野生司香雪(1885-1973)東美卒、師下村観山、日本美術院院友
野口起世志(1913-1948)師伊東深水、新文展・日展出品
野口謙次郎(1898-1947)東美卒、師結城素明、帝展特選
野口昂明(1909-1982)挿絵畫家、時代小説の挿絵を多く描いた
鳥右エ門諸國をめぐる (新美南吉童話選集)
大日本図書
野口小蕙(1878-1945)師野口小蘋、日本美術協會委員、一時期小室翠雲と結婚
野口小蘋(1847-1917)帝室技芸員、師日根対山、日本南畫會の設立に參加
野口小蘋―明治の才媛 (1982年)
山梨県立美術館
野口広文(不明-1977)師栄達、新興美術院會員
野口北川(1816-1868)師椿山、名勝章
野口幽谷(1827-1898)帝室技芸員、師椿椿山、別號和楽堂
幽谷野口先生伝
菊池尚志
野崎泰山(1926?-1987)爽床會會員
野崎貢(1916-2001)川端畫學校卒、師山本丘人、創畫會會員
掛軸畫法十二ケ月
北辰堂
野沢如洋(1865-1937)美術協會等出品
野沢如洋伝 (1974年)
野沢如洋顕彰會
野沢堤雨(1837-1917)師池田孤邨
野沢蓼洲(1889-1964)師川合玉堂、帝展・日展出品
野島青茲(1915-1971)師松岡映丘・中村嶽陵、日展會員、文部大臣賞
嶽陵・青茲―靜岡県出身の中村嶽陵・野島青茲師弟展 (1982年)
浜松市美術館
能島康明(1914-2000)日展會友、宮城県芸術協會委員
野添平米(1895-1980)師菊池契月、帝展、大徳寺瑞峰院・京都小御所の襖絵製作
野田九浦(1879-1971)日本芸術院會員、師寺崎広業、日展顧問、日本畫院を創設
野田修一郎(1931-1993)師加藤東一、日展會友、特選2
野長瀬晩花(1889-1964)師谷口香☆(山+喬)、國畫創作協會創立會員
北満國境線を畫く (1936年)
野長瀬晩花
野々內保太郎(1902-1985)京都絵畫専卒、師西山翠嶂、日展會友、牧人社同人
野々內良樹(1930-2009)京美卒、師西山英雄、日展會員、特選
野原桜州(1886-1933)東美卒、師寺崎広業、文展・帝展出品、岐阜を中心に活動
野原鳥聖(1897-1971)師西山翠嶂、青甲社所屬、日本南畫院評議員
信近春城(1885-1910)師深田直城・菊池芳文・橋本雅邦、文展出品、25歳で急逝
昇外義(1925-1995)京美卒、師小野竹喬、元夙川學院短期大學教授
畫集昇外義
京都書院
野馬一道(不明-1983)別號・墨竹仙人
野村一生(1921-1995)師高山辰雄・松林桂月、日展會員
野村耕(1927-1991)京都絵畫専卒、パンリアル美術協會
のむら清六(1916-1995)元日本表現派會員、元新興美術院理事
野村清六畫集 (1961年) (優秀畫家シリーズ〈第2集〉)
邦畫會
野村雪江(不明-不明)師村瀬玉田、日本美術協會委員、日本畫會評議員、父は野村文挙
野村東山(1900-1991)
野村文挙(1854-1911)帝技、師塩川文麟・森寛斎、文展審査員、日本畫會結成に參加
文麟翁三十三回忌記念遺墨展覧會畫集
畫報社
野本文雄(1884-1958)川端畫學校卒、帝展出品、松本を中心に活動
【は】
萩尾九皐(1861-1923)師諸藤実斎、大阪絵畫會委員長、絵畫旺盛館設立
萩原魚仙(1873-1942)師小波魚青、長崎美術協會結成に參加
獏黙庵子(1912-1991)師小林二郎
羽倉可亭(1799-1887)京都伏見稲荷祠官、名良信、兼篆刻・書
箱山精一(1900-1987)師川崎小虎、新興美術院常任理事・初代會員
橋口五葉(1880-1921)東美卒、師黒田清輝、端正な美人畫の浮世絵版畫で知られる
版畫芸術 150―見て・買って・作って・アートを楽しむ 特集:橋口五葉
阿部出版
橋田二朗(1925-2010)京都絵畫専卒、創畫會會員
端館紫川(1855-1921)師春木南溟・川端玉章、女子美術學校・川端畫學校教授
橋爪堆恩(1900-1978)師野田九浦、帝展・新文展出品、日本畫院同人
橋本永邦(1886-1944)東美卒、師父橋本雅邦・寺崎広業・下村観山、日本美術院同人・文展無鑑査、兄は橋本秀邦
橋本雅邦(1835-1908)帝室技芸員、日本在來畫法の近代化に取り組んだ、師狩野雅信、院展創立主幹、東美開校時教授
橋本雅邦名作展図録 (1957年)
橋本雅邦名作展委員會
橋本関雪(1883-1945)帝國芸術院會員、帝室技芸員、師片岡公曠・竹內棲鳳、帝展審査員
橋本関雪―師とするものは支那の自然 (ミネルヴァ日本評伝選)
ミネルヴァ書房
橋本虹影(不明-不明)
橋本幸生(不明-1996)水墨畫、日本南畫院準同人,日本自由畫壇理事
橋本光風(1903-1975)漆畫、花鳥・鯉・虎の絵を得意とした
橋本秀邦(1881-1947)師父橋本雅邦、日本美術院院友
雅邦集 (1-3)
日本美術社
橋本小霞(1813-1879)文人畫家・土佐高知藩士、師春木南湖・広瀬臺山、別號九莖園
橋本翠蘭(1898-1990)素仙洞會幹事
橋本靜水(1876-1943)東美中退、師橋本雅邦、文展無鑑査、日本美術院同人
橋本哲郎(1932-2009)水墨畫
橋本美智子(不明-2005)新興美術院會員
橋本明治(1904-1991)文化勲章、文化功労者、日本芸術院會員、日本芸術院賞、芸術選奨、師松岡映丘、日展顧問
蓮尾辰雄(1904-1988)東美卒、師前田青邨、日本美術院特待、法隆寺壁畫などの模寫に參加
長谷川晶子(1948?-2009)日本畫院委員
長谷川玉純(1863-1920)師父長谷川玉峰、內國勧業博覧會褒狀等、長谷川玉粋は弟
長谷川玉峰(1822-1879)師松村景文、別號等斎
長谷川光孝(1896-1929)東美卒、師川合玉堂、帝展出品、33歳で急逝
長谷川貞信(4代)(1914-1999)上方芝居絵伝承者、秋有會委員代表
長谷川沼田居(1905-1983)師牧島閑雲・田中以知庵
長谷川青澄(1916-2004)師吉村忠夫・中村貞以、日本美術院同人・評議員
花はらはら人ちりぢり―私の古典摘み草 (角川文庫)
角川書店
長谷川石峰(1880-1904)師滝和亭・松本楓湖、武者絵を得意とした、23歳で急逝
長谷川雪香(1873-1937)師父長谷川雪塘、長崎美術展に仏畫等を出品
長谷川朝風(1905-1977)京都絵畫専卒、師安田靫彥、日本美術院特待
長谷川朝風畫集 (1978年)
長谷川松子
長谷川麥穂(1904?-1988)川端、師小虎
長谷川保枝(1917-2007)師山田皓斎、新美術協會副理事長
長谷川路可(1897-1967)東美卒、師松岡映丘、26聖人殉教大壁畫、菊池寛賞
長谷川路可畫文集
求竜堂
長谷部権次呂(1921-2012)武蔵美學卒、日展會員、特選、高山辰雄に師事
秦金石(1855-不明)師中西耕石、內國勧業博覧會褒狀、文展褒狀、日本南畫協會結成に參加
畑仙齢(1865-1929)師岸竹堂・鈴木百年、內國絵畫共進會褒狀、百年門下の四天王と稱された
幡恆春(1883-1944)挿絵畫家、師稲野年恆
秦テルヲ(1887-1945)京美卒、龍村織物図案部に勤めたのち放浪しながら製作した
畑井美枝子(1916-2004)師山口蓬春・加藤東一、日展出品
畠山錦成(1897-1995)東美卒、師結城素明、日展會員、日本畫院同人、金沢美術工芸大學名譽教授
畠山重光(1923-1994)師橫山津恵、日本美術院院友
秦野多恵(不明-1992)新興美術院會員
蜂巣秀雲(1877-1931)師江森天淵・田崎草雲・小室翠雲・池上秀畝、文展出品
八田高容(1882-1944)師中島有章・竹內棲鳳、文展褒狀
服部有恆(1890-1957)東美卒、師松岡映丘、舊日展運営會參事、日本畫院同人
服部元戴(1801-1882)師岡本豊彥
服部五老(1871-1930)師田能村直入、日本南畫院同人
服部春陽(1883-不明)京美卒、師山元春挙、文展褒狀
服部尚恭(不明-1959)新興美術院會員
服部波山(1822-1894)師和田蹊斎
服部良助(1918?-1985)日本美術院展に出品、元株式會社コーワ社長
花井抱甕(1879-1928)京美卒、師菊池芳文・竹內棲鳳、帝展出品、後素青年會會員
花岡朝生(1903-1986)師小林古徑、太平洋畫研究所で洋畫を學んだあと日本畫に転向、日本美術院院友
羽根萬象(1919-2007)師伊東深水、日展參與
羽根萬象集 (1974年) (現代作家デッサン・シリーズ〈3〉)
中外書房
羽石光志(1903-1988)師小堀鞆音・安田靫彥、日本美術院同人、名古屋造形短期大學顧問
日本の絵話 (オールカラー版世界の童話 29)
小學館
馬場不二(1906-1956)東美卒、師郷倉千靱、日本美術院同人
土生一信(1912-1988)川端畫學校卒、師郷倉千靱、日本美術院特待
浜孤嘯(1894-1990)師木島桜谷・竹內棲鳳、日本美術院院友
浜口南涯(不明-不明)
濱田観(1898-1985)日本芸術院會員、日本芸術院賞、師竹內棲鳳、日展顧問、文部大臣賞
浜田三郎(1924?-2007)日本美術院特待
濱田臺児(1916-2010)日本芸術院會員、日本芸術院賞、師伊東深水・橋本明治、日展顧問
浜田臺児畫集 (1961年) (優秀畫家シリーズ〈第4集〉)
邦畫會
浜出青松(1912-1989)日本畫府常務理事、元青龍社
早川梨邨(1899-1975)新興美術院會員
早坂信(1923?-1991)
林功(1946-2000)日本美術院特待、芸大大學院修
林雲谿(1903-1990)師雲嶺、日本南畫院元副理事長、有秋會名譽會長
林雲鳳(1899-1989)師松岡映丘、文展・新文展出品、戦後大和絵の普及に盡力した
大和絵に生きる (1980年)
)林雲鳳
林司馬(1906-1985)京都絵畫専卒、師土田麥僊、京都市立芸大教授などを勤め後進を育成
林宗蘊(1899-1966)日本畫府理事
林文塘(1882-1966)師山元春挙、文展褒狀、日本自由畫壇結成に參加
京洛所ところ〈第1-8〉 (昭15年)
芸艸堂
林正明(1931-2012)京美卒、師小野竹喬、有秋會代表、珀雲社主宰
林緑水(1888-1912)師鏑木清方、日本美術協會展受賞、俳優の似顔絵をよく描いた、24歳で急逝
林部圭宰(不明-1965)新興美術院初代會員
早瀬寛仙(1829-1888)師江崎寛斎、名宣孝、海軍省奉職
早瀬來山(1808-1890)師父蘭川、名鴻、號晩翠・嬾僊
速水御舟(1894-1935)師松本楓湖、日本美術院同人、今村紫紅や小林古徑らの紅児會に入會、赤曜會結成、別號禾湖・浩然
もっと知りたい速水御舟―生涯と作品 (アート・ビギナーズ・コレクション)
東京美術
速水如泉(1929-2009)日本墨畫協會會長
山河の旅情―速水如泉水墨畫集
日貿出版社
原在寛(1884-1957)京美卒、師父原在泉
原在照(1813-1871)原家三代目、字子寫、別號観瀾
原在泉(1849-1916)師養父原在照、明治天皇御大喪絵巻製作
原壽見花(1938-2007)水墨畫、國畫水墨院理事長、別號壽美
原対山(1878-1931)原家の養子となる、川端畫學校中退
原丹橋(1866-1901)師義父滝和亭、絵畫共進會褒狀等
原英夫(1933-2010)師森泰章、扇墨會主宰、群炎運営委員、神奈川美術協會委員
原蓬山(1823-1876)
原道子(1915-2005)日本美術院研究會員
原田西湖(1880-不明)師巖島虹石・山元春挙、內國勧業博覧會褒狀
原田太乙(1906-1983)京都絵畫専卒、日展出品、金沢美術工芸大學名譽教授
原田光子(不明-1972)日本畫府會員
原山登喜雄(1913-1985)日展會友
春木南江(1895-不明)師春木南溪
榛沢菱花(1903-1935)師蔦谷龍岬、帝展出品
半田鶴一(1898-1979)川端畫學校卒、師小茂田青樹・安田靫彥、國畫創作協會出品、日本美術院院友
坂內青嵐(1884-1936)東美卒、東京帝國大學史料編纂所で肖像畫の模寫研究に従事
番場春雄(1910-1997)師郷倉千靱、日本美術院特待、加茂美術協會創立に參加、新潟県展理事
番場春雄畫集―靜寂の世界
考古堂書店
樋笠數慶(1916-1986)師郷倉千靱、日本美術院同人・評議員
東久世竹亭(1834-1912)文人畫家、號竹亭・古帆軒
東原徹(1919-2008)師野田九浦、東水社主宰
東原方僊(1886-1972)師竹內棲鳳、文展・帝展・新文展出品
東山魁夷(1908-1999)文化勲章、文化功労者、日本芸術院會員、日本芸術院賞、東美卒、師結城素明、日展顧問
東山魁夷 (現代の日本畫)
學習研究社
疋田春湖(1891-1961)師長谷川玉純・山元春挙、湖國の美術界の復興に盡力
疋田芳沼(1878-1934)師田中月耕・菊池芳文、文帝展褒狀
樋口辰志(1916-2000)師西山翠嶂・西山英雄、日展會友
樋口富麻呂(1898-1981)京都絵畫専卒、師西山翠嶂・北野恆富、日本美術院院友
絵本 良慶さん
東方出版
樋口英雄(1910?-1990)師川端龍子、元青龍社、日本畫院同人
久川太三(1900-1926)京都絵畫専卒、國畫創作協會出品、石川晴彥らと生作社結成
久野大正(1913-1987)
久本春雄(1896-1968)東美彫刻科中退、師結城素明、帝展・新文展出品
久本春雄畫集 (1979年)
久本春雄顕彰會
菱田春草(1874-1911)師川端玉章・結城正明、日本美術院創立同人
菱田春草 (新潮日本美術文庫)
新潮社
菱田林泉(1817-1873)師日華・來章、號日東
泥谷文景(1899-1951)師姫島竹外
飛田周山(1877-1945)師久保田米僊・橋本雅邦・竹內棲鳳、舊帝展審査員
日高昌克(1881-1961)南畫を獨學、富岡鉄斎・橋本関雪らに傾倒し獨自の畫風を開く
日高昌克畫集 (1979年)
)池田壽一
日高竹三郎(1899-1953)京都絵畫専卒、師木島桜谷、國畫創作協會出品
日高鉄翁(1790-1871)文人畫家、木下逸雲・三浦梧門と共に長崎南畫三筆とされる
人見少華(1887-1968)京都絵畫専卒、師田中一華、文展褒狀
日根対山(1813-1869)文人畫家、星巌・海屋らと交遊、師半江
日比野嘉徑(1915-1961)師中村嶽陵、日展・新日展出品
姫島竹外(1840-1928)師村田東圃・石丸春牛、竹外南畫院と設立、大阪南畫壇を代表する畫家の一人として活躍
平井直水(1859-不明)師深田直哉、文展出品、日本美術協會會員
平井楳仙(1889-1969)大美卒、師竹內棲鳳、帝展・文展出品
平巖三陽(1893-1975)東美卒、師川合玉堂、帝展・新文展出品
平巖長四郎(1904-1987)東美卒、師郷倉千靱、日本美術院特待
平尾竹霞(1856-不明)師塩川文麟・田能村直入、日本南畫協會の結成に參加
平川敏夫(1924-2006)創畫會會員、中日文化賞
平川敏夫三河を描く―畫集
郷土出版社
平櫻和正(1931-2009)日展會友、晨鳥社所屬
平田松堂(1882-1971)東美卒、師川合玉堂、帝展委員、東京美術學校教授
平田晴耕(1917-1999)創造美術會名譽會員、川端校
平野長彥(1903-1975)師矢野橋村、日本南畫院理事、大阪美術協會理事
平野五嶽(1811-1893)師田能村竹田、名聞慧、號古竹、師暢堂
平野五嶽詩選訳注
日田専念寺
平野古桑(1881-1935)師田近竹邨
平野朔郎(1934-2008)藤信會會員、靜岡県日本畫連盟展等出品
平野包林(不明-1998)新興美術院理事
平林周斎(1892-1979)師林響・龍岬、日本畫府理事
分福百態 (1981年)
村田書店
平林大虛(1892-1956)師菊池芳文・北野恆富・下村観山、日本美術院展出品、美人畫
平林探溟(1849-不明)師樋口探月、絵畫共進會褒狀、狩野探溟とも稱す
平福穂庵(1844-1890)初號文池、師武村文海
平福穂庵畫集 (1983年)
大日本絵畫
平福百穂(1877-1933)帝國芸術院會員、師川端玉章、帝展審、東美教授
日本洋畫の曙光 (巖波文庫)
巖波書店
平福文浪(1823-1877)師武村文海、平福穂庵の父
平山鬱夫(1930-2009)文化勲章、文化功労者、東美卒、師前田青邨、日本美術院同人・元理事長、元東京芸大學長、シルクロードを主なテーマとした
ぶれない―骨太に、自分を耕す方法
三笠書房
鰭崎英朋(1881-1970)挿絵畫家、師右田年英・川端玉章、美人畫、相撲絵の著書刊行
妖艶粋美──甦る天才絵師・鰭崎英朋の世界
國書刊行會
廣井稔(1928-2005)師光志、日本美術院院友
広上源一郎(不明-2006)新興美術院會員
広川操一(1894-1983)東美卒、師寺崎広業・結城素明、文展・帝展出品、戦災にあい郷裡新潟に疎開
缽かつぎ姫 (新・講談社の絵本)
講談社
広島晃甫(1889-1951)東美卒、帝展・文展出品、晩年は滉人と號す
広瀬東畝(1875-1930)師荒木寛畝、日本畫會・帝展委員
広田多津(1904-1990)師西山翠嶂、創畫會創立會員、女性の視點で女性美を追求
広田百豊(1876-1955)師竹內棲鳳、文展褒狀
広本小霜(不明-1986)新興美術院會員
広本進(1897-1991)京都絵畫専卒、師山元春挙・川村曼舟、新興美術院副理事長
【ふ】
深尾広道(1905-1973)東美卒、師田中青坪、日本美術院院友
深沢泉子(不明-1979)新興美術院會員
深田直城(1861-1947)師森川曽文、日本美術協會會員・大阪絵畫會會員として後進を育成
蕗谷虹児(1898-1979)尾竹竹坡に師事、敘情的な挿絵畫家として活躍
蕗谷虹児 (らんぷの本)
河出書房新社
福井勝重(1910-1978)日本南畫院常務理事
福井源三(1914?-1986)無所屬
福井江亭(1865-1937)師川端玉章、日本畫會審、元東京美術學校教授
無聲會かたろぐ (第1集)
畫報社
福井宗之助(1915-1982)師金島桂華、日展會友
福王寺法林(1920-2012)文化勲章、文化功労者、日本芸術院會員、日本芸術院賞、師田中青坪、日本美術院同人・最高顧問
福岡公定(1905?-1998)
福岡青嵐(1879-1954)東美卒、文展・帝展出品、青龍社社人、矢野橋村らと大阪美術學校を創設
福島隣春(1811-1982)師高島千春、號花所・雨廼屋
福島柳圃(1820-1889)別號黙神艸堂、師是真
福田恵一(1895-1956)師西山翠嶂、文展・帝展審
福田謙二郎(1935-2006)師中村嶽陵、日展會員、特選
福田浩湖(1883-1959)師小室翠雲・佐竹永湖、日本南畫院同人
福田松琴(1841-1901)師田崎草雲・日根対山、日本美術協會會員
福田翠光(1895-1973)京美卒、師西山翠嶂、日展會員
福田青藤(1896-1988)師永松春洋、日本南畫院副理事長、元大阪美術協會會長、大美卒
福田鑒治(1917-2006)東美卒、新製作協會出品
福田達夫(1930?-2001)杜人社會員
福田豊四郎(1904-1970)師野田九浦・土田麥僊・川端龍子、匠新製作協會、國畫創作協會
福田豊四郎素描集
秋田魁新報社
福田眉仙(1875-1963)師久保田米僊・橋本雅邦
福田平八郎(1892-1974)文化勲章、文化功労者、日本芸術院會員、師竹內棲鳳、日展顧問、京都絵専教授、別號九州
福田平八郎 (Suiko arts)
光村推古書院
福永晴帆(1883-1961)師大庭學僊・森寛斎
福西有飛(1927?-2000)元日本南畫院會員、南畫家同友會同人
福與悅夫(1906-1981)大阪美術學校修、師矢野橋村、日本南畫院常務理事
藤井松林(1824-1894)師中島來章、名好文
藤井瑞雲(不明-不明)師田中柏陰、日本南畫院準同人
藤井瑞景(1908-不明)師藤井瑞雲
藤井靖峰(1895-1961)師松林桂月、帝展・日展等出品
藤井白映(1901-1987)東美卒、師安田靫彥、日本美術院特待
藤岡紫峰(1880-1956)
不二木阿古(1896-1943)文展無鑑査、東丘會
藤崎朝洋(1901-1954)奧村土牛に師事したと伝えられる
藤沢越堂(1880-1946)師松本楓湖・川合玉堂、日本美術協會出品
藤田孝正(1911-1994)京都絵畫専卒、師堂本印象、日展會友、特選、東丘社、大阪成蹊女子短期大學名譽教授
藤田呉江(1827-1885)文人畫家・富士藩士、名憲
藤田尚志(1898-1982)京都絵畫専卒、師堂本印象、帝展・文展・日展出品、晨鳥社所屬
藤田高日子(1918-1977)京都絵畫専卒、師前田青邨、日本美術院特待
藤田陸奧夫(不明-1983)日本畫府會員
藤田隆治(1907-1965)師高島北海・野田九浦、福田豊四郎らの新日本畫研究會結成等に參加、創造美術展出品
藤谷雅春(1914-1995)東美卒、師高山辰雄、日展會友、群馬県美術會顧問
藤村良知(1901-1968)京都絵畫専卒、師村上華嶽、兵庫県日本畫家連盟の結成に參加
藤本木田(1895-不明)師田中柏陰、竹田鑑定
藤本由子(不明-1992)日本畫府理事
藤森桂谷(1835-1905)師古曳盤石・村山半牧、國民教育の先覚者・啟蒙運動家として活動
藤森青芸(1901-1989)東美卒、師結城素明、帝展・新文展・大日美術院等に出品
藤山鶴城(1870-不明)師幸野楳嶺・野村文挙、內國勧業博覧會褒狀等
藤原成憲(1902-1993)大阪の風俗を描いた
藤原みてい(1920-2011)墨彩畫、松尾大社のジャンボ絵馬の原畫を27年間手がけた
布施伸介(1931-2008)師前田青邨・片岡球子・平山鬱夫、日本美術院特待
不染鉄(1891-1976)師山田敬中、帝展等出品、正強高等學校校長
二井榮逸(1912-2004)能楽師、師荻生天泉
筆谷等観(1875-1950)東美卒、師橋本雅邦・橫山大観、日本美術院同人
不動立山(1886-1975)京都絵畫専卒、師西山翠嶂、文展出品、青甲社
船木棗月(1921?-2007)日本文人畫府常任理事
船田玉樹(1912-1991)師御舟・小林古徑、新興美術院理事、日本畫の抽象
獨座の宴―船田玉樹畫文集
求龍堂
舟山三朗(1909-1991)師平福百穂、帝文・日展出品
冬木清(1904-1984)京都絵畫専卒、師竹內棲鳳・石崎光瑤、帝展・文展・新文展出品
冬木大丙(1903-1972)師山村耕花・安田靫彥、日本美術院院友
古市金峨(1805-1880)師岡本豊彥、通稱啟三・哲蔵、別號藍山
古市丈門(1925-1985)師郷倉千靱・今野忠一、日本美術院院友
古川一橋(不明-1999)日本自由畫壇名譽顧問
古川北華(1883?-1962)南北合派、南畫院客員、詩書畫三絶
古荘肇成(1896-1965)東美中退、師吉川霊華・堅山南風、日本美術院院友
降旗篁嶽(不明-1981)師田近竹邨・小室翠雲、南畫院創立同人
古淵正信(不明-1961)日本南畫院理事
古谷一晁(1890-1966)京都絵畫専卒、師山元春挙、文展褒狀
古谷香章(不明-2006)無所屬
古屋正壽(1885-1943)師山內多門・川合玉堂、文展無鑑査
古山康雄(1937?-2004)新製作協會出品
フレデリック・ハリス(1932-2010)現代水墨畫協會
【ほ】
帆足杏雨(1810-1884)師田能村竹田・春琴、字致大
帆足杏雨展図録 (1984年)
大分県立芸術會館
坊坂倭文明(1912-1993)師小林古徑、日本美術院特待
北條玉洞(1850-1923)師川口月嶺・川端玉章、北海道初の市立絵畫専門學校を設立
保坂五之助(1926?-2002)日本美術院院友
保崎祥山(不明-1997)日本南宗會常任理事、日本自由畫壇壇人
星川輝洋(1894-1923)東美卒、師結城素明、実業之日本社で少年少女雑誌の挿絵を手がけた
星野空外(1888-1973)京都絵畫専卒、師竹內棲鳳、文展受賞
星野真吾(1923-1997)師入江波光、パンリアル美術協會結成に參加、從展創立に參加
三上誠・星野真吾二人展 (1985年)
福井県立美術館
細合秀穀(1894-1947)師池上秀畝、文展・帝展等出品
細木成実(1912-2005)京都絵畫専卒、師西山英雄、京都教育大學名譽教授
細谷達三(1906-1996)東美卒、師山口蓬春、日展會友
細野光治(1906-1987)元青龍社社友
保尊良朔(1897-1953)師橋本靜水、新興美術院創立同人、信濃美術會創設に參加
堀田秀叢(1894-1954)師池上秀畝、帝展・日展等
堀史明(1896-1978)師中村嶽陵、日展・日本美術院展等出品
堀井香坡(1897-1990)京都絵畫専卒、師菊池契月、帝展・新文展出品、菊重社同人
堀內輕舟(1920?-1990)日本南畫院會員
堀尾実(1910-1973)師森村宜稲、京都市立絵畫専門學校に學ぶ、日本アヴァンギャルド美術家クラブ會員、美術文化協會日本畫部會員
堀本巖生(1918?-2000)元日本南畫院理事
本郷白嶺(不明-1995)元大輪畫院會員
本田健次(1940-1996)東洋の古典技法を活かした水墨畫を製作
本田成之(1882-1945)文人畫家・哲學者・漢學者、號は蔭軒
本多天城(1867-1946)東美卒、師狩野芳崖・橋本雅邦、東京勧業博覧會褒狀
本間莞彩(1894-1959)北海道の景色と人々を描いた、山內彌一郎らと北海道日本畫協會を結成
本間國生(1889-1973)白馬會に學ぶ、美術記者として活躍したこともある、別號逸老庵
【ま】
舞原東海(1883-1953)師奧原晴湖、熊谷製紙常務や郷裡の村長を務める、祖父は舞原耕雲、父は舞原松潭
前川五嶺(1805-1876)師柴田義董・松村景文、別號泡斎
前川星心(1913-1996)香川県展理事、県美術協會副會長
前川文嶺(1837-1917)師父前川五嶺、內國勧業博覧會褒狀、京都美術協會會員、後素協會會員
前田一鶯(1890-1939)東美中退、師山元春挙、早苗會
前田和子(1936-2002)全日本美術協會會員
前田錦楓(1863-1945)師松本楓湖・狩野芳崖、內國勧業博覧會等受賞
前田青邨(1885-1977)文化勲章、文化功労者、日本芸術院會員、帝室技芸員師梶田半古、日本美術院同人、東京芸大教授、歴史畫・武者絵
巨匠の日本畫 (8) 前田青邨
學習研究社
前田貫業(1840-不明)
前田蹄聴(1927?-1998)南畫家、墨影會會長
前田荻邨(1895-1947)京都絵畫専卒、師西村五雲、京都市立美術専門學校助教授、晨鳥社同人
前田直衛(1915-2008)師菅楯彥・橋本関雪・光志、日本美術院特待
前田暢堂(1817-1878)文人畫家、別號半田、師來章・梅逸
前原豊三郎(1907-1973)師伊東深水、新文展出品
真木翠篁(1925-1986)艸炎社主宰
槙野潔(1909-1996)師翠石・頼璋・秋光、元日本美術院
牧野三生郎(不明-1989)師前田青邨、日本美術院特待
牧野大成(1907-1986)無所屬
馬來田愛嶽(1895-1991)師小室翠雲、日本南畫院
曲子光男(1915-2011)京都絵畫専卒、師堂本印象、日展參與、東丘社顧問
日本畫家 曲子光男の世界
石川県立美術館
正井和行(1910-1999)京都絵畫専卒、師福田平八郎・池田遙邨、日展參與、青塔社
正木公(1920-1991)
正木圭峰(不明-1996)日本清興美術協會名譽會長
正木巍(不明-1983)師船田玉樹、新興美術院會員
馬杉青琴(1874-1910)師熊谷直彥、婦人絵畫研究會創立
増沢俊畝(1875-1969)
益頭峻南(1851-1916)師野口幽谷、文展審査員
益田玉城(1881-1955)東美卒、師川端玉章、文展褒狀
益田春光(1912-1995)師高橋立洲人、元日本南畫院理事
増田正宗(1885-1966)東美卒、師下村観山
町田曲江(1879-1967)東美卒、師寺崎広業、文展褒賞
町田悅男(1920-1984)師今野忠一、日本美術院院友
松井章(1924-1985)京都絵畫専卒、師加藤栄三、創造美術展・新日展出品
松井孝二(1921-1984)師西山翠嶂、青甲社、新日展・日展出品
松井宋鳩(1899-1989)師富取風堂、日本美術院特待
松井牧牛(1914-2009)日本表現派代表
松生春芳(1918-1986)師山元春挙・川端龍子、元青龍社社人、日本畫府理事
松浦応真斎(1824-1886)幕末から明治期の畫家、師山下守胤
松浦青濤(1917-2007)師秋厓、日本美術院
松浦満(1908-1998)師松林桂月、日展會員
松尾晃華(1893-1983)師梶田半古、橫山大観、院展・文展等出品、福岡の美術振興に貢獻
松尾信春(不明-2005)創畫出品
松尾方丈(1922-1999)現代東洋畫會主宰
松尾美枝(1930-2012)華星會主宰、元ima展代表理事
松尾幸治(1927-2008)師川本末雄、晨彩會主宰
松岡映丘(1881-1938)帝國芸術院會員、師山名貫義・橋本雅邦、大和絵會結成
松岡環翠(1818-1887)文人畫家・津山藩士、師五十嵐竹沙
松岡太和(1894-1978)彩漆畫の第一人者、日本漆畫會代表
松倉星光(1904?-1964)文展・日展出品
松坂冬佐(1901-1978)師小茂田青樹、日本美術院院友
松阪春久(1898-1982)師菊池芳文・菊池契月、國畫創作協會・帝展出品
松崎直樹(1929-1975)東美卒、師安田靫彥、日本美術院特待
松下慶維(1931?-1987)サロン・ド・パリ會員
松島白虹(1895-1937)
松田黎光(1898-1941)國民総力朝鮮美術家協會理事
松平雪山(不明-1879)文人畫家・水戸藩士、師杏所、別號雪軒・東丘
松平春樹(1898-1989)京都絵畫専卒、師橫山大観・西山翠嶂、元日本美術院院友、創造美術出品
松永冠山(1894-1965)
松永光玉(1902-1987)師池上秀畝、新興美術院理事、新世美術會結成に參加
松野霞城(1867-1927)師野口幽谷、日本美術協會會員、日本畫會委員
松野秀世(1936-2002)日本美術院特待
松橋星光(1924-不明)
松林桂月(1876-1963)文化勲章、文化功労者、日本芸術院會員、帝室技芸員、師野口幽谷、日本南畫會設立に參加、元日本南畫院會長、日展顧問
松林桂月畫集 (1958年)
日本美術新報社
松原佐久(1835-1910)師相沢石湖、土佐派・住吉派を學ぶ、各地で裁判長を務める
松久休光(1899-1956)師荒木寛畝、読畫會會員、帝展・新文展・日展出品
松宮芳年(1886-1970)京美卒、文展出品、元青龍社社人
松村玉文(1819-1870)師父松村景文、別號光清
松村梅叟(1885-1934)京都絵畫専卒、師今尾景年、文展褒賞
☆本一洋(1893-1952)京都絵畫専卒、師山元春挙・川村曼舟、帝展日展審
松本一穂(1916?-1985)歴程美術協會會員
松本郭(1917-2007)師矢野橋村、日展會友
松本榮(1927-2007)東美卒、師山口蓬春、日展參與
松本姿水(1887-1972)師川合玉堂、日本畫院創立同人、帝展審
松本爽博(1926?-2002)無所屬
☆本武雄(1902-1996)師菊池契月、桂離宮などの模寫を多く手がけた、兄は☆本一洋
松本晁光(1904-1997)京都絵畫専卒、師土田麥僊、墨心社主宰
松本哲男(1943-2012)師今野忠一、日本美術院同人・理事
松本哲男 宙への道 中國・インドをゆく (新現代日本畫家素描集)
日本放送出版協會
松本楓湖(1840-1923)帝國美術院會員、師菊池容斎・佐竹永海、日本畫會結成に參加、日本美術院創立に參加
日本歴史畫報 (第1-13號)
大倉書店
松本奉山(1925-2010)師松本尚山、山嶽畫を得意とした
松元道夫(1896-1990)京都絵畫専卒、師菊池契月、日展會友
松山春秋(1909-1993)師堅山南風、日本美術院院友
真野満(1901-2001)京都絵畫専卒、師安田靫彥、日本美術院同人・評議員
間宮正(1911-1984)師野田九浦、帝展・文展・日展出品
間宮露庵(1926?-2007)師河口楽土、日本自由畫壇顧問、元日本南畫院同人
丸岡比呂史(1892-1966)京都絵畫専卒、師土田麥僊、國畫創作協會會友、新樹社結成に參加
丸木位裡(1901-1995)從會會員、洋畫家の俊夫人と連作で「原爆の図」15部を共同製作、反核、反戦、人類平和を訴えた
ふたりの畫家―丸木位裡・丸木俊の世界
ポレポレタイムス社
丸木スマ(1875-1956)丸木位裡・大道あやの母
いのちあるものたちへの讃歌―丸木俊・スマの世界
ブックグローブ社
丸投三代吉(1911-1991)日本美術院特待、號大挙
丸宮素妍(1904-1997)師結城素明
丸山巖根(1919?-1999)
丸山雲田(1878-1937)師菅原白龍・児玉果亭、信濃美術會結成に參加
丸山永畝(1886-1962)師荒木寛畝、読畫會展・日本畫會展出品
円山応鶴(1883-1943)円山応挙末孫七世
円山応祥(1904-1981)師円山応陽、円山派七世、応挙をはじめ同派の鑑定家
円山應立(1817-1875)師円山応震、円山家四世、應震養子、別號才壷・米斎
丸山石根(1919-1999)京都絵畫専卒、師波光・中村嶽陵、関西美術家連合會會長
丸山素屋(1844-1911)師古曳盤石、絵畫共進會・南宗畫會出品
丸山天皎(不明-1975)日本畫府理事
【み】
三浦広洋(1882-1974)東美卒、師寺崎広業、連合絵畫共進會受賞、文展出品
三浦白琇(1919-2007)師中村嶽陵、元日展會友、特選
三浦文治(1906-1994)東美卒・同期と六篠社を結成、松岡映丘に師事、郷土新潟の美術新興に貢獻
三尾呉石(1884-1946)師大橋翠石、虎畫を専門とした
三方緋紗(1908-2002)無所屬
三上誠(1919-1972)京都絵畫専卒、星野真吾らとパンリアル結成、人人展創立に參加
三上正壽(1915-1984)師荒木十畝・田中以知庵、現代水墨派協會理事長、版畫も手がけた
三河義太郎(1917-1991)東美卒、師川崎小虎、日本美術院院友
三木恆山(1807-1891)
三木翠山(1887-1957)師竹內棲鳳、帝展・新文展出品
三島右畊(1929?-2008)日本自由畫壇副理事長
三島蕉窓(1856-1928)師菊池容斎、晩年は南畫を手がけた
水落東舟(1932-2004)師露舟、雅舟社主宰
水越松南(1888-1985)京都絵畫専卒、師谷口香☆(山+喬)・竹內棲鳳、
水島爾保布(1884-1958)東美卒、漫畫家・小説家・隨筆家としても活躍
水島裕(1917-1982)師川端龍子、青龍社社人を経て東方美術協會創立會員
水田慶泉(1914-1997)京美卒、師父水田竹圃・堂本印象、日展會友、特選
水田硯山(1902-1988)師兄水田竹圃、帝展特選、大東南宗院結成に參加、日本南畫院顧問
水田黃牛(1897-1968)師水越松南、日本南畫院の創立に理事として參加、兄は水田竹圃、弟は水田硯山・要樹平
水田舜人(1917-1986)東美卒、師郷倉千靱、元日本美術院特待
水田竹圃(1883-1958)師姫島竹外、帝展審、日本南畫院の設立に參加
水谷愛子(1923-2005)女子美卒、師青邨・清之、日本美術院同人、山中雪人は夫
水谷勇夫(1922-2005)現代美術家
水谷浩象(1904-1993)師島崎柳塢・蔦谷龍岬、國畫創作協會出品
水谷千代子(1912?-1992)
水谷春夫(1910-1998)東美卒、新日展出品、元日本畫院同人
水谷芳年(1879-1928)
水野桜山(1936?-1997)師高須芝山、近代日本水墨畫院理事長
水野深草(1903-1995)京都絵畫専卒、師西山翠嶂、日展會友
水野靜子(不明-1995)新興美術院會員
水野年方(1866-1908)師月岡芳年・渡辺省亭、日本畫會・日本美術院の創立に參加
水野陽翠(1897-1985)師川合玉堂、日展會友、戊辰會同人
三田桂雲(1937?-1999)日本文人畫府常任理事
御田勝平(1938?-2008)師上條靜光、新興美術院常任理事
御立翠園(不明-2010)
三谷十糸子(1904-1992)日本芸術院賞、女子美、師西山翠嶂、日展參事、元女子美術大學學長、三谷青子の母
三谷十糸子畫集―ひとすじの路
実業之日本社
三井飯山(1881-1934)師田能村直入、日本南畫院の設立に參加
三石紅樹(1901-1969)師堅山南風、日本美術院特待
光浦霽月(不明-1995)京都文人連盟運営委員
三岡明(1901-1942)師寺松國太郎、國畫創作協會出品、新樹社結成に參加
満田天民(1905-1985)師永田春水、元展美術協會會長
三橋節子(1939-1975)京都市立美大卒、新製作展・創畫展出品、夫は鈴木靖將
湖の伝説―畫家・三橋節子の愛と死 (新潮文庫)
新潮社
三宗智惠子(1936-2007)日展會友、青塔社
三森山靜(1864-1920)
水上泰生(1877-1951)東美卒、師寺崎広業、元帝展委員
三根霞郷(1883-1946)
峰岸魏山人(1900-1985)國畫院創立・會長、墨の國展運営委員、二紀會名譽會員
峰村香圃(1859-1909)
峰村北山(1899-1962)師高島北海・小室翠雲、日本南畫院展等出品
三野光治(1928-2009)立鼎社水墨畫協會監事
三宅凰白(1893-1957)京美卒、師山元春挙、舊號呉月
三宅呉暁(1864-1919)師幸野楳嶺・森川曽文、絵畫共進會・文展褒狀
三宅竹隠(1862-1903)師田能村直入、南宗畫學校校長
三宅秀雄(1916-2004)東美卒、師児玉希望、日展會友
宮崎武夫(不明-1980)東美卒、師結城素明、新興美術院會員
宮崎東裡(1900-1962)師堅山南風、日本美術院院友
宮澤節子(不明-2010)日本畫府理事
宮沢鉄夫(1898-1966)東美卒、師結城素明、日本畫院同人
宮瀬泉城(1901-1984)帝展などに出品
宮田司山(1889-1971)師菊池芳文・荒木十畝、日本畫會會員
宮田慈泉(1904?-1986)山水を得意とした
宮原明良(1904-1968)師松林桂月、帝展等出品、水墨抽象畫
宮原柳僊(1899-1984)師小室翠雲・岸浪柳溪、國寶仏畫の復元に盡力した
宮本青架(1913-1979)師安田靫彥、日本美術院特待
宮本十久一(1901-1982)
三輪高英(1904-1995)師中島華鳳・堂本印象、平安桜楓會代表、元新興美術院理事
三輪晁勢(1901-1983)日本芸術院會員、日本芸術院賞、京都絵畫専卒、師堂本印象、日展顧問
三輪晁勢寫生
求竜堂
三輪敏夫(1906-2000)東美卒、師中村嶽陵、日展會友、日本山林美術協會會員
三輪良平(1929-2011)京美卒、師山口華楊、日展參與、京美
【む】
向井久萬(1908-1987)師西山翠嶂、青甲社、創造美術の創立に參加、創畫會創立會員
武藤孤舟(1911-2010)師橋本靜水、雪舟國際美術協會名譽顧問、別號不二庵
武藤重次(不明-1986)日本畫府評議員
村閑歩(1904-1988)東美卒、師中島秋圃、富山の日本畫振興に貢獻
村井竹山(不明-1980)日本畫府常務理事
村岡応東(1873-1946)師松本楓湖、緑巽會・巽畫會、文展・帝展等出品
村岡萠芽(1883?-1962)日本畫府委員、師春挙
村上委山(1867-1936)師滝和亭、日本美術協會展等で受賞、別號香露山房・白蓬畫房
村上華嶽(1888-1939)京都絵畫専卒、師竹內棲鳳、國畫創作協會創立會員、帝展無鑑査
村上華嶽
京都新聞社
村上香峰(不明-2009)新興美術院會員
村上志郎(1900-1949)師小野竹喬・土田麥僊、國畫創作協會出品
村上爽峰(1915-1996)日本國際美術家協會會員
村上太魯(1907-1996)創作畫人協會の結成に參加・名譽理事、日本表現派創立會員
村上千鶴子(1933-2003)師祖父玉泉、正筆會準同人
村上鳳湖(1879-1955)師松本楓湖・川合玉堂
村雲大撲子(1893-1957)師川合玉堂、帝展出品、日本美術會の創立に參加
村越都規(1933?-2000)無所屬
村下美芳(1915-1975)新興美術院會員
村嶋酉一(1897-1972)東美卒、師結城素明
村瀬玉田(1852-1917)師養父雙石・橫山清暉、日本美術協會審、別號・彩雲亭
村瀬雪峽(1830-1879)
村瀬雙石(1822-1877)四條派、名魚、號彩雲
村瀬太乙(1803-1881)文人畫家・儒家、名黎、師頼山陽
村田香谷(1831-1912)師貫名海屋、日本美術會の結成に參加、父は村田東圃
村田猛(1918-1999)日本美術院特待
邨田丹陵(1872-1940)師川辺御楯、日本美術院創設に特別賛助員として參加
村田泥牛(1906-1980)師小林古徑、日本美術院特待
村田瑞枝(1914-2001)師小林古徑、日本美術院特待
村田行弘(1935-2005)師無憂樹、大阪美術協會常任委員
村永定観(1918?-1992)
村松乙彥(1912-1983)師児玉希望・矢崎弦月、日展評議員、日美
村山徑(1917-1987)日本芸術院賞恩賜賞、師児玉希望、日展理事、総理大臣賞
村山翠屋(不明-1900)山本梅逸門
村山水光(1920?-2003)無所屬
室井東志生(1935-2012)師山口蓬春・橋本明治、日展理事、総理大臣賞、會員賞、特選2
室田秀太郎(1909-1981)京都絵畫専修、日展會友、華楊塾晨鳥社役員
【め】
目賀田介庵(1813-1880)文人畫家、師谷文晁、號介翁・文村
目黒巣雨(1910-2009)師內山雨海、アート未來常任理事
【も】
毛利武彥(1920-2010)東美卒、師山本丘人、創畫會會員、武蔵美大名譽教授
毛利武彥畫集
求龍堂
茂木翠堂(1888-1972)師田中頼璋、信濃美芸倶楽部の結成に參加
望月玉渓(1874-1938)師父望月玉泉、日本美術協會會員、日本美術會會員
望月玉泉(1834-1913)帝室技芸員、師父望月玉川、內國勧業博覧會等で活躍
望月金鳳(1846-1915)師森一鳳・完瑛、文展審、狸の絵を得意とした、初號小蟹
望月硯斎(1843-1911)師父望月章斎
望月定夫(1913-1994)東美卒、師中村嶽陵、日展評議員
望月春江(1893-1979)日本芸術院賞、師結城素明、日展參與、日本畫院創立に參加、元日本美術家連盟理事長
望月春江畫集 (1979年)
日本経済新聞社
望月青鳳(1886-不明)師養父望月金鳳・竹內棲鳳・山元春挙、東京勧業博覧會褒狀等
本居豊穎(1834-1913)歌人・國文學者
桃沢茂春(1873-1906)
桃沢如水(1873-1906)東美卒、師橋本雅邦、正岡子規の根岸短歌會に參加し歌作にも打ち込んだ
森朱美(不明-1997)和歌山県美術家協會會員
森寛斎(1814-1894)帝室技芸員、別號桃渓、師森徹山
長州の密偵森寛斎―知られざる勤王の畫家
東京経済
森琴石(1843-1921)帝室技芸員、師鼎金城・忍頂寺靜村、文展審、南宗畫會顧問
森琴石作品集
東方出版
森月城(1888-1961)師竹內棲鳳、文展・帝展出品、兵庫の日本畫振興に貢獻
森公挙(1903-1979)師山元春挙、森寛斎の孫
森紅凝(1897-1983)東美卒、師結城素明、國畫創作協會・院展出品後畫壇を離れる
森守明(1892-1951)京都絵畫専卒、師西山翠嶂、青甲社、帝展無鑑査、堂本印象は義弟
森春嶽(不明-1917)師岸連山
森梅逕(1902-1984)師水田竹圃、日本南畫院常任理事、東洋南畫院を創設
森白甫(1898-1980)日本芸術院會員、日本芸術院賞、師荒木十畝、元多摩美術大學教授
森有一(1898-1984)師実篤
森雄山(不明-1917)祖父森寛斎に師事し後に養子となる、後素協會の発足に委員を務める
森緑翠(1917-1999)師中村嶽陵、白士會創立會員
森川菊畝(1880-不明)師荒木十畝、日本美術協會・日本畫會で受賞
森川曽文(1847-1902)師前川五嶺・長谷川玉峰、四條派五嶺門、日本美術協會委員
森崎伯霊(1897-1992)日本美術院特待
守住貫魚(1809-1892)帝室技芸員、師住吉弘貫、徳島藩絵師
畫人守住貫魚―あわせて師広輝、子勇魚、周魚 (1971年) (徳島シリーズ〈2〉)
徳島県出版文化協會 教育出版センター
森田玉仙(1923-1993)日本動物畫協會理事長
森田曠平(1916-1994)師安田靫彥、日本美術院同人・評議員、歴史人物畫を得意とした
森田曠平文集
大日本絵畫
森田沙伊(1898-1993)日本芸術院會員、日本芸術院賞、東美卒、師結城素明、日展顧問
道産子の巨匠が描く今日の日本畫展―山口蓬春・森田沙伊・巖橋英遠・片岡球子 (1985年)
北海道立旭川美術館
森田青起(1914?-1986)現代水墨畫協會監事、百墨會會長
森田緑雲(1853-1913)師渡辺小崋、京都青年共進會一等賞
森谷南人子(1889-1981)京都絵畫専修、國畫創作協會出品、新樹社の結成に參加
森戸果香(1898-1993)師小堀鞆音、匠日展・帝展等出品
森戸國次(1904-1991)師山口蓬春
森村宜永(1906-1988)東美卒、師松岡映丘、日本畫院顧問、父は森村宜稲
森村宜稲(1871-1938)師奧村石蘭・木村金秋、日本美術協會審査員
森本遙(1923-2004)遙玄水墨畫協會會長、師矢野鉄山、元全日本水墨畫協會創立會員
四季逍遙―森本遙水墨畫集
生活の友社
森本有泉(1917-1988)師中村貞以、日本美術院特待
守屋多々志(1912-2003)文化勲章、文化功労者、師前田青邨、日本美術院同人・評議員、元愛知県立芸術大學教授
守屋多々志の絵日記入門 [DVD]
小學館
森山麥笑(1901-1946)師橋本永邦・橋本靜水、日本美術院を退會して新興美術院の創立に參加
諸永青晁(1906-1971)京都絵畫専修、師堂本印象、新美術協會結成に參加
諸藤英世(1919-1999)師嘯谷・堂本印象、新興美術院顧問
諸星成章(1870-1943)師川端玉章、明治絵畫會の結成に參加、日本畫會幹事、川端畫學校教授
【や】
八上一耕(不明-1980)日本畫府評議員
八木正風(1907-1987)師結城素明、加藤栄三や山田伸吾らと六條社を結成
八木仲尾(1919?-1988)創彩會會員
八木岡春山(1879-1941)師下條桂谷、文展出品、日本美術協會理事
矢沢弦月(1886-1952)東美卒、師寺崎広業、日展運営會參事、日本畫院同人
矢沢弦月 (1983年)
長野県信濃美術館
矢澤晴月(1857-1935)
安川仙崖(1898-1986)師小室翠雲、日本南畫院院友
安喜鶴一(1934?-1987)日本南畫院理事
安嶋雨晶(1907-1973)師中村嶽陵、日展、牧人社同人
安田鴨波(1863-1929)師田能村直入、漢籍詩文に造詣が深く、直入七哲の一人
安田虛心(1923-2009)師父安田慄郷・硯山・凌雲・皐白、元日本南畫院理事
安田外喜子(1925-2011)師郷倉千靱・小倉遊亀、日本美術院特待
安田半圃(1889-1947)師水田竹圃、日展無鑑査、日本南畫院同人
安田米斎(1848-1888)師柳圃・鵞湖、兼詩書
安田靫彥(1884-1978)文化勲章、文化功労者、日本芸術院會員、帝室技芸員、師天心・小堀鞆音、日本美術院同人
巨匠の日本畫 (7) 安田 靫彥
學習研究社
安田慄郷(1892-1972)師父安田鴨波、雲炯社結成、日本南宗畫會
安田老山(1830-1883)文人畫家、別號萬裡翁、中國遊學
安谷大仙(不明-1980)新興美術院會員
保間素堂(1882-1960)師竹內棲鳳・橋本雅邦・寺崎広業、文展褒狀
矢中敬堂(1922?-2000)無所屬
柳春堤(1907-1988)日本書畫院理事、日本文人畫院主宰
柳道成(不明-1990)日本畫府副理事長、元青龍社
柳沢真一(1895-1987)東美卒、師松岡映丘・結城素明、帝展出品、全信州美術展の創設に盡力
柳澤翠月(1904-1984)日本南畫院の創立者の一人
柳沢文真(1832-1915)師父柳沢文淑・谷文晁、內國勧業共進會褒狀
柳下晴屋(1908-2000)日本美術院院友
矢野橋村(1890-1965)日本芸術院賞、師永松春洋、日展評議員、日本南畫院の設立に參加・會長、別號知道人
矢野橋村名作選集 (1975年)
清文堂出版
矢野鉄山(1894-1975)大美卒、師小室翠雲、日展會員、日本水墨畫協會を創立
養父清直(1905-1965)師吉村忠夫、日本畫院展受賞、新興美術院理事
山內多門(1878-1932)師橋本雅邦・川合玉堂、帝展委員
山內彌一郎(1885-1954)道展の創設に參加、札幌女子畫學院を創設、北海道日本畫協會を結成
山內陽峰(1918?-2004)水墨畫家、南畫家同友會同人
山岡米華(1868-1914)師川村雨谷・佐竹永邨、日本南宗畫會結成に參加、文展審査員
山岡萬之助(1876-1968)日本畫府理事
山岡良文(1911-1970)師石崎光瑤・川端龍子、歴程美術協會を結成・再興
山縣清房(1908?-1999)日本畫府理事
山川永雅(1878-1947)師小堀鞆音、連合絵畫共進會等出品、帝展無鑑査
山川秀峰(1898-1944)師鏑木清方・池上秀畝、文展無鑑査
山岸純(1930-2000)日本芸術院會員、日本芸術院賞、師徳岡神泉、日展常務理事、京都市立芸術大學名譽教授
山岸俊治(1920-2006)創畫會會員
山口華楊(1899-1984)文化勲章、文化功労者、日本芸術院會員、日本芸術院賞、京都絵専卒、師西村五雲、日展顧問
現代日本畫家素描集〈10〉山口華楊 (1979年)
日本放送出版協會
山口吉旺(1911-不明)京都絵畫専卒、師土田麥僊・堂本印象、元青龍社
山口吉參郎(1913-2002)東美卒、師山口蓬春、日展參與、舊號吉三郎
山口景泉(1919-2007)彩友社、米大統領獻納、金魚を得意とした
山口靜恵(1910-1988)師前田青邨・郷倉千靱、日本美術院特待
山口草平(1882-1961)師中川蘆月、日本美術院・國畫創作協會に出品
山口蒼輪(1913-1950)師中村嶽陵、日本美術院院友
山口八九子(1890-1933)京都絵畫専卒、帝展等出品、日本南畫院同人
山口蓬春(1893-1971)文化勲章、文化功労者、日本芸術院會員、東美卒、師松岡映丘
山口蓬春作品集 (1973年)
朝日新聞社
山口豊専(1892?-1987)無所屬
山口実(1902-1992)師結城素明、帝展・新文展出品、鎌倉女子大學名譽教授
山口玲熈(1894-1979)師菊池芳文・菊池契月、日展出品、山口華楊の実兄
山崎圭泉(1917?-2000)元日本南畫院準同人、南畫家同友會同人
山崎眞二(1956-2001)日本美術院院友
山崎隆(1916-2004)
山崎豊(1900-1981)師竹內棲鳳・川端龍子、元青龍社社人
山下巌(1898-1977)師山內多門・川合玉堂、三多圭會會員
山下関城(1910-1991)京都絵畫専卒、師山元春挙・高橋秋華、鯉の絵を得意とした
山下彰一(1951-2011)武蔵美卒、日展會員、特選2、東丘社
山下竹斎(1885-1973)師山元春挙、文展褒狀、帝展委員
山下博敬(1940-2004)師西山英雄、日展會員、特選2
山下摩起(1890-1973)京都絵畫専卒、師竹內棲鳳、國畫創作協會等出品
山田介堂(1869-1924)師田能村直入、富岡鉄斎に私淑、日本南畫院の結成に參加、古墨跡研究、京都南畫壇の三元老
山田玉雲(1915-2000)日本墨絵會會長,全日本水墨畫展審査委員長
虎の水墨畫描法 (玉雲水墨畫)
秀作社出版
山田敬中(1868-1934)師川端玉章、帝展審査員、川端校教授
山田耕雲(1878-1956)師菊池芳文、帝展委員
山田皓斎(1906-1997)東美彫刻科卒、師青木大乗、新美術協會創立會員・名譽顧問
山田申吾(1908-1977)日本芸術院賞、東美卒、師結城素明、日展理事、文部大臣賞
山田東洋(不明-1946)
山田年忠(1868-1934)月岡芳年・川端玉章の門人、別號山田敬中
山田規代(1918-1990)師西山翠嶂、日展會友
山田楳徑(1905-1990)川端畫學校卒、師小杉楳陵・伊東深水、新興美術院理事
山田帆丘(不明-1989)師荒木十畝、読畫會等
山田文厚(1846-1902)師泉春園・塩川文麟、日本美術協會等で褒狀、別號春霞
山名貫義(1836-1902)帝室技芸員、師住吉弘貫、絵畫共進會審査員
山中信天翁(1822-1885)
山中神風(1883-1928)師梶田半古、日本美術院展出品
山中總(1944-2001)東京芸大大學院修了、若菜會展・実會展、創畫展出品
山中雪人(1920-2003)東美卒、師前田青邨、日本美術院同人・評議員、妻は水谷愛子
山內春暁人(1904-1991)師蔦谷龍岬・中村貞以、日本美術院院友
山內信一(1890-不明)京美卒、師西山翠嶂、帝展・文展
山內神斧(1886-1966)東美卒、美術店吾八を開業、主婦の友社で美術記者
山村耕花(1885-1942)東美卒、師尾形月耕、日本美術院同人、演劇の舞臺裝置も手がけ、美術工芸品の収集でも知られる
山本瑛幾(1917-1992)東美卒、師結城素明・川崎小虎、亜幽夢會長
山元桜月(1887-1985)師叔父山元春挙、文展・帝展出品
山本丘人(1900-1986)文化勲章、文化功労者、日本芸術院賞、東美卒、師松岡映丘、創造美術の結成に參加・創畫會會員
星空の牡丹―山本丘人をめぐる隨想
求龍堂
山本蕙田(1891-1953)師父山本凌亭・児玉結亭・小坂芝田、穂波村で村長を勤める
山本幸雲(1924-1981)紺紙金泥仏畫家
山本紅雲(1896-1993)京都絵畫専卒、師竹內棲鳳、日展會友
山元春挙(1871-1933)帝國美術院會員、帝室技芸員、師森寛斎、文展審
古い記憶を辿って 山元春挙追悼
メーカー情報なし
山元春汀(1890-1985)
山本昇雲(1870-1965)師滝和亭、浮世絵師・日本畫家・石版畫家・報道畫家
山本瑞謙(1925?-2006)日本文人畫府理事
山本倉丘(1893-1993)日本芸術院賞、日本芸術院賞、京都絵専卒、師山元春挙・堂本印象、日展參事
山本倉丘畫集
京都書院
山本大慈(1908-1987)師北野恆富・小林古徑、日本美術院特待
山本珍石(1921-1987)仏畫・水墨畫家
山本知克(1927-2003)京美卒、師堂本印象、日展評議員、金沢美工大教授
山本梅荘(1846-1921)師貫名海屋、文展審査員
山本麥翠(1914-2005)師南楽、元有秋會委員、元高田日本畫會顧問
山本篷舟(不明-1987)元新美術協會會員
山本松枝(不明-1987)日本美術院院友
山本龍洞(1845-1913)師山本隆生、日本南宗畫會評議員
山本凌亭(1865-1938)師児玉果亭、旅館経営
山本菱風(不明-1997)日本南宗會総務理事、日本自由畫壇壇人
山脇荷聲(1875-1945)東美卒、師橋本雅邦、連合絵畫共進會等出品
山脇抱玄(1877-不明)京美卒、國畫創作協會出品
八幡白帆(1893-1957)師平福百穂・伊東深水、日展出品、日月社委員
【ゆ】
融紅鸞(1905-1982)大美卒、師矢野橋村、日展出品、タレントとしても活躍
結城素明(1875-1957)日本芸術院會員、師川端玉章、帝展審査員、東美教授
結城素明―その人と芸術 特別展 (1985年)
山種美術館
結城天童(1914-2011)師川端龍子、東方美術協會の創立に參加
箔絵「花の日本畫」―金銀箔を使った絵畫技法
マール社
結城正明(1834-1904)師狩野雅信、芳崖同門、東美日本畫教授
行近壯人(1923-2006)師児玉希望、廣美會顧問、元日展會友
幸松春浦(1897-1962)師姫島竹外・水田竹圃、文展・帝展受賞
湯田玉水(1879-1929)師川端玉章、四條派から南畫
湯田寛(1923?-1984)元パンリアル美術協會會員
柚木玉邨(1865-1943)師小西皆雲・胡鉄梅、日本美術協會展審査員
【よ】
揚洲周延(1838-1912)
橫江正義(1912-1982)京都絵畫専卒、日展會友
橫尾深林人(1898-1979)師小坂芝田・小室翠雲、日本南畫院堂人、帝展特選、號南田・翠田
橫尾芳月(1897-1990)師池田輝萬・伊東深水・蔦谷龍岬、日本表象美術協會創立常務理事
橫尾木鶏(1903-1988)川端畫學校卒、師速水御舟、日本美術院展等出品
橫田仙草(1895-1962)師五島耕畝・織田観潮、新興美術院理事
橫溝由貴(1915-2005)師安田靫彥・小倉遊亀、日本美術院特待
橫山春渓(1900-1979)京都絵畫専卒、師堂本印象・橋本関雪、日展・新日展出品
橫山松雲(1884-1964)師小室翠雲、大東南宗院の結成に參加、日本南畫院同人
橫山善信(1898-1977)師養父橫山大観、日本美術院特待、大観記念館を開設・館長、號大玄
橫山大観(1868-1958)文化勲章、文化功労者、日本芸術院會員、帝室技芸員、東美で橋本雅邦に師事、日本美術院の設立に參加
橫山大観の世界
美術年鑑社
橫山津恵(1916-2007)師郷倉千靱、日本美術院特待
橫山葩生(1899-1974)獨學で日本畫を始め帝展出品、戦後は官展から離れる
橫山操(1920-1973)師川端龍子、元青龍社社人、多摩美術大學教授
橫山操
芸術新聞社
橫山餘禰(1906-1990)
吉岡華堂(1874-1917)師岸竹堂・竹內棲鳳、東京勧業博覧會褒狀
吉岡堅二(1906-1990)日本芸術院賞、芸術選奨、師野田九浦、創畫會會員、東京芸術大學名譽教授
現代日本畫全集〈第11巻〉吉岡堅二 (1982年)
集英社
吉岡美枝(不明-1999)日本美術院院友
吉川君溪(1800-1984)狩野派、名弘信、別號益翁
吉川啟示(1910-2006)師前田青邨、日本美術院特待
吉川定男(1928?-1988)元墨人會圏外社會員
吉川朝衣(1900-1964)師安田靫彥、日本美術院院友
吉沢雪庵(1810-1889)文雍門、徳川慶頼侍醫兼畫員
吉田公均(1803-1875)師貫名海屋、別號広均
吉田七衛(1943?-2007)日本畫府評議員
吉田秋光(1887-1946)東美卒、師松岡映丘、文帝展審、日本畫院同人
吉田晴風(1907?-1985)新美術協會會員
吉田たず子(不明-2009)日本畫府理事
吉田澄舟(1897-1949)師郷倉千靱・平福百穂、日本美術院を脫退し新興美術院結成に參加
吉田登穀(1883-1962)師関田華亭・松林桂月、日展評議員
吉田晩華(不明-1988)新興美術院會員
吉田善彥(1912-2001)日本芸術院賞恩賜賞、師御舟・古徑・安田靫彥、日本美術院同人・理事
現代日本畫家素描集〈19〉吉田善彥 (1981年)
日本放送出版協會
吉谷清馨(不明-1925)師岸竹堂・師幸野楳嶺
吉嗣拜山(1846-1915)師中西耕石
吉永叢生(1898-1991)師吉田秋光、大調和會委員
吉原雅風(1882-1929)東美卒、師橋本雅邦、文展・帝展出品
吉見英(1925-2008)師小松均、新美術協會創立會員、元日本美術院院友
吉見蘆月(1807?-1909)師谷文晁、明治維新後に植木園を営み薔薇園は評判で文人名士が集った
吉村忠夫(1898-1952)東美卒、師松岡映丘、元日展運営會依囑、日本畫院同人
吉本尚二(1916-1979)
吉原芳仙(1896-1983)印度美校卒、芭蕉堂建設
四辻喜一郎(1902-1946)師竹內棲鳳、國畫創作協會出品、新樹社結成に參加
四田観水(1892-1983)師大智勝観、日本美術院特待
米重忠夫(1910-1992)師児玉希望、日展會友
米陀寛(1917-2005)師中村嶽陵、日展參與
喚山泰賢(不明-1996)新興美術院會員
四方田草炎(1902-1981)師川端龍子、青龍社脫退後、巖崎巴人らと絵畫研究會結成・戦後は「筵上會」を結成して活動
永遠の畫學生 四方田草炎デッサン集 (雙書美術の泉)
巖崎美術社
依岡慶樹(1919-1997)京都絵畫専卒、師西山翠嶂・高山辰雄、日展會友
六郎田天鈴(1913-2007)東美卒、師児玉希望・天敬、新美術協會顧問・元理事長
【わ】
若海鯨一郎(1911-1961)東美卒、師松岡映丘、帝展・新文展出品
若木山(1912-1974)帝美卒、師大観・堅山南風、日本美術院特待
若狹成業(1887-1957)師寺崎広業・山田介堂
若月孝敬(1926?-2006)
渡辺小崋(1835-1887)師渡辺崋山・椿椿山・半香、名諧、字沼卿、峰山次男
若林卓(1900-1974)師前田青邨、日本美術院院友
若松房子(1927?-2007)水墨畫家、日本文人畫府理事
和久田芳江(1922?-2001)日本畫府常務理事
分部五鈴(1919?-1989)
和田邦坊(1899-1992)東京日日新聞で時事漫畫を手がける
渡瀬凌雲(1904-1980)師山本梅荘・福田浩湖、日本南畫院副理事長
渡辺阿以湖(1914-1998)師伊東深水、日展會友、千葉県美術會創立委員
渡辺幾春(1895-1975)京都絵畫専卒、師水谷芳年・山元春挙、帝展・新文展出品
渡辺雲僊(1892-1972)師鈴木松年、號嘯月庵、耶馬溪畫
渡辺英子(1927-2011)女子美卒、日本美術院院友
渡辺學(1916-2000)東美卒、創畫會會員
渡辺玉花(1901-1996)師山內多門・吉村忠夫、新興美術院顧問、元日本畫院同人
渡辺香涯(1874-1961)東美卒、師高橋玉淵・川端玉章、東京勧業博覧會褒狀
渡辺公観(1878-1938)師森川曽文、文展・帝展出品、日本自由畫壇結成に參加
渡辺悟仙(1928-2000)日本南畫院理事長、福井県水墨畫協會會長
渡辺順(1934-1987)師小松均、日本美術院院友
渡辺正一(1913?-2000)近代水墨會副會長、東京民芸協會名譽顧問
渡辺省亭(1851-1918)師菊池容斎、パリ萬博受賞
名家書畫図録
青木嵩山堂
渡辺晨畝(1867-1938)師荒木寛畝、日本畫會會員、東方絵畫協會幹事
渡辺晴嵐(1855-1918)師奧原晴湖
渡辺草秀(1930-2007)各展入選、山水・花鳥
渡辺隆夫(1922-不明)東美卒、師伊東深水、日展會友
渡辺直堂(1886-1954)
渡辺綱雄(1904-1947)師近藤浩一路・川端龍子、青龍社出品
渡辺鶴子(1915-2006)創彩會常任委員
神谷光徑(1904-不明)師菊池契月
渡辺浩(1916-1992)師長谷川朝風、日本美術院院友
渡辺洋(1919-2006)東美卒、師山口蓬春、日展會友
渡辺不二根(1913-2003)師川端龍子、東方美術協會創立會員
渡辺文平(1925-1998)元新興美術院會員
渡辺美知夫(1912-1975)師奧村土牛、日本美術院院友
渡辺安友(1916-2012)東美卒、師郷倉千靱、日本美術院特待
渡辺洋子(1931-2011)師田中青坪・今野忠一、日本美術院特待
渡辺佳信(1906-1967)川端畫學校卒、師荒井寛方、別號萬翠
渡辺萊渚(1875-1939)
渡部栄子(不明-1987)日本美術院院友
藁谷耕人(1927-2010)師前田青邨、日本美術院特待
趣味の水墨畫 2010年5月號