【生活】都會にあこがれる中國人、田舎にあこがれる日本人

2021-02-16 人民網日文版



「ごちゃごちゃした都會を離れて、美しい自然の中で生活したい」。これは、離島に引っ越す人たちに共通する思いだ。現在、日本では、「移住ブーム」が起きており、多くの人が田舎へと移動している。「島」はそのような現象が起きている典型的な場所で、八重山諸島で最も人気の石垣島を例にすると、毎年5000人が移住して來る。一昔前の人々が、「東京の名門大學に入學し、一流企業に就職し、大都市で家族と共に住み、裕福な生活を楽しむ」というのを目標にしていたのとは違い、今の日本の若者は田舎での生活にあこがれている。さらに、移住を資金面で援助する自治體もあり、田舎生活は多くの人にとって魅力的なものとなっている。

 

日本はどれほど移住ブームとなっているのだろう?統計によると、2015年、東京を離れた人の數は37萬を超え、うち20-30歳の若者が激増した。日本メディアは15年を日本の「地方創生元年」と呼んでいる。東京のふるさと回帰支援センターでは、14年の時點で専屬の移住相談員を配置した県は5県だったものの、15年には29県と大幅に増え、相談に來た人も2萬人と前年の2倍以上になった。

その理由には、日本政府が移住を大々的に推奨していることのほか、東日本大震災の影響で、子供のいる家庭が首都圏から「避難」したいという思いに駆られている點も挙げられる。また、自分の好きな生活スタイルを選びたいという若者も増えている。一昔前の人々が、「東京の名門大學に入學し、一流企業に就職し、大都市で家族と共に住み、裕福な生活を楽しむ」というのを目標にしていたのとは違い、首都圏で成長した優秀な若者や、海外経験豊富な若者などは大自然に囲まれた田舎で生活しながら、自分らしさを見つけ、仕事もしたいと願うようになっている。

 

15年、相談に來た人に最も人気があった移住先トップ10は、長野県、山梨県、島根県、靜岡県、岡山県、広島県、高知県、秋田県、大分県、宮崎県だった。なかでも長野県と山梨県は長い間、トップの座を爭ってきた。この二県は田舎であるものの、首都圏からも近く、生活をする上でも便利で、住み慣れやすい點がその理由として挙げられる。

 

以前、あまり注目されていなかった島根県は、14年に初めてランク入りし、15年には一気に3位に浮上した。島根県に移住したいと願う人のうち、若者が圧倒的に多く、20—30歳が50%以上を佔めている。

 

日本で人口が46位の島根県は、東京からも遠く、アクセスも不便であるにもかかわらず、なぜ若者に人気となっているのだろう?その理由は、日本海に浮かぶ隠岐諸島の存在だ。そこは美しい海が広がり、靜かで、食べ物もおいしく、地元の人もとても親切だ。自治體が積極的に措置を講じていることも人気の理由の一つになっている。「ふるさと島根定住財団」は、移住費の援助を行っているほか、移住者へのIT起業支援制度もある。

 

田舎なら、住むところに困ることはなく、結婚や出産、育児などの資金援助を自治體から受けることもできる。日本の田舎では少子高齢化や過疎化が課題となっている。島根県も例外ではなく、若い人を呼び込もうと、各自治體が支援制度を次々に打ち出している。

 

田舎のメリットは、住むところに困らない點だ。宮城県七宿町では、40歳までの夫妻で、中學生以下の子どもがいる世帯が移住してきた場合、一戸建ての町営住宅を準備し、20年住めば土地と建物が無償で譲渡される。北海道標津町では、住宅を新築した場合は最大300萬円、中古購入の場合は最大で100萬円の補助を受けることができる。山形県遊佐町には空き家がたくさんあり、町が最大350萬円かけてリフォームし、移住者に貸し出している。

 

田舎なら結婚するだけでも、いいことがたくさんある。例えば、巖手県八幡平市は、出會い支援事業を通じて結婚し、支給要件を満たした夫婦に対して成婚祝い金・50萬円を支給している。熊本県和水町は、婚姻日において夫婦のいずれか一方が35歳未満、またはいずれも40歳未満である場合、1組當たり15萬円の奨勵金を支給している。子供を産むともっといいことがある。熊本県産山村では、子どもを出産した夫婦に、第1子は20萬円、第2子は30萬円が贈られ、第3子以降は満5歳になる誕生月まで月々1萬円が支給される。岡山県高粱市では、第1子、第2子は2萬円、第3子は50萬円(出生時10萬円、1歳到達時20萬円、小學校入學時20萬円)、第4子以降は100萬円(出生時20萬円、1歳到達時40萬円、小學校入學時40萬円)が支給される。産めば産むほど、支給額が多くなるのだ。育児の過程でも、醫療費を心配する必要はない。日本では15の自治體が、既に18歳以下の未成年者の醫療費を全額免除にしている。

 

また、移住者にとって悩みの種となるのが仕事だ。興味本位から田舎に移住しても、仕事が見つからず、1年ほどで貯金を使い果たして、泣く泣く都會に戻って行く人もいる。そこで、高知県高知市では、移住者が農業に従事するよう奨勵しており、新規就農者に1-2年の研修費として最大月額15萬円を支給している。熊本県八代市と富山県高岡市は、新規就農者に、最長5年間、年間150萬円を支給している。広島県北広島市は、移住者の農業用機械導入に最大500萬円を補助している。起業家のサポートも充実している。日本では起業する際に必要なお金は500萬円程度といわれているが、新潟県長岡市は起業家に対して、上限1000萬円の補助を支給している。

大學生の88%がSNSでスタンプ利用、スタンプ多用の會話が人気

【健康】日本人の長壽の秘訣は?

【現実】本當はマナー意識高い中國人観光客 日本であった感動のエピソードも

本微信號內容均為人民網日文版獨家稿件,轉載請標註出處。

相關焦點

  • 日語N3語法:~ことがある/~ないことがある
    ~ことがある/~ないことがある形容詞ことがある/くないことがある形容動詞ことがある/でないことがある
  • 蟲に注意 かまれると息が苦しくなって亡くなることもある
    よく見みる蟲むしの中なかには、かまれると息いきが苦くるしくなることもあるため、注意ちゅういが必要ひつような蟲むしがいます。ムカデは石いしの下したなどにいます。ブユは、ブヨやブトとも呼よばれていて、きれいな水みずがある所ところにいるため、山やまの中なかの川かわなどで注意ちゅういが必要ひつようです。マダニは草くさがたくさんある所ところにいます。
  • 中國人の間で日本の不動産が人気に 民宿施設にすれば儲かる?
    日本の不動産を購入して民泊施設にリノベーションすることは今それほどの人気なのだろうか?日本に住んで4年になるという民泊施設経営者の李簡(仮名)さんを取材し、日本での不動産購入について聞いた。民泊許可を取得しているので、部屋を年間180日間貸し出すことができる。1年の半分ほどであるものの、日本の宿泊料金は高く、北海道なら1人1泊500-600元、2人で1泊800-1000元、1軒単位で貸すと1晩3000元からとなる。180日間だけでも十分の收益がある。北海道は冬のオンシーズンが12月‐3月中旬、春・夏のオンシーズンが5月‐9月中旬なので、180日間もあれば十分。
  • ~広東省のとある田舎での春節~
    Aさんプロフィール中國在住歴:20年強お仕事:某日系企業勤務ご家族:広東省雲浮市出身のご主人、お子さま2人の4人家族一概に中國といっても、中國全土、また、都會や田舎によって過ごし方や食べるものは全然違い、広東省でも東西南北、いろんな食事や文化がありますね。
  • 第134回ニュース&年賀狀をめぐるあれこれ
    各拠點には氷點下約75度でワクチンを保管できる超低溫冷凍庫を配備し、そこを起點に2~8度の冷蔵狀態で診療所などに輸送し、多くの人に効率的に接種する體制を整えます。 2月下旬にも接種が始まる米製薬大手ファイザーのワクチンは、基本的に超低溫で保管する必要があり、冷蔵での保管は最大5日間に限られます。
  • 浜崎あゆみ 涙があふれる熱唱
    位ぐらいの時間じかんを共ともに過すごして來きたんだろう一體いったいもうどれ位ぐらいの距離きょりを共ともに進すすんだだろう僕達ぼくたちがこれまでに殘のこしてきた完璧かんぺきじやなくともキラキラした結晶けっしょうが今ここに誇ほこらしげに輝かがやき放はなっている楽たのしいこと嬉うれしいこと
  • あれ?煎餅にお酒?
    日本でいう煎餅(せんべい)は、うるち米をつぶすかつくかして延ばし、直火で焼いた米果を指す。だが、中國の煎餅(ジエンビン)は、漢字は同じでもまったく別物で、小麥粉などを水で溶いた生地を薄くクレープのように焼き、揚げパンなどを包んだもの。北京など中國北方地域でよく食べられる軽食で、朝ごはんやおやつとして人気だ。
  • 家にいる時間が増えて電子版の本がよく売れる
    このうち、スマートフォンやパソコンなどで読よむ電子版でんしばんがよく売うれて、3931億おく円えんになりました。前まえの年としより28%増ふえました。特とくに、電子版でんしばんの漫畫まんがは前まえの年としより31.9%増ふえて、3420億おく円えんになりました。
  • 「緊急事態宣言を日本中に出す必要があるかもしれない」
    「緊急事態宣言きんきゅうじたいせんげんを出だすことは大おおきな意味いみがあります。今いまは東京都とうきょうとと3つの県けんですが、これからコロナウイルスがもっと広ひろがった場合ばあいは、日本中にほんじゅうに出だす必要ひつようがあるかもしれません」と言いいました。そして「去年きょねん4月がつに緊急事態宣言きんきゅうじたいせんげんが出でたときのように、コロナウイルスは危険きけんだという気持きもちをみんなが持もたなければなりません。
  • 日語朗讀:片田舎にあった話
    ある日ひ、都みやこにいるせがれのところから、小包こづつみがとどいたのです。「まあ、まあ、なにを送おくってくれたか。」といって、二人ふたりは、開あけてみました。 中なかから、肉にくのかん詰づめと果物くだものと、もう一つなにかのかん詰づめがはいっていました。「これは、おいしそうなものばかりだ。」といって、二人ふたりは喜よろこびました。
  • 人々が「盲盒」に惹かれるのはなぜ?
    上場初日はIPO価格から100%以上上がり、人々の注目を集めたのと同時に、「この勢いは、『盲盒』マニアたちが貢いだ金と切っても切り離せない」と指摘する人もいた。ある程度の年齢に達している読者の中には、「盲盒」についてあまりよくわからないという人も多いかもしれない。しかし、子供や若者にとって、「盲盒」はすでにトレンドの一つとなっている。なぜ人々は「盲盒」に惹かれるのか?
  • 【夏バテ防止には これ! 焼きサバが人気 福井】
    夏なつバテを防ふせごうと、福井ふくい県けん大野おおの市しの鮮魚せんぎょ店てんでは焼やきサバを買かい求もとめる人ひとたちでにぎわいました。七十二候の1つ「半夏生」から作られた暦日で、かつては夏至から數えて11日目としていたが、現在では天球上の黃経100度の點を太陽が通過する日となっている。毎年7月2日頃にあたる。
  • 【南米アマゾン大炎上 いまそこにある危機】
    NHKは、この大だい火災かさいの現場げんばに日本のメディアとして初はじめて同行どうこう取材しゅざいを許ゆるされ、消火しょうか活動かつどうを密著みっちゃく取材しゅざいしました。なぜここまで大だい規模きぼな火災かさいが次々つぎつぎと発生はっせいし、手てが付つけられなくなっているのか。そこには、世界せかい的てきにも知しられるあの人物じんぶつの影かげがありました。
  • 【異聞】日本、イケメンが提供するサービスにどんなものがあるか
    では、いかにしてイケメンのサービスを受けることができるのだろうか。ネットショッピングが好きな女性にとっては気になる宅急便の配達員から紹介しよう。佐川男子男性ドライバーが、さわやかな笑顔で荷物を屆けてくれると、その日1日を気分よく過ごすことができるだろう。日本全國に佐川男子は3萬人を數え、かわいい系の佐川男子やハーフっぽい佐川男子、ダンディな佐川男子、正統派イケメン佐川男子などが揃っている。2012年に出版された「佐川男子」は、初版1萬部が早々に売り切れた。
  • 沖縄県にあるホテルで馬が人の心と體を元気にする
    ヨナグニウマという馬うまで、沖縄県おきなわけんの與那國町よなぐにちょうが大切たいせつにするように決きめている天然記念物てんねんきねんぶつです。馬うまたちの仕事しごとは、馬うまに觸さわったり乗のったりした人ひとの心こころと體からだの痛いたみを少すくなくして元気げんきにすることです。「ホースセラピー」と言いわれています。
  • 通信 第32號 ワクチン無料で、あの正月に戻れるのか?
    2020 年12月15日から31日で総接種回數が300萬回だったのが、多くの場所で受けられるようになり2021年1月9日の時點では900萬回まで総接種回數が一気に増えています。知合いの日本人でも実際にワクチンを接種した方がでてきました。2月は舊正月の大型連休。
  • 日本の警察官が受け取った中國からの小包、そこに秘められた物語とは?
    30歳前後の女性3人は8歳の男の子を連れており、おまけに言葉も通じず、たちまち苦境に陥り、やむを得ず福岡空港警察署に助けを求めた。その時、當番だった警察官が松本警部補と友松巡査長だったのだ。 幸運なことに松本警部補はかつて中國に留學したことがあり、中國語が話せた。焦る中國人観光客4人に対し、彼はすぐに中國語で優しく慰めの言葉をかけ、辛抱強く彼女らと意思疎通を図った。
  • 通信 第172號 ワクチン無料で、あの正月に戻れるのか?
    2020 年12月15日から31日で総接種回數が300萬回だったのが、多くの場所で受けられるようになり2021年1月9日の時點では900萬回まで総接種回數が一気に増えています。知合いの日本人でも実際にワクチンを接種した方がでてきました。2月は舊正月の大型連休。
  • 日本でしびれる辛さの四川料理が大人気 「花椒旋風」巻き起こる
    現在、日本でも四川料理のチェーン店が増えているのを背景に、舌がピリッとしびれるスパイス・花椒が大人気となり、「花椒旋風」を巻き起こしている。東京で四川料理チェーン店を展開する「陳家私菜」のメニューの半分以上がしびれる辛さの料理だ。中でも、花椒や藤椒などのスパイス23種類が入り、石焼鍋で提供される麻婆豆腐が若者の間で人気を博している。
  • 中國人による不動産購入、日本の小都市がひそかなブーム
    もともとは日本の富裕層や老後生活をする人々を対象に開発された海辺の溫泉付き住宅が、販売開始と共に十數人の中國人に買い取られたという。この溫泉付き住宅のある和歌山県白浜町でこれらの不動産販売を擔當する不動産業者は、これを受けて営業方針を変え、中國人を上客に據えている。6月中旬、白浜町に開発中の別荘エリアでは中國人の購入者の名前が書かれたプレートが數多く見られた。