7月クールの日本のTBS系ドラマ「神の舌を持つ男」が13日、中國のネット上で大きな話題となった。その理由は、コミカルミステリーである同ドラマに、中國人観光客が頻繁に登場し、しかもそのマナーの悪さばかりが強調されていたため、中國ネットユーザーの不評を買っている。外交學院國際関係研究所の周永生教授は13日、取材に対して「中國の悪いイメージを誇張して伝える作品は、間違いなく日本國民をミスリードし、対中感情の悪化を助長するだけ」と指摘した。
8日からTBSチャンネルで放送が始まった「神の舌を持つ男」は、あらゆる物質を成分分析できる舌の能力を持つ主人公が、謎の溫泉芸者「ミヤビ」を探して日本各地の溫泉地を巡る過程で、さまざまな事件に巻き込まれるというストーリー。第1話では、メインキャストたちが人気観光地である栃木県日光市の湯西川溫泉を訪問。到著したかと思うと看板に中國語で「歓迎(ようこそ)」と書かれており、すぐに中國人団體客が登場。小さな旗を持った中國人のガイドが「皆さんがっちり買いましょう!」と中國語で叫んでいる。そのすぐ後は、地元の人々十數人が「よそ者帰れ!」と書いたプラカードを持って「よそ者は出ていけ」と叫んでいるシーン。同シーンでの「よそ者」とは、「外來種のホタル」を指しているものの、中國人観光客が登場したすぐ後のシーンであるため、中國人に対するメッセージを連想させてしまうことは否めない。さらに、旅館の受付でメインキャストたちが會話するシーンのバッグでは、中國人観光客と思われる人々らが、平然と太極拳をしている。
約58分間の第一話を全てチェックしてみると、中國人観光客や中國語の標識などが10數回登場し、少なくとも6回は中國語のセリフが聞こえてくる。上記のシーン以外に、タオルを胸に巻いた中國人と思われる女性數人が、主人公にあかすりをしてもらうために、並んでいるシーンもある。また、環境省の調査員に旅館のお湯は溫泉水ではなく、「ただの水道水」と指摘された後、女將は「1年以上前にはポンプが壊れた。オフシーズンに宿を閉めて修理するつもりだったが、中國人観光客が多すぎてオフシーズンが無く、修理できなかった」と涙ながらに説明している。
あるネットユーザーは、「主人公を演じる向井理は、靖國神社を參拝したことがある」として、このドラマを見ないよう呼びかけている。ただ、日本でも同ドラマは人気というわけではなく、あるネットユーザーは、「主人公はいつも舌を出していて気持ち悪い」とコメントしている。今年5月にもTBSはある討論バラエティ番組で中國人のマナー問題などを特集し、中國人の大きな反感を買っている。
周永生教授は「日本には様々な思想傾向の社會団體が存在するので、同ドラマの製作會社が中國に対して偏見を抱いている可能性もある。日本內閣府の調査によると、2015年に83%の日本人回答者が中國に『親しみを感じない』と答えており、日本のさまざまな分野でそれが反映されているだろう。中國人観光客が日本に多數押し寄せているため、なかにはマナーの悪い人もいるのだと思う。しかし、日本サイドがそのような部分だけに注目して、誇張して伝えるなら、中日両國の民間交流に悪影響が出てしまうのでは」と警鐘を鳴らしている。
【童心】アニメ界の不動のスター・ピカチュウ 日本人を魅了し続け20年
【超人気ゲーム】世界で巻き起こる「ポケモンGO旋風」がハンパない
【ドラマ】ヒットメーカーが語る日本ドラマ 「逆に反感を買うため若者には合わせない」
本微信號內容均為人民網日文版獨家稿件,轉載請標註出處。