說到日本旅行的樂趣,一定不會落下溫泉。有的溫泉離大城市比較近,可以在旅行途中順路歇腳,享受一下泡湯的樂趣;有的溫泉則在著名的溫泉鄉,需要特地拜訪,一次溫泉之旅,可以幫你卸下平日的疲倦與壓力,感受平靜的舒適與美好。
這次我們從旅行專家選出的「日本溫泉100名」的綜合排名中,挑選最具人氣的溫泉前10名介紹給大家。充滿野趣的露天溫泉、瀰漫著典雅芳香的柏樹溫泉。偶爾可以泡在上等的溫泉中度過最棒的假日,來泡溫泉治癒一下你疲憊的身體和內心吧!
日本是一個火山眾多的國家,因此溫泉數眾多、大約有3000餘處。其中能進入前十名的,多是上過江戶時代溫泉等級榜的有一定歷史淵源的溫泉。
接下來我們來揭曉前十名吧。
第十名 城崎溫泉(兵庫縣)
400年以上の歴史をもつ城崎溫泉。城崎溫泉の七湯めぐりを七旅(度び)することにより、四十九回の信仰を得、その人は生涯しじゅう苦難をまぬがれ、且つ七福を授かるとされている。
城崎溫泉有著400多年的歷史。據說圍繞著城崎溫泉的七湯進行七次旅行,可以得到七七四十九回的信仰,這個人就可以擺脫人生的四十九苦難,並且可以受到七福保佑。
第九名 箱根湯本溫泉(神奈川縣)
東京から1時間半で訪れることができる箱根湯本溫泉。溫泉は開湯から1200年が経つ今も毎日約8000トンもの湧出量を誇り、その豊富な湯量が人気。箱根湯本はPH8.8前後のアルカリ性単純溫泉のため肌に優しく、無色透明で老若男女誰でも入浴しやすい泉質です。
箱根湯本溫泉從東京出發1.5小時左右就可以到達。溫泉從開始營業以來已經過了1200餘年,日均溫泉湧出量8000噸,因豐富的溫泉湧出量聞名。箱根湯本的溫泉水PH值在8.8左右,是鹼性溫泉,有益於肌膚。無色透明的溫泉水是男女老少都可以接受的溫泉類型。
第八名 由布院溫泉(大分縣)
標高1583mの由布嶽を背に田園が広がり、初秋から冬にかけては朝霧に包まれる幻想的な景色が名高い由布院盆地に湧き出す溫泉の量は同じ大分県內の別府に次ぎ國內2位。ノスタルジックな辻馬車で観光したり、老舗の和菓子屋や洋菓子店、手作り雑貨の店を見てまわったりと楽しめます。
標高1583米的由布山後有著廣闊的田園,從初秋開始一直到冬天被淡淡的白霧包圍,由布院有著如夢境一般的景色。由布院盆地湧出的溫泉量僅次於同縣的別府溫泉位居全國第二。可以乘坐懷舊的馬車觀光風景,逛古老的店鋪和果子店和洋糖果店,還可以欣賞全手工的雜貨店。
第七名 登別溫泉(北海道)
明治時代に溫泉地としての開発が始まり、今日では日本有數の溫泉地として知られるようになりました。泉質は9種類、1日1萬トンという湯量の豊富さは道內一。溫泉の源でもある地獄谷は火山噴火の跡で、周辺には鉄線池、大沼地獄など荒々しい景勝地が點在しています。
登別溫泉明治時代就作為溫泉觀光地進行開發,今天仍作為日本知名溫泉為人們熟知。溫泉水質有九種,日均湧出量達1萬1千噸,北海道內湧出量第一。溫泉的源頭來自地獄谷的火山噴火遺蹟,周邊還有鐵線池、大沼地獄等眾多觀光勝地。
第六名 下呂溫泉(岐阜縣)
1000年の歴史をもち泉質の良さで全國的に知名度の高い溫泉地。飛騨川沿いに観光施設やみやげ物店が建ち並ぶ溫泉街では、柳並木の下で風情ある町並み散策が楽しめます。江戸時代の學者・林羅山が草津・有馬と並び「天下の三名泉」と稱した源泉溫度は最高84℃。供給時の溫度は55℃で、その滑らかな湯の肌觸りから「美人の湯」とも呼ばれ女性客に人気です。
下呂溫泉有著千年的歷史,以泉水的質量聞名日本。沿著飛彈川可以遊覽景點或者到特產店買禮品,可以在柳樹蔭下享受溫泉街的風情。江戶時代學者林羅山將下呂、草津、有馬稱為「天下三大名泉」泉水溫度最高可達84℃。用於泡湯的泉水在55℃,因為泉水爽滑的觸感被人稱為「美人之泉」,非常受女性顧客喜愛。
第五名 道後溫泉(愛媛縣)
有馬、白浜(和歌山)と並ぶ日本三古湯の一つとされ、三層樓(さんそうろう)と呼ばれる道後溫泉本館の歴史あるたたずまいは、古き良き時代の風情を今に殘しています。18本の源泉から汲み上げられる源泉はぬるめの20度から55度。この2つの源泉をブレンドすることで42度という絶妙な適溫を実現しています。また、全國的にも珍しい無加溫・無加水での「源泉かけ流し」が自慢です。
道後溫泉與有馬、白濱(和歌山)並稱日本三大古湯。道後溫泉館也被稱作三層樓,古老而美好的時代風情依然留存至今。從18條源流的汲取泉水從靜置的20度到55度。這兩種溫度的泉水混合後達到非常舒適的42度。在全國都是少見的不加溫不添加外來水源的溫泉。
第四名 有馬溫泉(兵庫縣)
日本書紀にも記されている日本三大古湯に數えられる有名な溫泉地。。豊臣秀吉が愛し、何度も足を運びました。泉質は世界的にも珍しい混合溫泉で、國が療養泉として指定している9つの主成分(単純性溫泉、二酸化炭素泉、炭酸水素塩泉、塩化物泉、硫酸塩泉、含鉄泉、硫黃泉、酸性泉、放射能泉)のうち、硫黃泉と酸性泉を除く7つの成分が含まれています。
記載於日本書紀中的日本三大古泉,是非常有名的溫泉勝地。豐臣秀吉曾多次到訪,有馬溫泉深受其喜愛。有馬溫泉水是世界上少見的混合泉,日本認定的療養泉的9種主要成分(普通溫泉、二氧化碳泉、碳氫鹽泉、鹽化物泉、硫酸鹽泉、含鐵泉、含硫泉、酸性泉、放射性泉)中,有馬溫泉佔了其中的7種。
第三名 指宿溫泉(鹿兒島縣)
指宿(いぶすき)は市內の泉源1000か所以上を數える一大溫泉郷で、保溼成分メタケイ酸の含有量が多く、美人の湯ともいわれています。そして有名なのが「砂むし溫泉」。鹿児島大學醫學部の調査によると、砂むしに入ると心拍出量が増加し、體の深層體溫が上がるなど多くの効能があることが判明しました。効果は普通の溫泉の3~4倍だと結論づけられています。
指宿是個有1000多個溫泉的第一大溫泉鄉,泉水含有大量的保溼成分矽酸,也被叫做美人之湯。指宿最有名的沙蟲溫泉,據鹿兒島大學醫學部的調查顯示,進入沙蟲溫泉後,心率變快,體溫升高,溫泉具有多種功能,效果是普通溫泉的三到四倍。
第二名 別府八湯溫泉(大分縣)
源泉數世界一、湧出量日本一という、日本を代表する溫泉地。一般に「別府溫泉」と呼ばれますが、実は市內に浜脇、別府、亀川、鉄輪、観海寺、堀田、柴石、明礬と8つある溫泉地の総稱で、「別府八湯」とも呼ばれます。
見晴らしがよく白濁した明礬溫泉は特に人気。鉄輪溫泉では町全體からもうもうと湯けむりが上がり圧巻です。
別府溫泉數世界第一、溫泉湧出量日本第一,是能夠代表日本的溫泉勝地。一般情況下被稱為別府溫泉,但事實上,市內有濱脅、別府、龜川、鐵輪、觀海寺、堀田、柴石、明礬八個溫泉,總稱「別府八湯」。
遠看有白色渾濁的明礬溫泉人氣非常高,在整個市都可以看到鐵輪溫泉升起的白色蒸汽,鐵輪溫泉也是壓軸的重磅角色。
第一名 草津溫泉(群馬縣)
日本有數の酸性度がある泉質は強力な殺菌作用があるため、地元の人々は昔から草津の湯で傷を治してきたといいます。湧き出た湯が滝のように流れ落ちる湯畑は、草津溫泉のシンボル。揚げまんじゅうや鯰の塩焼きを食べながら木造の宿が連なる滝下通りへと散策し、夜にはライティングされた幻想的な雰囲気を楽しみましょう。宿では群馬の誇る上州牛が満吃できます。
日本少數的酸性溫泉,有強力的殺菌作用,據說當地人很早以前就用草津的溫泉來療傷。湯畑湧出的泉水就像瀑布一樣,是草津溫泉的標誌。吃著炸饅頭、烤香魚,在木製的房屋下走到泉邊的街上散步,到了晚上燈光帶來夢境般的氛圍。還可以在屋簷下享受群馬特產上州牛肉呢!
看了這麼多功能各異、特色不同的溫泉,有沒有哪個打動了你呢?趕緊做好規劃、收拾好行囊,讓舒適的泉水和美味的食物帶你走進治癒之旅吧。