日語N1語法(完整版下)
醬醬!!!
大家好,我是神戶花子。
一個神神叨叨的小阿姨。
今天我們來解析一下藍寶書中的日語N1語法。
首先說明一下,藍寶書中的語法雖然已經解析的很透徹了,但是花姐還是在每個語法中加入了聯想模式。通過該語法的漢字表記,使之能夠用漢語解釋其語法意義是本文最想強調的部分。希望接下來花姐更新的N1語法篇系列能夠幫助到報考N1的小夥伴們。話不多說,我們開始吧!
101.~ともあろうものが
接続:名+ ともあろうものが
説明:表示有一定社會地位、職位或者身份的人做出了與其身份、地位不符合的事情。「身為…竟然…」,「是那樣身份的人,卻…」。
聯想:「ともあろうもの」可理解為「都是這樣的人了」,「が」錶轉折,所以此語法意思是「…都是這樣的人(身份)了,卻…」。
例文:
・大學の學長ともあろうものが、賄賂を受け取るなんて、驚いた。作為一所大學的校長,卻收受賄賂,讓人驚訝。
・警察官ともあろうものが、強盜を働くとは。作為警官卻去搶劫,真是沒有想到。
・國會議員ともあろうものが、平気で脫稅行為を行うなんて。作為國會議員,竟然若無其事地偷稅漏稅,真是不能原諒。
注意:
1.常與「國會議員」、「大統領」、「教師」、「醫者」、「警官」等名詞一起使用。
2.表達一種失望、吃驚、憤怒、難以置信的語氣。
102.~ともなく/ともなしに
接続:動辭書形 +ともなく/ともなしに
説明:表示無意間做某事的時候,突然發現了意外的、新的情況。「漫不經心地……」,「無意識地……」。
聯想:「~ともなく」可以理解為「都沒有(意識地)…就…」,「不知不覺地…」。
例文:
・電車の窓から外を見るともなく見ていたら、高校時代の同級生の姿が目に入った。無意間看窗外的時候,突然發現了高中時代同班同學的身影。
・母は、ぼんやり、テレビを見るともなしに見ていた。母親漫不經心地看著電視。
・吃茶店で、となりの席の話を聞くともなく聞いていたら、うちの會社のことだったので驚いた。在咖啡廳裡無意間聽到鄰座講的話,講的居然是我們公司的事情,很驚訝。
注意:
1.常與「見る」、「聞く」、「眺める」、「考える」等表示人的意志行為的動詞一起使用。表示該動作不是具備明確的意圖和目的而進行的。
2.也可以與「何」、「どこ」等疑問詞連用,表示漫無目的的行為。如「どこへ行くともなく、ぶらぶらと歩きだした。」一個人漫無目的地走了出去。
3.注意語法的形式,只能用「ともなく」、「ともなしに」。「ともないて」、「ともなくて」都是錯的。
103.~ともなると/ともなれば
接続:動辭書形/名 +ともなると/ともなれば
説明:表示評價的角度,「一到…的時候」,「一旦…的話」。
聯想: 「ともなると」可理解為「一到…時,就…」,「ともなれば」可理解為「一旦…的話…」。
例文:
・大寺院の本格的な修理ともなると、かかる経費も相當なものだろう。一旦要全面維修大寺院的話,就需要很多的經費吧。
・私の家のまわりに、歴史のある神社やお寺が多く、海にも近いため、有名な観光地になっている。休日ともなると、朝から観光客の車で道路が渋滯する。我家周邊有很多歷史悠久的神社和寺院,離海邊也很近,所以成為有名的觀光地。一到假日,從大清早開始路上就全是過來觀光的車輛,很擁堵。
・社會人ともなると、服裝や言葉遣いにも気を付けなければならない。走上社會後要注意自己的服裝和用語。
注意:前面常用表示年齡,時間,作用,事情等名詞或者動詞。意思是「到了…情況下,就會…」。
104.~と/に~を重ねて
接続:名 +と/に + 名 +を重ねて
説明: 「反覆……」,「屢次……」,「歷經……」。經過反覆地嘗試終於得到了某種來之不易的結果。
聯想:「重ねて」意思是「重複」,「再一次」。接續兩個名詞+重ねて,可理解為「……再……」。
例文:
・これは検討に検討を重ねて、ようやく出した結論だ。這是經過反覆研究才得出的結論。
・修正に修正を重ねて、最終版の企畫書を提出した。經過反覆修改才交出這份最終版的企劃書。
・苦労に苦労を重ねて、ようやく目的地にたどり著いた。歷經千辛萬苦終於到達了目的地。
注意:
前後可以用同一名詞或者是意義相近的名詞。後面的結果多是所期待的。
105.~ないではおかない/ずにはおかない
接続:動ない形 +ないではおかない
(動ない形 +ずにはおかない/する→せずにはおかない)
説明:表示對事情的一種評價或者一種強烈的意志。「必然會引起…」,「肯定會使…」。
聯想:雙重否定表示強烈肯定。意思是「不…不行」。
例文:
・新企畫の中止が決まろうとしているが、擔當した者たちは反対しないではおかないだろう。聽說新的企劃方案即將被叫停,方案的負責人一定會反對把。
・息子は一流の音楽家になるといって家を出た。大変だが、きっと目的を達成しないではおかないあろう。兒子說他要成為一流的音樂家,所以離開了家。儘管很辛苦,但我想他一定會實現自己的夢想吧。
・醫者のひと言は私を不安させないではおかなかった。醫生的話是我很不安。
注意:
意思與「~ずにはおかない」相同。多用來指感情的變化、糾紛的發生等一些事情。
106.~ないではすまない/ずにはすまない
接続:動ない形 +ないではすまない
(動ない形 +図にはすまない/する→せずにはすまない)
説明:表示從自己的義務感,周圍的狀況,社會常識考慮,不那樣做不行,或解決不了的事情。「不…不行」,「必須要…」。
聯想:「すまない」與「すみません」相同,意思是「不好意思」,「過意不去」。所以,此語法可理解為「不……(心裡)過意不去」,「不……說不過去」。
例文:
・あの社員は客の金を使ったのだから処罰されずにはすまないだろう。那個員工挪用了顧客的資金一定要被懲罰吧。
・他人のものを壊したんだから、弁償しないではすまない。弄壞了別人的東西,不賠償不行。
・約束を守るくらいのことは社會人として知らないではすまないルールです。遵守約定是作為社會人必須知道的規矩。
注意:
用法與「~ずにはすまない」相同。
107.~ないではない/ないでもない
接続:動ない形/イ形ーく/ナ形ーで/名+も/が +ないではない/ないでもない
説明:表示前項所提及的事情也是有可能的,但是往往很難實現。「並不是不…」,「並非是…」,「不是不…」。
聯想:雙重否定表消極肯定,此處可理解為「不是不…」,「也不是沒有…」。
例文:
・時には、一人になりたいと思うことがないでもない。有時候也不是不想一個人獨處。
・家族と一緒に旅行に行きたい気もないではないが、なかなかその時間が取れない。也不是不想和家人一起出去旅行,但是始終抽不出時間來。
・もう一度考えてみたら、彼の意見も正しいという気がしないでもない。再想一想,覺得他的意見也不是不對的。
注意:
用雙重的否定表示消極的肯定。
108.~ないまでも
接続:動ない形 +ないまでも
説明:表示前後兩項的對比,即使達不到前項的程度,但至少要做到後項或者至少要達到後項的標準。「即使做不到…但(至少)…」,「即使不能說是…但至少是…」。
聯想:此處可理解為「不到…(的程度),也(要)…」。
例文:
・きのうの演奏は、最高の出來とは言えないまでも、かなり良かったと思う。昨天的演奏雖然不能說是最好的,但是也相當不錯。
・プロのコックとは言わないまでも、彼の料理の腕はなかなかのものだ。雖然不能是職業廚師的水平,但他做菜的本領確實相當不錯了。
・週末まで殘業しなさいとは言わないまでも、せめて平日くらいはきちんと出勤したほうがいいんじゃないですか。即使不要求周末要加班,但是至少要保證平時的出勤吧。
注意:
一般用「AないまでもB」的形式,A是程度較高的內容。但是不要求做到A的程度,只要求做到B。
109.~ないものでもない
接続:動ない形 +ないものでもない
説明:表示在某個前提條件下,後項也有可能成立。「不是不…」,「未必不…」,「有可能…」。
聯想:雙重否定表消極肯定,此處可理解為「並不是不…」。
例文:
・大変な困難を伴う仕事だが、夜を徹して行えば、できないものでもない。雖然這個工作有很大難度,但是熬夜做的話也並非完成不了。
・「私が悪かった」と素直に謝れば、許してやらないものでもない。只要你能夠坦率地承認自己不好,我也不是不會原諒你。
・そんなに頼むのなら、その仕事を代わってやらないものでもない。你這麼求我的話,我也不是不會替你做。
注意:
1.意思與「~なくもない」相同。
2.用雙重否定表示消極的肯定。
110.~ながらに/ながらの
接続:動ます形/名 +ながらに/ながらの
説明: 表示狀態,「保持…的狀態」。
聯想:此處可理解為「一邊…一邊…」,「一直…」。
例文:
・彼は自らのつらい體験を涙ながらに語った。他含淚訴說了自己悲慘的遭遇。
・國早く対策をたててほしいと、被害者たちは涙ながらに訴えた。受害者們含著淚說道,希望國家早日制訂解決方案。
・今日は會社の同僚といつもながらのところで夕食を済ませた。今天和公司的同事們在老地方吃了晚飯。
注意:
1. 常用「居る」、「生まれる」、「生きる」等動詞和「昔」、「いつも」、「涙」等名詞。
2. 「~ながらに」後面常用動詞、形容詞、形容動詞、副詞等。「~ながらの」後面接續名詞。
111.~ながらも
接続:動ます形/イ形/ナ形語幹/名 +ながらも
説明:表示逆接,「雖然…但是…」,「儘管…但是…」。
聯想:「ながら」我們在初級中學習過,意思是「一邊…」,「も」除了「也」的意思以外,還有逆接,錶轉折。所以,此處可以理解為「雖然…但是也…」。
例文:
・様々な苦難にあいながらも、あきらめないで最後までやりぬいた。雖然碰到了各種各樣的困難,但是沒有放棄堅持到了最後。
・彼は、貧しいながらも、溫かい家庭で育った。他在一個儘管貧寒但是很溫暖的家裡長大。
・休養に徹すると言いながらも頭から仕事のことが離れない。雖然想要徹底休息一下,但心裡還是惦記著工作的事情。
注意:
意思與「~けれども/が」相同。
112.~なくして(は)
接続:名 +なくして(は)
説明:表示假設, 「如果沒有……,就(不能)」。
聯想:「なくして」是「沒有…」的意思。「は」之前的內容是主語,表示「這樣的情況下會……」。
例文:
・國の経済は、鉄道やトラックなどによる貨物の輸送に依存している。國家的經濟發展在很大程度上依賴鐵路和卡車等貨物運輸。沒有了覆蓋全國範圍的交通網,一天也難以維持下去。
・苦難に満ちたあの人の人生は、涙なくしては語れない。他的人生充滿了苦難,講他的故事就會忍不住流淚。
・市民の皆さんの協力なくしては、ゴミ問題の解決はありえません。沒有市民的配合是無法解決垃圾問題的。
注意:
意思與「~がなければ」相同。「は」表示強調,後項多用否定。
113.~なくはない/なくもない
接続:動ない形/イ形/ナ形-で/名+も/が +なくはない/なくもない
説明:表示前項的事情也是有可能的或者前項的動作行為也是成立的。「也有可能……」,「也不是不……」。
聯想:「なくはない」「不是不…」的意思 ,有消極肯定的感覺。
例文:
・子供「自分のパソコンが欲しいよ。ねえ、駄目?」我想要一臺自己的電腦,行嗎?
母親「ゲームじゃなくて勉強に使うんなら、考えなくもないけど。」如果不是用來打遊戲,而是用於學習的話,我也可以考慮一下。
・山本さんは、ある日突然會社をやめて周りを驚かせたが、あの人の性格を考えると、理解できなくはない。山本有一天突然提出辭職,讓周圍的人很驚訝,但是考慮到他的性格,也不是不能理解。
・君の気持ちは分からなくもないが、ただその行為には賛成できない。你的心情我不是不理解,但是那種行為我不贊成。
注意:
常用「言える」、「考える」、「思う」、「認める」、「感じる」、「気がする」等有關思考、知覺的動詞。
114(1)~なしに/なしには/なしでは
接続:名 +なしに/なしには/なしでは
説明: 表示假定,「如果沒有…就不能…」。
聯想:「なし」是「沒有」的意思,「には」、「では」在這裡可理解為「……的話」,所以此語法的意思是「如果沒有…的話,就…」。如果結尾句為否定則可理解為「如果沒有…的話,就不…」
例文:
・教授の助言なしには、この研究の成功はなかった。如果沒有教授的建議,這個研究將無法獲得成功。
・先生型のご指導や友人の助けなしには、論文を書き上げられなかっただろう。如果沒有老師們的指導和朋友的幫助,自己也無法寫出這篇論文。
・今回のアンケート調査では、インターネットなしでは、生きていけないと答えた若者が84%を佔めている。在本次的問卷調查中,回答說沒有網絡就無法生活的年輕人佔據84%。
注意:
意思與 「~しないでは」相同,後項多用否定。
114(2)~なしに
接続:名/ 動辭書形+こと +なしに
説明: 表示附帶關係,「沒有…的狀態下,就…」。
聯想:「なし」是「沒有」的意思,「に」表示界定範圍,意思是「在」,所以此語法可理解為「在沒有…的情況下…」。
例文:
・連絡もなしにお客様がいらっしゃったが、急なこととて、何のおもてなしもできなかった。因為客人事先沒有聯絡突然造訪,所以未能好好招待。
・ノックなしに私の部屋に入らないでください。未敲門的話請不要進我的房間。
・彼はひと言のあいさつなしに帰國した。他沒有打聲招呼就回國了。
注意:
1.意思與 「~をしないで」、「~がないままで」相同。
2.也可以用「名+もなしに」,「も」表示強調。
115.~ならいざしらず
接続:名 +ならいざしらず
説明:表示前後兩項的比較。「如果…的話,另當別論,但是…的話(就很嚴重了)」,「如果…的話,還情有可原,但是…(是不能允許的)」。
聯想:「いざ知らず」是「不得而知」的意思,所以此語法可理解為「如果…的話,不得而知」。
例文:
・小學生ならいざしらず、大學生がこんな簡単な計算ができないなんて信じられない。小學生的話還情有可原,大學生連這麼簡單的計算都不會,簡直難以置信。
・新入社員ならいざしらず、入社8年にもなる君がこんなミスをするとは信じられない。若是新員工的話還情有可原,你進公司都8年了還犯這種錯誤,簡直讓人難以置信。
・子どもならいざしらず、大の大人がこんなミスをするなんて、許せない。若是孩子的話還情有可原,一個大人居然犯這種錯誤真是不能原諒。
注意:
1.用於對某個行為的批判。前後兩項形成對比,前項還可以原諒後項是不能允許的。
2.類似用法還有「なら/はともなく」、「なら/はべつだが」、「なら/はまだしも」。
▲遅刻ならともかく、無斷欠勤などもってのほかだ。遲到的話還情有可原,但是無故曠工實在是豈有此理。▲1年に1回ぐらいならまだしも、こんなしょっちゅう停電するようでは、普段の生活にもさしつかえる。一年一次的話還情有可原,但是如此頻繁地停電會影響正常的生活的
116.~ならでは/ならではの
接続:名 +ならでは/ならではの
説明:多用於強調地方的特色、某人獨有的才能、某個群體、某個區域獨有的特徵等。「只有……才具備的……」,「……獨特的…..」。
聯想:「ならでは」在初級中我們學過,是「如果…的話…」,「では」有界定的意思,所以此語法可理解為只有具備「ならでは」 前的特徵,才能達到後半句的效果。
例文:
・アルバイト先の仲間は、みんな年が近いこともあって、同世代ならではの話でいつも盛り上がっています。做兼職的地方因為大家彼此年紀相仿,能夠講一些同齡人之間的話題,所以氣氛總是很熱鬧。
・友人の家でごちそうになった料理は、家庭料理ならではの素樸な味わいだった。在朋友家吃的那頓飯有家常菜獨有的樸素的味道。
・日本全國、その地方ならではの名産がある。在日本,全國各地都有當地的特產。
注意:
1.該句型多表示積極的含義。
2.常以「~ならでは~ない」、「~ならではの」的形式出現,表示「除了…之外,就不能…」或者是「…獨有的特色、才能」等。
117.~なり
接続:動辭書形 +なり
説明:表示前項的動作結束後,緊接著進行後項的動作。「一…就…」。
聯想:此處的「なり」有「馬上(就)」的意思。
例文:
・私の料理を一口食べるなり、父は変な顔をして席を立ってしまった。剛吃了我做的菜,父親馬上就變了臉色,立刻離席而去。
・「あっ、だれかおぼれてる」と言うなり、彼は川に飛び込んだ。「啊,有人溺水了」,他話音未落,就跳進了河裡。
・娘は家に帰ってくるなり、泣き出した。女兒一回家就開始哭起來。
注意:
1.後項多是沒有預想到的情況。
2.句子的時態多用過去式,描述已經結束的事情。
118.~なり~なり
接続:動辭書形/名 +なり
説明:表達列舉,「…也好…也好」,「可以…或者…」。
聯想:「なり」的其中一種漢字寫法是「也」,所以可理解為「也可以…也可以…」,「也好…也好…」。
例文:
・わからない単語があったら、辭書を引くなりだれかに聞くなりして調べておきなさい。有不懂的單詞可以查查詞典或者是問問別人。
・休日には映畫を見るなり、音楽會に行くなりして、気分転換を図ったほうがいい。周末可以去看看電影,聽聽音樂會,換一下心情。
・友だちなり家族なり誰か信頼できる人に相談したい。朋友也好家人也好,想跟自己信賴的人商量一下。
注意:
常用「AなりBなり」的形式,列舉互為對照、並列或者類似的兩項內容。
119(1)~なりとも
接続:名 +なりと(も)
説明:表示列舉,從幾個事物中舉出一個作為例子,「…之類的」,「…什麼的」。
聯想:「なり」的其中一種漢字寫法是「也」,所以可理解為「也可以…」,「也好…」。
例文:
・時間があったら、電話なりとも、かけてくれればいい。有時間的時候,打個電話過來什麼的就可以了。
・ちょっと上がってお茶なりとも召し上がってください。上去坐坐喝杯茶。
119(2)~なりなんなりと
接続:名 +なりなんなりと
説明:列舉其中的一項,暗示其它,「不管…」,「無論…」。
聯想:「なり」的其中一種漢字寫法是「也」,所以「なり何なりと」可理解為「…也好還是什麼也好,都…」。
例文:
・悩みなり何なりとお申し付けください。有煩惱或者什麼都可以提出來。
・なんなりとお好きなものを持って帰るといい。可以帶自己喜歡的東西回去。
注意:
固定用法:「どこへなりとも」不管去哪裡,「誰となりと」不論和誰,「なんなりと」無論什麼。
120.~なりに/なりの
接続:動普通形/イ形/ナ形/名 +なりに/なりの
説明:表示判斷的立場「以…(某人)自己的方式」,「與…相應的」,「與…相符的」。
例文:
・現行の制度における問題點を、私なりに整理してみました。對於現行制度中的問題,我試著以自己的方式整理了一下。
・的確かどうかわかりませんが、この問題について私なりの考えを述べたいと思います。不知道正確與否,我想就這個問題談一下自己的看法。
・私が事業で成功できたのは、自分なりに工夫を重ねたからだと思います。我覺得自己之所以能夠在事業上獲得成功,是因為以自己的方式做出了一些努力。
注意:
1.前面接名詞、形容動詞時「だ」要省略。
2.「~なりに」後面接動詞、形容詞、副詞。「なりの」後面接名詞。
3.常用「それなりの」、「それなりに」儘管不充分,但是與之相應地做了……。
▲それなりの努力はしたつもりだ。我認為自己做出了相應的努力。
121.~に値する/に値しない
接続:動辭書形/名 +に値する/に値しない
説明:表示值不值得做某事。「值得…」,「不值得…」。
例文:
・そんなことは彼にとっては一顧だに値しない。他對這種事情根本不屑一顧。
・その映畫はストーリーもよくできていて、畫面もきれいなので、見るに値する。那部電影故事情節不錯,畫面也很漂亮,值得一看。
・彼の行為は賞賛に値する。他的行為值得稱讚。
注意:
常用「見る」、「読む」、「賞賛する」、「推薦する」、「考慮」、「同情」、「検討」等。
122.~に(は)あたらない
接続:動辭書形/名 +に(は)あたらない
説明:表示沒有必要做某事。「不必…」,「用不著…」。
聯想:「當たらない」此處可理解為「……是不恰當的」,「不應當……」。
例文:
・彼なりにできるだけの努力をしたのだから、いい結果を出せなかったとしても、非難するにはあたらない。他已經儘可能地做出了努力,即使沒有好的結果也沒必要指責。
・優秀な田中君のことだから、論文を1週間で仕上げたと聞いても驚くにはあたらない。田中很優秀,即使他一周之內完成了論文也不足為奇。
・あの作家は天才なのだから、わずか三日間で作品を完成したからといって、驚くにはあたらない。那位作家是一個天才,三天之內完成作品也不足為奇。
注意:
1.前面常用「驚く」、「非難する」等動詞。
2.前項多用表示原因,「因為…,(所以沒必要)…」
123.~にあって(は)/にあっても
接続:名 +にあって(は)/にあっても
説明:描述某種場合、時間、情況,「處於……」,「在……之下」。
聯想:此處的「在って」應該理解為「在」,意思是「在…時」,「在…狀況下」。
例文:
・どのような困難な狀況にあっても、あきらめてはいけない。不管在多麼困難的情況下,也不能放棄。
・動物の世界にあっても、親子の情愛は変わらないものだ。即使在動物的世界裡親子之愛也是不變的。
・この狀況にあっても、皆が心を一つにして協力し合うことが何より大切だ。處於這種情況下,大家團結一致互相合作比什麼都重要。
注意:
1. 常用表示時間,機會,場所,狀況,場合的名詞。
2. 「~あっては」用作順接。「~にあっても」常和疑問詞搭配使用,用作逆接,意思是「即使在…的條件下,也…」。
124.~に至るまで
接続:動辭書形/名 +に至るまで
説明:表示 程度、範圍等。「從…到…」,「甚至連…也…」,「以至於…」。
聯想:「至る」漢字寫作「至」,表示「從…到…」,「甚至連…也…」,「以至於…」 。
例文:
・結婚をひかえ、家具はもちろん、皿やスプーンに至るまで新しいのを買いそろえた。為了準備結婚,家具自不必說,連餐具之類也全部重新購買了。
・帰宅途中、夕立にあい、頭から足先に至るまで全身びしょ濡れになった。
・彼の自伝には奧さんとの出會いから結婚に至るまでの馴れ初めが詳しく書いてある。他的自傳中詳細記載了和妻子從相識到結婚的戀愛經過。
注意:
常與「から」一起使用,強調「從……到……全部」。
125.~に至って/に至る
接続:動辭書形/名 +に至って
説明:表示程度、結果、範圍等。「到……為止」。
聯想:此處的「至る」理解為「以至於…」,「甚至…」比較好。
例文:
・証拠となる書類が発見されるにいたって、彼はやっと自分の罪を認めた。直到找到了能成為證據的文件,他才終於承認了自己的罪行。
・彼らは興した會社は発展を続け、海外に支店を出すに至った。他們一起興辦的公司規模越來越大,甚至在國外開了分店。
・鉄道の開通に至って、はじめて交通輸送の條件が改善された。直到鐵路開通之後交通運輸的狀況才有所改善。
注意:
1.「~に至って」用在句中,「~に至る」用在句末。
2.常用「~に至ってはじめて」等形式。意思是「直到…,才…」,「直到…終於…」。
126(1)~に至っては
接続:動普通形/名 +に至っては
説明:表示順接,「既然事情已經到了……地步」。
聯想:「至っては」在這裡可理解為「事已至此」,「到了如此(程度)」的意思。
例文:
・ここまで業績が悪化するに至っては、工場の閉鎖もやむを得ないと判斷した。業績惡化到如此程度,工廠也只好關閉。
・問題がこじれてしまう前に対策を立てるべきだったのに、ことここに至ってはどうしようもない。原本應該在事態沒有惡化之前就制定對策的,但是事已至此沒有辦法了。
・ことここに至っては、仕事をやめてもう一度やり直すしかないでしょう。事已至此,只好辭職,從頭開始。
注意:
1.後項一般是事態的進一步發展,或者是相關對策、措施。
2.固定用法:「ことここにいたっては」事已至此。
126(2)~に至っては
接続:名 +に至っては
説明:「提到…」,「談到…」,用於引出話題。
聯想:「至っては」在打開話題時使用,意思是「至於……」。
例文:
・そのことに至っては、後ほどまたお話します。關於那件事,我們之後再談。
・數學の問題に至っては、私もお手上げだ。關於數學方面的問題,我也沒轍。
127.~に至っても
接続:動辭書形/名 +に至っても
説明:表示逆接,即使到了某個極端的階段,仍然(沒有)改變。「即使……也」。
聯想:「至っても」可以理解為「直到…(也沒)…」,「直至…(仍沒)…」。
例文:
・彼は警察に逮捕されるにいたっても、なお自分の罪を認めなかった。直到被警察逮捕了,他也沒有認罪。
・皆に批判されるにいたっても、彼は自分の生き方を変えようとしなかった。即使被所有的人批判,他也沒有改變自己的生活方式。
・株価がここまで下落するに至っても、彼はまだあきらめていないらしい。股價下跌到如此程度,他好像仍然沒有放棄。
注意:
後面常用「まだ」、「なお」、「いまだに」等副詞。
128.~に負うところが多い/に負うところが大きい
接続:動普通形/命令形 名/イ形/ナ形 +とばかりに
説明:表示承蒙某人某事的恩惠,「得益於…」,「多虧了…」。
聯想:「負う」有「多虧」,「有賴於」的意思。
例文:
・この研究の成功はチームメンバーの協力に負うところが大きい。本次研究的成功得益於各位組員的鼎立相助。
・売上げの右肩上がりの上昇は販売部門全員の努力に負うところが多い。銷售業績的直線上升得益於銷售部門全體員工的努力。
・この會社に入ったのは大學時代の先生の推薦に負うところが多い。能夠進這家公司,多虧大學時代的老師的推薦。
注意:
「負う」在語法中的意思是「得益於…」,「多虧了」。
129.~におかれましては
接続:名 +におかれましては
説明:提示前項的人或事,「關於…」,「至於…」。
聯想:「於かれましては」漢字寫作「於」,被動形式可理解為「向……」,「至……」。
例文:・先生におかれましては、お変わりなくお過ごしのことと存じます。老師您一切都還好嗎?。
・貴社におかれましては益々ご清栄のこととお慶び申し上げます。恭祝貴公司生意興隆。
・皆さまにおかれましてはますますご健勝のことと心よりお慶び申し上げます。祝願大家身體健康。
注意:
1.前面多用身份、地位比較高的人名或者是對方所屬的機構的尊稱(如:「貴社」)的名詞後面,主要用於問候其健康狀況、經營狀況等場合。
2.該句型是比較鄭重的書面用語,多用在信件往來、商務書信裡面。
3.「~におかれましては」是尊敬語,意思與「は」相同。與之相關聯的表達是「~といたしましては」,是自謙的表達。如「弊社といたしましては~」對於我們公司來說……
130(1)~に(は)及ばない
接続:動辭書形/名 +には及ばない
説明:表示沒有必要做某事,「不必……」,「沒必要……」。
聯想:「及ばない」可理解為「不涉及到…(的事情)」。
例文:
・検査では何の異常も見つからなかったから、心配するには及ばない。在檢查中沒有發現任何異常情況,不必擔心。
・皆知っていることだから、わざわざ説明するには及ばない。大家都知道的事情,沒必要再解釋。
・當たり前のことをしただけです。お禮を言われるには及びません。只是做了自己應該做的事情,沒必要向我道謝。
注意:
1.意思與「ことはない」相同。
2.固定用法:「言うに及ばず」不用說
連休中、海や山は言うに及ばず、公園や博物館まで親子連れであふれていた。放長假的時候,別說海邊或者山上了,就連公園和博物館裡也全是帶著孩子的父母們。
130(2)~に(は)及ばない
接続:名 +に(は)及ばない
説明:表示無法企及、無法達到某種程度或者比不上前項。「比不上……」,「不及……」。
聯想:此處的「及ばない」可理解為「不能企及…」,「不及於…」。
例文:
・どんなに頑張っても、彼女の語學力には及ばない。在外語能力方面,再怎麼努力也比不上她。
・數學にかけては、彼には及ばない。在數學方面比不上她。
注意:
意思與「~にはかなわない」相同。
131.~に欠かせない/が欠かせない
接続:名 +に/が 欠かせない
説明:「在…方面不可或缺的」,「必不可少的」。
聯想:「欠かせる」是「缺乏」,「欠缺」的意思。前接助詞「に」時,表示「在…方面不可欠缺」;前接助詞「が」時,表示「…是不可欠缺的」。
例文:
・異文化間の交流には、相手を理解しようという姿勢が欠かせない。要想增進不同文化之間的交流,努力去理解對方的態度至關重要。
・國際交流を進めるには、相手を理解しようとする姿勢が欠かせない。要想促進國際交流,就要努力去理解對方,這種態度至關重要。
・お花見に欠かせないものといえば、手作りのお弁當でしょう。說起賞花時必不可少的東西,我想那就是親手做的便當吧。
・彼はわが社にとって欠かせない優秀な人材である。他是我們公司必不可少的優秀人才。
注意:意思與「~にとってなくてはならない」相同。
132.~にかかったら/にかかっては/にかかると
接続:名 +にかかったら/にかかっては/にかかると
説明:提示主語,「說到…」,「提到…」。
聯想:「係る」此處可理解為「與……有關係的」。
例文:
・彼の毒舌にかかっては、誰も太刀打ちできない。他說話之刻薄,簡直無人能及。
・彼女にかかっては、いやなことも言えなくなる。對象是她的話,連自己討厭的事情也說不出口。
・彼女の早口にかかっては、誰も比べものにならない。她講話語速之快,無人能比。
注意:
前面多用表示人或者人的言行的名詞,指某人的態度、行為、語言達到某種程度,無人能及。
133.~にかかっている
接続:名
文の普通形+か +にかかっている
説明:表示前後兩項的關聯,後項會產生什麼樣的結果,全憑前項的條件。「取決於…」,「全憑…」。
聯想:此處的「係る」應該理解為「與…是有關係的」。
例文:
・今年卒業できるかどうかは、これからの頑張りにかかっている。今年能否順利畢業,取決於今後的努力情況。
・君たちが成功するかどうかは、與えられたチャンスをどう使うかにかかっている。能否獲得成功,關鍵看你們如何把握住機會。
・物事の成否は人の考え方にかかっている。事情成功與否,取決於人們的想法。
注意:
意思與「~いかんにかかっている」相同。
134.~にかこつけて
接続:名 +にかこつけて
説明: 「以……為託詞」,「以……為藉口」。
聯想:「託ける」為「託詞」之意,所以此處可理解為「以……為託詞」 。
例文:
・父の病気にかこつけて、會への出席を斷った。以父親生病為藉口,拒絕出席會議。
・病気にかこつけて、一日會社をさぼった。以生病為由,請了一天假。
・出張にかこつけて、海外旅行を楽しんできた。以出差為由,去國外玩了一趟。
注意:
多指以前項的事由為藉口,去做另外一件事。
135.~にかまけて
接続:名 +にかまけて
説明: 「忙於……」。
聯想:「感ける」漢語寫作「感」字,有「受某些事物影響而發生變化」之意,所以此處可理解為「被…感染而無暇顧及…」 ,可以直譯為「忙於…」,「專心於…」。
例文:
・仕事にかまけて、子どもの面倒を見る時間もない忙於工作無暇照顧孩子。
・子どもにかまけて、本を読む時間もない。忙於照顧孩子,連讀書的時間都沒有。
・日々の雑務にかまけて、ごく當たり前のことも忘れているような気がする。每天忙於日常的瑣事,好像連最基本的東西也忘記了。
注意:
表示忙於做某事,無暇顧及其他;或者只顧做某師,忽略了其他。
136.~にかかわる
接続:名 +にかかわる
説明:表示前後兩項的關聯,「關係到……」,「影響到……」。
聯想:「関わる」「係る」意思是「與…有關係」,可理解為「關係到…」。
例文:
・野菜の輸入規則の緩和は農業政策の根本にかかわる。蔬菜進口管制的放寬,關係到農業政策的根本。
・首相が誰になるかは、日本の將來にかかわることだ。誰當首相是事關日本未來走向的大事。
・會社の評判にかかわるから、製品の品質管理は厳しくしなければならない。產品的質量管理關係到公司的信譽問題,必須要嚴格。
・命にかかわる重傷を負った。傷得很重,有性命之憂。
注意:
1.常用「命」、「名譽」、「興亡」、「存亡」等詞。
2.多為重要或者重大的內容。
3.「~にかかわる」既可用在句中,也可以用在句末。
137.~にかたくない
接続:動辭書形/名 +にかたくない
説明:「不難想像……」,「不難察覺……」,「很容易就」。
「~し難い」在中級語法中我們學過,是「難以…」的意思,此處為否定可理解為「……是不難的」。
例文:
・審査員が彼の作品を見て、そのすばらしさに驚いたことは、想像にかたくない。不難想像,評委們看到他那麼優秀的作品,一定會驚訝的。
・彼が秘密を外部にもらしたことは想像にかたくない。不難想像,一定是他把秘密洩漏出去的。
・子どもを亡くした親の悲しみは察するにかたくない。失去孩子的父母的悲痛之情不難想像。
注意:
常用「想像」、「察する」、「理解する」相同。
138.~に如くはない
接続:動辭書形/名 +にしくはない
説明:「不如……」,「最好……」。
聯想:「如く」是「如」,「若」的意思,此處為否定可理解為「不如…」,「莫如…」。
例文:
・このあたりは夜になると、物騒になるので、用心するにしくはない。這一帶到了晚上就很亂,最好要小心。
・歴史にかけては、かれにしくない。在歷史方面我不如他。
・逃げるにしくはなし。三十六計,走為上策。
注意:
表示在某方面沒有比之更好的,或者是用來提建議。
139.~に越したことはない
接続:動辭書形/イ形/ナ形語幹-である/名(である) +に越したことはない
説明:「最好是……」,「莫過於……」。多用於表示一些常識性的東西或者認為是理所當然的事情。
聯想:「越す」是「越過」,「超越」的意思,此語法可理解為「沒有超越…的了」,「沒有越過…的了」。
例文:
・申請書の提出締め切りは明日の午後4時だが、早めに出せればそれにこしたことはない。提交申請書的截止日期是明天下午4點,但是如果能夠早一點提交的話最好不過了。
・體は丈夫にこしたことはない。身體結實是最好不過的了。
・試験は満點を取るに越したことはない。考試中能獲得滿分是最好不過了。
140.~にしたところで/にしたって
接続:動普通形/イ形/ナ形語幹/名 +にしたところで/にしたって
説明:表示假定條件的逆接,即使在前項的前提條件下,後項也不樂觀。「即使…也…」。
例文:
・全員が參加するにしたって、せいぜい20人だ。就算所有的人都參加也不過20人而已。
・社長にしたところで、今回の改革案に疑問を抱いているらしい。好像就連社長也對這個改革方案吃有疑問。
・彼がどんなに料理が得意にしたって、素人の域に出ていないよ。不管他做菜多拿手,都沒有達到職業廚師的水平。
注意:
1.後向多為否定,消極的含義。
2.「~にしたって」是「~にしたところで」的口語形式。
3.該句型也可以與疑問詞一起使用,意思是「無論…也…」,「不管…也…」。
4.用法與「~としたって」、「~としたところで」相同。
141(1)~にして
接続:名+ にして
説明:表示時間、次數等,「在……的時候」,「在某個時間段」。
聯想:「に」是「在」的意思,「して」意思是「做某事」,所以此處可理解為,「在…(時候)做到(了)…」。
例文:
・この試験は非常に難しく、私も4回目にしてようやく合格できた。這個考試非常難,我也是考了四次才通過的。
・彼は40歳にして父親になった。他在40歲當了父親。
・三十にして立つ。三十而立。
注意:
前面常用表示時間、年齡、次數的數量詞。
141(2)AにしてB
接続:名+ にして
説明:表示並列,「既是…又是…」,「…的同時」。
聯想:「に」是「在」的意思,「して」意思是「做某事」。前後用兩個名詞連接時,所以此處可理解為,「在做…(也是)…」。
例文:
・彼は醫者にして作家でもある。他既是醫生也是一名作家。
・そのタレントは歌手にして映畫監督でもある。
141(3)~にしてはじめて
接続:名+ にしてはじめて
説明:表示條件、限定。「只有…才…」。
聯想:「にして」表限定前面的名詞,「はじめて」意思由「才…」,「方…」,所以此處可理解為,「只有…才…」,「只有…方…」。
例文:
・この味は母にしてはじめて出せる味だ。這個味道只有媽媽才能做出來。
・そんな驚異的な発明は彼のような天才にしてはじめてできることだ。那麼了不起的發明只有像他那樣的天才才能做得到。
141(4)~にして~(ない)
接続:名+ にして~(ない)
説明:表示逆接,「就連…也(沒有做到)」。
例文:
・ノーベル平和賞を受賞したT氏は、少年時代、劣等生だったという。あの人にしてそうなのだから、わが子が劣等生だからといって深刻に悩む必要もない。聽說得過諾貝爾和平獎的T先生在少年時代也曾經是差生。就連那個人也如此,所以沒必要為自己的孩子學習成績不好而太過煩惱。
・先生にして解けない問題なので、生徒たちができないのも無理はない。就連老師都沒有解答出來的問題,學生不會也情有可原。
注意:
後項多用否定的表達。
142.~に忍びない
接続:動辭書形 +にしのびない
説明:表示對於某件事情難以忍受或者覺得很痛心。「不忍心……」,「不堪……」。
聯想:「忍ぶ」的意思是「忍耐,忍受,容忍」,此處可理解為「不忍…」。
例文:
・事故の被害者たちの姿はあまりにも気の毒で見るにしのびない。事故的受害者的樣子簡直慘不忍睹。
・両唇を失った赤ちゃんの泣き聲は聞くにしのびない。失去父母的嬰兒的哭聲聽起來讓人揪心。
・一口もしなかった料理は捨てるにしのびない。一口都沒吃的菜,讓人捨不得扔。
注意:
固定用法:「見るに忍びない」慘不忍睹。
143.~に準じ/に準じて/に準じる
接続:名 +に準じ/に準じて/に準じる
説明:表示以前項的規格和標準處理後項事情。「以…為標準」,「按照…對待」。
聯想: 「に準じる」意思是「以…為準」。
例文:
・うちの會社はアルバイトの人にも、正社員に準じる待遇を與えている。我們公司對於兼職人員也給予同正式工一樣的待遇。
・毎年の業務の実績及び勤務時間に準じて、ボーナスを決める。根據每年的實際業績和上班時間來決定年終獎。
・経験年數に準じて手當を出す。根據工齡來決定津貼。
注意:
1.「準じる」可寫作「準ずる」。
2.「~に準じ」、「~に準じて」用在句中,「~に準じる」用在句末。
144.~に即して/に即した
接続:名 +に即して/に即した
説明:表示根據、依據。「按照……」,「依據……」。
例文:
・このような規則は、実態に即して柔軟に適用すべきだ。這個原則應該根據實際情況,靈活運用。
・新聞には、事実に即して、正確な情報を提供してほしい。報紙應該依據事實,提供準確信息。
・町の再開発をいっきょに進めるのには無理がある。実狀に即した計畫を練らなければならない。想要一次性地完成城市的重新開發有點困難。還是應該從實際情況出發制訂計劃。
注意:
「~に即して」後面接動詞、形容詞、副詞。「~に即した」後面接名詞,作定語。
145.~にたえる
接続:動辭書形 +にたえる
説明:表示前項的某事、某物具有一定的價值,「值得…」。
聯想:「堪える」意思是「堪(比),堪(稱)」。
例文:
・最近のCDは品質がよく、厳しい音楽家の耳にも十分にたえるだろう。最近的CD音質非常好,就連很嚴格的音樂家也挑不出什麼毛病。
・彼の今回の作品は、専門家が鑑賞するにたえるできであった。他這次的作品值得專家鑑賞。
・わが社が開発したこの機種は、多くのユーザーの評価にたえるものだ。我們公司開發的這種型號的商品,深受用戶好評。
常用「見る」、「聞く」、「鑑賞する」、「評価」、「賞賛」、「批判」等詞,指某事、某物具有那樣的價值。
146(1).~にたえない
接続:動辭書形 +にたえない
説明:表示評價,「無法…」,「不值得…」。
聯想:「に耐えない」前加動詞,意思是前面的動作是不能忍耐的。
例文:
・あの役者のきざな格好は、まったく見るにたえない。那個演員的樣子太矯揉造作,讓人看不下去。
・この番組はひどくて見るにたえない。這個節目太糟糕了簡直看不下去。
・聞くにたえない荒口を言っている。說著一些讓人聽不下去的髒話。
注意:
常用「見る」、「聞く」等詞。
146(2).~にたえない
接続:名 +にたえない
説明:表示一種情感,「非常…」,「極其…」。
聯想:「に絶えない」此處可理解為「…不絕」,所以是「非常」的意思。
例文:
・いろいろお世話になりました。感謝にたえません。承蒙您多方關照,不勝感謝。
・息子が無事退院できて、親として喜びにたえません。兒子能夠平安地出院,作為父母無比高興。
注意:
常用「感謝」、「同情の念」、「悲しみ」、「喜び」等詞。
147.~に足りる/に足る
接続:動辭書形/名 +に足りる/に足る
説明:表示評價,某事、某物達到了某種程度或者要求。「值得…」,「足以…」。
聯想:「足りる」,此處可理解為「足夠…」,「足以…」。
例文:
・合格と認められるにたる成績を示さなかった者には再試験を課す。沒有及格的人要參加補考。
・先日提出された調査報告は信頼に足るものではなかった。上次提交的調查報告不足為信。
・この作品の芸術的価値は高く、十分、今回の展覧會に出品するにたる。這件作品的藝術價值很高,完全有資格在這次展覽會上展出。
注意:
常用「信頼」、「満足」、「推薦する」等詞。
148.~に足りない/に足らない
接続:動辭書形/名 +に足りない/に足らない
説明:表示評價,某事、某物不足以那樣去做。「不值得…」,「不足以…」。
聯想:此處可理解為「不足以…」,「不足夠…」。
例文:
・相手チームは実力が足りないので、恐れるに足らない。對手實力欠缺,不足為懼。
・あんな人は信頼するに足りない。那種人不值得相信。
・そんなことは取るに足らない。那種事情不值一提。
注意:
常用「恐れる」、「信頼する」、「気にする」等詞。
149.~に照らして
接続:名 +に照らして
説明:表示動作、行為的依據。「依照…」,「對照…」。
聯想:「照らす」的意思是「按照」、「參照」。
例文:
・法律に照らして処分する。依法判處。
・憲法に照らして、國民の権利と自由を保障する。依據憲法保障國民的權利和自由。
・違法行為については、社則に照らして処分すべきだ。依據公司規定對違法行為進行懲處。
注意:
常用「憲法」、「法律」、「規則」、「ルール」等表示規章制度的名詞。
150.~にとどまらず
接続:名 +(だけ/のみ) + にとどまらず
説明: 「不僅停留在…而且(還波及)…」。表示不僅限定在某項範圍內,甚至還涉及其他的地域和空間。
聯想:「留まる」是「留」、「停」的意思。此處可理解為「不僅停留在…而且還…」。
例文:
・火山の噴火の影響は、ふもとにとどまらず、周辺地域全體に及んだ。火山爆發不僅影響到山腳地帶,還波及周邊地區。
・不登校現象は70年代を通して大都市にとどまらず、地方にまで波及していった。在70年代,拒絕上學問題不僅出現在大城市,甚至波及了各個地步。
・障害者の僱用創出だけにとどまらず自立のお手伝いをしなければならない。不僅要為殘疾人創造就業機會,還要設法幫助他們自立。
注意:
常用表示範圍、時間、區域的名詞。
151.~に則って
接続:名 +にのっとって
説明:表示動作、行為的依據,「依據…」、「按照…」、「效法…」、「遵照…」。
聯想:「則る」在這裡是「以…為規則,原則」的意思。所以可理解為「依據」、「按照」。
例文:
・國際的に承認された原則に則って、契約を結びました。依據國際公認的原則籤訂了合同。
・この議事録は慣例に則って作りました。這份會議記錄是依照慣例製作的。
・古式に則って、結婚式を行いました。效法古禮,舉辦了婚禮。
注意:
常用「慣例」、「先例」、「習慣」、「常識」等表示傳統觀念、習慣做法的名詞。
152.~には無理がある
接続:動辭書形/名 +には無理がある
説明: 「…方面有不合理的地方…」、「…有行不通的地方」、「…方面有不切合實際的地方」。
例文:
・ただ三ヶ月でこのプロジェクトを完成するには無理がある。想在三個月之內完成這個項目有點困難。
・今度の計畫には無理がある。這次的計劃不合理的地方。
・君の話には無理がある。你說的事有點勉強。
153.~にひきかえ/にひきかえて
接続:動/イ形/ナ形の名詞修飾形
名詞(であるの) +にひきかえ
説明:表示對比,「與……相反」,「與……不同」。
聯想:「ひきかえ」有兩種寫法,「引き替え・引き換え」。意思是「交換」、「更換」的意思。在這裡的意思是「相反」、「完全不同」。
例文:
・若いことは一日中テニスをしても何ともなかった。それにひきかえ、最近は一時間やっただけで足が動かなくなってしまう。年輕的時候打一整天網球也沒關係。今非昔比,現在僅僅運動一個小時腿就累的動不了了。
・彼の給料は一ヶ月40萬円だ。それにひきかえ、私の給料はなんと安いことか。他每個月的工資是40萬日元。和他不同,我的工資真是太少了。
・弟が社交的なタイプなのにひきかえ、兄は人前に出るのを嫌うタイプだ。弟弟是個擅長交際的人,哥哥卻不太喜歡與人交往。
注意:
1.前後兩項為對照性的人或事。
2.也可以用 「それにひきかえ」 與前項不同。
154.~にもほどがある
接続:動辭書形/イ形/ナ形語幹/名 +にもほどがある
説明: 用於告誡對方做事情要適可而止或者表示「實在太…」的語氣。「…也應該有個度」、「…也應該有分寸」。
聯想:「ほど」寫作「程」前加「にも」,可理解為「即使…也要有個程度」。
例文:
・先輩に対して、あんな失禮なことを言うなんて、無神経にもほどがある。居然對前輩講那麼失禮的話,真不知輕重。
・こんなミスをするなんて、いいかげんにもほどがある。居然犯這種錯誤,草率行事也應該有個度吧。
・途中で仕事を投げ出すなんて、無責任にもほどがある。工作怎麼能半途而廢呢,不負責也應該有個度。
注意:
固定用法:「冗談にもほどある」開玩笑也要有度。
155.~にも増して
接続:動/イ形/ナ形の名詞修飾形+の
名(であるの) + にもまして
説明: 「比…更加」、「超過…」。
例文:
・今回のイベントは、前回にもまして好評だった。這次活動獲得了比上次更好的評價。
・大學生の就職は、今年は去年にもまして、さらに厳しいい狀況になることが予想される。預計大學生的就業情況,今年會比去年更加嚴峻。
・あの家の息子は父親から會社を任されて、前にもまして仕事に勵むようになった。他自從繼承了父親的公司後,在工作方面比以前更加認真了。
注意:
1.常用 「AにもましてB」的形式,「比起A,B更加…」。
2.固定用法:「以前にもまして」、「前にもまして」、「いつにもまして」、「誰にもまして」。
156.~によるところが大きい
接続:名 +によるところが大きい
説明:表示前後兩項的關聯,某件事情在很大程度上依賴後項,跟後項有密不可分的關係。「得益於…」、「多虧了…」、「主要依賴於…」、「原因在於…」。
例文:
・かつて映畫スターであった山田氏が初挑戦で知事選に勝利したのは、能力というより、人気と知名度によるところが大きい。山田曾經是電影明星,他第一次參選知事就獲得了成功,與其說是憑藉實力,不如說很大程度上得益於他的人氣和知名度。
・彼の成功は父親の助力によるところが大きい。他的成功很大程度上得益於他父親的幫助。
・試験に合格できたのは先生の指導によるところが大きい。之所以能夠通過這次考試多虧了老師的指導。
・今の不況は金融政策の失敗によるところが大きい。現在的不景氣很大程度上是由於金融政策的失敗。
注意:
意思與「~に負うところが大きい/多い」相近。但是「~によるところが大きい」既可以表示積極的意思也可以表示消極的意思。「~に負うところが大きい/多い」的意思是「得益於…」,多表示積極的意思。
157.~の至りだ
接続:名 +の至りだ
説明:表示達到極致、處於最高狀態的語氣,「非常…」、「…之極」。多用於一些固定搭配。
聯想:此處的「至り」可理解為「…之至」。
例文:
・こんな立派な賞をいただいて、光栄の至りです。能夠得到如此大獎無比地光榮。
・皆の前で仕事上のミスを指摘されて、赤面の至りだ。在大家面前被指出工作上的失誤,讓我羞愧地滿臉通紅。
注意:
1.固定用法:「光栄の至り」無上的光榮、「若気の至り」無比幼稚、「赤面の至り」無比羞愧、「感激の至り」無比感激。
2. 是比較鄭重的表達方式。
158.~の極みだ
接続:名 +の極みだ
説明:表示程度達到了極限,「極其…」,「…之極」,「沒有比…更…」。
聯想:可理解為「…之極」。
例文:
・世界的に有名な俳優と握手できたなんて、感激の極みだ。能夠和世界著名的演員握手讓我十分激動。
・殘業続きで、疲労の極みに達している。持續加班,讓我筋疲力盡。
・遠いところをわざわざお越しいただき、感激の極みです。您特意遠道而來讓我十分感動。
注意:
固定用法:「疲労の極み」極其疲勞、「恐縮の極み」十分害怕、「感激の極み」無比感激、「贅沢の極み」機器奢侈。
159.~のなんの
接続:動辭書形/ナ形語幹/イ形/名 +のなんの
説明:列舉其中一個有代表性的言論,「又是說…又是說什麼的」,「說這說那的」。
聯想:「の」+「なんの」與前面部分連接,可理解為「…的什麼的」。
例文:
・彼は足が痛いのなんのと理由をつけては、サッカーの練習をさぼっている。他又是說腳痛又是說什麼的,經常不參加訓練。
・お腹がすいたのなんのといって、騒ぐ。又是說肚子餓了又是說什麼的,一個勁地吵。
・給料が低いのなんのと文句ばかり言っている。又是說工資低又是說什麼的,儘是抱怨。
注意:
多用來列舉他人的負面言論。
160.~はおろか
接続:名 +はおろか
説明:表示附加關係,「別說…,就連…(都不會)」、「不用說…,就連…(都不會)」。
聯想:「おろか」的意思是「別說,不用說,豈止」。
例文:
・腰を痛めてしまい、歩くことはおろか立つことも難しい。傷到腰了,別說是走路了就算站立也覺得困難。
・腰に痛みがあると、運動はおろか日常生活でもいろいろ不便なことが多い。腰疼的話別說是運動了,就是日常生活也有許多的不便。
・父も母も、これまではただ仕事ひとすじで、人生を楽しむゆとりなどなかった。海外旅行はおろか國內さえもほとんど見て回ったことがない。父母親迄今為止一直忙於工作,沒有好好享受過生活。別說是國外旅行了,就連國內的地方也沒怎麼去過。
注意:
常用「Aはおろか、Bも~ない」的形式。後面多用否定的表達方式。A是程度較高的內容,意思是「別說程度較高的A了,就連程度較低的B都沒有達到」。
161.~ばこそ
接続:動ば形/イ形-ければ/ナ形-であれば・ならば +こそ
説明:強調原因,正因為前項才有了後項的結果或者正因為前項才做了後項的事情。「正因為…才…」。
例文:
・彼女の働きがあればこそ、計畫が順調に進んでいるのだ。正是因為有了她的努力,計劃才會如此順利。
・子どものためと思えばこそ、留學の費用は子ども自身に用意させたのです。正是為孩子著想,才讓他自己負擔留學的費用。
・人はいつも勇気をもてという。しかしおくびょうではいけないのだろうか。おくびょうであればこそ、用心深くなり、危険を避けることができるのだ。人們總是說要有勇氣。難道膽小不行嗎?正因為膽小才會謹慎,才能遠離危險。
注意:
意思與「~からこそ」相同。
162.~はさておいて/はさておき
接続:名 +はさておいて/はさておき
説明:表示其他的事情暫時先放一放,先處理最重要的問題。「其他的事情暫且不論,首先…」。
聯想:「さて」是「那麼,就,且說」的意思,「さて置いて」可理解為「暫且先放一放」。
例文:
・実現できるかどうかはさておき、まずは新商品のアイディアをみんなで出してみよう。至於能否實現另當別論,大家先想想新產品的創意。
・今日の會議は新しい企畫のことはさておいて、まず先月の仕事のまとめから入りましょう。今天的會議暫且不談新的企劃方案,先從上個月的工作總結開始吧。
・社員旅行の件ですが、費用のことはさておいて、まず日程について検討してみましょう。關於員工旅行一事,費用方面暫且不論,首先討論一下日程的問題吧。
注意:
慣用表達「何はさておき/何はさておいて」其他事情暫且不論。
163.~はそっちのけで/をそっちのけで
接続:名 +はそっちのけで/をそっちのけで
説明:「拋開…不管…」,「不顧……」。表示把本應該做的事情放在一邊,而去做其他事情。
聯想:「そっちのけ」如果寫成漢字的話是「其方退け・其方除け」兩種形式,意思都可理解為「把…放在一邊」,「把…扔在一邊」 。
例文:
・大學4年生の弟は就職のことはそっちのけで、毎日パソコンゲームに沒頭している。大四的弟弟不去找工作,整天在家玩電腦遊戲。
・彼女は本業をそっちのけで、副業に精を出している。她把本職工作拋在一邊,一心撲在副業上。
・生徒たちは教師の注意をそっちのけでおしゃべりに夢中だ。學生們把老師講的話當耳邊風,一個勁兒地閒聊。
注意:
「~はそっちのけで」中的「は」表示強調,意思是「全然不顧…」。
164.~ばそれまでだ
接続:動ば形 +それまでだ
説明:表示假定條件,「…的話,也就完了」,「…的話,也就沒有意義了」。
聯想:「それまで」在此處可理解為「也就到那裡了」,「也就到頭了」 。
例文:
・どんなに美しい花でも、散ってしまえばそれまでだ。再美麗的花,凋零了也就不再美麗了。
・この精密機械は水に弱い。水がかかればそれまでだ。這種精密儀器很怕水,一旦沾水了就報廢了。
・勉強よりまず命のことを考えるべきだ。試験に合格しても、病気になってしまったらそれまでだ。比起學習,身體健康更重要。如果把身體拖垮了,即使通過了考試也沒有多達意義。
注意:
也可以用「~ならそれまでだ」的形式,意思與「~ならそれまでだ」相同。
165.~羽目になる/羽目に陥る
接続:動辭書形/イ形/ナ形-な +羽目になる/羽目に陥る
説明:表示因為某種原因,使某人或者某事陷入了困境之中。「落到…地步」,「陷入…境地」。
聯想:「羽目(はめ)」是指建築物的鑲嵌木板的位置。此處可理解為「夾縫」。所以此語法可理解為「陷入夾縫之中」
例文:
・うっかりしてデータを消してしまったので、もう一度入力するはめになった。一不小心把數據弄丟了,只能重新輸入。
・就職活動に失敗して苦しい羽目に陥った。找不到工作,情況十分糟糕。
・途中でガソリンが切れたので、バイクを引きずって家に帰る羽目になった。半路上沒油了,只能推著摩託車回家。
注意:
「~羽目に陥る」、「~羽目になる」在句子中多用過去時,用於描述已經發生的事情。
166(1)~べからず
接続:動辭書形 +べからず (する→すべからず/するべからず)
説明:表示禁止,「禁止……」,「不要……」。
聯想:「べく」寫作「可く」。在這裡用否定,表示「不可……」。
例文:
・『危険!工事中につき、立ち入るべからず。』危險!施工中請勿進入。
・お寺の入り口に「ここより中には入るべからず」と書かれていたので、見學はあきらめるしかなかった。寺院門口「禁止入內」,所以只能放棄參觀。
・初心忘れるべからず。勿忘初衷。
注意:
多用於布告、招牌、告示牌、標語等。
166(2)~べからざる
接続:動辭書形/する→す・する +べからざる+名
説明:表示禁止,「不應該做的…」。
聯想:「べく」寫作「可く」。在這裡用否定,表示「不可」,也就是「不應該」的意思。
例文:
・企業から多額のお金を受け取るなんて、政治家として許すべからざる行為だ。作為一名政治家,接受企業的巨額賄賂是不能被允許的行為。
・彼はうちの會社にとって欠くべからざる人材だ。他是我們公司不可缺少的人材。
・學生としては勉強に勵むべし。學生必須專心學習。
注意:
「~べからざる」不能用在句末,只能作為定語修飾名詞,是古典日語中文言體的表達方式。
167.~べく
接続:動辭書形 +べく する→すべく/するべく
説明:表示目的,「為了……」,「想要……」。
例文:
・ウイルスの感染経路を明らかにすべく、調査が行われた。為了弄清楚病毒的感染途徑進行了調查。
・兄は締め切りに間に合わせるべく、晝も夜も論文に取り組んでいる。為了趕上截止日期,哥哥不分晝夜地寫著論文。
・彼を見舞うべく病院を訪ねた。為了探望他到醫院去一下。。
注意:
1.「~べく」只能用在句中,表示目的。意思與「~ために」相同。
2.後項用表示某個具體動作的動詞,如「行く」、「引っ越す」、「行う」、「訪ねる」等。不用描述狀態的動詞,如「増える」、「減る」等。
168.~べくして
接続:動辭書形 +べくして
説明:表示一種必然性,「該(發生)的就(發生)了」,「…的出現是必然的」。
例文:
・この機會の危険性は以前から何度も指摘されていた。この事故は起こるべくして起こったといえる。這臺機器的危險性以前就被指出來過,所以這次事故的發生可以說是必然的。
・練習に練習を重ねて、彼は勝つべくして勝ったのだ。他的勝利不是偶然的,是通過不斷的練習才取得的。
注意:
固定用法:「動辭書形+べくして+動た形」,前後使用同一個動詞,表示某事的發生、出現是必然的。
168.~べくして
接続:動辭書形 +べくして
説明:表示一種必然性,「該(發生)的就(發生)了」,「…的出現是必然的」。
例文:
・この機會の危険性は以前から何度も指摘されていた。この事故は起こるべくして起こったといえる。這臺機器的危險性以前就被指出來過,所以這次事故的發生可以說是必然的。
・練習に練習を重ねて、彼は勝つべくして勝ったのだ。他的勝利不是偶然的,是通過不斷的練習才取得的。
注意:
固定用法:「動辭書形+べくして+動た形」,前後使用同一個動詞,表示某事的發生、出現是必然的。
170.~まじき
接続:動辭書形 +まじき
説明:表示出於某種身份,不應該做某事,「作為…不應該有的行為」。
例文:
・彼の言動は社會人としてあるまじきもので、とうてい許すことはできない。他的言行是作為一個成年人不該有的,終究不能原諒。
・彼のやったことは、人としてあるまじき殘酷な行為だ。他所做的事情極為殘忍,簡直不是一個正常人能夠做得出來的。
・患者のプライバシーをほかの人に漏らすなんて、醫者としてあるまじきことだ。作為一名醫生,洩露患者的隱私是不被允許的行為。
注意:
1. 常用「~としてあるまじきこと」、「~としてやるまじきこと」等固定搭配。意思是「作為…不應該有的行為」,「作為…不應該做的事」。
2.要注意「~まじき」的繼續方式,常用「動辭書形+まじき+名」的形式,表示「不應該做的事情」。意思與「動辭書形+べき+名」相反。
171(1)~まで(のこと)だ
接続:動辭書形/た形 +まで(のこと)だ
説明:表示程度輕,「只不過…罷了」,「只是…而已」。
例文:
・私は率直な感想を述べたまでです。特定の人を批判する意図はありません。我只是說出了自己最真實的想法,並不是特別針對某人。
・就職が決まらなくても困らない。アルバイトをして生活するまでだ。找不到工作也沒關係。那樣的話只不過要靠打零工來維持生計而已。
・念のため、確認するまでのことだ。只是為了慎重起見確認一下罷了。
・彼らにはあまり関係ないかもしれないが、一応知らせたまでだ。跟他們可能關係不大,只是通知一下罷了。
注意:
1.用於解釋某個行為的目的。
2.意思與「ただ~だけだ」相同。
171(2)~まで(のこと)だ
接続:動辭書形 +まで(のこと)だ
説明:表示別無選擇,「只好…」,「只有…」。
例文:
・もし今回がだめだったら、もう一度やり直すまでのことだ。如果這次不行的話,只能重新再來。
・留守なら仕方がない。また今度來るまでのことだ。既然不在家的話就沒有辦法了,只要下次再來。
・終電に乗り遅れたので、歩いて帰るまでのことだ。錯過了末班車,只能走著回去。
注意:
1.表示沒有其他選擇只能夠那樣做;或者沒有辦法,只好下決心做某事。
2.意思與「~しかない」相同。
172.~までもなく/までもない
接続:動辭書形 +までもなく/までもない
説明:「沒有必要…」,「用不著…」。
例文:
・そんな遠い店まで買いに行くまでもないよ。電話で注文すればすぐ屆くんだから。沒必要特意大老遠地跑到店裡去。打個電話訂一下就能送上門。
・孫が無事生まれたとの知らせに、彼が喜んだのは言うまでもない。知道了孫子平安無事地出生,他的喜悅之情無以言表。
・今度の交渉は計畫どおりに進んでいるので、社長が乗り出すまでもない。這次的談判正按照計劃進行,不需要社長親自出馬。
注意:
1.「~までもなく」用在句中,後接動詞、形容詞、副詞。「~までもない」用在句末。
2.意思與「~ことはない」相同。
173.~まみれ
接続:名 +まみれ
説明:表示狀態,「全是…」,「滿是…」,「渾身都是…」。
聯想:「まみれ」寫作「塗れ」,應該理解為「沾滿,沾汙」。
例文:
・汗まみれになって働いても、もらえる金はわずかだ。雖然每天忙得滿頭大汗,但是收入微薄
・小さい頃、よく泥まみれになって弟とけんかをしたものだ。小時候經常滿身是泥地跟弟弟打架。
・押入れの中からほこりまみれの昔のアルバムが見つかった。從壁櫥裡找出來了滿是灰塵的過去的相冊。
注意:
1.指物體表面沾滿了什麼東西的狀態。多指髒的或者不好的東西。
2.常用「血まみれ」、「汗まみれ」、「泥まみれ」、「油まみれ」、「ほこりまみれ」等。
174.~までして
接続:名 +までして
説明: 表示一些極端的行為,「甚至於到了…的地步」,「不惜…」。
例文:
・この絵は、昔父が借金までして手に入れたものです。這幅畫是父親曾經不惜借錢購得的。
・徹夜までしてがんばったのに、テストでいい點が取れなかった。雖然熬通宵學習,但是在考試中也沒能取得好成績。
・自然破壊までして、地域の経済を発展させる必要はない。沒有必要為了發展經濟而去破壞自然環境。
注意:
1.既可以批判「為達目的不擇手段」的行為,也可以表示「以極大的犧牲為代價從而達到了某個目的」。
2.意思與「動て形+まで」相同。
175.~めく/めいて/めいた
接続:名 +めく/めいて/めいた
説明:表示某種狀態和特徵,「帶有…的氣息」,「變成…的樣子」,「有一點…的感覺」。
例文:
・雪がとけて、野の花がさきはじめ、日ざしも春めいてきた。冰雪消融,花兒綻放,陽光明媚,春天的腳步近了。
・彼女は謎めいたことばを殘して、その場を去った。她留下了謎一般的話語離開了那個地方。
・そんな皮肉めいた言い方をしないでください。請不要用這種話裡帶刺的講話方式。
注意:
1.用在句中表示中頓時用「~めいて」,作定語修飾名詞時「~めいた+名」。
2.常用「春めいてきた」、「夏めいた服裝」、「謎めいた言葉」、「皮肉めいた言い方」等固定的表達方式。
176.~も顧みず/を顧みず
接続:名 +もかえりみず/をかえりみず
説明:表示不顧某種危險性堅持做某事。「不顧…」,「不管…」。
聯想:「顧みる」的否定,意思是「不顧…」,前加「も」,意思是「也不顧…」。
例文:
・カメラマンは自らの命もかえりみず戦場に向かった。攝影師們不顧生命危險奔赴戰場。
・自らの危険を顧みず、仲間を救おうとした。為了救同伴不顧自己的危險。
・家族のことも自分の健康もかえりみず懸命に會社のために働いた。為了工作,不僅犧牲了自己的家庭,甚至還犧牲了身體健康。
注意:
1. 固定用法:「命を顧みず」不顧生命危險,「危険を顧みず」不顧危險,「健康を顧みず」犧牲了健康
2.多表示積極的意思。
177.~もさることながら
接続:名 +もさることながら
説明:表示前後兩項的關聯,相比前項,後項更為重要或者程度更深。「…自不必說,…更是如此」,「…不用說,尤其是…更加…」。
聯想:「然る」意思是「自然是…」,後加「も」,意思是「…自然是…也…」。
例文:・ごみを減らすためには、市や町の取り組みもさることながら、個人の心がけもやはり大切だ。為了減少垃圾量,市政府和區政府的努力自不必說,個人的努力也是很重要的。
・両親は、息子に病院の跡を継いで醫者になってほしいと思っているようだ。だが、親の希望もさることながら、やはり本人の気持ちが第一だろう。父母都希望兒子能夠繼承醫院當醫生。但是相比之下,個人的想法其實才是最重要的。
・雪で一周間山小屋に閉じ込められた。空腹や寒さもさることながら、話せる相手のいないことが最もつらいことだった。曾經因為大雪封山被困在山上的小屋裡一周。飢餓和寒冷自然是很難熬的,但是最痛苦的是沒有一個能陪自己說話的人。
注意:
1.常用「AもさることながらB」的形式,意思是「A自不必說,B更加…」。
2.後項多與「~大切だ」、「~が最も~」、「~が一番~」、「~が第一」等表達方式連用
178.~も同然だ/も同然の
接続:動辭書形+(の) /名 +も同然だ/も同然の
説明:「幾乎等同於…」,「幾乎跟…一樣」。
例文:
・あとは表紙をつけるだけだから、クラスの文集はもうできたのも同然だ。接下來只需要裝訂封面就行了,這本班級作文集等於說是完成了。
・彼とは家族も同然の付き合いをしている。跟他就像家人一樣地交往著。
・ただも同然の値段で古い本を売り出した。用等於白送的價格賣了舊書。
注意:
多用一些固定表達。「~も同然だ」用在句末。「~も同然の」用在句中,後面接續名詞。
179.~ものを
接続:動/イ形/ナ形の名詞修飾形 +ものを
説明:表示對已經發生的事情的一種假設,「要是…就好了」,「早知道…就好了」。
例文:
・検査を受けていればすぐに治ったものを、痛みを我慢して検査に行かなかったことが悔やまれる。早一點去檢查的話很快就能好的,真後悔當初為什麼要忍痛不去檢查。
・だれかに相談すれば簡単に解決できたものを、どうして一人で悩んでいたのだろう。跟大家商量一下的話很快就能解決的問題,為什麼一個人在那裡煩惱呢。
・電話をしてくれれば、迎えに行ったものを。要是打個電話給我的話,就去接你了。
注意:
1.表示對已經發生的事情的一種不滿、後悔、遺憾的情緒。
2.可以直接用在句末,省略後文的情況很多。
3.固定表達「~ばいいものを」、「~たらいいものを」要是…的話就好了。
180.~ものと思われる
接続:動/イ形/ナ形の名詞修飾形 +ものと思われる
説明:表示大多數人的看法,「在大家看來…」,「人們一般認為…」。
例文:
・今回の調査で事故の原因が明らかになるものと思われる。人們認為經過調查事故的真相會浮出水面。
・この狀況では、あまりいい結果は期待できないものと思われる。從這個狀況來看,結果不會太理想。
・犯人は海外へ逃げたものと思われる。人們認為犯人是逃往了國外。
注意:
一般用在比較嚴肅的會話或文章中。
181.~や/や否や
接続:動辭書形+ や/や否や
説明:表示前項的動作結束後,後項的動作緊接著發生,或者馬上發生什麼事情。「剛剛…立刻」,「幾乎與此同時…」。
聯想:「や否や」原意是「是否」的意思,在此處可理解為,後項發生動作的快速程度已經不知前項的動作結束與否後項就接著發生了。
例文:
・電車が駅に止まり、ドアが開くやいなや彼は飛び出していった。電車進站後門剛開,他就衝了出去。
・試験開始のベルが鳴るやいなや、學生たちはいっせいに書き始めた。考試開始的鈴聲剛響,學生們就一齊動筆開始答題了。
・彼は空港に著くや否や、戀人の入院先にかけつけた。他一下飛機就直奔女朋友住的醫院。
注意:
1.類似的表達有「~が早いか」、「~なり」、「~たとたんに」等。
2.句子的時態多用過去時,描述已經結束的事情。
182.やれ~やれ~
接続:やれ+ 動/イ形/ナ形/名の普通形
説明:表示列舉,「什麼…啦,什麼…啦」。
聯想:「やれ」是感嘆詞,可以理解為「…啦」。
例文:
・彼女は最近やれ剣道だ、やれ茶道だとお忙しそうだ。她最近又是學劍道又是學茶道好像很忙。
・日本で部屋を借りる場合、やれ敷金だやれ禮金だと、いろいろお金がかかる。在日本租房子又是押金又是禮金的,很多地方都需要花錢。
・今月はやれ子どもの日だやれ娘の誕生日だと、お祝いが重なる。這個月又是兒童節又是女兒的生日,都是要慶祝的日子。
注意:
1.用於列舉兩個具有代表性的事物,後面進行綜合性的描述。
2.多表示消極的意思。
183.~(が)ゆえ(に)/ゆえの
接続:動普通形/イ形/ナ形語幹(である)/名(である) +(が)ゆえ(に)/ゆえの
説明:表示原因,理由,「由於…」,「因為…」。
聯想: 「ゆえ」寫作「故」,意思是「…的緣故」。
例文:
・彼女は若いときに両親を亡くし、20代で父親の工場を継いで、倒産の危機を経験した。それゆえに、工場経営の寂しさを知り盡くしている。她很小的時候父母雙亡,20歲左右開始繼承父親的工廠,經歷過工廠倒閉的危機。正因為這樣,她自己深深指導工廠經營的艱難。
・部下を評価する立場になると、優しすぎるがゆえに、思い悩む人も少なくない。要對下屬進行評估的時候,有很多人因為自己的標準太寬鬆了而感到煩惱。
・日本は、島國ゆえに海運業が盛んになったと言われている。正因為日本是一個島國,所以海運業比較發達。
注意:
1.「~ゆえ(に)」後接動詞、形容詞、副詞。「~ゆえの」後接名詞。「~ゆえに」也作為接續詞,單獨使用。
2.「~ゆえに」、「~ゆえの」是古典日語中文言體的表達方式。
184.~よう
接続:動ます形 +よう
説明:表示做事的方式、方法、看問題的角度等。「……的方式、方法」。
例文:
・あんなに巨大な建物を大昔の人が造ったとは、不思議としか言いようがない。那麼巨大的建築竟然是古時候的人建造的,只能說是不可思議。
・本のタイトルさえ分かれば、探しようもあるのだが。只要知道了書名,就會有辦法檢索。
・気持ちの持ちようではサラリーマンの生活も悪くはないと思う。關鍵要看在自己心裡怎麼想的,其實工薪階層的生活也沒什麼不好的。
注意:
1.「動ます形+よう」可以作為名詞使用,意思與「動ます形+方」相同。
2.「~としか言いようがない」是一種固定的表達方式,意思是「只能說是…」。
185.~ようによっては
接続:動ます形 +ようによっては
説明:表示前後兩項的關聯,前項的方式、方法、觀點不同,後項的結果也不一樣。「要看怎麼…」,「取決於…(的方法)」,「根據…的方式」。
例文:
・やりようによっては、その仕事はもっと簡単に済ませることができる。換個方法,這個工作其實可以更簡單地完成。
・この古新聞も、使いようによっては、何かの役に立つのではないかと思いますが。舊報紙也能發揮作用,這取決於使用的方法。
・仕事上の挫折経験も考えようによっては、いいことになるかもしれない。工作上遭遇到的挫折也可能成為好事情,這取決於個人的看法。
注意:
常用「考えようによっては」、「やりようによっては」、「見ようによっては」等 。
186.~をおいて
接続:名 +をおいて
説明:表示限定,「除了…之後,(沒有)…」。
例文:
・新しく住宅開発を進めるなら、この地域をおいてほかにはない。想要開發新的住宅區的話,除了這個地方沒有更好的選擇。
・彼をおいて、この仕事を任せられる人間はいないだろう。除了他之外,沒有人能夠做這份工作。
・わが社の危機を救える人は、あの人をおいてほかにはいるだろうか。除他之外,還有其他的人能夠挽救公司的危機嗎?
注意:
1.前面常接續人名、地名等。
2.後項多用否定的表達。
3.固定用法:「何をおいても」無論什麼情況。
187.~を押して/を押し切って
接続:名 +を押して/を押し切って
説明:表示克服困難,或者不顧大家的反對堅持做某事。「不顧…的反對」,「冒著…」。
聯想:「押す」除了有「按、壓」的意思,還有「暫時把…關押起來」。這裡解釋為「不顧…」。
例文:
・私の妹は両親の反対をおして結婚した。妹妹不顧父母的反對結婚了。
・お忙しいのは承知しておりますが、そこを押してお願いいたします。我知道您很忙,但是請您抽出點時間來。
・病気を押し切って、會議に出席した。抱病出席了會議。
注意:
1.既可表示積極的意思,也可表示消極的意思。
2.常用「反対を押して」、「病気を押して」等固定的表達方式。
188.~を皮切りに(して)
接続:名 +を皮切りに(して)
説明:表示 以某項活動、某事為開端相繼發生了類似的事情,「以…為開端」。
聯想:此處可理解為「以…為切入點」,「以…為開端」。
例文:
・その會社は、先週発表した新車をかわきりに、次々と新しい車を発表するそうだ。聽說那個公司自從上周推出一款新車後,又相繼推出了一系列的新車。
・當劇団は評判がよく、明日の公演をかわきりに、今年は10都市をまわる予定である。這個劇團的口碑不錯,以明天的公演為開端,今年之內準備在是個城市巡演。
・上海を皮切りに全國10か所でコンサートを開くことになりました。以上海為開端,在全國十個地方開音樂會。
注意:
區別類似語法「~をはじめとして」以…為首。
189(1).~を限りに
接続:名 +を限りに
説明:表示時間的結束,「以…為截止日期」,「到…為止」。
聯想:「限りに」的此處可理解為「僅限於…」,「到…為止」,「從…開始」。
例文:
・鈴木アナウンサーはきょうのサッカーの試合の中継放送をかぎりに引退した。鈴木先生播完今天的足球比賽節目後就退休了。
・今日を限りにタバコをやめることにした。從今天開始戒菸。
・このグループは今回のコンサートを限りに解散することになった。這個組合在這次演唱會結束後就要解散了。
注意:
常用「今日」、「今回」、「今月」等表示時間的詞。
189(2).~を限りに
接続:名 +を限りに
説明:表示儘自己最大的可能,「以…為最大限度」,「盡最大的…」。
聯想:「限りに」有「極限」,「限度」的意思。
例文:
・天まで屆けとばかりに、聲を限りに歌った。仿佛希望歌聲直達雲霄似的,以最大的聲音歌唱。
・応援団は聲を限りに、聲援を送った。拉拉隊以最大的聲音進行了聲援。
・力を限りに、ゴールに向かって走っていました。盡全力跑向終點。
注意:
1.常用「聲を限りに」、「力を限りに」等固定表達。
2.也可以用「聲を限りに」、「力を限りに」等形式。
聲の限りに助けを呼んだ。用最大的聲音求救。
190.~を機に
接続:名 +を機に
説明: 表示前後兩項的關聯,「以…為契機」,「借…的機會」。
聯想:「機」為「契機」的意思。此處可理解為「以…為契機」。
例文:
・山川鉄道は、3月で開業90周年を迎えるのを機に、最新型車両を導入し、15日から営業運転を開始する。山川鐵路公司在三月份將迎來公司創建90周年的紀念日,以此為契機,公司購買了最新的車型,從15號開始投入運營。
・入院したのを機に、お酒をやめた。以住院為契機戒了酒。
・當社は十周年を機に新商品を発表しました。以公司十周年慶為契機,發布了新商品。
・結婚を機に、仕事をやめて家庭に入った。我以結婚為契機,辭職做家庭主婦了。
注意:
用法與「~を契機に」、「~をきっかけに」相同。
191.~を禁じえない
接続:名 +を禁じえない
説明:強調一種感情、情緒,「不禁…」、「忍不住…」。
聯想:「禁じる」的意思不僅有「禁止,不準」的意思,還有「抑制,控制」的意思。所以這裡可理解為「不禁…」、「抑制不住…」。
例文:
・この事件の犯人には、強い怒りを禁じえない。對於這起事件的犯人深惡痛絕。
・私たちは、彼の突然の辭職に、戸惑いを禁じえない。我們對於他的突然辭職感到很困惑。
・あんまりにも悲しい場面に涙を禁じえなかった。這個畫面太悲傷,讓人忍不住流淚。
注意:
常與「涙」、「怒り」、「同情」、「戸惑い」等名詞一起使用。
192.~を蔑ろにする
接続:名 +をないがしろにする
説明: 「輕視…」、「瞧不起…」、「把…不當一回事」。
聯想:「ないがしろ」寫作「蔑ろ」,有「蔑視」,「輕蔑」的意思。
例文:
・人の意見をないがしろにする。完全忽視別人的意見。
・人のせっかくの好意をないがしろにする。完全不在乎別人的好意。
・社員の福祉をないがしろにして、目の前の利益だけを求めてはいけない。不能全然忽視員工的福利,只追求眼前的利益。
注意:
意思與「~を無視して」相同。
193.~をなおざりにして
接続:名 +をなおざりにして
説明:「輕視…」,「忽視…」。表示隨便應付某事,不認真的意思。
聯想:「なおざり」寫作「等閑」,中文裡也有「隨隨便便」、「輕易」的意思。此語法可理解為「隨便…」、「輕視…」。
例文:
・子どものしつけをなおざりにしていては、將來は大変なことになるよ。如果忽視了孩子的教育,今後會發展成很嚴重的問題。
・どんなことがあっても、仕事をなおざりにしてはいけない。不管發生什麼事,在工作方面都不能玩忽職守。
注意:
意思與「~をいいかげんにして」相同。
194.~を控え/を控えて
接続:名 +を控え/を控えて
説明: 「面臨…」、「…即將來臨之際」。
例文:
・田中君は先週ずっと授業を休んでいて、試験を受けなかった。卒業を控えた身でありながら、海外へ遊びに行っていたらしい。聽說田中上周一直請假沒有參加考試,都快畢業了還去國外遊玩。
・駅前の新しい吃茶店は、明日の開店をひかえてすっかり準備が整い、あとは客を待つばかりになっている。車站前面那家新的咖啡廳明天就要開張了,現在已經做好了一切準備,只等客人來。
・結婚式を一ヶ月後にひかえ、いろいろな準備で忙しい。一個月後就要結婚了,現在有很多事情要準備,很忙。
注意:
1.前面常用表示時間的名詞。
2.既可以用「卒業式を控え」、也可以用「卒業式を一ヶ月に控え」的形式。
195.~を踏まえ/を踏まえて
接続:名 + を踏まえ/を踏まえて
説明: 「依據…」、「根據…」、「立足於…」、「考慮到…」。
聯想:「踏まえる」可理解為「立足於…」。
例文:
・現在の狀況を踏まえて、今後の計畫を考え直す必要がある。有必要依據現在的情況考慮今後的計劃。
・今年度の反省をふまえて、來年度の計畫を立てなければならない。必須在對本年度的情況進行總結的基礎上制訂明年的計劃。
・各家庭の実情を踏まえて、補助金を配るべきだ。應該根據每個家庭的實際情況發放補助金。
注意:
常與「現狀」、「実情」、「狀況」等詞一起使用。
196.~を振り出しに
接続:名 +を振り出しに
説明:「以…為開端」、「以…為起點」。
例文:
・彼は小學校の教師を振り出しに社會に出た。他以小學老師為起點走上了社會。
・総理大臣は中國を振り出しにアジア諸國を訪問した。總理大臣先後訪問了中國以及其他亞洲國家。
197.~を経て
接続:名 +を経て
説明: 「經過…」、「通過…」。
聯想:「経る」的意思是「經過…」。
例文:
・新しい條約は、議會の承認を経て認められた。這個條約經過議會的同意被批准了。
・香港を経て日本に行く。經過香港去日本。
・正式の手続きを経て、この大學に入りました。辦理了正式的手續之後,進入了這所大學。
注意:
常與表示地點、途徑、流程的名詞一起使用。
198.~を前にして/を前にした
接続:名 +を前にして/を前にした
説明: 「面臨…」,「…即將來臨之際」,「為了迎接…」。
聯想:可理解為「擺在眼前」。
例文:
・大學の入學試験を前にして、さすがの彼も緊張の色を隠せなかった。高考即將來臨,就連平時很優秀的他也難掩緊張的神情。
・卒業を前にして、優しく指導してくれた教師に感謝の気持ちでいっぱいです。臨近畢業之際,心裡充滿了對那些指導過自己的老師的感激之情。
・出産を前にした妻は、毎日30分ぐらいの散歩を続けている。臨產的妻子每天都堅持散步半小時左右。
注意:
常和表示時間的名詞一起使用。
199(1)~をもって
接続:名 +をもって/をもちまして
説明:表示時間的開始、結束,「以…(為起始點)」,「於…結束」。
例文:
・誠に勝手ながら、當店は10月30日をもって開店いたしました。本店在10月30日開業了。
・今回のシンポジウムは本日をもって終了いたします。本次的研究會在今天結束。
・7時をもちまして、本日の営業を終了いたします。我們店的營業將在7點結束。
注意:
1.用於寒暄等比較正式的場合。
2.在宣布會議結束、告知時間時,也可用「~をもちまして」。
199(2)~をもって
接続:名 +をもって
説明:表示手段、方式、狀態等,「以…」,「憑藉…」、「帶著…」。
例文:
・身をもって日経企業の文化を體験した。親身體驗了日企的文化。
・面接の結果はメールをもってお知らせします。面試的結果會以郵件的形式通知。
・自信をもって、頑張っていきましょう。滿懷信心地去努力。
注意:
也可以用「~をもってすれば」憑藉…的話,「~をもってしても」即使憑藉…也…。
・彼の語學力をもってすれば、今度の試験に合格するのは問題ないだろう。從他的語言能力來看,通過這次的考試應該沒有問題吧。
・これは、彼女の実力をもってしても解決できなかった問題だ。這是以她的實力也無法解決的問題。
200.~をものともせずに
接続:名 +をものともせずに
説明:表示克服困難,堅持做某事。「克服困難…」、「不顧…」。
聯想:「ともせず」的意思是「不管…」。
例文:
・彼女は周りの反対をものともせずに、自分の信じる道を歩み続けてきた。儘管周圍的人都反對,但是她還是堅持走自己認為正確的路。
・彼らはあらゆる困難をものともせずに、前に進んでいる。他們克服了重重困難,繼續前進。
・悪天候をものともせずに、試合を続けることにした。儘管天氣惡劣,依然決定繼續比賽。
注意:
多表示積極的意思。
200.~を餘儀なくさせる
接続:名 +を餘儀なくさせる
説明:表示使役,前項事態的發生,迫使後項不得不改變。「迫使…」、「迫使…不得不…」。
聯想:此語法可理解為「沒有餘裕地必須讓…發生」。
例文:・両國関係の悪化が、プロジェクトの中止を餘儀なくさせた。因為兩國關係的惡化,使得這個項目被迫終止。
・この會社に入ってわずか一ヶ月だったが、家の事情が彼に辭職を餘儀なくさせた。剛進公司一個月,家裡的事情就迫使他不得不辭職。
・臺風の上陸が、出発予定のフライトの延期を餘儀なくさせた。颱風的登陸,使得本來要出發的航班被迫延期。
注意:
1.「餘儀ない」是一個形容詞,意思是「無可奈何…」,「不得不…」和「させる」一起使用,表示使役。
2.常用「Aは/がBを餘儀なくさせた」、「Aは/がBに~餘儀なくさせた」的形式,「因為A這種情況,迫使B不得不…」。
3.多指突發的、不好的事態,句末一般用過去時,描述已經發生的事情。
4.主要用在文章中,是比較生硬的表達方式。
201.~を餘儀なくされる
接続:名 +を餘儀なくされる
説明:表示被動,某人或者某事因為突發狀況,被迫改變。「被迫…」。
聯想:此語法可理解為「沒有餘裕地必須被發生…」。
例文:・不正な取引が明らかになり、その取引に関わった會社役員は辭職を餘儀なくされた。非法交易的情況被證實屬實,牽涉其中的董事被迫辭職。
・道路拡張の工事のために、この周辺の人々は引っ越しを餘儀なくされた。因為道路擴建工程,周邊的人不得不搬遷。
・前政権が崩壊してからというもの、この國では中小企業の倒産、大手の企業の合併が続き、多くの人が職場を離れることを餘儀なくされている。自從前面的政權倒臺之後,這個國家中小企業相機破產,大型企業相機合併,很多人被迫離開職場。
注意:
1.「餘儀ない」是一個形容詞,意思是「無可奈何…」,「不得不…」和「される」一起使用,表示被動。
2.常用「Bは/がAに餘儀なくされた」、「Bは/がAに~餘儀なくされた」的形式,「因為A這種情況,B被迫…」。
3.多指突發的、不好的事態,句末一般用過去時,描述已經發生的事情。
4.主要用在文章中,是比較生硬的表達方式。
203.~をよそに
接続:名 +をよそに
説明: 「不顧…」、「不管…」。
聯想:「よそ」寫作「他所/餘所」,可理解為「把…放到其他地方」,「把…放在別處」,也就是「不管,不顧」的意思。
例文:
・あの人は周りの心配をよそに、好き勝手に振舞っていた。他做事情任意草率,完全不顧周圍人的擔心。
・親の期待をよそに、子どもたちは毎日ゲームに熱中している。孩子不顧父母的期待,整天沉迷於遊戲之中。
・住民の敗退運動が盛り上がるのをよそに、高層ホテルの建設工事はどんどん進められている。聲勢浩大的居民反對運動被完全忽視,高層酒店的施工仍在繼續。
注意:
多表示消極的意思。
204.~んがために/んがための
接続:動ない形 +んがために/んがための(する→せんがため)
説明: 表示積極的目的,「為了…」。
例文:
・夢をかなえんがため、日々努力している。為了實現夢想,每天都在努力。
・國會で法案を通さんがために、首相は根回し工作を開始した。為了在國會通過這個法案,首相開始做起了動員工作。
・人間は生きんがために、心ならずも悪事を行ってしまう場合がある。人們為了活下去,有時候會做一些並非出自本意的壞事。
注意:
1.「~んがために」後面接續動詞、形容詞、副詞等。「~んがための」後面接續名詞。
2.後面不能用請求、命令、禁止、號召等表達方式。
3.是比較生硬的表達方式。
205.~んばかりに/んばかりの/んばかりだ
接続:動ない形 +んばかりに/んばかりの/んばかりだ(する→せんばかり)
説明: 表示樣態,「幾乎顯出…的樣子」,「幾乎就要…」。
例文:
・自分は関係ないといわんばかりの夫の言動に腹が立った。丈夫說的好像跟自己沒關係似的,他的這種言行讓我極為生氣。
・ビデオカメラの調子が悪いので、メーカーに電話した。すると、言葉づかいは丁寧だったが、私の使い方が悪いと言わんばかりだった。攝影機有點問題所以我給廠商打了電話。他們講話倒是很客氣,但是卻說得好像是我的操作不得當才出現這種問題似的。
・彼女は泣かんばかりに、お元気でと言いながら手を振った。她眼淚快要留下來的樣子,揮了揮手說了聲保重。
注意:
1.「~んばかりに」後面接續動詞、形容詞、副詞。「~んばかりの」後接續名詞。「んばかりだ」用在句末。
2.不能描述自己的神態、動作、表情。
好了,今天就跟大家聊到這裡。
如果你喜歡這篇文章的話,請動動手指點一個再看。
支持一下辛苦碼字的花姐吧。
如果對這個話題感興趣的話歡迎踴躍留言討論。
之後,花姐還會跟大家分享其他更精彩的話題。
關注公眾號花子姐姐的學習寶典,讓我們的原創文章第一時間出現在你眼前!
學日語,找花子,
讓我們一起做一個神神叨叨的學霸吧!
またね~