(天聲人語)もったいないジャパン
源於日本的一詞「MOTTAINAI(浪費)」
「モッタイナイ・グランマ」と題したアニメが、ユーチューブで今月から無料公開中だ。講談社と環境省の共同事業で、新作が毎週1本ずつ配信されている。全編英語の中で、「もったいない」という日本語が耳に新鮮である。
動畫《浪費・奶奶》本月始起在視頻網站youtube免費播出。該動畫是由講談社與日本環境省聯合出品,每周更新一集。由於整部動畫全部採用英語配音,因此當中一個日語發音的詞語「MOTTAINAI(浪費)」就顯得有些新穎。
原作は2004年から刊行が続く絵本『もったいないばあさん』。作者真珠まりこさんと4歳だった長男の會話から生まれた。ご飯の食べ殘しを「もったいない」と注意すると、「もったいないってどういう意味?」。高齢女性を主人公にした絵を描き始めた。
該動畫的原作是2004年起刊登連載的漫畫《浪費奶奶》。真珠女士創作該漫畫的契機來源於她與4歲長子之間的對話。有一次孩子吃飯剩下時,真珠女士提醒他:「你這樣多浪費呀」,長子聽後反問:「浪費是什麼意思?」。由此,真珠女士以一名老奶奶為主人公開始了她的漫畫創作。
「もったいない」という言葉が海外で注目を集めたのはその翌年。ノーベル平和賞に輝いたケニアの環境活動家マータイさんが広めた。來日のたび、真珠さんは対談を重ね、「もったいないには愛がある」と勵まされた。
「MOTTAINAI(浪費)」這個詞吸引到海外人們關注是在漫畫創作後的第二年。該詞語是由諾貝爾和平獎獲獎者肯亞環境活動家馬塔伊推廣開來的。當年她來訪日本時,真珠女士一遍又一遍地看了她的訪談,當聽到「MOTTAINAI(浪費)這個詞裡充滿著愛」時她深受鼓舞。
絵本シリーズの中で、ばあさんは天國や地獄、魔法の國を自在に旅し、ごはん粒も地球も粗末にしないよう訴える。真珠さんは「あらゆる命はつながっているというのが共通テーマです」と語る。
在這個漫畫系列中,主人公老奶奶暢遊在天國、地獄、魔法之國之間,她走到哪裡都會告訴那裡的人們,無論是米粒還是地球我們都應該好好對待。真珠女士說道「這部漫畫的主旨是想告訴大家世間萬物都是相互聯繫的」。
真珠さんの話を聴いて考え込んだ。コロナ禍で見えたのは、人と物を日々、遠くから大量に運んで成り立つ社會のもろさではないか。地に足のついた生活を取り戻すとき、「もったいない」はかけがえのない指針となるだろう。
聽了真珠女士的話,我陷入了沉思。透過這次新冠疫情可以看出,所謂的社會其實就是大量的人與物從遙遠的一個地方移動到另一個地方,而這樣的社會其實是很脆弱的。當我們回歸日常生活時,就會發現「浪費」一詞已經成為一個無法替代的準則。
アニメの3作目はきのう公開された。ばあさんはいつものかっぽう著姿だ。來月には日英両語に加え、中國語、ヒンディー語版などもお目見えする。ドラえもんやピカチュウのように世界に羽ばたく日は近い。
昨天第三集動畫播出了。老奶奶還是一如往常穿著烹飪服。下個月開始該動畫除了日語、英語配音外,還會增加中文、印地語等語種的配音。就像哆啦A夢、皮卡丘一樣這部動畫聞名世界的日子不遠了。