大河原邦男作為日本著名的機械設定師,不僅設計了高達系列的眾多機體,《魔動王》《勇者系列》《科學忍者隊》等眾多作品的機械設計,也是出自這位大師之手,想必這些作品應該給大家曾經帶來了無數珍貴的回憶吧~
即將舉行的《超級高達之父·大河原邦男日系機甲設計大展》將會涵蓋這位巨匠的整個職業生涯,按照時間線來向每一位觀眾展示大河原不同時期的作品。從這些作品中折射出的,是整個日本自1970年代至今,不同的機器人動畫的發展歷程,甚至可以從中一窺日系動漫的發展和社會意識形態的進程。
本次展覽將呈現40年以來的角色設計圖、複製畫和立體造型作品在內的約300件設計展品,以及巨型2-6米高的「實物」立體造型,其中包含了「魔動王」、「銀河漂流」、「勇者王」、「RX-78-2高達」等,更有開設限定手辦商店。
《超級高達之父·大河原邦男日系機甲設計大展》將在2019年3月8日至6月9日期間展出,地點位於廣州太古倉碼頭3號倉,有時間的小夥伴不妨抽空前往了解,2019年與大師來一場近距離的對話!
大河原邦男作品年譜:
1972年 - 1973年 - 科學忍者隊ガッチャマン:大河原の名前をもじったオガワラー博士なるメカ開発者が登場する回(第59話)がある。
1974年 - 破裡拳ポリマー
1975年 - 宇宙の騎士テッカマン
1976年 - ゴワッパー5 ゴーダム、タイムボカン、ブロッカー軍団IVマシーンブラスター(七戸洋之助名義)
1977年 - ヤッターマン、合身戦隊メカンダーロボ、超電磁マシーン ボルテスV、超合體魔術ロボ ギンガイザー、とびだせ!マシーン飛竜、激走!ルーベンカイザー、無敵超人ザンボット3(ザンボット3のラフ原案、敵艦バンドック等が主)
1978年 - 無敵鋼人ダイターン3、宇宙魔神ダイケンゴー、科學忍者隊ガッチャマンII
1979年 - 機動戦士ガンダム、ゼンダマン、ザ☆ウルトラマン、科學忍者隊ガッチャマンF
1980年 - 無敵ロボ トライダーG7、タイムパトロール隊オタスケマン、とんでも戦士ムテキング
1981年 - 太陽の牙ダグラム[11]、ヤットデタマン、最強ロボ ダイオージャ、ドラえもん のび太の宇宙開拓史、海底大戦爭 愛の20000マイル
1982年 - 戦闘メカ ザブングル、逆転イッパツマン:38話にタイムリース社・社員の大河原営業部員が登場する。
1983年 - 裝甲騎兵ボトムズ、銀河漂流バイファム、未來警察ウラシマン、イタダキマン
1984年 - 機甲界ガリアン、超力ロボ ガラット
1985年 - 蒼き流星SPTレイズナー、機動戦士Ζガンダム
1986年 - 機動戦士ガンダムΖΖ(デザイン協力)
1987年 - 機甲戦記ドラグナー、グリコ(男の子の玩具のデザインを擔當)
1988年 - 機甲猟兵メロウリンク、アサルト(メカデザイン)
1989年 - 魔動王グランゾート、機動戦士ガンダム0080 ポケットの中の戦爭(モビルスーツ原案)
1990年 - 勇者エクスカイザー、からくり剣豪伝ムサシロード、サイバーナイト
1991年 - 太陽の勇者ファイバード、機動戦士ガンダムF91、機動戦士ガンダム0083 STARDUST MEMORY(モビルスーツ原案)
1992年 - 伝説の勇者ダ・ガーン、ヒーロー戦記 プロジェクト オリュンポス、アースライト
1993年 - 勇者特急マイトガイン、機動戦士Vガンダム、疾風!アイアンリーガー、タイムボカン王道復古
1994年 - 勇者警察ジェイデッカー、機動武闘伝Gガンダム、裝甲騎兵ボトムズ 赫奕たる異端、サイバーナイトII 地球帝國の野望
1995年 - 黃金勇者ゴルドラン、新機動戦記ガンダムW、第4次スーパーロボット大戦、ヴェルヌワールド
1996年 - 機動戦士ガンダム 第08MS小隊、勇者指令ダグオン、機動新世紀ガンダムX、アースライト ルナ・ストライク
1997年 - 新機動戦記ガンダムW Endless Waltz、勇者王ガオガイガー
1998年 - 銀河漂流バイファム13
1999年 - ∀ガンダム、ベターマン、サンライズ英雄譚
2000年 - 勇者王ガオガイガーFINAL、タイムボカン2000 怪盜きらめきマン
2001年 - 機甲兵団 J-PHOENIX
2002年 - 超重神グラヴィオン、機動戦士ガンダムSEED、機甲武裝Gブレイカー
2004年 - 機動戦士ガンダムSEED DESTINY、スーパーロボット大戦GC、機動戦士ガンダム MS IGLOO
2005年 - 機動戦士Ζガンダム 星を継ぐ者、機動戦士ΖガンダムII 戀人たち、銀魂(ジャンプフェスタ・アニメツアー'05上映版)
2006年 - 機動戦士ΖガンダムIII 星の鼓動は愛、機動戦士ガンダムSEED C.E.73 STARGAZER、SDガンダム スカッドハンマーズ、スーパーロボット大戦OG -ディバイン・ウォーズ-
2007年 - 機神大戦ギガンティック・フォーミュラ、裝甲騎兵ボトムズ ペールゼン・ファイルズ、機動戦士ガンダム00
2008年 - ヤッターマン(第2作)、ヤッターマン×トウシバ(東芝のWeb上でのコラボレーション企畫)、機動戦士ガンダム00 -2nd Season-
2009年 - 劇場版 ヤッターマン 新ヤッターメカ大集合! オモチャの國で大決戦だコロン!
2010年 - Imaging Mass Spectrometry スプリンガー社 表紙[要出典]、機動戦士ガンダムUC(モビルスーツ原案)、スーパーロボット大戦OG -ジ・インスペクター-、劇場版 機動戦士ガンダム00 -A wakening of the Trailblazer-、模型戦士ガンプラビルダーズ ビギニングG、裝甲騎兵ボトムズ 幻影篇
2011年 - ファンタシースターポータブル2 インフィニティ、裝甲騎兵ボトムズ 孤影再び、東京都稲城市イメージキャラクター 稲城なしのすけ
2012年 - 一発必中!!デバンダー
2013年 - 革命機ヴァルヴレイヴ、ガンダムビルドファイターズ
2014年 - スペース☆ダンディ、ガンダムビルドファイターズトライ、名古屋鉄道創業120周年記念乗車券「The second」(記念乗車券・掲示物の車両イラスト擔當[12][13])
2015年 - 機動戦士ガンダム THE ORIGIN(オリジナルメカニカルデザイン)、機動戦士ガンダム サンダーボルト(モビルスーツ原案)
2016年 - 映畫プリパラ み〜んなのあこがれ♪レッツゴー☆プリパリ、タイムボカン24[6]、ガンダムビルドファイターズトライ アイランド・ウォーズ
2017年 - 機動戦士ガンダム Twilight AXIS(オリジナルメカデザイン)、ガンダムビルドファイターズ バトローグ、ガンダムビルドファイターズ GMの逆襲、タイムボカン 逆襲の三悪人(アクダーマ側のみ)、警視庁特殊詐欺防止キャラクター「ストッポ君」[14]。
2018年 - ガンダムビルドダイバーズ