茶わんの湯

2022-01-16 我在酒吧抓慧子

 ここに茶わんが一つあります。中には熱い湯がいっぱいはいっております。ただそれだけではなんのおもしろみもなく不思議もないようですが、よく気をつけて見ていると、だんだんにいろいろの微細なことが目につき、さまざまの疑問が起こって來るはずです。ただ一ぱいのこの湯でも、自然の現象を観察し研究することの好きな人には、なかなかおもしろい見物みものです。
 第一に、湯の面からは白い湯げが立っています。これはいうまでもなく、熱い水蒸気が冷えて、小さな滴になったのが無數に群がっているので、ちょうど雲や霧と同じようなものです。この茶わんを、縁側の日向ひなたへ持ち出して、日光を湯げにあて、向こう側に黒い布でもおいてすかして見ると、滴の、粒の大きいのはちらちらと目に見えます。場合により、粒があまり大きくないときには、日光にすかして見ると、湯げの中に、虹にじのような、赤や青の色がついています。これは白い薄雲が月にかかったときに見えるのと似たようなものです。この色についてはお話しすることがどっさりありますが、それはまたいつか別のときにしましょう。
 すべて全く透明なガス體の蒸気が滴になる際には、必ず何かその滴の心しんになるものがあって、そのまわりに蒸気が凝ってくっつくので、もしそういう心しんがなかったら、霧は容易にできないということが學者の研究でわかって來ました。その心しんになるものは通例、顕微鏡でも見えないほどの、非常に細かい塵ちりのようなものです、空気中にはそれが自然にたくさん浮遊しているのです。空中に浮かんでいた雲が消えてしまった跡には、今言った塵のようなものばかりが殘っていて、飛行機などで橫からすかして見ると、ちょうど煙が広がっているように見えるそうです。
 茶わんから上がる湯げをよく見ると、湯が熱いかぬるいかが、おおよそわかります。締め切った室へやで、人の動き回らないときだとことによくわかります。熱い湯ですと湯げの溫度が高くて、周囲の空気に比べてよけいに軽いために、どんどん盛んに立ちのぼります。反対に湯がぬるいと勢いが弱いわけです。湯の溫度を計る寒暖計があるなら、いろいろ自分でためしてみるとおもしろいでしょう。もちろんこれは、まわりの空気の溫度によっても違いますが、おおよその見當はわかるだろうと思います。
 次に湯げが上がるときにはいろいろの渦うずができます。これがまたよく見ているとなかなかおもしろいものです。線香の煙でもなんでも、煙の出るところからいくらかの高さまではまっすぐに上りますが、それ以上は煙がゆらゆらして、いくつもの渦うずになり、それがだんだんに広がり入り亂れて、しまいに見えなくなってしまいます。茶わんの湯げなどの場合だと、もう茶わんのすぐ上から大きく渦ができて、それがかなり早く回りながら上って行きます。
 これとよく似た渦で、もっと大きなのが庭の上なぞにできることがあります。春先などのぽかぽか暖かい日には、前日雨でもふって土のしめっているところへ日光が當たって、そこから白い湯げが立つことがよくあります。そういうときによく気をつけて見ていてごらんなさい。湯げは、縁の下や垣根かきねのすきまから冷たい風が吹き込むたびに、橫になびいてはまた立ち上ります。そして時々大きな渦ができ、それがちょうど竜巻たつまきのようなものになって、地面から何尺もある、高い柱の形になり、非常な速さで回転するのを見ることがあるでしょう。
 茶わんの上や、庭先で起こる渦のようなもので、もっと大仕掛けなものがあります。それは雷雨のときに空中に起こっている大きな渦です。陸地の上のどこかの一地方が日光のために特別にあたためられると、そこだけは地面から蒸発する水蒸気が特に多くなります。そういう地方のそばに、割合に冷たい空気におおわれた地方がありますと、前に言った地方の、暖かい空気が上がって行くあとへ、入り代わりにまわりの冷たい空気が下から吹き込んで來て、大きな渦ができます。そして雹ひょうがふったり雷が鳴ったりします。
 これは茶わんの場合に比べると仕掛けがずっと大きくて、渦の高さも一裡とか二裡とかいうのですからそういう、いろいろな変わったことが起こるのですが、しかしまた見方によっては、茶わんの湯とこうした雷雨とはよほどよく似たものと思ってもさしつかえありません。もっとも雷雨のでき方は、今言ったような場合ばかりでなく、だいぶ模様のちがったのもありますから、どれもこれもみんな茶わんの湯に比べるのは無理ですがただ、ちょっと見ただけではまるで関係のないような事がらが、原理の上からはお互いによく似たものに見えるという一つの例に、雷をあげてみたのです。
 湯げのお話はこのくらいにして、今度は湯のほうを見ることにしましょう。
 白い茶わんにはいっている湯は、日陰で見ては別に変わった模様も何もありませんが、それを日向ひなたへ持ち出して直接に日光を當て、茶わんの底をよく見てごらんなさい。そこには妙なゆらゆらした光った線や薄暗い線が不規則な模様のようになって、それがゆるやかに動いているのに気がつくでしょう。これは夜電燈の光をあてて見ると、もっとよくあざやかに見えます。夕食のお膳ぜんの上でもやれますからよく見てごらんなさい。それもお湯がなるべく熱いほど模様がはっきりします。
 次に、茶わんのお湯がだんだんに冷えるのは、湯の表面の茶わんの周囲から熱が逃げるためだと思っていいのです。もし表面にちゃんとふたでもしておけば、冷やされるのはおもにまわりの茶わんにふれた部分だけになります。そうなると、茶わんに接したところでは湯は冷えて重くなり、下のほうへ流れて底のほうへ向かって動きます。その反対に、茶わんのまん中のほうでは逆に上のほうへのぼって、表面からは外側に向かって流れる、だいたいそういうふうな循環が起こります。よく理科の書物なぞにある、ビーカーの底をアルコール・ランプで熱したときの水の流れと同じようなものになるわけです。これは湯の中に浮かんでいる、小さな糸くずなどの動くのを見ていても、いくらかわかるはずです。
 しかし茶わんの湯をふたもしないで置いた場合には、湯は表面からも冷えます。そしてその冷え方がどこも同じではないので、ところどころ特別に冷たいむらができます。そういう部分からは、冷えた水が下へ降りる、そのまわりの割合に熱い表面の水がそのあとへ向かって流れる、それが降りた水のあとへ屆く時分には冷えてそこからおりる。こんなふうにして湯の表面には水の降りているところとのぼっているところとが方々にできます。従って湯の中までも、熱いところと割合にぬるいところとがいろいろに入り亂れてできて來ます。これに日光を當てると熱いところと冷たいところとの境で光が曲がるために、その光が一様にならず、むらになって茶わんの底を照らします。そのためにさきに言ったような模様が見えるのです。
 日の當たった壁や屋根をすかして見ると、ちらちらしたものが見えることがあります。あの「かげろう」というものも、この茶わんの底の模様と同じようなものです。「かげろう」が立つのは、壁や屋根が熱せられると、それに接した空気が熱くなって膨脹してのぼる、そのときにできる気流のむらが光を折り曲げるためなのです。
 このような水や空気のむらを非常に鮮明に見えるようにくふうすることができます。その方法を使って鉄砲のたまが空中を飛んでいるときに、前面の空気を押しつけているありさまや、たまの後ろに渦巻うずまきを起こして進んでいる様子を寫真にとることもできるし、また飛行機のプロペラーが空気を切っている模様を調べたり、そのほかいろいろのおもしろい研究をすることができます。
 近ごろはまたそういう方法で、望遠鏡を使って空中の高いところの空気のむらを調べようとしている學者もいたようです。
 次には熱い茶わんの湯の表面を日光にすかして見ると、湯の面に虹にじの色のついた霧のようなものが一皮かぶさっており、それがちょうど亀裂きれつのように縦橫に破れて、そこだけが透明に見えます。この不思議な模様が何であるかということは、私の調べたところではまだあまりよくわかっていないらしい。しかしそれも前の溫度のむらと何か関係のあることだけは確かでしょう。
 湯が冷えるときにできる熱い冷たいむらがどうなるかということは、ただ茶わんのときだけの問題ではなく、たとえば湖水や海の水が冬になって表面から冷えて行くときにはどんな流れが起こるかというようなことにも関係して來ます。そうなるといろいろの実用上の問題と縁がつながって來ます。
 地面の空気が日光のために暖められてできるときのむらは、飛行家にとっては非常に危険なものです。いわゆる突風なるものがそれです。たとえば森と畑地との境のようなところですと、畑のほうが森よりも日光のためによけいにあたためられるので、畑では空気が上り森ではくだっています。それで畑の上から飛んで來て森の上へかかると、飛行機は自然と下のほうへ押しおろされる傾きがあります。これがあまりにはげしくなると危険になるのです。これと同じような気流の循環が、もっと大仕掛けに陸地と海との間に行なわれております。それはいわゆる海陸風と呼ばれているもので、晝間は海から陸へ、夜は反対に陸から海へ吹きます。少し高いところでは反対の風が吹いています。
 これと同じようなことが、山の頂きと谷との間にあって山谷風さんこくふうと名づけられています。これがもういっそう大仕掛けになって、たとえばアジア大陸と太平洋との間に起こるとそれがいわゆる季節風モンスーンで、われわれが冬期に受ける北西の風と、夏期の南がかった風になるのです。
 茶わんの湯のお話は、すればまだいくらでもありますが、今度はこれくらいにしておきましょう。




底本:「日本の名隨筆33 水」井上靖編、作品社
   1985(昭和60)年7月25日第1刷発行
※底本の誤記等を確認するにあたり、「寺田寅彥全集」(巖波書店)を參照しました。

青空文庫作成

相關焦點

  • 日語朗讀第三彈「いぬのおまわりさん」
    今天收到讀者朋友催更,決定熬夜也得來一篇更新~今天《沐沐說外語》是日語頻道喲~今天給大家帶來的是一首非常好聽的日語兒歌,叫做「いぬのおまわりさん」,講述了一隻小奶貓迷路了以後著急得喵喵大哭,但是因為問什麼都不知道,狗狗巡警也著急得抓耳撓腮汪汪大叫的故事。
  • 第195回:朗読|膽試し『窓ぎわのトットちゃん』
    トットちゃんは、もう、お墓まで行かないことにした。オバケは、お墓で待ってるに決まってるし、もう、充分に、(キモダメシが、どんなのか)ってわかったから、帰ったほうがいい、と考えたからだった。偶然、グループのみんなも同じ考えだったので、トットちゃんは、(よかった、一人じゃなくて)と思い、帰り道、みんなは、もう一目散だった。
  • 比村奇石《月曜日のたわわ》動畫化 有天然巨乳女孩陪伴的星期一
    遊戲時光微信號:VGTIME2015《月曜日のたわわ》是漫畫家比村奇石在推特上連載的短篇漫畫,這個系列漫畫專門描繪身材絕佳
  • 端午(たんご)の節句(せっく)
    日本でも、舊暦の五月は暑くてじめじめとした梅雨つゆの時期で體調を崩くずす人が多く、悪月とされていましたし、元からあった五穀ごこく豊穣ほうじょうを祈いのる行事の時期とも重かさなって、奈良なら時代じだい(784
  • 無敵了我的奶,比村奇石「月曜日のたわわ」推出全 12 話動畫
    《月曜日のたわわ》是漫畫家比村奇石在推特上連載的短篇漫畫,這個系列漫畫專門描繪身材絕佳、又天然可愛的女孩,人稱「比村乳業」的便是。現在《月曜日のたわわ》已經確認改編動畫,並推出了第一話。《月曜日のたわわ》每周一在比村奇石的推特上連載,標題可以譯作「周一的沉甸甸」之類的……算是雙關麼?
  • 語氣詞よ、ね、わ、の用在句末的區別?【2】
    例:やあ、ずいぶんきれいな部屋だね。 いいお天気だね。 (2)表示輕微的主張或叮囑的心情。 例:あの人はきっと成功すると思いますね。 (3)徵求同意,或希望對方確認,促使對方回答。 例:もう一度行きましょうね。 (4)表示疑問,責問。男性用語。
  • s1305 日人日常茶事圖組《茶の湯日々草》
    人氣推薦:s1306 專注.茶之修行者 去年在網上偶然逛至早稻田大學圖書館,其將館藏30萬冊中、日古籍,包括書畫作品,製作成PDA文件,公開供人閱讀下載,真是如入寶山,遍地珠玉唾手可得。於是不客氣,下載了一堆在硬碟裡,翻玩數日,也就放著沒管了。這兩天休息無事,又檢出閒翻。
  • 8000 * 5696px 聲の形 by れんか
    作品:聲の形插畫作者/Artist: れんか原始尺寸/Pic Size: 1000 × 712px放大後尺寸
  • 中村哲さん アフガニスタンの記念切手に
    アフガニスタンで長年、人道支援や復興に攜わり、おととし亡くなった醫師の中村哲さんの功績をたたえようと、アフガニスタン政府は中村さんの記念切手を作
  • 一起翻譯 | 94年続いた遊園地の「としまえん」が終わる
    >つづいた遊園地ゆうえんちの「としまえん」が終おわる東京都とうきょうと練馬區ねりまくにある「としまえん」が8月がつ31日にちに閉しまります。としまえんは、1926年ねんにできた遊園地ゆうえんちで、とても古ふるいメリーゴーランドや水みずが流ながれるプールなどが人気にんきでした。1990年ねん代だいには1年ねんに400萬まん人にん以上いじょうの人ひとが遊あそびに來きました。30日にちは最後さいごの日曜日にちようびで、としまえんがなくなることを知しった大勢おおぜいの人ひとたちが來きました。
  • 怎麼區分「こんばんは」和「こんばんわ」?
    今天,就一起來講一講,到底是「こんばんは」還是「こんばんわ」?不知道你們老師有沒有給你們講過「こんばんは」的來源?以前,在咱中國大家見面打招呼,一般都會說一句:你吃了嗎?以上就是「こんばんは」來表示晚上問候的來源,而在一些教材裡面或日常表達中也出現了「こんばんわ」的情況,難道我學的是假日語?不是的!其實,將「晚安」寫成「こんばんわ」也並不錯。
  • 日語有聲課文 | 丼物(どんぶりもの)
    丼物日式蓋飯丼どんぶりとはご飯を入れる大きいな碗わんのことで、上に①おかずを載せるものを「丼物」と言います。丼物には「②天丼」「③勝かつ丼どん」などがあります。諸外國しょがいこくで一番有名なのは、日本でもチェーン店が多い「牛丼」かもしれません。日語的「丼」是指乘米飯的大碗,米飯上面鋪上①食材配料,就成了「丼物」(蓋飯)。
  • 深刻な不漁の中で「さんま祭り」北海道 根室
    さんまの水揚みずあげ量りょうが9年ねん連続れんぞくで日本一にっぽんいちの根室市ねむろしでは、漁りょうが最盛期さいせいきとなるこの時期じきに「根室ねむろさんま祭まつり」が開ひらかれます。開會式かいかいしきで祭まつりの実行じっこう委員長いいんちょうは、さんま漁船ぎょせんが転覆てんぷくし、1人にんが死亡しぼう、7人にんが行方不明ゆくえふめいになった事故じこに觸ふれ「大おおきな痛いたましい事故じこが起おきてしまいました。改あらためてさんまに感謝かんしゃし、大切たいせつに味あじわってほしいです」とあいさつしました。
  • 「花のじゅうたん」ひまわりなど満開 北海道 美瑛町
    北海道ほっかいどう美瑛町びえいちょうでは、広大こうだいな丘おかの一面いちめんに、ひまわりやマリーゴールドなどが満開まんかいとなっていて「花のじゅうたん
  • 【讚美詩分享】《天堂之戀》(てん‐どうの戀)
    原版音樂視頻及歌詞:a no chi hei se n ka ga ya ku no waあの地平線(ちへいせん) 輝(かがや)くのは遠處閃耀著光輝的地平線do ko ka ni kimi o ka ku shi te i ru ka raどこかに君(きみ)を隠(かく)しているから
  • 閱讀精選|日語N2閱讀短文-あいさつの思わぬ効果12
    本文:日本の町には、ところどころに交番があります。この交番の警察官は、地域の安全のために働いてくれているのですが、なんとなくこわいとか、親しみにくいと感じている人も大勢います。そこで、東京都の交番では、近所の人たちにもっと親しみを感じてもらおうと警察官が毎朝交番の前に立って、通勤や通學で交番の前を通る人たちに「おはようざいます」とあいさつをすることにしました。すると、予想もしなかった効果が出てきました。自転車泥棒を見っけるのに、これがとても役立っているのです。
  • 我只向美頂禮膜拜-【売茶翁茶器図】【茶の湯日々草】
    「賣茶翁茶器圖」,1823年刻,此書乃木村孔陽氏模寫賣茶翁茶具計三十三件,昭和15年(公元1940年)由市島謙吉先生捐贈早稻田大學收藏的,讀者可以與審安老人的《茶具圖贊》結合一起看,定能有更多的收穫。《茶の湯日々草》一小冊,明治29-30(1896-1897)年印刷的折頁彩繪,繪者水野年方,畫的內容是日人之日常茶事情形,其首有谷村宗夕氏小序,雲可為婦人修習茶道的入門手冊。
  • 日語朗讀:ある夏の日のこと
    せっかく造つくりかけた巣すをこわすのもかわいそうだと考かんがえ直なおして、しばらく立たち止どまって、一ぴきの親おやばちが、わき見みもせず、熱心ねっしんに小ちいさな口くちで、だんだんと大おおきくしようと、固かためていくのをながめていました。そのうちに、はちはどこへか飛とび去さりました。なにか材料ざいりょうを探さがしにいったのでしょう、しばらくすると、またもどってきました。
  • 「 せっかく」和「わざわざ」的區別
    「せっかく」和「わざわざ」都有特意、專門去做某事的意思,所以在以下例句中二者都可以使用。せっかく/わざわざ 來てもらったのに留守にしていて悪かったね。您專程來訪,我卻不在家,真不好意思。わざわざ:認為後面發生的事情有些困難和費力,而且本來沒這個必要。因而,以下例文中せっかく和わざわざ不能替換。せっかく鎌倉に來たのだから、長谷まで足を伸ばそう。好不容易來到鎌倉,順便去一下長谷吧。せっかくですから、遠慮なくいただきます。承蒙好意,我就不客氣了。