例年れいねん、夏なつの間あいだに國內こくないで600人にん前後ぜんごが水難すいなん事故じこに遭あい、死者ししゃ・行方ゆくえ不明ふめい者しゃはそのうちの300人にん前後ぜんごになります。夏なつの水難すいなん事故じこの多おおくは海うみや川かわで起おきますが、湖みずうみや沼ぬま、池いけ、用水路ようすいろ、プールなどで起おこることもあります。
どのようなことをしているときに水難すいなん事故じこが起おきたかを調しらべたデータをみると、水遊みずあそびが最もっとも多おおく、釣つりやボート遊あそびなど、著衣ちゃくいのままで水難すいなん事故じこに遭あっているケースが多おおいことが分わかります。
水難すいなん事故じこから身みを守まもる理想りそう的てきな方法ほうほうは、あらかじめ救命胴衣きゅうめいどういを著用ちゃくようすることです。救命胴衣きゅうめいどういを著つけていると、胸むねから上うえが水面すいめんに浮うく體勢たいせいを保たもてるため、呼吸こきゅうが確保かくほでき、命いのちを守まもることにつながります。救命胴衣きゅうめいどういはスポーツ用品ようひん店てんなどで購入こうにゅうすることができます。
救命胴衣きゅうめいどういを著つけていない狀態じょうたいで水みずに落おちたときでも、正ただしい対処たいしょ法ほうを知しっていると、助たすかる可能かのう性せいが高たかくなります。鍵かぎを握にぎっているのは、著衣ちゃくいのままあおむけになって浮うかぶ「背せ浮うき」という方法ほうほうです。適切てきせつに行おこなえば長時間ちょうじかん浮うき続つづけることができ、救助きゅうじょされる可能かのう性せいが高たかくなります。
最近さいきんは、小學校しょうがっこうや中學校ちゅうがっこうで、「背せ浮うき」を水泳すいえいの授業じゅぎょうに取とり入いれられることが増ふえていて、2020年度ねんどからは學習がくしゅう指導しどう要領ようりょうの改訂かいていにより小學校しょうがっこうの5年生ねんせいと6年生ねんせいで必修ひっしゅうとなることが決きまっています。
「背浮き」は、正しい指導を受けた人のみが、ほかの人に教えることができます。自己流で海や川で練習したり、人に教えたりするのは、危険なので行わないでください。
「背浮き」の正しい行い方は、水難學會が開催している「ういてまて教室」(指導員養成の講習會)で學ぶことができます。
人間にんげんの體からだは、息いきを吸すった狀態じょうたいで水みずに入はいると、體からだの98%が水中すいちゅうに沈しずみ、2%が水みずの上うえに出でます。垂直すいちょくの體勢たいせいだと、水面すいめんから出でるのは頭頂とうちょう部ぶだけとなり、呼吸こきゅうができません。さらにこの體勢たいせいで息いきを吐はくと、體からだの比重ひじゅうが水みずより少すこし重おもくなり、何なにもしなければ全身ぜんしんが沈しずんでしまいます。
しかし、息いきを吸すった狀態じょうたいで背せ浮うきの體勢たいせいをとると、水面すいめんから上うえに出でている體からだの2%の部分ぶぶんに鼻はなと口くちが含ふくまれます。そのため呼吸こきゅうができるのです。
著衣ちゃくいの狀態じょうたいで水みずに落おちた場合ばあいは、服ふくを脫ぬいだり、靴くつを脫ぬいだりしてはいけません。衣服いふくや靴くつが含ふくんでいる空気くうきによって浮力ふりょくを得えることができます。
著衣ちゃくいで水みずに落おちた場合ばあいは、息いきを吐はかずに速すみやかに「背せ浮うき」の體勢たいせいをとります。
両手りょうてで水みずをかきながら、體からだが水面すいめんに対たいして水平すいへいになるように體からだを浮うかせていきます。
あおむけになり、鼻はなと口くちが水面すいめんから出でたら、大だいの字じの體勢たいせいになり、ここで初はじめて息いきを吐はきます。
そのまま浮ういた體勢たいせいで、なるべく動うごかないようにして救助きゅうじょを待まちます。
動うごくと「背せ浮うき」の體勢たいせいを保たもつのが難むずかしくなり、大聲おおごえを出だすと息いきを多おおく吐はくので體からだが沈しずみやすくなります。泳およぐのは、よほど水泳すいえいが得意とくいな人ひとでなければ難むずかしく、體力たいりょくを消耗しょうもうしてしまうため、浮ういたまま救助きゅうじょを待まちます。
水みずに落おちた人ひとを助たすけようと水みずに飛とび込こんではいけません。水中すいちゅうで救助きゅうじょをするのは、體力たいりょくに加くわえ特別とくべつな知識ちしきや技術ぎじゅつが必要ひつようで、助たすけようとした人ひとまで犠牲ぎせいになってしまうケースが多おおいからです。
萬まんが一いち、とっさに飛とび込こんでしまった場合ばあいは、助たすけようとしたりせず、自分じぶんも「背せ浮うき」をして救助きゅうじょが來くるのを待まちます。周まわりに誰だれもいない場合ばあいでも、水上すいじょうで大聲おおごえで助たすけを呼よんだり岸きしまで泳およごうとしたりせず、「背せ浮うき」のままで救助きゅうじょを待まつようにしてください。
水みずに落おちた人ひとを見みかけたら、周囲しゅういの人ひとは、大おおきな聲こえで「浮ういて待まて」と聲こえをかけて、「背せ浮うき」になるように指示しじします。もし救命きゅうめい用具ようぐになるものがあれば、水みずに落おちた人ひとのそばに投なげ入いれます。ロープのついた浮うき輪わがあれば理想りそう的てきです。さらに、すぐに119番ばんに通報つうほうします。そして、水みずに落おちた人ひとを落おち著つかせ、「背せ浮うき」の體勢たいせいを保たもたせるため、大おおきな聲こえで「浮ういて待まて」と聲こえをかけ続つづけます。
救命きゅうめい用具ようぐがない場合ばあいには、空そらのペットボトルが役やくに立たちます。
できれば1リットル以上いじょうの大おおきさのものを、水みずに落おちた人ひとに向むかって投なげ入いれます。
水みずに落おちた人ひとは、「背せ浮うき」をした狀態じょうたいで、ペットボトルをへその辺あたりで抱かかえます。
ペットボトルの浮力ふりょくによって「背せ浮うき」の體勢たいせいが安定あんていし、體力たいりょくの消耗しょうもうを抑おさえて浮ういていられるようになります。
ただし、ペットボトルが體からだから離はなれたところに落おちた場合ばあいは、體勢たいせいを崩くずすので無理むりに取とろうとしてはいけません。
もし、釣つりざおもあれば、
空そらのペットボトルの中なかに、おもりを付つけた釣つり糸いとの先端せんたんを入いれて、ふたをしっかり閉しめます。
釣つりざおを使つかって投なげ込こみ、水みずに落おちた人ひとにつかんでもらいます。
水みずに落おちた人ひとのそばに投なげ込こむのに失敗しっぱいしたら、引ひき寄よせて、再ふたたび投なげ込こみます。
ペットボトルをつかむことができれば、水みずに落おちた人ひとを引ひき寄よせることができます。
海うみや川かわに行いくときには、空そらのペットボトルを1本ほん用意よういしておくと、いざというときに役立やくだちます。