圖片來自網絡
壹讀微信號:yiduiread
本文已取得作者本人授權
文丨知乎網友 我叫大芋頭
這種髮型被稱為月代(さかやき),其實不僅限於武士,是日本古代成年男子最為常見的髮型之一。
我結合日文維基百科さかやき以及部分日站的文字,整理了一下相關的信息並補以自己的說明,做了一個關於這種髮型發展的時間線,希望能解答題主的疑惑。
1.首先,這究竟是怎樣的一種頭型,其特點與作用是什麼呢?
頭髪を、前額側から頭頂部にかけて半月形に、抜き、または剃り落としたもの,平時は、これをまとめて髷を結った。兜を被った際に頭が蒸れるのを抑えるために頭頂部の髪を抜くあるいは剃ったものであり
這種髮型的剃法是將從前額到頭頂部的呈半月形的這個區域的頭髮全部剃光,使頭皮露出,平時,以頭髮後部的髮髻作結。
關於其作用最廣為流傳的說法,來源於江戶時代的學者伊勢貞丈:這種髮型是為了抑制在帶兜帽時頭頂濃密的頭髮所造成的汗水與蒸汽,減少悶熱對佩戴者造成的不適。
△photo:ほっ床屋のたわごと
△photo:http://ameblo.jp/love-butterfly2/entry-11624054593.html
2.那麼其發展的歷史又是怎樣的呢?
①最早記載:平安時代(末期)
『玉葉』安元2年7月8日の條に、「自件簾中、時忠(平時忠)卿指出首、(其鬢不正、月代太見苦、面色殊損)」とあり、平安時代末期、行われていたことが分かる。
從這條得知,目前關於此頭型最早的記載,來源於平安時代末期至鎌倉時代初期的公卿九條兼實的日記《玉葉》,其中在安元2年7月8日有這樣一條記載:「自件廉中,時忠卿指出首,其鬢不正,月代太見苦,面色殊損。」由此可知,平安時代末期便有此髮型的存在。
②發展與流行:鎌倉時代,室町時代,戰國時代
『太平記』巻5に、「片岡八郎矢田彥七あらあつやと頭巾を脫いで、側に指し置く。実に山伏ならねば、さかやきの跡隠れなし」とあり、絵巻物などと照らし合わせると、鎌倉時代、室町時代にさかやきが行われていたと分かる。當時は、兜による頭の蒸れ対策として戦の間だけ行われた習慣であり、日常に戻った時は総髪となった。
隨著平安時代末期律令體系的崩壞和武家的崛起,戰爭不可避免的成為了定義了之後的鎌倉時代和室町時代最好的標誌之一。《太平記》卷五中再次出現了關於月代頭的記載,對照繪卷的結果,可見,在鎌倉時代、室町時代,月代主要用於戰場上,平時,人們仍以總發髮型為主。
戦國時代になると、さかやきが日常においても行われるようになった。それまでは毛抜きで頭髪を抜いてさかやきを作るのが主流であったが、頭皮に炎症を起こし、兜を被る際に痛みを訴える者が多くなったため、この頃を境に毛を剃ってさかやきを作るのが主流となる。
但是其後戰國時代(安土桃山時代)的到來,隨著戰爭需求和頻率的大量增加,這時,開始有人用鑷子拔掉這一頭頂區域的頭髮,其後,隨著在戰場上的長時間作戰使得部分士兵因悶熱和汗水造成了頭皮炎症,剃頭取代之前用鑷子拔掉的方式,月代隨之成為主流。
△photo:淺井長政
③普及與推廣:江戶時代
江戸時代になると、一定の風俗となった。公卿を除く、一般すなわち武家、平民の間で行われ、元服の時はさかやきを剃ることが慣例となった。さかやきでない者は、公卿、浪人、山伏、學者、醫師、人相見、物乞いなどであった。さかやきの形は俠客、中間、小者はぼんのくぼまであり、四角のさかやきは相撲から起こり、その広いのを唐犬額といった。江戸時代末期にはさかやきは狹小になり、これを講武所風といった。また若さをアピールする一種のファッションとして、さかやきやもみあげを藍で蒼く見せるという風習も流行した。
戰國末期,隨著關原合戰東軍大勝,歷經大坂之役,德川家康元和偃武,並在德川幕府治下開創了較前代相對平穩江戶時代,在這一時期,除公卿外,月代得以普及,成為了地位一般的武家甚至平民家男子元服(成年)時的選擇,並根據從事行業的不同,甚至出現了細微的分化。
△photo:髪形(カミガタ)とは
④衰敗與消亡:明治時代
明治の斷髪令まで行われた。
以明治天皇為核心的明治維新推翻了德川幕府百年來的統治,隨著全盤西化的進行,《散髪脫刀令》在1871年得以頒布,武士們被要求散開頭髮並解除佩刀,隨著武士時代的結束和武士階層的消亡,月代頭便退出主流視野了。
△photo:http://blogs.yahoo.co.jp/pineroad184/51740736.html
雖然我們在今天的時代劇或大河劇中仍可以窺見其影,但是由於人們審美觀點的變化,很多時候,這些劇集中,被稱為美男子殺手(謎之聲音:觀眾盆友們,看到我這明亮的前額和地中海了嗎,這正是我自帶顏值-5的DEBUFF!)的月代頭就被其他髮型所取代了。
△photo:時代劇考|コラム
該篇文章的原文閱讀請點擊下方閱讀原文
「壹讀精選」,每天為你精選兩篇輕幽默、有見地的美文。