古來より、東アジアでは吉祥をもたらすとされた動物たち―瑞獣―が重要なモチーフとして様々な美術工芸に用いられ、その姿は想像力豊かに表現されてきました。身近なようで実は多くの謎に包まれている瑞獣たち。その淵源をたどっていくと、約三千年前の古代中國の青銅器紋様にまでさかのぼります。本展覧會では、數ある瑞獣たちのなかでも龍・鳳凰・虎を取りあげ、その謎と変遷の歴史を追って、選りすぐりの美術作品とともに、古代中國から近代日本まで東アジア三千年の旅へとご案內いたします。
主な展示品國寶 線刻仏諸尊鏡像
平安時代(12世紀)
泉屋博古館
《桐鳳凰図屏風》 狩野探幽
江戸時代(17世紀)
サントリー美術館
展示期間 右隻:9/12~9/30左隻:10/1~10/18
重要文化財《雲龍図》 海北友松
桃山時代(16世紀)
建仁寺
重要美術品《虎図》 伝牧谿
元時代(14世紀)
徳川美術館
展示期間:9/12~9/25
重要文化財《鳳凰石竹図》 林良
明時代(15世紀)
相國寺
重要文化財《呂洞賓図》 雪村周継
室町時代(16世紀)
大和文華館
展示期間:10/1~10/18
虎卣
商時代(前11世紀)
泉屋博古館
《百鳥図》 伝辺文進
明時代(15世紀)
鹿苑寺
國寶 線刻仏諸尊鏡像 平安時代(12世紀) 泉屋博古館
重要美術品《虎図》 伝牧谿 元時代(14世紀) 徳川美術館
虎卣 商時代(前11世紀)泉屋博古館
《百鳥図》 伝辺文進 明時代(15世紀) 鹿苑寺
內容取自:
https://sen-oku.or.jp/kyoto/program/index.html?fbclid=IwAR2GYiKLeZf3SgkSxhOKMGIzRYt57eLoBSBgZUPq4nhgKnFZQ5Hd5zIUtxE