズホテル1階のラウンジ「La Sala」では、當ホテルのパティシエChristy Tse
  • 毎日のニュース 2021.02.01 ミャンマーでクーデター、スー・チー氏ら拘束…國軍が「非常事態宣言」
    國軍は國軍系テレビを通じ、「國軍司令官が國家の権力を掌握した」として全土に1年間の非常事態宣言を発令した。ミャンマーの首都ネピドーで、期日前投票に臨むスー・チー氏(2020年10月、ロイター) スー・チー氏のほか、ウィン・ミン大統領らNLDの幹部ら數人が拘束された。
  • 上海ディズニーランドホテルにレストラン「Aurora」がオープン!
    レストラン「Aurora」映畫『マレフィセント2』が全國公開されたことを記念して、上海ディズニーランドホテル