《洞天福地研究》第1-8號(2011-2018)總目
太史政/整理
題記:《洞天福地研究》是日本洞天福地研究會的機關誌,創刊於2011年,至去年已經發行8號。此會由專脩大學經濟學部教授土屋昌明先生擔任代表,致力於中國道教史,特別是與道教洞天福地相關的山嶽信仰和宗教場所研究。不過由於道教本身在日本幾乎沒有影響力,故而日本研究道教的學者群也很小,日本道教學會已經是全國最大的道教學術團體了,但人也不多,且大多是佛教學者兼顧道教研究。《洞天福地研究》這一刊物,則由日本道教學會之外的洞天福地研究會發行,更是少有人知。好在我國近年道教活動開始恢復,也有越來越多學者從事道教史研究,日本這個洞天福地研究會欲對中國境內的道教場所進行調查,離不開與中國的道士和道教學者互動,從而促進了兩國間的道教學術交流。近日機緣巧合,遂興整理該刊目錄之意,乃具列如下,以饗同好!
己亥小滿
江戶後樂
第一號(2011年4月)
「洞天福地」の研究について――序論にかえて/土屋 昌明3
洞天における山と洞穴――委羽山を例として/大形 徹10
第6大洞天「赤城山洞」と第27小洞天「金庭山洞」の現況/土屋 昌明31
天台山の済公信仰/山下 一夫44
第10大洞天「括蒼山洞」と第10福地「丹霞洞」の現況/土屋 昌明63
第19小洞天「蓋竹山洞」の現況/土屋 昌明76
第二洞天委羽山洞探訪記/大形 徹81
明初道士何道全/橫手 裕97
平成21(2009)年度本研究の活動 103
第1回洞天調査概要 107
編集後記 110
第二號(2011年7月)
2010年夏期第2回洞天調査の概要―嵩山・華山・終南山―/土屋昌明 3
華山と洞天―大上方を中心として/大形徹 21
終南山子午谷の磨崖碑と第三大洞天/土屋昌明 42
座談會 道教美術の現在―大阪からパリへ/山下一夫 57
洞庭包山林屋洞/橫手裕 65
主題を細部に探る―漢代美術作品二種に対する再検討/李凇 84
平成22(2010)年度本研究の活動 99
編集後記 103
第三號(2012年3月)
第八大洞天句曲山洞の現況と考察/土屋昌明 3
峨眉山の現狀について/二階堂善弘 24
四川原道文化博物館紹介/二階堂善弘 29
第一洞天王屋山洞の陽臺観と紫微宮の現況/土屋昌明 35
王屋山と無生老母信仰/山下一夫 55
増補仙穴考―『列仙伝』䢴子の事例を中心として/大形徹 66
Lagerwey教授講演「中國宗教史の研究方法について」報告/土屋昌明 83
平成23年度第1回現地調査概要92
平成23年度第2回洞天調査報告 鈴木健郎 108
編集後記 108
第四號(2013年6月)
第一洞天:閩東寧徳霍童山初考/クリストファー・M・シッペール 3
近代の羅浮山と嶺南道教/志賀市子 10
蘇州句容洞天福地調査記録/廣瀬直記 27
華陽洞天北門の認識から第三十二小洞天良常山へ/土屋昌明 63
茅山宗教空間の秩序・歴史的発展のコンテキストの探求と再建/陶金 69
第三十四小洞天「天目山洞(大滌玄蓋洞天)」と洞霄宮の現況/酒井規史 90
南京大學分學院とのミニシンポについて/土屋昌明 110
編集後記 112
第五號(2014年3月)
漢代巫鬼崇拝及びその六朝鬼神文學に対する影響/普慧 3
句曲洞天――四世紀上清道教の度災の府/趙益 22
王屋山の伏虎降竜説話/山下一夫 37
霊寶経十二部「本文」の文獻的問題から道教の文學説へ/土屋昌明 51
羅浮山の調査報告/鈴木健郎 81
Latraductiondansletaoïsme/TSUCHIYAMasaaki95
第1回日仏中國宗教研究者會議報告/土屋昌明 98
編集後記 104
第六號(2016年3月)
山林とのあいだで——中晩唐の道教史における劉玄靖/雷聞3
近現代の河南における魏華存説話――「二仙救唐王」をめぐって/山下一夫23
16世紀ベトナムにおける道教の展開――『伝奇漫録』の「徐式仙婚録」を通じて/大西和彥38
李白と司馬承禎の洞天思想/土屋昌明76
紫柏山と道教―第三大洞天か/土屋昌明88
第七號(2017年3月)
聖地としての墓――『真誥』に対する新視點/三浦國雄
斉雲山探訪記/大形徹・木﨑香織・趙婧雯・仇詩琪・大野朋子
斉雲山真仙洞府十大洞天・三十六所靖廬洞天・海中五嶽洞天・七十二福地——斉雲山石刻にみえる洞天福地/大形徹
唐代洞天巡禮行程初探/土屋昌明
第三十六小洞天「金華山洞」の現況/酒井規史
司馬承禎の洞天思想と坐忘論/土屋昌明
第八號(2018年9月)
吉田神道と『北鬥本命延生経』徐道齡注/三浦國雄3
句容茅山の興起と南朝社會/魏斌17
唐長安の東明観について/土屋昌明48
第五十九福地「張公洞」と周辺地域の宗教関連遺跡の現況——宜興·南京·湖州·德清を中心に/酒井規史59
清末の「巡禮ガイドブツク」『參學知津』から見た僧侶の巡禮/石野一晴80
編集後記96