幕末動亂期、後に明治維新を打ち立てることになる多數の門下生を輩出したことで有名な「松下村塾」、そしてその師「吉田松陰」。
幕末動亂時期,在著名的「松下村塾」門生中湧現出多位之後為明治維新奠基的人物,而這位老師正是「吉田松陰」。
短い生涯を自ら激しく燃やし、その情熱で周囲の人たちの心を揺り動かしました。
用熱情燃燒了自己短暫的人生,用這種熱情感染周圍的人。
自らを「狂愚」と名乗った松陰。
松陰給自己起名「狂愚」。
「狂愚」とは現実の常識にとらわれないで、自分の信念に従い行動すること。
「狂愚」指的是不被現實所束縛,遵從自己的信念行事。
自分を「狂愚」と捉える考え方は、社會に対する絶望の表現である。社會をどんなに批判しても社會は、馬耳東風で動こうとしない。逆に、頭がおかしいと扱われる。
將自己稱為「狂愚」是他對社會感到絕望的表現。無論對社會進行怎樣的批判,這個社會也不會對此有任何改變。反而認為你不正常。
のんびりしている社會に向かって、西洋が攻めて來て國に災いをなす、などと言えば、狂人扱いされる。
如果對當今不思進取的社會,大聲疾呼西方國家要侵略我們了,我們要亡國了等言論的話,就會被當成瘋子。
■若い頃から「狂って」いた
■從年輕的時候開始就具有「狂人」的氣質
吉田松陰先生は東北へ學ぶために旅行の計畫を立てましたが藩からの許可がなかなかおりず、一緒に行く友人との約束の日を守ることを優先し脫藩したそうです。
吉田松陰計劃去東北遊學,但總得不到藩的許可,為了遵守與一同前往的友人間的約定,松陰做出了脫藩的決定。
當時の脫藩といえば、見つかれば死罪です。
在當時,脫藩被發現的話,就是死罪。
いくら目的が東北の海防調査という意義深いものとはいえ…。
不論去東北進行海防調查是多麼意義深遠的事也沒有例外。
吉田松陰は安政元年(1854)3月、弟子の金子重之輔(重輔・かねこしげのすけ)とともに、再來したペリー艦隊の黒船に密航を企てます。
吉田松陰在安政元年(1854)3月,和弟子金子重之輔一同,密謀乘上第二次來航的佩裡艦隊。
特に周到な計畫も立てずに、盜んだ小舟でアメリカ艦隊に橫づけし、黒船のデッキに乗り込みます。
沒有特別周祥的計劃,只是想乘盜取的小船攔住美國艦隊,登上黑船的甲板。
當然追い返されました。
當然最後被追到強制返回了。
■牢屋へ入れられても全然めげない
■即使關進牢房也毫不在意
ちなみに松蔭は、生涯で何回も牢獄に入れられていて、最終的には前科5犯です。
順帶一提,松陰在一生之中受過多次牢獄之災,最終記錄是5次作案前科。
入獄および謹慎中を勉學の好機として驚くほど多くの本を読み、自らも原稿を書き、さらに松下村塾を継承して多くの青少年を教えた。
認為入獄是反思學習的好機會,會讀數量驚人的書,同時會自己著書,並繼承松下村塾,將書中思想教授給很多少年。
■弟子に心配されても聞く耳を持たない
■並沒有把弟子的擔憂放在心上
目に餘る松陰の過激っぷりに、松下村塾の弟子たちは心配。「先生ちょっと落ち著け」と血判狀まで出して諭すのですが、そんな心暖かい弟子が生ぬるいと映ったのか弟子との絶交を決意します。
看到松陰過激的行為,松下村塾的弟子們感到擔憂。用表達了請「老師稍稍冷靜些」的血印狀勸誡老師,但松陰雖感懷於弟子們暖心的行為,卻更加決意要與弟子們絕交。
■そして、潔く死刑に
■然後,高潔的死去
↑吉田松陰臨終之碑(十思公園內) 東京都中央區日本橋小伝馬町
「いよいよ首を斬る剎那の松陰の態度は、実にあっぱれなものであった。悠々として歩き運んできて、役人どもに一揖(いちゆう)し、「御苦労様」と言って端座した。その一糸亂れざる堂々たる態度は、幕吏も深く感嘆した」
「快要行刑時松陰的態度實在是令人欽佩,悠然走到一旁,向行刑人作了個揖,說『勞煩了』之後端坐下來。那種有條不紊堂堂正正的態度,連幕吏也很是讚嘆」。
~僕は、獄に繋がれても、斬首の憂き目にあっても、天地神明にかけてこれまでしたことには恥じることはないので、わかっていてくださいね~
~我即使入獄,即使有被斬首的可能,也無愧於天地神明,並不覺得這是恥辱之事,希望你能明白~
現狀に満足せず、常識という壁をいつも自らの行動で壊してきた松陰
不滿足於現狀的松陰,常常用自身的行動打破常識之壁。
だからこそ、黒船に乗り込み、クーデターを企て、何度も捕まりました。
正因為如此,才會想乘上黑船,企圖發動武裝政變,不斷被捕。
考えすぎると何もできないということ。だからこそ狂愚を愛したのでしょう。
思慮過甚則做不成大事。因而才將狂愚作為信條吧。
■抑えきれない「狂気」
■無法抑制的「狂氣」
狂うという字は、クレイジーという意味ではなく、本來は「自分でも持て餘してしまうような情熱」を指します。
「狂」所指的不僅是狂熱的意思,本來指的是「即使是自己也無法驅散的熱情」。
「かくすれば かくなるものと知りながら やむにやまれぬ大和魂」
「雖知前路不可為而為之,大和魂使然。」
「こうすればこうなる」と結果がわかっていても、やらなければいけない時がある…。
「明知山有虎,偏向虎山行(知其不可為而為之)」,有不得不做的時候…。
それこそが情熱であり、大和魂です。
這才是不畏生死的大和魂。
■「狂」の精神は弟子にも受け継がれる
■繼承「狂」之精神的弟子們
その精神は高杉晉作や久坂玄瑞を中心とする子弟に受け継がれ、幕府との武力対決へと進んだ。
繼承這種精神的弟子以高杉晉作、久坂玄瑞為中心,向幕府發動武力進攻。
山縣有朋は自分の名前を変えて山縣狂介とする。
山縣有朋將自己的名字改為山縣狂介。
高杉晉作は東洋の一狂生(普通は一書生と言いますよね)と名乗ります。
高杉晉作自稱東洋一狂生(平常是說一書生)。
歴史に殘る幕末の偉人たちは、松陰の「狂」の精神を引き継ぎ活躍しました。
歷史上活躍於幕末的偉人們,都不同程度繼承了松陰「狂人」的精神。
常識を疑い、分別を忘れ、狂ったように自分の信じる道を往く。世の、有名無名の変革者には、常に狂があった。
懷疑常識,不在乎身份差別,如若狂人一般貫徹自己的道路向前邁進。人世中,不論有名、無名的變革者,都具備著「狂」的特徵。
音頻學習資料:你好/謝謝/晚安/加油/我喜歡你/生日快樂/水果/顏色/星座/數字/月份/化妝品/對話/美句日語學習資料:五十音圖/聲調/能力考/敬語/教材/自他動詞/論文/動詞變形/簡歷/面試/自我介紹/日劇/動漫/日本人看中國/垃圾分類/日本地圖/東京旅遊