「愛することと、愛されることの意味」|媽媽,謝謝你!

2022-02-05 日語共讀

2017年5月14日 日曜日 母の日

新聞しんぶんに掲載けいさいされていた手紙てがみだ。

「私わたしの子供こどもは、胎內たいないで頭蓋骨ずがいこつが早期そうきに癒著ゆちゃくしたために不治ふちの病やまいにかかったまま生うまれました。私わたしは子供こどもを神様かみさまのように崇あがめ、限かぎりなく愛あいしました。

母ははと私わたしは、このかわいそうなおちびちゃんを助たすけるために、あらゆることをしました。が、無駄むだでした。子供こどもは歩あるくことも話はなすこともできませんでした。

でも私わたしは若わかかったし、希望きぼうを捨すてませんでした。私わたしは晝ひるも夜よるも働はたらきました。ひたすら、かわいい娘むすめに営養えいよう食品しょくひんや薬くすりを買かってやるためでした。

そして娘むすめの小ちいさな痩やせた手てを私わたしの首くびに回まわしてやって、『お母ははさんのこと好すき?ちびちゃん』、と聞きくと、娘むすめは私わたしにしっかり抱だき付ついて微笑ほほえみ、小ちいさな手てで不器用ぶきように私わたしの顔かおをなでるのでした。

そんな時とき、私わたしは幸しあわせでした。どんなに辛つらいことがあっても、限かぎりなく幸しあわせだったのです。」

生うまれたばかりの赤あかんぼうや、寢ねたきりの老人ろうじん…

まったく何なにもできない無垢むくな存在そんざいが、非常ひじょうに深ふかい愛あいを目覚めざめさせてくれる。

ただ、愛あいされるだけの存在そんざいというものは、それだけでとても大切たいせつな存在そんざいだ。

それだけたくさん愛あいを與あたえなければ存在そんざいできない存在そんざいだからこそ、その分ぶんだけの大おおきな愛あいを引ひき出だしてしまう。

若わかい母親ははおやは「ちびちゃん」を愛あいすることで幸しあわせになり、「おちびちゃん」は愛あいされることで幸しあわせになっている。

愛あいされるだけしかできない存在そんざいの意味いみを、ここでしっかり胸むねに受うけ止とめて欲ほしい。

愛與被愛的真諦


報紙上曾刊載這樣一封信:

「我的女兒因為在胎內時顱骨提前閉合,所以她是帶著不治之症降生到這個世界的。我像崇敬神靈般,給予這個孩子無限的愛。

我和母親竭盡全力來挽救這個小生命,但卻徒勞無功。我的孩子既不會走路也不會說話。

但是我還年輕,絕不會放棄一絲希望!我日夜連軸工作,為我可愛的女兒買藥和營養品。

我把女兒那瘦弱的小手搭在我的脖子上,問她:『寶貝兒,你愛媽媽嗎?』這時,女兒突然用力抱緊了我,微笑著,小小的手掌笨拙地撫摸著我的臉頰。

那時的我,是幸福的。即使很累,但卻是無比幸福的。」

剛剛出生的嬰兒、和臥床不起的老人···

我們正因為面對著無法自理,卻無比純潔的他們,才喚醒了自己心底裡深深的愛。

但是,正因為如此,只能等待接受愛的人們,他們才是無比重要的。

正因為他們得不到足夠的愛就無法生存下去,才會使我們醞釀出那麼多的愛。

年輕的媽媽因深愛著自己的寶貝而幸福著,孩子因為被愛而幸福著。

希望我們都能用心去真正理解那些愛的真諦。

單詞卡

(しんぶん)◎:<名> 報紙

掲載(けいさい)◎:<名/他サ> 刊登,刊載

崇める(あがめる)③:<他動> 崇敬,崇拜

働く(はたらく)◎:<自動> 工作,勞動;起作用;生效

<他動> 做(壞事等)

痩せる(やせる)◎:<自動> 瘦;貧瘠

不器用(ぶきよう)②:<名/形動> 不靈巧,不熟練

撫でる(なでる)②:<他動> 撫摸;梳理

無垢(むく)①:<名/形動> 單純,天真;純粹

引き出す(ひきだす)③:<他動> 發揮,調出;提取;抽出

受け止める(うけとめる)④◎:<他動> 認識,理解;接住

相關焦點

  • 讓你2分鐘學會「~ことにする」和「~ことになる」
    「~ことにする」「~ことになる」那今天我們就來分享一下「~ことにする」和「~ことになる」
  • 你知道「愛でる」的正確用法麼?
    「愛でる」這個詞,雖然可以從漢字中推測出是與「愛する(愛;熱愛;疼愛;喜愛)」有關的詞語,但出人意料的是,其實它有非常多的含義,語感也很細膩。意味は大きくわけて3つあります。①対象の美しさに浸り、感動すること。②対象を可愛がり、慈しみ、愛すること。③感心し、ほめること。含義大致可分為三種。①沉浸於所述對象的美麗之中,感動不已。
  • 「~ことになる」與「~ことにする」的區別
    「~ことになる」
  • 【私が毎日聞かれること】
    褒めてもらえないさなえさんは、小學校しょうがっこう以降いこうも見みた目めの違ちがいを周まわりからずっと言いわれ続つづけました。「ガイジン」と言いわれるのは當あたり前まえ。見みた目めの違ちがいを指摘してきしてくるのは男子だんしが多おおかったので、今いまでも幼稚園ようちえん児じの男おとこの子こでも高校生こうこうせいの男子だんしでも見みかけるだけで、顔かおを隠かくしたくなります」毎日同じことを聞かれるそれでも、自分じぶんが好すきなものを人ひとに紹介しょうかいすることにやりがいを感かんじていたさなえさんは、これまで
  • 如何區別「ことになる・ことにする・ことができる」?
    「ことになる・ことにする・ことができる」有什麼區別?
  • ところに/ところへ、ところで、ところを
    一、ところに/ところへ接続:動詞[ーている]+ところに        動詞[ーた]+ところに        形容詞[ーい]+ところに意味:〜ている時に、〜ていた時に、ちょうど〜の時に「AところにB」表示「Aている時にB」「ちょうどAの時にB」的意思。用在想要表達B發生在A進行中時。
  • 【初心學堂】見るところ・見たところ
    「見たところ」意味:外見から見た様子。副詞的にも用いる。例文:見たところでは頑丈そうな建物だが、実は手抜き工事だ。這棟房屋看上去很結實,但實際上是豆腐渣工程。同義語:見た目・見た限りでは・一見・外見上 など。
  • 朗讀者·悩むことと考えること
    悩むことと考えること 悩むことは若さの特権とっけん、大いに悩んでほしい。悩むことによって、人は考える力を身につけていく。しかし、考える力が身につかない悩み方もある。その一つ。起こってしまったことをくよくよすること。これは、いくら悩んでも、回答が得られるものではなく、ただエネルギーの消耗しょうもうに導みちびくだけ。
  • 日語朗讀:ある夏の日のこと
    「まあ、こんなところへ巣すを造つくって、あぶないから落おとしてしまおうか。」と、ほうきを持もった手てを抑おさえてためらいましたが、「さわらなければ、なんにもしないでしょう。」そして、りこうなはちが、どうして巣すを造つくり、また子供こどもを育そだてるのに苦心くしんするかを教おしえてやろう。そうすれば弟おとうとは、ここに巣すのあることを知しっても、けっして落おとすことはあるまい。」と、考かんがえたのでした。午後ごごになって勇ゆうちゃんは、學校がっこうから帰かえると、庭にわに出でて、一人ひとりで遊あそんでいました。「勇ゆうちゃん、はちの巣すがあってよ。」
  • 僕はその汽笛と同じくらい君のことを愛している
    『でもそのときずっと遠くで汽笛の音が聞こえる。それはほんとうにほんとうに遠い汽笛なんだ。いったいどこに鉄道の線路なんかがあるのか、僕にもわからない。それくらい遠くなんだ。聞こえたか聞こえないかというくらいの音だ。でもそれが汽車の汽笛であることは僕にはわかる。間違いない。僕は暗闇の中でじっと耳を澄ます。そしてもう一度、その汽笛を耳にする。それから僕の心臓は痛むことをやめる。
  • こころ 先生と遺書 五十三
    すると身振(みぶる)いと共に眼も心も醒めてしまいます。時にはいくら飲んでもこうした仮裝狀態にさえ入り込めないでむやみに沈んで行く場合も出て來ます。その上技巧で愉快を買った後(あと)には、きっと沈鬱(ちんうつ)な反動があるのです。私は自分の最も愛している妻(さい)とその母親に、いつでもそこを見せなければならなかったのです。しかも彼らは彼らに自然な立場から私を解釈して掛かります。
  • 【言葉】中國語と日本語、言語の壁を乗り越えるということ
    これは日本語を學ぶというこの後戻り不可能な道を選んでしまった自分の苦労を嘆く內容だ。例えば、「百」という數字一つとっても「二百(にひゃく)」と「三百(さんびゃく)」、「八百(はっぴゃく)」というようにその読み方が異なる上、動詞の未然形、終止形、連用形の活用などはめまいがするほど。
  • 0809 NHK News 東京都と周りの県「旅行やふるさとに帰ることはやめて」
    東京都と周りの県「旅行やふるさとに帰ることはやめて」東京都とうきょうとと周まわりの埼玉県さいたまけん、千葉県
  • 【朗讀音頻】ある夏の日のこと
    「まあ、こんなところへ巣(す)を造(つく)って、あぶないから落(お)としてしまおうか。」と、ほうきを持(も)った手(て)を抑(おさ)えてためらいましたが、 「さわらなければ、なんにもしないでしょう。」
  • 日語語法:ことだし、こととて;見られている的用法
    1 見させる    2 見えている  3 見られている  4 見させられる還有這一題,答案是3 這裡「見られている」的用法是什麼呢? 山川さんは、この間彼自身が入院した時の話しをして、「僕は手術の前には水が飲めなくて、それはつらい思い    。」と言った。
  • 「ことができる」與動詞可能形區別
    李さんさんは日本語ができます。李さんさんは日本語を話すことができます。李さんさんは日本語が話せます。2)事情がゆるす2)情況允許◆例文這家店可以刷卡。この店は、カードで払うことができます。この店は、カードが使えます。3.
  • 異なる時代の愛のしるし 正しい愛の表現方法
    結婚前には決して相手に會うことができず、愛のしるしで相手を想像する他はなかったし、そのしるしも仲人を通して渡すものだった。照れ屋の女の子は仲人からハンカチを貰うと、照れくさい一方で幸せな気持ちになり、心が慰められた。ハンカチは思い出の品として大切に保存された。
  • 日語語法分析「ものだ」と「ことだ」區別
    日語語法解析   「ものだ」と「ことだ」區別    まず第一に、「もの」は具體的で目に見える存在、「こと」は目に見えない概念であるということでしょう。「その本を読んだ」・・という事実は目に見えない概念です。「人間」・・・は、具體的に目に見える存在です。そう考えれば、「こと」と「もの」を入れ替えることができないのは明白です。ただし、そうすると、ご質問のあとの例がなぜ「こと」でも「もの」でも文として成立するのかがわからなくなりますね。
  • 東京都と周りの県「旅行やふるさとに帰ることはやめて」
    東京都とうきょうとと周まわりの埼玉県さいたまけん、千葉県ちばけん、神奈川県かながわけんでは、とてもたくさんの人ひとに新あたらしいコロナウイルス
  • 日本ドラマ「賢者の愛」に登場するシャンパンに込められた意味
    このドラマを私が見るようになったのは、あるシャンパンがきっかけだった。しかし、見れば見るほど味があるドラマであることが分かり、登場するお酒一つ一つにいろんな意味が込められていることを発見した。このドラマのおもしろいところは、ストーリーを牽引しているのがセリフだけでなく、考え抜かれた人物設定や各シーンの背景などである點で、そこには一見すると意味がないように思えるところにも、実際には深い意味が込められている。(文:嫣然 深セン新聞網掲載)