日語朗讀:數の子は音を食うもの

2022-01-09 日語朗讀
著者:北大路 魯山人 読み手:三田 朱美

 お正月になると、大概の人は數の子を食う。私は正月でなくても、好物として、ふだんでもよろこんで食っている。なかなか美味うまいものだ。
 さて、どんな味があるかと言われてもちょっと困るが、とにかく美味い。しかし、考えてみると、數の子を歯の上に載せてパチパチプツプツと噛む、あの音の響きがよい。もし數の子からこの音の響きを取り除けたら、到底あの美味はなかろう。
 音が味を助けるとか、音響が味の重きをなしているものには、魚の卵などのほかに、海月くらげ、木耳きくらげ、かき餅、煎餅せんべい、沢庵たくあんなど。そのほか、音の響きがあるために美味いというものを數え上げたら切りがない。
 もともとたべものは、舌の上の味わいばかりで美味いとしているのではない。シャキシャキして美味いもの、グミグミしていることが佳いもの、シコシコして美味いもの、ネチネチして良いもの、カリカリして善なるもの、グニャグニャして旨いもの、モチモチまたボクボクして可なるもの、ザラザラしていて旨いもの、ネバネバするのが良いもの、シャリシャリして美味いもの、コリコリしたもの、弾力があって美味いもの、弾力のないためにうまいもの、柔らかくて善いもの悪いもの、硬くて可よいもの悪いもの……ざっと考えても、以上のように觸覚がたべものの美味さ不味さの大部分を支配しているものである。そういう意味において、數の子も口中に魚卵の弾丸のように炸裂さくれつする交響楽によって、數の子の真味を発揮しているのである。それゆえ、歯のわるい人には、これほどつまらないものはないだろう。
 數の子は他の魚とちがい、親にしんの胎中にいる時から、乾物を水でもどしたものとほぼ同じ硬さをもっていて、生なまで食べてもパリパリ音を発するものである。このごろは冷蔵のおかげで生の數の子や、生を塩漬けしたものが都會にきて賞美され、料理屋なぞは、見た目が美しいところから、これを用いているが、味本位の美味さからいうと、一旦幹ものにしたものを水でもどしてやわらかくして、昔からの仕來り通りの數の子にして食べるほうが美味い。
 幹したものを水でもどしたほうが元の生より美味いというようなものは、海鼠なまことか、ふかのひれ、ある種のきのこ類などにその例を見るが、あまり多くある例ではない。
 數の子の親魚、すなわちにしんからしてそうであって、にしんの生は煮ても焼いてもさほど美味くないが、これを一旦四つ裂きにしたのを乾物にし、それをまた水でもどしてやわらかくし、その上、料理したものは立派に美食として取扱い得る力をもっている。
 にしん、棒だらなぞというものは、料理が不味いと感心しないものであるが、料理が適當に塩梅あんばいされると、堂々と美食家をよろこばすだけの特殊の美味さをもっている。にしんや棒だらを美味として食わないような美食家があるとしたら、それはにせものである。
 數の子を食うのに他の味を滲み込ませることは禁物だ。だから味噌漬けや粕漬けは、ほんとうに數の子の美味さを知る者は決してよろこばない。醤油に漬け込んでおくことも禁物だ。水にもどしてやわらかくなったものをよく洗い、適當の大きさに指先でほぐし、花がつおかまたは粉がつおのよいものを、少し餘計目にかけて、その上に醤油をかけ、醤油があまり卵の中に滲み込まない中に食うのが、數の子を美味く食う一番の方法である。しかも、これが在來、世間でふつうに行われている方法である。これ以外、変った料理をしてみても、ただ目先が変っているというだけで、味覚に、これが美味いというようなものに出くわさない。
 生または塩漬けの數の子は、庖丁で斜めに薄く切ったものを、甘酢にしばらく漬けておいてもよいが、いや、そのほうがよいようでもあるが、幹し數の子は、庖丁で切ると、どうも面白くないし、美味くもない。これはやはり指先でほぐしたものにかぎるようだ。
 數の子には、口中でパリパリ炸裂せず、型の如き音の響きを発せず、シコシコ、ニチャニチャして、少し渋味のあるようなものがあるが、それは卵が胎中において成熟していないのである。言わば臨月間際のものでなくて、妊娠五カ月六カ月程度の未熟なものである。このような成熟しないものは、いかに數の子といえども、不味いものである。

(昭和五年)

相關焦點

  • 精彩日文朗讀:自然の中に身を置こう
    なんとなく元気(げんき)が無(な)い、理由(りゆう)はないけど、ちょっとだけ憂鬱(ゆううつ)。毎日(まいにち)の生活(せいかつ)の中(なか)で、自然(しぜん)が不足(ふそく)してくると、無意識(むいしき)のうちに、體(からだ)は、「自然(しぜん)」をほしがるようになる。そんな時(とき)は、すぐにでも自然(しぜん)の中(なか)にでかけていこう。每天的生活與自然脫節,日久天長你的身體就會無意識的想要親近它,這個時候不要猶豫走進它吧。
  • 日語繪本|第一次跑腿 はじめてのおつかい
    みなさん、こんにちは。今日はわたしの好きな絵本についてご紹介したいと思います。わたしの好きな絵本は「はじめてのおつかい」という絵本です。筒井(つつい)頼子(よりこ)さんが作品を書き、林(はやし)明子(あきこ)さんが挿絵を描きました。この絵本は、五歳の女の子みいちゃんがはじめて一人で買い物へ行く體験を描いてくれました。
  • 古風な音楽歌う16歳の少女・雙笙さんの歌聲が美しいと話題
    最近、リリースしたオリジナル曲「採茶紀」などは、海を越えて日本のある動畫共有サイトでも話題になり、多くのネットユーザーの心を鷲摑みにしている。獨特の歌聲を武器に、雙笙さんは、他の同年齢の若者より先に「成功」をつかんだものの、おごることはなく、黙々と獨學で作曲や聲楽を學んでいる。「他の人が自分より優秀なことより、他の人が自分より努力していることのほうがこわい」と雙笙さん。
  • いつの時代も楽しみだった児童デー あなたの子ども時代は?
    年代ごとにこの日にもらったプレゼントや一日の過ごし方は異なるが、楽しかったことはみんな共通だ。1950年の児童デーは、中華人民共和國が成立してから初めての児童デーだった。1950年6月1日、毛沢東主席は自ら筆を執って「児童デーおめでとう」としたためた。當時、人々の生活水準は高くなかったが、子ども達にとってこの日は多くの楽しみに満ちた一日だった。
  • 讀原文·日譯中 || 逆立ちしてものを食べるといったいどうなるか?
    私わたしたちが食しょく事じをとった時とき、食たべたものは食しょく道どうを通とおって胃いへと運はこばれていく。我們吃飯時,食物要通過食道才能進入胃部。人じん體たいの図ず鑑かんなどを見みると、食しょく道どうは喉のどの下したにあって、胃いの上うえにあるように描えがかれているため、食たべ物ものはたんに重力じゅうりょくによって食道しょくどうを通とおり、胃いへ落おちていくと思おもわれがち。如果看人體解剖圖等資料,會發現食道位於喉嚨下方,胃部上方,這個位置關係,很容易讓人覺得,食物僅僅是依靠重力,通過食道,進入胃部的。
  • 日語二級語法「ものの」
    我是日語教學交流諮詢平臺張老師。今天我們一起來學習下日語二級考試語法考點之一【ものの】。ものの:1 做連體詞。①還沒有,還不到,最多不過,僅僅,用不了ものの1日とおかずに仕上げた/隔了還不到一天就做好了ものの1分もすればできますよ/僅僅再過〔用不了〕一分鐘就可以做好了ものの5分も勉強しないうちに
  • 英語の學習方法の分析2020:聞く、話す、読む、書く、遊ぶのに英語を使う
    チェックされていない新しい単語は、脳によって推測され、補足されます。初心者は語彙が少なく、単語検索の數を自動的に増やして、基本的な理解と表現の出力を満たし、簡単に外出できます。老鳥の語彙が多いと、自動的に単語検索回數が減り、高性能な情報処理を実現し、高速で走ります。
  • あいうえおであそぼう|不會背這個怎麼好意思說自己學過日語?
    最近後臺常常收到這樣的消息:五十音、五十音圖、日語入門…有剛剛接觸日語的小夥伴嗎?
  • 今後辭書に載るかもしれない新語を國語辭典のプロが発表!
    チル・い[2](形)〔落ち著く意の「チルアウト〘=chill out〙」の「チル」を形容詞化したもの〕 〔音楽などで〕心身の緊張を解くような、心地よさが感じられる様子だ。「最高に―曲・日曜の午後は―」〔二〇一〇年代後半に広まったことば〕解説:『三省堂國語辭典』飯間浩明先生チル・い<形>[←chill]気持ちが落ちついて くつろげるようす。
  • 【なでしこ】日本人女性の男性を惹きつける魅力は?中國男性が告白
    日本の女性は「専業主婦」という言葉に対して、何の抵抗感もないのだ。抵抗するどころか、ほとんどの女性はむしろ誇りに思っている。日本社會では、女性が夫に盡くし、子どもの面倒を見るのがすなわち國家に貢獻しているという観念があり、仕事においてかなりの実績を成し遂げたとしても、一旦結婚すれば、家族を優先して家庭に入ることを選んだ女性は少なくない。
  • ウイルスを食う?世界各地でコロナがテーマの食べ物登場
    新型コロナウイルスは今でも世界中で猛威を振るっている。
  • 觸祭 食う
    そこで薬指を立たせ、彼に何回か振っていた:「いやいや、正しくない、お前はちゃんと座れ、しばし、俺の説明をゆっくり聞け!」(米西っていうのは中國の抗日戦爭を題材にした映畫やテレビドラマで日本軍が食事や糧食を探すときに使われた発音の當て字で、ミシという発音だ、どうも 飯の発音から來たと思われる。なお不對,不對的!你的,坐下!
  • 【舊暦12月8日】今日は「臘八節」、「臘八粥」を味わおう
    「臘」の本來の意味は「願い求める」で、その年の五穀豊穣を感謝し、さまざまな物を神々に供える。崇拝の対象となるのは、穀物を最初に植える「嗇神」(しょくしん)や穀物を主管する「司嗇」など。漢(紀元前206-西暦220年)の時代は冬至から數えて3番目の「戊日」を「臘日」としていたが、南北朝(439-589年)の時代に12月8日になり、正式に「臘八節」として祝われるようになった。
  • 日語朗讀:妙な子
    自分では何にも変なお子さんでも妙な子でもないつもりでもはたからそうして呉れるんでよけいにそうなったのかも知れない。私は母から見れば妙な子と雲われてもしかたがない、って雲う事は自うぬぼれのつよい自分でも知って居る。
  • 野坂昭如「火垂るの墓」《螢火蟲之墓》日文原著閱讀 附日文朗讀
    鉄かぶと満艦飾の少年と家族連れ、さだめし列車中の非常食に用意したのだろう、糠の蒸し団子糸引いたのを、ここまで來れば安心とお荷物捨てるようにくれたり、あるいは復員兵士のお情け、同じ年ごろの孫を持つ老婆の哀れみ、いずれも仏様に供えるようにやや離れた所にそっと置く食べ殘しのパンおひねりのいり大豆、ありがたくちょうだいし、時には駅員に追いたてられたが、改札に立ち番の補助憲兵逆にこれを張り飛ばし守ってくれ、水
  • 吃貨日語怎麼說?食いしん坊だ!
    日語裡面有一個詞,食いしん坊(くいしんぼう):[名・形動]食い意地が張って、むやみと食べたがること。また、そういう人や、そのさま。くいしんぼ。「―な子供」意思是非常有食慾的人或者人很想吃的狀態。好吧,想想吃貨們看到美味的食物時那種口水欲滴的饞貓表情,真的很形象。下面連結的是與吃貨有關的星座文章。裡面有各個星座的吃貨們的描述。
  • 海外からの東莞訪問者・帰莞者は必ず下記の內容を守るよう...
    現在、わが國の疫病予防抑制情勢は持続的に良い方向に向かっているが、外來輸入の厳格予防はすでに東莞現在の疫病予防抑制活動におけるける最も重要なものになってきた。2、東莞市におけるすべての境內住民としては、親友が14日間以內に海外から東莞に帰ったか帰る予定の情報を知ったら、所在コミュニティ(村)または勤務先に報告しなければならない。報告事項は人員の名前、連絡方式、東莞に到著した年月日、乗った(乗る予定)飛行機のフライトナンバー、車・船の便數などが含まれる。
  • 日語中「食べようっと」的「と」是什麼意思
    ­  為方便同學們的日語學習,小編為大家整理了日語中"食べようっと"的「と」是什麼意思,希望對大家有所幫助!­  Q:「もう、お風呂に入ろうっと」「お掃除しようっと」の「と」は何?­  Q:「我去洗澡吧」「開始打掃吧」的「と」是什麼意思?
  • 初學日語的你請不要亂用「の」
    但是,の≠的!「尬用」有風險,你需要收下這份科普↓の:日語五十音圖「な」行第5個假名。平假名「の」為「乃」字的草書體,片假名「ノ」為「乃」字的一部分。它也是日語中日常被使用次數最多的「付屬語」。和中文裡的的「的」一樣,它也有非常多的用法。
  • 中國のバレンタインに「紅包」を送る理由は?!
    バレンタインは2月14日ということがよく知られています。中國人も2月14日のバレンタインを過ごしますが、男性が女性にプレゼントするヨーロッパスタイルのバレンタインだけでなく、中國の伝統のバレンタインがあります。それはいつでしょうか?