日本、低欲望社會に突入 経済的な危機のきっかけとなる!?

2021-12-24 人民網日文版

 結婚しない、子供を産まない、簡素な生活を送る、というような「無欲」な狀態が中國では「仏系(仏のように物事に拘泥しないこと)」と呼ばれている。日本の厚生労働省が最近発表した一連のデータは、それが日本では懸念材料となっていることを示しており、日本が完全に「低欲望社會」に突入してしまったことを裡付けている。 

日本の著名な経営コンサルタントの大前研一氏は著作で、「低欲望社會」について、「いくら物価が下がっても、消費を刺激することができず、経済が明らかに成長することもなく、銀行の利率が低くなっても、30歳以前にマイホームを購入する若者は依然として年々減少し、物慾や成功したいという欲望を失い、車やぜいたく品の購入が冷ややかな目で見られ、『オタク文化』が盛り上がり、1日3度の食事も簡単に済ませるという社會を指す」と説明している。

厚生労働省の最新の統計によると、少子化が一層深刻になり、人口の減少が加速していると見られている。また、「嫌婚派」が現在、増加傾向にある。

厚生労働省の施設等機関である國立社會保障・人口問題研究所が昨年4月に発表した報告によると、2015年の時點で、生涯未婚率(50歳の時點で結婚をしないで未婚のまま獨身でいる人の割合)は男性が23.4%、女性が14.1%と、過去最高を記録した。

つまり、日本の男性の4人に1人、女性の7人に1人が生涯未婚ということになる。

結婚しないということは、マイホームを買わなくてもいいということだ。日本では現在、「所帯を持って一人前」という伝統的な観念が若者から消え、借家に住む人が増加している。

家を買わない、結婚しない、子供を産まない、ずっと家にいる…。近年、高視聴率となっている日本のドラマの登場人物は、現在の若者のそのような姿を映し出しており、日本の社會ではそのような風潮が完全に浸透していると言えるだろう。

責任を擔うことを嫌い、「シンプル」が大好きな若者たち

では、日本人はなぜ「低欲望」になってしまったのだろう?まず、一部の女性は、「結婚すれば、仕事における自分の目標をあきらめなければならず、特に子供を生んでしまうと、仕事を辭めて家庭に入らなければならない」と考えていることが挙げられる。日本の女性は結婚後、仕事をやめて家庭を守ってほしいと期待される。調査によると、結婚して子供を産むという生活を望まない多くの日本人は、気楽で自由な獨身生活を楽しんでおり、「結婚」によって束縛されることを嫌がっている。研究者は、「日本の伝統では、結婚して、子供を産み、子供を育て、高齢の親の世話もするというのが『一セット』。既婚者、特に女性にとって、結婚するということは、いろんな事がセットになってついてきて、負擔になることを意味する」と分析している。

また、日本の経済が長年低迷し、安定した仕事を見つけるのが難しく、結婚後に男性が昔のように、大黒柱となって家族を養うのが難しくなっているため、専業主婦になりたいと思う人が減少の一途をたどっていることも挙げられる。そのため、経済的に自立し、餘裕のある女性は、仕事を辭めて結婚したいとは考えていない。

獨身の男女について研究を続けている社會學者・荒川和久さんは、2035年には日本人のほぼ半數が獨身という「超ソロ社會」が到來すると予想している。

荒川さんは、低収入の男性と高収入の女性の未婚率が高くなっているという現象について、「低収入の男性は言うまでもなく、高収入の女性は経済的に自立しているため、結婚する必要はないと感じる。家庭を基礎とする體系は崩壊しつつある」と指摘している。

その他、ミニマリズム(最小限主義)が、日本人の物慾をある程度低下させている。消費主義を退け、本質を楽しむ風潮が人気になっている。日本の多くの若者は、「他人と比較して張り合うのをやめ、限りある収入を自分のために使い、見栄えの良い生活を追求することはしない」という生活の原則を受け入れるようになっている。

社會経済の発展という側面から考えると、低欲望社會は決して健全な現象ではない。そのような現象はドミノ倒しのように、産業チェーンにまで影響を及ぼし、社會全體に危機をもたらす可能性もある。

例えば、そのような風潮を背景に少子高齢化が深刻化し、日本の労働力不足や消費の縮小といった問題に拍車がかかる可能性がある。

嫌婚派の増加により、家庭消費が減少し、子供を産まない人が増加すると、育児関連の商品が売れなくなる。長期的に見ると、子供を産まない人が増えると、人口が減るという傾向に歯止めがきかず、労働力は不足し消費も落ち込む一方となる。

それだけでなく、結婚を望まない若者以外の若者グループも、シンプルな生活に慣れていることが、日本の経済にとっては逆風となる。例えば、マイホームや車が欲しいと思っている若者は少なく、長期的に見ると、日本の不動産業や自動車業界、家電業界にとっては大きな危機となる。

これらの問題を改善するために、日本政府は現在、各種政策を打ち出して、若者が子供を産みやすい環境を整え、一人でも多くの女性が働けるようにしている。さらには、獨身の人と、子供を養う必要のある人との実際の収入の差を調整し、稅金の面で公平感を出すために、高収入の獨身の人から「獨身稅」を徴収することまで検討している。

しかし、「低欲望社會」というのは、短い期間で形成されたものではなく、それを解消するというのは一朝一夕に実現できることではない。日本の「仏系」からの脫出への道は、険しくて長いといえる。

中國、福島産の食品輸入解禁?専門家「土壤汚染が一番心配」

【図解】中國で一番の買い物好きは誰? 17年宅配ランキングで見る

中日関係発展の正念場

本微信號內容均為人民網日文版獨家稿件,轉載請標註出處。

相關焦點

  • 「日本人はすでに絶滅危懼種になっている」若さを失った日本でこれから起きること
    日本國內でいま起こっていることは、やがて世界の多くの國が抱える悩みになるということだ。言い換えるなら、時間をおいて各國で順番に始まっていく。各國は日本に學べば、自國の未來をかなりの高確率で佔えるのである。社會保障制度の悩みは「財源確保」だけではない先に、少子高齢化の影響は、社會保障制度にいち早く表れると述べた。
  • 【なでしこ】日本人女性はなぜ正座が好きなのか?
    夫が帰宅すると、カバンを受け取って、「おかえりなさい。今日はお疲れ様でした」と満面の笑みで迎えてくれる。男性はそんな姿を見ると、一日の疲れも吹っ飛んでしまう。畳に座ると、傍らにいる妻がお茶を入れてくれる。幸せというのは、このような生活に違いない。でなければ、「料理を食べるなら、中華料理に限る。妻にするなら、日本人女性に限る」という言葉も生まれてこないだろう。
  • ポストコロナ時代 ギグエコノミーが僱用を支えるトレンドとなるか
    このような大きな背景の中、バイト経済がひそかに流行している。感染症の流行中には、微商(SNSを利用した電子商取引)と個人メディアの2業界が突然、非常に人気の高い分野になった。短期的に仕事に復帰できない多くの人々が、副業を開拓する道を歩むようになったのだ。実際には、バイト経済は昔からある。
  • 【なでしこ】日本人女性の男性を惹きつける魅力は?中國男性が告白
    中國女性から見れば、家事に熱心で優しい夫は、まさに夫の鑑、それが日本女性の目には逆に映っているなんて!それから、私はできるだけ日本人男性のように、毎日の仕事が終わると、まず同僚や友達を呼んでどこかで一杯飲でから家に戻る。帰宅すると、ソファーで橫になって、新聞を読みながら、お茶を飲み、快適な生活を存分に楽しむようになった。その「亭主関白」ぶりと言ったらありゃしない。妻の様子は?
  • 【3月7日の日本の昔話】なぞかけの焼きいも屋
    屋臺(やたい)とは、屋根が付いていて、移動可能で、飲食物や玩具などを売る店舗。焼き芋(やきいも)焼き芋屋が屋臺や軽トラックに専用の釜を積み売り歩く姿は、日本の冬の風物詩のひとつである。売り歩く際は、「いーしやぁーきいもー、おいもー」といった獨特の節回しで呼びかけるのが定番で、地域によっては「ポー」あるいは「ピヨーーーー」と聞こえる音が鳴る獨特の笛の音を響かせて街を巡る。「えー、八裡半はちりはんの焼やきいも~ 焼やきたての、八裡半はちりはんの焼やきいもだよ~」 焼やきいも好きな男おとこがこれを聞きいて、焼やきいも屋やに聲こえをかけました。
  • 誰も予想しなかったことが起きる丨日語筆記
    ひかる:ソーサイ?光:總裁?韮沢:黨(とう)のトップだ。眾議院(しゅうぎいん)で いちばん 議席(ぎせき)を持(も)ってるのは 政友黨(せいゆうとう)だ。つまり 政友黨総裁 イコール 內閣(ないかく)総理(そうり)大臣(だいじん)だ。韭澤:就是政黨的領袖。在眾議院擁有最多席位的是政友黨。也就是說,政友黨總裁就是內閣總理大臣。ひかる:総理大臣!?
  • 週間時事用語(ペット経済、目に見えない貧困、妊活など)
    (日)特定の活動や場所のほか、ペットも「癒し」を與えてくれる存在だ。近年、ペット経済の規模が拡大するにつれ、ペット関連のサービスや消費もグレードアップしている。漢服 :漢服(かんふくまたはかんぷく)(中)「經常能在街上看到穿漢服的姑娘,尤其現在春暖花開,在公園裡拍照的真多。」
  • 《有喜歡的人》好きな人がいること
    もし五分前(ごふんまえ)に戻(もど)れるなら何(なに)をしますか?私(わたし)はさっきの返事もう一度(いちど)したいどうしてあんなにそっけなくスルーしちゃったの?じかん)巻(ま)き戻(もど)せないけど何度(なんど)も何度も(なんど)やり直(なお)せばいいよね今夜(こんや)は涙(なみ)で溢(あふ)れても明日(あした)笑(わら)えればいいじゃない優しいその手に觸(ふ)れるまでずっとあなたの夢(ゆめ)を見てる今夜(こんや)はおやすみ目(め)を閉(と)じるよ
  • 初級日語難點:かならず、ぜひ、きっと
    1「ぜひ」表示請求和願望,一般和「ーてください」「ーてほしいです」「たい」等一起使用。
  • 【日本人スタッフのつぶやき】中國で一番大事な言語が英語という事実(向田)
    ■英語人材ニーズは年々上昇中 中國の民間企業に勤め、「経済指標の一つとしての平均年収」を調べることが日課のようになっていた當時の私は、ネット上の転職サイトをいくつかハシゴする癖がついており、さらに、當時から管理職の採用を擔當することも多くなっていた為、採用に関する必要條件に取り分け注目するようになっていた。
  • 【にゃん】日本、「ネコブーム」が巻き起こり「ネコ型社會」へ突入
    そして、ネコカフェやネコ本専門店、ネコ畫展、ネコの駅、ネコ島などが続々と登場している。ある日本の學者は、「ネコノミクス」という概念も考え出した。日本人は昔からネコに対して特別な思いを抱いており、日本で再びネコブームが起きていることについて、日本では國を挙げて精神的な「ネコ型社會」に突入したと分析する聲もある。
  • 今年もやってきた日本のお花見シーズン
    その後、お花見の風習は、皇族から貴族・武士に広まり、江戸時代に日本経済の発達と庶民の生活レベルが向上するにつれて、お花見が貴族階層から庶民に伝わり、宮廷から民間まであらゆる階層の日本人にとって最大の楽しみとなった。
  • 閱讀-あなたが好きな春の色は?
    「あなたが好きな春の色は?」。そう聞かれた時、思い浮かぶのは黃色。
  • 斷る時は丁寧な言葉できっぱりと斷る
    「丁寧な言葉できっぱりと斷りましょう」のコツ:その1「できるかもしれません、できないかもしれません」という曖昧な返事は禁物だ。丁寧な言葉でお詫びや自分の気持ちははっきり言ったほうがいいです。 說話模稜兩可是最讓人討厭的,如果確定要拒絕對方,或者明知道自己完不成對方的委託的話,就老老實實的說清楚。
  • 【調査】獨身者の現狀調査報告 「行き遅れ」が深刻な都市は?
    報告から、全國の獨身者は、男女比がアンバランスで、北京女性と深セン男性の「行き遅れ」が最も深刻であることが明らかになった。また、理想の結婚相手として最も人気が高かったのは、28歳の「やや熟女」と33歳の「優良物件男」だった。春節(舊正月)連休中、一線都市の獨身者は、婚活パーティの「掛け持ち」に精を出し、その半數近くが「獨身サブカルチャー」という落とし穴に陥るという。
  • アマゾンを作ったベゾスさんが世界で1番のお金持ちになる
    アメリカの経済けいざいの雑誌ざっし「フォーブス」は、今年ことしの世界せかいのお金持かねもちのランキングを発表はっぴょうしました。1番ばんは、アメリカの「アマゾン・ドット・コム」という會社かいしゃを作つくったジェフ・ベゾスさんです。ベゾスさんは、初はじめて世界せかいで1番ばんのお金持かねもちになりました。アマゾンの株かぶの値段ねだんが1年ねんで59%高たかくなって、ベゾスさんが持もっている財産ざいさんが増ふえたためです。
  • 日本のオンライン文學の作者はどうやって稼いでいるか
    単行本は四六判とも呼ばれ、全紙の約32分の1の大きさで、ハードカバーとソフトカバーがある。ハードカバーの販売価格は2千円ほど、ソフトカバーは1500円ほどだ。一般的に小説はまず単行本か新書として出版され、売れ行きがよければ3年後に文庫化され、新たな裝丁で再出版される。
  • 「ドムドム」が仕掛ける高級和牛バーガーの正體~「丸ごとかにバーガー」だけではない復活施策
    にもかかわらず、さっぱりしていて食べた後に苦しくならない。もっと言えば、お腹がいっぱいのときでも平らげられてしまうぐらい、軽いカレーだ。 「和牛バーガー 塩」(プライドポテト付き1350円)は、味つけが塩と胡椒のみだが十分にうまみが感じられる。挽き肉というよりカットした肉をまとめたパティなので、噛み応えがあるのが大きな特徴。
  • 外國人が來ない 介護の仕事をする人が足りなくなりそう
    去年きょねん11月がつには、仕事しごとで短みじかい間あいだ日本にっぽんにいる人ひとなどが來くることができるようになって、228人にんが新あたらしく日本にっぽんに來きました。そのあと、オミクロン株かぶが世界せかいに広ひろがって、また來くることができなくなりました。
  • もっとお父さんとお母さんが子供と一緒にいられる世の中になるといいのにね.
    そういう家いえも多おおいんじゃない?旦那だんなさんが忙いそがしくて、ワンオペ育児いくじしてる奧おくさん多おおいでしょう?那樣的家庭也很多吧?老公很忙,只能讓妻子一個人帶孩子。うん。なんだからみんな子供こども産うまなくなるんじゃん、ねえ。嗯,就是因為這樣,大家才會不想要孩子吧,是吧。うん、そうだよね。