カズオ・イシグロ:「命はむなしくもあり、希望にも満ちている」

2022-01-28 人民網日文版

 カズオ・イシグロは、5歳で日本から渡英した移民の作家であるものの、その視野は「移民」には限られていない。カズオ・イシグロは、自分の作品が身分や地域、人種などの壁を超え、いろんな文化に溶け込み、グローバルなテーマを反映することを願っている。

これまでに、インド系英國人作家のV・S・ナイポールやルーマニア出身のドイツ語作家ヘルタ・ミュラーなど、ノーベル文學賞を受賞した移民作家は少なくない。それらの作家の創作活動や受賞は、その移民としての立場や経験と密接な関係がある。今年も、ノーベル文學賞は移民作家である日系英國人作家のカズオ・イシグロ(63)が受賞した。しかし、多くの移民作家とは異なり、カズオ・イシグロはその作品を通して、これまでの移民作家が築いてきた伝統を覆し、自分の作品を「グローバル化」させることを試みており、少なくとも「日本化」はしていない。

カズオ・イシグロは、V・S・ナイポール、サー・サルマーン・ルシュディーと並んで、英國文學界の三大移民作家と呼ばれている。2001年にノーベル文學賞を受賞したV・S・ナイポールの作品の多くは、異質文化の衝突や移民が直面する困難など、ポストコロニアル時代に第三世界が直面した問題をテーマにしている。また、インド出身の作家のサー・サルマーン・ルシュディーは、虛構と幻想を現実に織り交ぜるルシュディーの物語手法で、母國の政治や文化を表現している。端的に言えば、二人は移民問題に関心を寄せる移民作家なのだ。

一方、カズオ・イシグロはこの二人とは異なり、自身のアイデンティティについて「國際的な作家」と語っている。そして、インタビューで何度も、「國際的な小説を書く作家になりたい。國際的な小説とは、世界のさまざまな文化背景の人々みんなに対して大切な意味がある生活をテーマにした作品。ジェット機に乗って、世界各地を飛び回っているにもかかわらず、小さな地域で落ち著いてじっくり楽しむ人物が登場するような作品だ。今の世界が日に日にグローバル化が進んでいるのは紛れもない事実。これまでも、どんな政治、ビジネス、社會の変革スタイル、文芸分野の課題などについても、ハイレベルな論議を行うことができたし、國際的な要素を參考にする必要もなかった。しかし、そのような歴史の段階はすでに超えてしまった。小説が重要な文學ツールとして次の時代に入るためには、作家が小説を、人を納得させる國際化した文學ツールにしなければならない。私はそのために貢獻することを志にしている」と語ってきた。

文學に対してそのような観念を抱いているため、カズオ・イシグロの作品は、身分や人種、地域の枠を超え、人類が共通して経験している困難や道徳面の問題に目を向けて、人々に深く考える機會を與えている。スウェーデン・アカデミーは、ノーベル文學賞をカズオ・イシグロに授與したことについて、彼の作品は「過去の記憶や時間、そして自己欺瞞に觸れている」と評価し、「力強い感情の小説により世界とつながっているという幻想的な感覚にひそむ深淵をあらわにしている」と受賞理由を説明した。

彼の作品に登場する人物はいつでも記憶の中で、歴史、過去、現在の生活を理解できるよう模索している。過去と現在、自分と社會、真実と幻覚の狹間の中で、存在の虛しさ、無常な命を際立たせている。そのような世界、深淵において、我々は無力であることを身に染みて感じさせられる。小説家であるカズオ・イシグロは、世界と人間性の微妙な部分を感じることに長け、命のはかなさ、虛しさを勇気を持って認めている。彼は、そのようにして初めて、命がミステリアスで、重く、危機に満ちているにもかかわらず、大きな希望を抱くこともできることを知っているのだ。

それでも、カズオ・イシグロが移民の問題に全く関心がないわけではない。実際には、カズオ・イシグロの作品の中で、移民や文化の違いは、物語の中心にはなっていないものの、國際化の大切な意義が反映され、際立っている。カズオ・イシグロの作品について、批評家のバリー・ ルイス氏は、「彼は移民問題の『違い』に注目している」と分析している。その「違い」は、地理的なものだけでなく、文化や価値観における「違い」も含まれる。日に日にグローバル化が進む世界において、そのような文化や価値観の違いは、誰もが向き合い克服しなければならないものだ。そして、「この世界において、小さな自分が努力し、自分らしくあり、愛を探し求める。そして、小さな自分が大きな世界に觸れ、そこに溶け込んでいく。『小さな自分』にも、『大きな自分』にも注目し、自分の作品は人と人の関係、人と世界の関係にも注目する」というのが、カズオ・イシグロの創作の目標でもある。

カズオ・イシグロは、世界中の人々を対象に小説を書いている。そのテーマは普遍性を追求し、さらに、誰でも受け入れやすい簡単な言葉で書いている。それも、彼の各作品が売れ続けている原因だ。そのもう一つの原因は、面白い內容と大眾文化をうまく組み合わせている點だ。彼はプロの小説家としての技巧と庶民の気持ちをうまくコラボさせている。小説以外に、彼は音楽も好きで、ヒットした映畫やドラマの腳本を手掛けたこともあるという。多くの事柄を包括しているグローバルな作品で、彼は多くの庶民に愛されると同時に、學術界の間でも好評を博している。

カズオ・イシグロの作品は、西洋の現実主義の伝統を受け継ぐと同時に、東洋の美的センスの要素も取り入れている。スウェーデン・アカデミーのサラ・ダニウス事務局長は、「彼の作品は、ジェーン・オースティンと、マルセル・プルースト、そしてフランツ・カフカが少しずつ混ざったようなところがある。これらの要素をたくさんではなく、少しずつ混ぜ合わせると、簡単に言えばイシグロになる」と話した。

これはとても適切な分析で、カズオ・イシグロの寓言法を用いた作品には、究極の疑問に対する熟考が含まれており、言葉遣いは物寂しく鑑賞的であるものの、英國式のユーモアも失っていない。彼の文體のスタイルからは日本獨特の美意識も感じられる。特に、日本を背景にした初めの二作「遠い山なみの光」(1982年)と「浮世の畫家」(86年)には、日本特有の美的理念「もののあはれ」や伝統文化「浮世絵」などの痕跡がはっきり見える。彼の言葉遣いはさっぱりとしていながら、細やかさがあり、感情をうまく抑え、含みがあり、往往にして複雑かつ繊細で、會得するのが難しく、言葉で言い表せない所では、読者がじっくりと時間をかけて消化し、熟考できるようになっている。

移民作家でありながらグローバルな作品を創作する面で最も模範的なカズオ・イシグロが大きな成功を収めていることに疑いの餘地はない。グローバルな作品を書き続けているのは、彼が文學の力、文學が世界を変える力を信じているからで、彼はこの世界に対して強い使命感を抱いている。ノーベル文學賞を受賞した際、カズオ・イシグロは、「受賞できて本當に光栄。ノーベル賞が永続する力になることを願っている。今は世界がとても不安定な時代。全てのノーベル賞が今のように、世界においてポジティブな力になることを願っている。今年、僕がある意味潮流の一部になることができ、とても不安定な時期にポジティブな雰囲気を作り出すことができるのであれば、本當にうれしい」と語った。(文:餘靜遠。北京日報掲載)

海外で胸を張って暮らす中國人 東工大のミスコンで中國人留學生が優勝
年上妻カップルが急増 専門家:中國女性の地位向上を反映

日本でゴミが減り続ける理由 明確な指標など4特徴

本微信號內容均為人民網日文版獨家稿件,轉載請標註出處。

相關焦點

  • 【漫畫家 さくらももこさん死去 「ちびまる子ちゃん」の作者】
    感謝かんしゃにたえません」とファンや関係かんけい者しゃに対たいして感謝かんしゃの気持きもちを伝つたえています。事務所のブログが伝えるさくらももこさんのオフィシャルブログには、「さくらプロダクションからのお知しらせです。」というタイトルで、次つぎのような書かき込こみがありました。
  • 【520】せいせいするほど、愛してる
    北京市民政局によると、今年はすでに4000組が5月20日に婚姻屆を提出できるよう予約を済ませているという。中でも海澱區や朝陽區、西城區、東城區など、中心地の區では、いずれも500組が予約を済ませており、當日は長蛇の列ができると予想されている。  中國では毎年、この2日間に婚姻屆を出すカップルが、バレンタインデーと同じくらい多くなる。
  • 【あれ 涼しい?早くも秋のよそおい?】
    冷房れいぼうを1か月げつぶりに止とめた」さらに民間みんかんの気象きしょう會社かいしゃ、ウェザーニューズによると、人ひとが「涼すずしさ」を感かんじる要因よういんは溼度しつどの低下ていかによるものが大おおきく、同おなじ気溫きおんでもカラッとした天気てんきの方ほうが體感たいかん的てきに涼すずしく感かんじるんだそうです。
  • マグロ、パン、インスタントご飯……隣の子も食べたい世界のグルメ
    今年の第2回には「マグロファミリー」シリーズが初めて登場する。マグロは高タンパク・低脂肪で、カットしやすく、生で食べられる。赤身部分は脂肪分が最も少なく、中トロは口當たりがよく、大トロはとろける食感だ。食べてみると、「おいしい!」という言葉しか浮かばない。
  • カナダ人教師ブライアン:中國での體験は私のふるさとのカナダではありえない體験だ.
    それ以前、彼はアメリカでコンピュータープログラマーとして10年間働いていたが、いつも何かを変えたいという気持ちを抱えていた。中國語と教育が好きだったから、最終的に中國に行くことを決めた。 だが、彼が最初に選んだのは上海ではなく、河北省の鄭州市で黃河科技大學の教師を務めた。なぜ上海に來なかったのかと聞くと、「上海は國際的な大都市であり、多くの外國人がいるからです。
  • 【精讀】夢も目標もない若者だった
    最終的に、丹治さんの沒頭できる何かとなったのはブログだった。震災以降、興味のある場所に出かけて寫真や記録に殘していたものをブログに書くことにした。2015年に自分でドメインを取得してブログ「知の冒険」をスタートする。「最初はせっかくあちこちまわっているから記録に殘そうくらいの感覚で。
  • 実家に帰りたくなくて、コーヒーが飲めないのにスタバに通った私
    とりあえず 暫且;首先;遅く おそく 很晚;細やか ささやか 簡單;小;反抗 はんこう;給料 きゅうりょう 工資;ほぼ 幾乎;全額 ぜんがく;借金 しゃっきん 借款;〜すら 甚至;連;返済 へんさい 償還;辭める やめる;「お姉ちゃんみたいにならないでよ」が口癖の母が「お姉ちゃんはちゃんとしているのに」と言った時、何かが吹っ切れてしまった。
  • 「僕がここに住む理由」で監督務める竹內亮さん「日中友好の前提となるのは相互理解」
    「僕がここに住む理由」は現在までにすでに90話近く配信されており、その主人公として北京で日本の漫才に相當する「相聲」を學ぶ日本人男性、2人の子持ちながら東京でロリータファッションのデザインをしている中國人女性、湖北省武漢市でカレーを売っている日本人高齢男性、忍者になりたくて真剣に修行を積む山東省の男性などが登場してきた。
  • 中カツ!通信 210回 アメリカの魔法に騙されるな?!
    アメリカ帝國主義(アメリカ資本主義)など批判するときの呼稱は略して「美帝」、「美帝に騙されるな!」なんて使いますが、この字だけみると、どこかのNo1ホステスにつぎ込んじゃった人のセリフにも見えますね(笑)実は上海にも、アメリカを象徴するような王國に関連する特別な場所があります。
  • 海外サイトにサクサクつながる「商楽通」SIM、「無限容量」でいつでもどこでも!
    わずかな投資と簡単な設定でたちまち國際専用線と同等のインターネット環境が実現します!設定が面倒で何かと使いづらいVPNや、高額の國際専用線も必要ありません。中國移動國際CMlinkによる外資系中小企業向け中國ローミング使い放題グローバルSIM「中國商楽通」なら安心!安定!安価!
  • らくらくプレス472號配布開始! さらに進化した電子版も登場
    【電子雑誌ミニプログラム版】※試験運用中 以下のミニプログラムコードを長押し。コードを抽出して起動。 広告上に點滅する円をクリックすると、その店舗やサービスに関する基本情報が確認できます。 毎年恆例の「上海國際映畫祭」が今年も6月に開催される。日本映畫も數多く上映され、在住日本人にとっては日本語で映畫が観られる貴重な機會だ。
  • 【醍醐味】おじさん一人の食事姿の何が面白い? 「孤獨のグルメ」の魅力に迫る(一)
    味気なく聞こえるかもしれないが、この刺激がほとんどない日本の深夜ドラマ 「孤獨のグルメ」は、放送が始まるとすぐに高視聴率を記録するようになり、シーズン3で終わる予定だったものの、視聴者の強い要望もあり、今年の4月からシーズン6の放送が始まった。製作費は一話當たり約480萬円。登場する店は全て実在する店をモデルにしている。
  • 【天津】ザ・リッツ・カールトン天津のクールなバーで夏の夜を楽しもう!
    寫真奧でホテルとつながってますが、寫真右に扉があり、外から直接入れる構造になってます。中は天井が高く、88席がコーナーごとに趣を変えて配された「さすがリッツ!」なゴージャス空間です。 シャンパンエリア、シングルモルトエリア、カクテルカウンター、半個室、完全個室、ゆるやかな區分けが楽しいです。最大の個室は16名程度まで。
  • コンビニの會社 「店をあまり増やさないようにする」
    競爭きょうそうが激はげしくなって、利益りえきが少すくなくなっている店みせが増ふえています。働はたらく人ひとが足たりなくて、1日いちにちに24時間じかん店みせを開あけていることが難むずかしいと言いう店みせもあります。このためコンビニの會社かいしゃは今いままでの計畫けいかくを変かえて、あまり店みせを増ふやさないことにすると言いっています。
  • 【父の日】いつもは言えない「ありがとう」を、贈ろう
    「時の流れがこんなにも早いとは思ってもみなかった。あっという間に大學3年生、父はこんなにも歳を取っている」。自分と父親の寫真を整理している時、大連海事大學の冷妍さんは涙が溢れた。半年も帰省していない彼女は父の日を迎えるに伴い、父への思いが益々強くなった。 父の日を迎え、大學生たちは次々と父親の「新舊寫真」を公開している。
  • 中國版の「深夜食堂」が全くウケないその訳は?
    「民は食を以て天と為す」や「人が鉄なら、飯は鋼(腹が減っては戦は出來ぬ)」、「串刺し肉さえあれば、何も問題にはならない」などの言葉が中國にあるように、その社會的心理やポップカルチャーには、「グルメだけには背いてはならない」という思いが隠されている。
  • 「花のじゅうたん」ひまわりなど満開 北海道 美瑛町
    美瑛町びえいちょうにある観光かんこう農園のうえん「四季彩しきさいの丘おか」は、東京とうきょうドーム3個こほどの広大こうだいな丘おかの一面いちめんに、およそ30種類しゅるいの花が40萬まん本以上いじょう植うえられています。
  • ポストコロナ時代 ギグエコノミーが僱用を支えるトレンドとなるか
    これまで長い間、多くの人の認識では、「バイトをする」ことはレベルが低く、収入が低く、保障がない仕事の代名詞だった。しかし現在提唱されているバイト経済は単に「バイトをする」のではなく、個人の技能や知識の交換であり、空いている時間を利用して、他人の問題解決を手助けし、そこから報酬を得るというのが本質だ。
  • 「野狼disco」「田舎のスローライフ動畫」「これを買って」はなに?
    そして、9月には、1度聞くと耳から離れない曲「野狼disco」が數多くのショート動畫のBGMに使われる「神曲」となり、年末には、田舎のスローライフを紹介する動畫を投稿して人気を博している「90後(1990年代生まれ)」のビデオブロガー・李子柒さんが再び大きな話題となった。
  • 小都市の男性もよりオシャレに?
    そんな中、ショッピングサイト・淘寶(特価版)はこのほど、「下沈市場消費報告」を発表した。スマート家具が「下沈市場」でも普及し始めている。また報告によると、同プラットフォームで1日平均1萬人以上が浄水器を購入しており、食器洗浄機も少しずつ人気が高まっている。このように、良い物を取り入れることで毎日の暮らしをより心地よくしようとする消費者が増えている。