ことしは日本の近くに「さんま」が少ない

2022-01-21 微日語

宮城県みやぎけんの女川港おながわこうには毎年まいとし秋あきになると、さんまをとった船ふねがたくさん集あつまります。ことしの漁りょうは先週せんしゅうから始はじまっていますが、14日じゅうよっかに港みなとに戻もどった船ふねは1隻せきだけでした。

女川港おながわこうのさんまは最近さいきん少すくなくなっていて、去年きょねんはおととしの半分はんぶん以下いかでした。市場いちばの人ひとは、日本にっぽんの近ちかくの海うみの溫度おんどが高たかかったり、さんまをとる外國がいこくの船ふねが増ふえたりしたため、さんまが日本にっぽんの近ちかくに來こなくなっていると言いっています。このため、さんまをとる船ふねは今いままでより遠とおくに行いかなければなりません。

14日じゅうよっかに女川港おながわこうに戻もどってきた船ふねも、前まえより3倍ばい遠とおい所ところまで行いっていました。そして、ことしは臺風たいふうがたくさん來きたため、漁りょうに行いったのは5回かいだけです。この船ふねの淺野あさの正二しょうじさんは「さんまの漁りょうは毎年まいとし大変たいへんになっていますが、頑張がんばってみなさんにたくさん屆とどけたいです」と話はなしていました。

相關焦點

  • 今週も雨がたくさん降りそう「安全な所にいてください」
    佐賀県さがけん嬉野市うれしのしでは11日にちから1週間しゅうかんぐらいで、1年ねんの雨あめの量りょうの45%ぐらいが降ふりました。NHKが調しらべると16日にちの晝ひるまでに、日本にっぽんで亡なくなった人ひとは6人にん、どこにいるかわからない人ひとは4人にん、けがをした人ひとは6人にんいました。
  • 「ちびまる子ちゃん」の作者さくらももこさんが亡くなる
    このニュースをいっしょに翻訳しましょう漫畫まんが「ちびまる子こちゃん」の作者さくしゃさくらももこさんが今月こんげつ15
  • 中國版の「深夜食堂」が全くウケないその訳は?
    その後の映畫レビューサイト・豆瓣における評価は5.5ポイントと、伸び悩んでいるが、2017年に黃磊が主演を務めたドラマ版の「深夜食堂」の2.8ポイントと比べると少しはましと言えるかもしれない。「深夜食堂」は、小説家の村上春樹や川端康成、三島由紀夫らが描く日本以外の日本を映し出すと同時に、宮崎駿や手塚治虫、鳥山明などのアニメ界の巨匠が描いてこなかった日本の裡側を描いている。「深夜食堂」が描く主人公からは、心に傷を負い、さみしさを感じていることを感じ取ることができ、そのような感情は、中國の都市で生活している人が実際に感じているものの、誰にも言いたくない感情と一致する。
  • 【11月2日の日本の昔話】 えんまになった、権十おじいさん
    少すこしでも時間じかんがあると、大人おとなも子こどももみんな芝居しばいの練習れんしゅうをしています。 ある年としの事こと、この村むらで一番いちばん芝居しばいの上手じょうずな権十じゅうおじいさんが、ポックリと死しんでしまいました。
  • 上手な話し方とは? 話がわかりやすい人とわかりにくい人の違い8か條
    上手な話し方とは?話がわかりやすい人とわかりにくい人の違い8か條あだちゆうや 上手な話し方とは?話がわかりやすい人とわかりにくい人の違い8か條皆さんは「話がわかりやすい」と言われたことはありますか?會議然り、報告然り、「話がわかりやすい」ということには、さまざまなメリットがあります。
  • 【なでしこ】日本人女性はなぜ正座が好きなのか?
    夫が帰宅すると、カバンを受け取って、「おかえりなさい。今日はお疲れ様でした」と満面の笑みで迎えてくれる。男性はそんな姿を見ると、一日の疲れも吹っ飛んでしまう。畳に座ると、傍らにいる妻がお茶を入れてくれる。幸せというのは、このような生活に違いない。でなければ、「料理を食べるなら、中華料理に限る。妻にするなら、日本人女性に限る」という言葉も生まれてこないだろう。
  • 【漫畫家 さくらももこさん死去 「ちびまる子ちゃん」の作者】
    その後ご、自身じしんの體験たいけんをつづった「もものかんづめ」や「さるのこしかけ」などのエッセーもベストセラーとなったほか、獨特どくとくのキャラクターが登場とうじょうするギャグ漫畫まんが「コジコジ」もテレビアニメ化かされました。さくらさんの事務所じむしょによりますと、さくらさんは今月こんげつ15日にち、乳にゅうがんのため亡なくなったということです。
  • ノーベル賞の真鍋さん「若い人は本當にやりたい研究をして」
    式しきは真鍋まなべさんが住すんでいるアメリカで行おこないました。真鍋まなべさんは笑顔えがおでメダルと賞狀しょうじょうをもらいました。真鍋まなべさんは90歳さいです。愛媛県えひめけんで生うまれて、今いまはアメリカの大學だいがくで研究けんきゅうをしています。
  • 【なでしこ】日本人女性の男性を惹きつける魅力は?中國男性が告白
    日本の女性は「専業主婦」という言葉に対して、何の抵抗感もないのだ。抵抗するどころか、ほとんどの女性はむしろ誇りに思っている。日本社會では、女性が夫に盡くし、子どもの面倒を見るのがすなわち國家に貢獻しているという観念があり、仕事においてかなりの実績を成し遂げたとしても、一旦結婚すれば、家族を優先して家庭に入ることを選んだ女性は少なくない。
  • 【教え子とみだらな行為…複數回 教諭免職 他の生徒「関係おかしい」校長「複數の女子生徒と距離が近くて」】
    他の生徒せいとから學校がっこう側がわに、教諭きょうゆと被害ひがい生徒せいとの「関係かんけいがおかしい」と相談そうだんがあり、教諭きょうゆに確認かくにんして発覚はっかくした。同局どうきょくの聞き取とりに、教諭きょうゆは「淺あさはかで軽率けいそつな行動こうどうにより一生いっしょう癒いえない傷きずを負おわせてしまった」と述のべたという。
  • 「僕がここに住む理由」で監督務める竹內亮さん「日中友好の前提となるのは相互理解」
    「僕がここに住む理由」は現在までにすでに90話近く配信されており、その主人公として北京で日本の漫才に相當する「相聲」を學ぶ日本人男性、2人の子持ちながら東京でロリータファッションのデザインをしている中國人女性、湖北省武漢市でカレーを売っている日本人高齢男性、忍者になりたくて真剣に修行を積む山東省の男性などが登場してきた。
  • 「日本人はすでに絶滅危懼種になっている」若さを失った日本でこれから起きること
    © PRESIDENT Online ※寫真はイメージです高齢化が進む日本はこれからどうなるのか。作家・ジャーナリストの河合雅司さんは「國民の「安心・安全」は大きく揺らぐだろう。勤労世代の減少により、警察や自衛隊を含む公務員の不足や食糧難まで考えられる」という――。
  • JLPT常考的なんとか、なんだか、なんとなく、なんとはなしに的區別
    比如這四個單詞,なんとか、なんだか、なんとなく、なんとはなしに。如果你查中國國內編排的日語字典或者中國國內的某些教材,【なんとか】翻譯成「無論如何、想法設法」。【なんだか】和【なんとなく】和【なんとはなしに】都翻譯成「總覺得」。這種翻譯相當不準確了,並且和詞本身表達的含義和日本人想要表達的含義區別很大的,還有就是非常容易混淆。
  • 【社會】「熟年離婚」が流行しつつある日本 「おばさん」たちが起因
    日本の離婚率が年々上昇しているのは、「おばさん」たちに起因しているようだ。昔から一般的に言われるジョークに、「最高の人生とは、中國料理を食べ、米國風の家に住み、日本人の妻を持つこと」というのがある。この年代の男性にどのようなタイプが多いかというと、男性至上主義者が非常に多く、外では人當たりがよくペコペコしていても、家に帰宅すれば妻に対して高圧的な態度をとるという男性も決して少數派ではない。人として控え目なのはいいが、確たる考えがないのはダメだ。これらの専業主婦の中には子供が成人になれば、夫から離れて自由の身になろうと考える人も少なくない。
  • 実家に帰りたくなくて、コーヒーが飲めないのにスタバに通った私
    きっかけは私の言った「仕事をやめたい」である。喧嘩 けんか 吵架;きっかけ 契機;とりあえず帰る時間を遅くすることで、ささやかすぎる反抗を母からすれば、給料のほぼ全額を遊びに使い、學生時代の借金すら返済できていない私が仕事を辭めるなんて「良い子じゃない」のだろう。
  • 聽寫訓練 | いよいよ、おにがしまでおにたいじ
    ももたろうがむらはずれまでくると、一ぴきの犬(いぬ)がやってきました。「♪ももたろうさん ももたろうさん おこしにつけた きびだんご 一つわたしにくださいな」といいます。「♪やりましょう やりましょう これからおにのせいばつに ついてゆくならやりましょう。」犬はきびだんごをもらってけらいになりました。「ワンワン!」           いくと、さるとキジがやってきました。
  • カズオ・イシグロ:「命はむなしくもあり、希望にも満ちている」
    今年も、ノーベル文學賞は移民作家である日系英國人作家のカズオ・イシグロ(63)が受賞した。しかし、多くの移民作家とは異なり、カズオ・イシグロはその作品を通して、これまでの移民作家が築いてきた伝統を覆し、自分の作品を「グローバル化」させることを試みており、少なくとも「日本化」はしていない。
  • 日本人的教科書:否定形學的是「~ません」還是「~ないです」?
    提問:教外國人日語的時候應該教他們用「ません」呢還是用「ないです」呢?回答:日本語教科書では「ません」が紹介されていますが,実際の日常會話では「ないです」の使用が圧倒的に多いです。回答:日語教科書中一般介紹的是「ません」,但實際日常對話中日本人幾乎都在使用「ないです」。
  • 【トイレ、古書…】中國人が知らない日本の文化
    一方、中國のトイレは、家や高級デパートを除けば、お世辭にも褒められない、ひどい環境のトイレが少なくない。海を渡って便座を買い、日本の電化製品の技術に執著することは、全體のごく一部しか目にすることができない。ならば、日本の「清潔で、美しく、人に優しい」という「トイレ文化」を學んだほうがいい。
  • 通信 第191號 本當に中國は悪い人が多いのか?
    犬が廃棄され長い時間を経ているだろう棚にぶつかったところ音がしたため、好奇心から2人で開けてみると中には一束、一束包まれた現金が!母親に急いで伝えたところ、「オモチャのお札でしょ」と相手にされず、おばあちゃんにも信じてもらえず…しかたなく、お姉ちゃんは棚を見守りながら、一つの札束を弟にもっていかせました。現金を見た母親はようやく本物だということに気づき警察に連絡します。