在日語語法的學習中,日語動詞的變形可謂是一大難點,動詞的變形規則是很重要的一個內容。要學會日語動詞的變形,首先得了解日語動詞的分類。
- 動詞分類 -
根據動詞詞尾的活用變形,可以把動詞分為五段動詞、一段動詞、サ變動詞和カ變動詞。
五段動詞
1. 詞尾不是る的動詞
例:休む(やすむ) 働く(はたらく) 言う(いう)
2. 詞尾是る,但倒數第二個假名不是い或え段假名
例:治る(なおる) 分かる(わかる)
一段動詞
詞尾是る,且倒數第二個假名是い或え段假名
例:食べる(たべる) 借りる(かりる)
サ變動詞
詞尾是する
例:勉強する、仕事する
カ變動詞
只有一個:來る(くる)
註:有些書也會把動詞分為一類動詞、二類動詞、三類動詞,其實只是叫法不同,分類依據還是一樣的。
正在學習日語的同學們可能會有這種感覺,就是入門時對動詞變形總覺得混亂不清,感到壓力好大。
為了減少這個難題對大家的折磨,西諾君今天就總結歸納了日語動詞的變形規則,趕緊收藏起來吧!
動詞的辭書形也可以說是動詞的終止形、基本形。
在使用上,首先,它表達的句子的終止;
第二,一些助詞要求前面動詞變成終止形。
如:から、けれども、が、か、 と、とも、とて、し、なら、しか、や、とか、など等;
第三,一些助動詞要求前面動詞變成終止形。如:推量助動詞らしい,否定意志助動詞まい,比況助動詞みたいだ,傳聞助動詞そうだ,否定命令助動詞な等;
最後,終止形+だろう、でしょう表示敬體和簡體的推測。
ます形一般用結語句,很少出現在句中。當原形和ます形用於句末的時候二者並沒有使用上的區別,但是ます形比原形更加鄭重和禮貌。
變形規則:
1.五段動詞:將結尾假名變成它同行的前一個假名後+ます
例:行く→行(い)きます;買う→買(か)います
2. 一段動詞:去る+ます
例:食べる→食(た)べます;起きる→起(お)きます
3. カ變動詞:來くる→來(き)ます
4. サ變動詞:する→します
特殊五段動詞:
帰る→帰(かえ)ります
知る→知(し)ります
入る→入(はい)ります
要る→要(い)ります
切る→切(き)ります
走る→走(はし)ります
例句:
土曜日はいつも朝寢坊をします。
星期六經常睡懶覺。
あと二週間で夏休みになります。
再過2周就放暑假。
日語動詞て形表示中頓,有並列、對比、順序、原因、伴隨等多種意思。
變形規則:
1. 五段動詞:
①く→いて,ぐ→いで
例:書く→書(か)いて
②う、つ、る為結尾的,去掉う、つ、る+って
例:買う→買(か)って
③む、ぬ、ぶ為結尾的,去掉む、ぬ、ぶ+んで
例:飲む→飲(の)んで
④以す為結尾的,す→して
例:話す→話(はな)して。
2. 一段動詞:去る+て
例:食べる→食(た)べて;起きる→起おきて
3. カ變動詞:來る→來(き)て。
4. サ變動詞:する→して。
特殊變形:行く→行って;帰る→帰って。
た形也稱動詞的過去形。表示說話以前發生過的動作或持續的狀態。
變形規則:
1. 五段動詞:
①く→いた,ぐ→いだ。
例:書く→書(か)いた
②う、つ、る為結尾的,去掉う、つ、る+った
例:買う→買(か)った
③む、ぬ、ぶ為結尾的,去掉む、ぬ、ぶ+んだ
例:飲む→飲(の)んだ
④以す為結尾的,す→した
例:話す→話(はな)した
2. 一段動詞:去る+た
例:食べる→食(た)べた
起きる→起(お)きた
3. カ變動詞:來る→來(き)た
4. サ變動詞:する→した
特殊變形:行く→行(い)った。
例句:
ご飯をもう食べたか
吃過飯了嗎?
ゆうべ、伊坂幸太郎の『ゴールデンスランバー』を読んだ
昨晚,我讀了伊坂幸太郎的作品《金色夢鄉》。
日語動詞的否定表現形式除了敬體的「~ません」外,還可以用動詞的ない形加否定助動詞「ない」來表現。
變形規則:
1. 五段動詞:將結尾假名變成它同行的あ段上的假名後+ない
例:行く→行(い)かない;買う→買(か)わない
2. 一段動詞:去る+ない
例:食べる→食(た)べない;起きる→起(お)きない
3. カ變動詞:來る→來(こ)ない
4. サ變動詞:する→しない。
特殊變形:ある→ない
特殊五段動詞:
帰る→帰(かえ)らない
知る→知(し)らない
例句:
今度一緒にスキーに行かないか
下次一起去滑雪嗎?
本を貸してくれないか
書能借給我嗎?
表示具備某種能力,或從客觀條件上來講具備某種可能性,能夠進行某動作的形式。
變形規則:
1. 五段動詞:將結尾假名變成它同行的下一個假名後+る
例:行く→行(い)ける;買う→買(か)える
2. 一段動詞:去る+られる
例:食べる→食(た)べられる;起きる→起(お)きられる
3. カ變動詞:來る→來(こ)られる
4. サ變動詞:する→できる
例句:
私は日本語が話せる
我會說日語。
両親に言えないことでも、友達になら言えます
即使是對父母難以啟齒的事,也可以和朋友說。
意志形主要是在表現自己的意願時使用。
當主語是第一人稱時,動詞的意志形表示說話人的主觀意志或提議;
主語是第二人稱時,表示建議或邀請。
變形規則:
1. 五段動詞:將結尾假名變成它同行的最後一個假名後+う
例:行く→行(い)こう;買う→買(か)おう
2. 一段動詞:去る+よう
例:食べる→食(た)べよう;起きる→起(お)きよう
3. カ變動詞:來る→來(こ)よう
4. サ變動詞:する→しよう
例句:
一緒に頑張ろう!一起加油!
一緒に行こう。我們一起去吧。
假定形一般表示假設、因果。
變形規則:
1. 五段動詞:將結尾假名變成它同行的下一個假名後+ば
例:行く→行(い)けば;買う→買(か)えば
2. 一段動詞:去る+れば
例:食べる→食(た)べれば;起きる→起(お)きれば
3. カ變動詞:來る→來(く)れば
4. サ變動詞:する→すれば
例句:
春になれば、花が咲きます
一到春天,花就開了。
自信さえあれば、夢はかなうものです
只要有信心,夢想就能實現。
一個主體受到另一個事物的動作,表示被動接受。
變形規則:
1. 五段動詞:將結尾假名變成它所在行的あ段上假名後+れる
例:踏む→踏(ふ)まれる;呼ぶ→呼(よ)ばれる
2. 一段動詞:去る+られる
例:褒める→褒(ほう)められる
食べる→食(た)べられる
3. カ變動詞:來る→來(こ)られる
4. サ變動詞:する→される
例句:
遅刻したので、先生に叱られました
因為遲到被老師罵了。
足が踏まれました
被人踩了腳。
表示讓某人做某事,某人受到另一個人的命令或使役。使役的含義就是「讓某人做~」。
變形規則:
1. 五段動詞:將結尾假名變成它所在行的あ段上假名後+せる
例:行く→行(い)かせる;飲む→飲(の)ませる
2. 一段動詞:去る+させる
例:食べる→食(た)べさせる;起きる→起(お)きさせる
3. カ變動詞:來る→來(こ)させる
4. サ變動詞:する→させる
例句:
子供にミルクを飲ませる時間です
是該給孩子餵奶的時間了。
彼はいつも冗談をいってみんなを笑らわせます
他總是講笑話逗大家笑。
當一個人被迫或者不由自主的做某事的時候可以使用被役形(被動使役形)。
被役形是一個動詞先變成使役形後再變成被動形而產生的。
可以這麼理解:被役形=被迫做某事
變形規則:
1. 五段動詞:う段→あ段+される
例:書く→書(か)かされる
2. 一段動詞:去掉る+させられる
例:寢る→寢(ね)させられる
3. カ變動詞:來る→來(こ)させられる
4. サ變動詞:する→させられる
例:勉強する→勉強させられる
例句:
彼の言ったことについては本當に考えさせられる
關於他說的事情,不得不使我認真思考一下。
私は母に本を一日中読ませられて、本當にいやです
媽媽硬要我讀了一整天書,真討厭。
表示命令、要求的語氣。常用於上級對下級,如長輩對晚輩、上司對部下、老師對學生等等。
變形規則:
1. 五段動詞:將結尾假名變成它同行的下一個假名即可.
例:行く→行(い)け;買う→買(か)え
2. 一段動詞:去る+ろ
例:起きる→起(お)きろ;食べる→食(た)べろ
3. カ變動詞:來る→來(こ)い
4. サ變動詞:する→しろ
例句:
早く起きろ!快點起床啊!
黙まれ!閉嘴!
表示禁止做某事。
變形規則:動詞辭書形(基本形)+な。
例:行く→行(い)くな
起きる→起(お)きるな
來る→來(く)るな
勉強する→勉強するな
更多小語種語言學習乾貨知識,請關注「西諾教育」哦!