【3月7日の日本の昔話】なぞかけの焼きいも屋

2022-02-04 日語學習 假名標註

むかしむかし、ある町まちに、屋臺の焼きいも屋やが現あらわれました。

屋臺(やたい)とは、屋根が付いていて、移動可能で、飲食物や玩具などを売る店舗。

焼き芋(やきいも)

焼き芋屋が屋臺や軽トラックに専用の釜を積み売り歩く姿は、日本の冬の風物詩のひとつである。売り歩く際は、「いーしやぁーきいもー、おいもー」といった獨特の節回しで呼びかけるのが定番で、地域によっては「ポー」あるいは「ピヨーーーー」と聞こえる音が鳴る獨特の笛の音を響かせて街を巡る。

「えー、八裡半はちりはんの焼やきいも~ 焼やきたての、八裡半はちりはんの焼やきいもだよ~」
 焼やきいも好きな男おとこがこれを聞きいて、焼やきいも屋やに聲こえをかけました。
「おーい、焼やきいも売うり。八裡半はちりはんの焼やきいもとやらを、もらおうじゃないか」
「へい、ありがとうございます」
「しかし、八裡半はちりはんの焼やきいもとは、何のことだ?」
「へい。この焼やきいもの味あじが、クリ(九裡くり→くり)に近ちかいという、なぞかけでごぜえますだ」

クリ(慄)

「なるほど。九裡くりから少すこし引ひいて、八裡半はちりはんか。うまい事ことを言いうな。よし、一本いっぽんたのむよ」
「へい。まいどあり」
 男おとこが八裡半はちりはんの焼やきいもを割わってみると、確たしかにクリの様ように黃色きいろくておいしそうです。
 けれども食たべてみると、クリほどにはおいしくありませんでした。
「確たしかに、うまいはうまいが、クリにはおよばねえな。名前なまえ通どおりだ」

 男おとこが歩あるいて行いくと、別べつの焼やきいも屋やがありました。
「えー、九裡くり半はんの焼やきいもはいかがですか~ 焼やきたての九裡くり半はんの焼やきいも~」
「おーい、焼やきいも屋や。九裡くり半はんの焼やきいもとやらを、もらおうじゃないか。ところで、九裡くり半はんとは何なんのことだ?」
「へい、クリより、半裡もうまいという、なぞかけですだ」
「ほほう、それで九裡くり半はんか」
 男おとこが食たべてみると、確たしかにあまくて、クリよりおいしい焼やきいもでした。
「ああ、うまかった。さすが九裡くり半はんだ。名前なまえ通どおりだ」

 男おとこがさらに歩あるいて行いくと、また別べつの焼やきいも屋やがやって來きました。
「えー、十裡じゅうりの焼やきいもはいかがですか~ 焼やきたての十裡じゅうりの焼やきいも~」
「焼やきいも屋や。十裡じゅうりの焼やきいもとは、何の事ことだ?」
「ああっ、説明せつめいするよりも、食くって見みりゃわかるだ」
 今度こんどの焼やきいも屋やは、えらく態度たいどの悪わるい焼やきいも屋やです。
(まあ、八裡半はちりはん、九裡くり半はんと來きて、どんどんうまくなっているから、この十裡じゅうりの焼やきいもは、もっとうまい焼やきいもにちがいない)
 男おとこはそう思おもって十裡じゅうりの焼やきいもを食たべてみたのですが、いもが悪わるいのか固かたくてゴリゴリしています。
 とてもまずくて、食たべられたものではありません。
「なんだい、このまずい焼やきいもは! ゴリゴリして、食くえたもんじゃないぞ!」
 男おとこが文句もんくをいうと、焼やきいも屋やはすました顔かおで言いいました。
「だから、十裡じゅうりと言いっただろう。五ご裡りと五ご裡りで十裡じゅうり。焼やきいもがゴリゴリしていてあたり前まえだ」
「なるほど、確たしかに名前なまえ通どおりだ」

おしまい

相關焦點

  • 【12月27日の日本の昔話】三郎の初夢
    上の二人は自分の初夢を話しましたが、末っ子の三郎だけは、なぜか初夢の事を話そうとしません。 そこで怒ったおやじさんが、三郎を家から追い出してしまったのです。 一文無しで食べる物にこまった三郎は、人の畑からやさいをぬすんで役人につかまり、お城のろう屋に入れられてしまいました。
  • 毒もみのすきな署長さん 宮沢賢治
    その中には魚がたくさんおりました。殊(こと)にどじょうとなまずがたくさんおりました。けれどもプハラのひとたちは、どじょうやなまずは、みんなばかにして食べませんでしたから、それはいよいよ増えました。けれどもあんまり小さい子供らは、毎日ちょうざめを見ようとして、そこへ出かけて行きました。いくらまじめに眺めていても、そんな巨(おお)きなちょうざめは、泳ぎも浮(うか)びもしませんでしたから、しまいには、リチキは大へん軽べつされました。
  • 【4月18日の世界の昔話】神さまのけだものと悪魔のけだもの
    それを見みた悪魔あくまも自分じぶんのペットが欲ほしくなって、長ながい尻尾しっぽのヤギをつくったのです。 ところがヤギが草原そうげんヘ出でかけると、決きまって長ながい尻尾しっぽがイバラに引ひっかかってしまいます。 そのたびに悪魔あくまはイバラの中なかに入って、ヤギを引ひき離はなしてやるのに大変たいへんな苦労くろうをしなくてはなりませんでした。
  • 【5月15日の日本の昔話】缽かづき姫
    なに不自由ない暮らしをしていましたが、子どもだけはどうしてもさずかりません。 それで毎晩、長谷寺(はせでら)の観音さま(かんのんさま)に手を合わせてお願いをして、 ついに念願の子どもが生まれたのです。 その子どもはお母さんによく似た、美しい姫です。
  • 焼き芋を売る金髪女性、ある米國人姉妹の「中國の夢」
    彼女と4歳下の妹は、母親とサツマイモをきっかけとして、この土地と非常に深い縁を結ぶこととなった。科爾沁(ホルチン)沙地の東南端にある瀋陽市康平県十家子村は、かつては貧困村として有名だった。今から17年前、イアナさんの母親のスーザンさんは、米ノースカロライナ州から同村にやって來た。
  • 【1月5日の日本の昔話】じっと見つめていました
    むかしむかし、吉四六さんと言う、とてもゆかいな人がいました。 その吉四六さんが、まだ子どもの頃のお話です。
  • YELL(呼喊)-いきものがかり(生物股長)
    如果想與筆者分享一份弦外之音的快樂,不妨寫信給筆者,郵箱地址:15245703@qq.com,或加微信號:QQ15245703) 【日歌經典回顧】YELL(呼喊)-いきものがかり(生物股長)(原博文2015-09-22 發布於新浪博客【日本經典歌曲300首】系列)生物股長(いきものがかり),是於1999年2月組建的日本三人音樂團體,由主唱吉岡聖惠和吉他手水野良樹
  • 【なでしこ】日本人女性はなぜ正座が好きなのか?
    風情あふれる平安時代であれ、戦火広がる戦國時代であれ、か弱さは日本人女性の美とされていた。加えて、貴族女性に対する和服の複雑なしきたりから、座るときもお辭儀をするときも正座をしなければならず、正座は徐々に従順の現れと伝統の象徴に変わっていった。 日本人にとって、畳の上で膝を折ることがすなわち「座る」ことであり、「座」あるいは「正座」と呼ばれている。
  • 上手な話し方とは? 話がわかりやすい人とわかりにくい人の違い8か條
    一方、「ものすごく話のわかりにくい人」がいるのも事実です。何を言っているのかわからなかったり、何度聞き返しても要領が得られなかったりと、コミュニケーションの難しさを痛感してしまうようなときもあります。この二者の差は一體どのようなところにあるのでしょう。
  • 【日語歌翻譯】YELLーーいきものがかり
    YELL》是由日本樂團いきものがかり(生物股長)演唱的單曲,於2009年9月23日發售,收錄於其《YELL/じょいふる》專輯中。此曲為水野良樹填詞譜曲,在日本是一首知名畢業歌曲。在Oricon的「畢業歌曲排行榜」上,2010年得第10位,2011年得第6位,2012年得第2位。2009年12月31日,生物股長參與了第60回NHK紅白歌合戰的演出,其中跟中學生合唱團合唱一曲,演唱的正是《YELL》。組合亦憑此曲獲得第51屆日本唱片大獎的優秀作品獎和第42屆日本有線大獎的有線音樂優秀獎。
  • 【6月13日の世界の昔話】 ズルタンじいさん
    ある日ひ、ズルタンは飼かい主ぬしのお百姓ひゃくしょうさん夫婦ふうふが、ヒソヒソ話はなしをしているのを聞ききました。「あのイヌは歯はが一本いっぽんもなくて、泥棒どろぼうもつかまえられない。 もう役やくに立たたないから、殺ころしてしまおう。
  • 【11月2日の日本の昔話】 えんまになった、権十おじいさん
    おじいさんはあの世よへつながる暗くらい道みちを一人ひとりぼっちでトボトボと歩あるいていると、むこうから金きんぴかの服ふくを著きたえんま大王だいおうがのっしのっしとやって來きました。「こら、そこの亡者もうじゃ(もうじゃ→死しんだ人ひと)」「へえ」「へえではない。返事へんじは『はい』ともうせ。それに何じゃ、お前まえのすわりようは」「へえ。
  • 【1月26日の日本の昔話】牡丹の花と若者
    若者わかものは子こどもの頃ころから木きや花はなが好すきで、よく山やまへ行っては珍めずらしい草くさや花はなを取とって來きて庭にわのすみに植うえたり、缽はちで育そだてたりして大事だいじにしていました。 この若者わかものが住すむ村むら境に深見ふかみ山やまといって、一段いちだんと高たかい山やまがあります。 さて、ある暑あつい夏なつの日ひの事こと。
  • 【4月25日の世界の昔話】キツネと獲物
    むかしむかし、漁師りょうしが魚さかなをいっぱい大おおきなカゴに入いれて、凍こおった道みちを引ひっぱって歩あるいていました。
  • 東京の上野動物園「パンダに赤ちゃんができたかもしれない」
    東京都とうきょうとの上野動物園うえのどうぶつえんが4日よっか、開あきました。
  • 【父の日】いつもは言えない「ありがとう」を、贈ろう
    今年の「父の日」は、6月18日(日)。お父さんに感謝を伝える特別な一日に、家族の絆をいっそう深めてみてはいかが? 元宵節(舊暦1月15日、今年は2月11日)が明け、石欣さんは実家を離れてまた1年間の出稼ぎ生活を始める。親子水入らずの心溫まるシーンから石さんが実家を離れがたく思う切なさと新年への期待をカメラがあますところなくとらえた。
  • 日本、低欲望社會に突入 経済的な危機のきっかけとなる!?
    若者は依然として年々減少し、物慾や成功したいという欲望を失い、車やぜいたく品の購入が冷ややかな目で見られ、『オタク文化』が盛り上がり、1日3度の食事も簡単に済ませるという社會を指す」と説明している。厚生労働省の施設等機関である國立社會保障・人口問題研究所が昨年4月に発表した報告によると、2015年の時點で、生涯未婚率(50歳の時點で結婚をしないで未婚のまま獨身でいる人の割合)は男性が23.4%、女性が14.1%と、過去最高を記録した。つまり、日本の男性の4人に1人、女性の7人に1人が生涯未婚ということになる。
  • 今年もやってきた日本のお花見シーズン
    〇散り行く桜に対する潔さに感嘆桜が昔から日本人に愛されてきたのは、春の訪れを告げる象徴であるだけでなく、あっという間に散ってしまう桜のはかなくも美しい生命と、その短い命が終わる時の靜けさと潔さが日本人の心に響くからだ。春の訪れを告げる桜の木は、昔から日本人の生活に身近な植物だった。
  • 【なでしこ】日本人女性の男性を惹きつける魅力は?中國男性が告白
    しかし、このような日々が長く続かなかった。一ヶ月後に、妻が唐突に會社を辭めたいと言い出した。その理由は、會社の同僚に自分の夫のことを笑われたくなかったのだ。確かに、日本ではこういう「悪い習慣」が存在している。結婚後、もし自分の妻がまだ仕事を続けていたら、周りの同僚から「自分の女房ですら養えないなんて、男と言えるのか」と笑われるのだ。
  • もっとお父さんとお母さんが子供と一緒にいられる世の中になるといいのにね.
    試著翻譯全文4、跟讀‍‍‍‍先輩せんぱいも早はやく帰かえってあげればいいのにさ、あれじゃ旦那だんなさん大変たいへんだよ。もっとお父とうさんとお母かあさんが子供こどもと一緒いっしょにいられる世よの中なかになるといいのにね。嗯,是啊。要是父母能夠花更多時間陪著孩子就好了。ええ。是啊。自分じぶんの子供こどもの頃ころの寫真しゃしんを見みると父親ちちおやがあんまり映うつってないんだ。看自己小時候的照片,發現爸爸都沒有怎麼在過。うちも。