「青空(あおぞら)の下、私は芝生(しばふ)の上に橫たわり、爽(さわ)やかな気分(きぶん)で、真っ白な雲が流(なが)れる様を見つめていた」
我躺在藍天下的草坪上,心情舒爽地看著流動的白雲。
というふうに「青空の下」という表現はしばしば見かけますよね。
像例句這樣,經常可以見到「青空の下」這樣的表達吧。
では、この場合の「青空の下」の「下」は「した」と読むのが正しいのでしょうか、それとも「もと」が正しいのでしょうか?
那麼,這種情況下,「青空の下」的「下」正確的讀法到底是「した」還是「もと」呢?
結論が言いますと「した」は誤りで「もと」と読むのが正しいのです。
結論就是,「した」是錯誤的讀法,「もと」才是正確的。
正解が「もと」だと知っていても、その理由を説明できる人は少ないのではないでしょうか。
就算知道正確讀法是「もと」,但是能說明理由的人也很少吧。
ある基準があって、それより「上」が存在し、その対としての「下」を指す場合は「下」を「した」と読みます。
有某個基準,比這個基準有更「上」的存在,與此相對的指「下」的情況讀作「した」。
一方、上に広がるものに隠れる範囲、あるいは、影響を受ける範囲を指す場合に、「下」を「もと」と読むのです。この時、対になる「上」には明確な範囲が定まっていないことに注目。
另外一方面,指被隱藏在上方擴展的東西的範圍,或者說被影響到的範圍的情況,「下」多讀為「もと」。此時,要注意與此相對的「上」是沒有有明確範圍的。
「青空の下」の「青空」は「どこまでも続いている大空」を指しているため、もちろん、明確な範囲はありません。
「青空の下」的「青空」指的是「無邊無際的天空」,因此自然沒有明確的範圍。
また、青空の「下」にいる人は、その影響を受けて「爽やかな気分」になるのです。
此外,在藍天之下的人受它影響有「舒爽的心情」。
つまり「青空の下」の「下」には基準點がない(下の対となる上が存在しない)ために「した」とは読まず、その影響を受ける範囲という意味で「もと」と読む。
總之,「青空の下」的「下」沒有基準(不存在與「下」相對的「上」),因此不讀作「した」。因為在受影響的範圍內所以讀作「もと」。
その他に「下」を「もと」と読む例は、以下のとおりです。
在此之外還有以下「下」讀作「もと」的例子。
「ろうそくの火の下(もと)で読む」
「白日の下(もと)にさらされる」
「法の下(もと)の平等」
熱文文章(點擊即可查看)>女生必看!打造日系透明肌需要注意的三個細節|請收藏好這八個超實用日語學習網站!真的太有用啦|熱門話題:在日本生活/留學一個月要花多少錢?|口語學習:常說的「あげぽよ」是什麼意思?|日語中「違う」與「間違う」有什麼不同|日語中「なり」語法知識大合集!你都掌握沒?|200個容易望文生義的日文單詞|必備乾貨:53個「動詞性接尾詞」匯總 |對不起!用「すみません」還是「ごめんなさい」?|「小菜一碟」用日語怎樣表達?
日語微課(點擊即可查看)>語法不紮實正在拖垮你的日語水平!|日語動詞變形難關,你跨越了嗎?|[新上架] 初級語法難點,一次搞定日語自他動詞!|完全掌握日語初中級(N3)語法知識,考試不發愁!