日本刀的遠祖是我國的唐刀。中原高超的冶煉技術傳至東瀛並延續至今,歷經數代刀匠的嘔心瀝血,如今作為世界三大名刀之一譽滿天下。在日本文化中,日本刀是男人們的靈魂,衝鋒陷陣時是殺敵之利器,以死謝罪時是自刎之絕刃,命數耗盡時是靈魂之歸宿。盛唐的鍛造絕技在東瀛發揮到極致,寒光凜冽的日本刀為陰柔的日本文化帶來剛烈的尚武精神,成為大和民族的一種象徵。武士刀的實用性與美觀性於世罕有,若論其箇中翹楚,便不得不提"天下五劍"。雖說這五把名刀姿態來歷各不相同,但均作為國寶級名刀而廣為人知。今天就讓我們來欣賞一下傳說中的"天下五劍"。
童子切安綱(どうじぎりやすつな)
平安時代の刀工安綱の作。日本の國寶に指定されている。
清和源氏の嫡流である源頼光は、丹波國大江山に住み著いた鬼、酒呑童子の首をこの刀で切り落としたという。「童子切」の名はこの伝説に由來し、1719年、江戸幕府八代將軍、徳川吉宗が本阿彌光忠に命じて作成させた、『享保名物帳』にも"名物 童子切"として記載されている。現在は東京國立博物館に所蔵されている。
童子切安綱
平安時代的刀匠安綱之作。被指定為日本國寶。據傳說,清河源氏的嫡系源賴光用這把刀取下了住在丹波國大江山的惡鬼、酒吞童子的首級。"童子切"之名由此而 來。1719年由江戶幕府第八代將軍德川吉宗命本阿彌光忠編著的《享保名物帳》中,也有"名物 童子切"的記載。如今藏於東京國立博物館。
三日月宗近(みかづきむねちか)
平安時代の刀工三條宗近の作。日本の國寶に指定されている。「天下五剣」の中でも最も美しいとも評され、「名物中の名物」とも呼び慣わされた。足利將軍家の秘蔵の名刀として継承され、1565年、永祿の変の後に戦利品として三好政康の手に渡ったとされ、政康から豊臣秀吉に獻上された後、豊臣秀吉の正室高臺院(寧子)が所持し、その後遺品として徳川秀忠に贈られ、以來徳川將軍家の所蔵となっていた。現在は東京國立博物館に寄贈されて所蔵されている。
三日月宗近
平安時代的刀匠三條宗近之作。被指定為日本國寶。被評為"天下五劍"中最美的一把,常被稱為"名品中的名品"。原作為足利氏私藏寶刀傳世,1565年永祿之變後作為戰利品傳至三好政康之手,政康將其獻給豐臣秀吉之後,為豐臣秀吉的正室高臺院(寧子)所有,隨後作為遺物贈予德川秀忠,之後藏於德川將軍家。現已捐贈給東京國立博物館保存至今。
鬼丸國綱(おにまるくにつな)
鬼丸は皇室御物とされている。「太平記」によると、北條時政が毎夜毎夜、夢の中に現れる小鬼に苦しめられていた。ある夜、夢の中に老翁が現れ、「自分は太刀國綱である。ところが汚れた人の手に握られたため錆びてしまい鞘から抜け出せない、早く妖怪を退治したければ早く自分の錆を拭い去ってくれ」と言った。早速國綱を手入れし部屋に立てかけておいたところ、國綱が倒れかかって、火缽の臺に施された細工の首を切り落としたという。それ以來時政の夢に小鬼は現れなくなった。この事件によりこの太刀を「鬼丸」と命名したといわれている。
鬼丸國綱
鬼丸被視為皇室寶物。據《太平記》記載,北條時政每夜都被夢中出現的小鬼所擾。有一天,夢中出現一位老者,說:"吾乃太刀國綱。然被不潔之人所有,以至生鏽出鞘不得。若欲早日除妖,則需速除吾身之鏽"。據傳北條迅速找到國綱,把它立在屋裡時,國綱橫倒,切下火盆臺裝飾紋樣的首級。從那以後時政的夢中再也沒有小鬼出現過。這把太刀也因此被命名為"鬼丸"。
大典太光世(おおでんたみつよ、おおてんたみつよ)
日本の國寶に指定されている。平安時代後期の筑後の刀工典太光世の作。大典太は足利將軍家の家寶であったが、足利家の沒落により流出し豊臣秀吉の所有となった。その後、豊臣秀吉から前田利家に贈られたとも、豊臣秀吉が徳川家康に贈り、徳川秀忠から前田利家に譲られたとも伝えられる。以降、前田家第一の家寶として代々伝えられた。現在は前田家に伝わった文化財を保存管理する「前田育徳會」が所蔵している。
大典太光世
被指定為日本國寶,由平安時代後期筑後的刀匠典太光世所作。大典太本為足利將軍的傳家之寶,因足利氏敗落流出為豐臣秀吉所有。之後又由豐臣秀吉賜予前田利家,或雲豐臣秀吉賜予德川家康,德川秀忠又讓渡於前田利家。隨後作為前田家的第一家傳之寶代代相傳。如今藏於從事保存管理前田氏文物的"前田德育會"中。
數珠丸恆次(じゅずまるつねつぐ)
日本の重要文化財に指定されている日本刀である。平安時代の刀工、青江恆次の作とされる。日蓮が所持していたとされる太刀で、日蓮が甲州身延山へ入山したとき、護身用として信者から贈られたと伝えられ、柄に數珠を掛けていたことからこの名が付いたとされる。日蓮沒後は他の遺品とともに身延山久遠寺に保管されていたが、享保年間に行方不明となった。1920年ごろ、ある華族の所蔵品の競売にかけられた物件の中から再発見し、本興寺に寄進され、現在も本興寺が所蔵している。
數珠丸恆次
數珠丸被指定為日本重要文化遺產。由平安時代的刀工、青江恆次所作。據傳為日蓮所持,是日蓮隱居甲州身延山時,由信徒相贈以作護身之用的太刀。因其刀柄曾掛有佛珠而得名。日蓮圓寂後與其他遺物一同保存於身延山久遠寺中,享保年間去向不明。1920年,在某貴族藏品拍賣會上再次發現,後捐贈於本興寺,如今也藏於本興寺。
聲明:雙語文章中,中文翻譯僅代表譯者個人觀點,僅供參考。如有不妥之處,歡迎指正。