日本の端午の節句、中國の端午節のとの違いは?

2021-12-27 中外服中國大學生赴日社會實踐

 端午節は、中國でもっとも有名で、伝統的な祝日の一つです。その由來について、いくつかの説がありますが、普遍に受けられているのは、屈原の説です。
 毎年の陰暦五月五日は、中國の端午節です。これを祝うために、人々はドラゴンボートのレースをし、粽を食べ、雄黃酒を飲んで、屈原を記念します。ほかにも、家の前におとこよもぎをさし、子供に五色の糸を結ぶなどの習慣があります。


 伝説では、屈原の死後、楚國の人は非常に悲しんで、みんな江のゆとりにきて屈原を送りました。漁夫たちは船に乗って、江のあちごち探して、屈原の遺體を見つけようとしていました。ある漁夫は、屈原に持ってきたおにぎりや卵を江に投げ込み、魚などにこれらを食べさせ、屈原の體を食べないようにとした。みんなはこれを見て、同じことをしたのです。ある醫者さんは、雄黃酒を一缶江に流し込み、ドラゴンを酔わせ、屈原に害を與えないようとした。その後、おにぎりがドラゴンに食べられないように、ある木の葉でご飯を包み、外で彩色の糸で結び、粽になりました。今は、木の葉ではなくて、葦の葉で包んでいます。


 満族の伝説では、神さんが人になり、人間に降りて、油を売っていました。「一缶で2両、二缶で3両」と叫び、みんなは急いで彼の油を買いにきました。ただ一人のおじいさんは、それを買わずに、化けた神さんに「計算が間違えた」といって去りました。後で神さんはあのおじいさんを見つけて、神たちは災禍を下すといいました。おじいさんに、おとこよもぎを家の前にさして、無事ですむことができるといいました。でもおじいさんは善良で、それをみんなに言いました。みんなの家の前におとこよもぎがさされているのをみて、神さんは、災禍を下すことができなくて、あきらめてしまいました。それからみんなは端午のとき、いつもおとこよもぎを家の前にさし、災禍を除けると信じています。


 子供が五色の糸を結ぶのも、病を除けるためです。結ぶときは、子供が話すのは禁止です。結んだ後も、それをきることも、とることもできません。初雨か、お風呂に入るときに、それを川に投げ込みます。川に、病を持って

いこうと祈ります。


 日本にも「端午の節句」がありますが、中國から伝わってきたもので、本來、武士たちが大事にしていた祝日でした。明治以來、陰暦を廃止し、陽暦の五月五日を端午とし、定休日にしました。武士とは関係がなくなって、子供の日となりました。
 日本ではこの日に、男の子を持っている家では、鯉のぼりを掛け、武士の人形や柏餅を家の中に置きます。地方では、柏餅や粽を食べることもあります。


 ただし、中國の粽は日本とは違って、三角形で、ピラミッドのような形をしています。

相關焦點

  • 端午(たんご)の節句(せっく)
    日本で5月5日は『こどもの日』という國民の祝日しゅくじつ。
  • 中國の伝統的な祝日-端午節
    ■ドラゴンボートレースドラゴンボートレースは端午節の主要な習慣だ。楚の國の人が屈原の入水自殺を惜しみ、大勢で船を出して救助に向ったのが起源だと言う。先を爭って追跡したが、洞庭湖まで行くと手がかりが全く消えてしまったという。後に5月5日にはドラゴンボートを漕いで屈原を記念するようになった。
  • 北海道の特産品とは?北の大地は旨いもの揃いの美食の寶庫! 北海道特產 日語文章閱讀
    北海道の特産品とは?北の大地は旨いもの揃いの美食の寶庫!投稿者:オリーブオイルをひとまわし編集部監修者:管理栄養士 渡邉裡英(わたなべりえ)北海道 ほっかいどう 特産品 とくさんひん 北 揃い そろい 聚在一起;成套;美食 びしょく  寶庫 ほうこ47都道府県のなかでもっとも大きな面積を誇る北海道。
  • 楊さちこのきれいと元気の基本
    これを読んでくださってるみなさまの頭の中にも「生薑は冷えにいい」とインプットされているかと思います。そして、寒い寒い北京の冬、著込む防寒だけでなく、體の內から溫め対策も必要やと思います。 生薑の主成分は「ジンゲロール」です。ジンゲロールには、殺菌作用や、體を溫めて免疫力を高めたりする作用があり、食中毒の予防や低體溫や冷え症の改善、吐き気や頭痛を和らげるなどの効果があります。
  • 【日語語法】~という(のだ・ので・のに・のは)
    つまり、日本のルーツはまだ分っていないというのだ。也就是說,日本人的「根」到底在哪裡,尚無定論。~というので接續:句子+というので意義:引用原因,理由。「以此為由.","說是.於是就.」。あの先生の授業はおもしろみがなく退屈だというので、サボる學生が多い。說是因為那位老師的課沒勁,很無聊,所以有不少學生逃課。~というのに接續:(1)句子+というのに意義:表示「雖說是..卻.」的意思。
  • 中國と日本の二次元コンテンツゲームにおけるビジュアル上の根本的な違い
    今回は中國と日本のビジュアルスタイルにおいて、最も核心的な部分でもあるキャラクターの立ち絵・カードデザイン絵をメインに、両市場の根本的な違いを探
  • [連載]中國の「あるある」| 今日のお題:中國の祝日&週末夜の憂鬱 振替休日で「サタデー・ナイト・ブルー」!?
    しかしながら、今週は(中國では)日曜日が出勤日でした。本來ならとっくに 「hump day」 をやり過ごしているはずなのに體內時計がちょっと狂ってしまいました。明日が「ハナモク」だったらと恨み節を言う人も少なくないのではないでしょうか。ラクダにはコブが1つのものと、2つのものとに大別されます。
  • 日本文化之山の手の生活習慣
    下町に対して、山の手の人たちは土地や住宅、物品に対しては所有権をハッキリ分けて、人のものは決して使いませんし、人に自分の物を觸られるのも嫌がります。人の邪魔をするのも邪魔をされるのも嫌う傾向があり、個人主義が強いのです。同じ東京であっても地域や環境によりかなり風習が異なるので。而且有不喜歡麻煩他人,也不喜歡受到別人麻煩的傾向,個人主義強烈。即使同樣在東京,隨著地域或環境不同,風俗習慣也有很大的差異。
  • 【有島武郎】私の父と母
    國事にでもあるいは自分の仕事にでも熱中すると、人と話をしていながら、相手の言うことが聞き取れないほど他を顧みないので、狂人のような狀態に陥ったことは、私の知っているだけでも、少なくとも三度はあった。 父の教育からいえば、父の若い時代としては新しい教育を受けた方だが、その根柢をなしているものはやはり朱子學派の儒學じゅがくであって、その影響からは終生脫することができなかった。
  • 中國人の地域別性格:蘇州の「あるある」
    日本で県民性という言葉があるように、中國でも人びとの気質や行動様式が出身地の省や都市によって特徴づけられることがあります。
  • 中國の舊正月の魅力を日本へ発信
    中國の舊正月の魅力を日本へ発信ネットを通じて日中友好の種を蒔く
  • 現在の日本民窯
    もとより訪ね得ないもの、知り得ないものなど多々あるに違いない。しかし現狀を知り得たもの総じて四十數カ所に及ぶ。一カ所に多くは數個のまたは十數個の窯かまを有つから窯數からすれば概算少なくとも二百には達するであろう。私たちはこのために長い旅をつづけた。 この本を編纂へんさんするに當って、四十數カ所の全部について記事を集めることが出來なかったのは殘念である。
  • 日語朗讀:ある夏の日のこと
    姉ねえさんは、すわって、仕事しごとをしながら、ときどき思おもい出だしたように、日ひの當あたる庭前にわさきを見みました。葉はの黒くろずんだざくろの木きに、真まっ赤かな花はなが、點々てんてんと火ひのともるように咲さいていました。そして、水盤すいばんの水みずに浮ういたすいれんの葉はに、はちが下おりて止とまっているのを見みました。「あのはちは、さっきのはちかしらん。」
  • 「あの時」和「その時」的區別
    就是「あの時(とき)」和「その時(とき)」。這兩個詞在日語能力測試N4、N3、N2、N1級中經常考查。一般都會在「文章中的語法題」裡出題。很多同學都會問,這兩個詞有什麼區別呀?那今天路得老師給大家詳細講解一下這兩個詞的區別。我們先來看這兩個詞,「あの時(とき)」和「その時(とき)」。相同點都有「時(とき)」,是「時候」的意思。不同點就是「あの~」和「その~」。
  • 【やさしい日本語のニュースです】
    じょせいの割合わりあいを40%以上いじょうにすることを目標もくひょうにしました。この目標もくひょうについて、會議かいぎに出でた東京とうきょうオリンピック・パラリンピック組織委員會そしきいいんかいの森もり會長かいちょうは「女性じょせいがたくさんいる會議かいぎは時間じかんがかかる」と言いいました。
  • 美しくも恐ろしいホラー描く 伊藤潤二漫畫の人気の秘密とは?
    なかでも楊超越(ヤン・チャオユエ)のメイクは、伊藤潤二のホラー漫畫「富江」に酷似していると、ネット上で話題となっている。  日本のホラー作品が好きな人なら「伊藤潤二」の名前は聞いたことがあるだろう。また、伊藤潤二を知らなくても、川上富江というキャラクターは聞いたことがあるはずだ。
  • 迫る年の瀬 海産物の値段が…
    例年れいねん、年としの瀬せに正月用ようの食材しょくざいなどを買かい求もとめる人でにぎわう東京とうきょう上野うえののアメあめ橫よこ商店街しょうてんがいでは、このところ、海産物かいさんぶつの仕入しいれ値ねが高騰こうとうしているとして、店みせが対応たいおうに苦慮くりょしています。
  • 日語二級語法「ものの」
    今天我們一起來學習下日語二級考試語法考點之一【ものの】。ものの:1 做連體詞。①還沒有,還不到,最多不過,僅僅,用不了ものの1日とおかずに仕上げた/隔了還不到一天就做好了ものの1分もすればできますよ/僅僅再過〔用不了〕一分鐘就可以做好了ものの5分も勉強しないうちに
  • 讀原文·日譯中 || 美人とはいえない女性の「ブス」とトリカブトの関係
    付ぶ子すが美び人じんとはいえない女じょ性せいの代だい名めい詞しになったのは、毒どくに侵おかされた人ひとは脳のう神しん経けいがマヒし、顔かおがこわばってまったくの無む表ひょう情じょうになるからだという。つまり、目め鼻はな立だちが美うつくしくないことではなかったのだ。それほどの猛もう毒どくだと聞きくと、簡かん単たんに「ブス」などと口くちにしてはいけない気きがする。
  • 若いのに物忘れが激しい?
    あなたも身に覚えがないだろうか?先週、中國青年新聞社社會調査センターと問巻網(wenjuan.com)は、2002人を対象とするアンケート調査を実施した。その結果、回答者のうち、35.2%の人が「よく物忘れする」と回答し、82.0%の人が、「周りにいる若い人で物忘れしがちな人が多い」と答えた。