慄山雅央《西晉朝辭賦文學研究》出版

2021-02-13 中古史研究資訊

著者 慄山 雅央 著

出版年月日 2018/12/25

ISBN 9784762966279

判型・ページ數 A5・550ページ

定価 本體13,000円+稅

 

序 論

 第一節 西晉「朝」辭賦文學研究とは       

 第二節 左思の生涯とその文學

 第三節 西晉文學び辭賦文學研究における「三都賦」

 第四節 本書の構成と目的

 附 節 辭賦よりみる「三國志」――「三都賦」の概要

  附録① 【左思及び「三都賦」關係年譜】

  附録② 【三國時代から西晉時代の各王朝の領土の變遷に關する地圖】

 

上篇 「三都賦」前後の賦作とその周縁

 

第一章 漢賦からの繼承と發展

 第一節 漢賦からの繼承

 第二節 漢賦からの發展

  (1)作品內の描寫範圍の場合

  (2)宮殿描寫の場合

  (3)狩獵描寫の場合

 第三節 「三都賦」における左思の苦心   

第二章 「齊都賦」著述から見る「三都賦」の構想

 第一節 「齊都賦」の著述とその散逸       

 第二節 左思「齊都賦」の構成及び內容

 第三節 徐幹「齊都賦」との比較         

 第四節 左思「三都賦」との比較

 第五節 左思における都邑賦の位置附け

 

第三章 「三都賦」以後の都邑賦の展開とその變容

 第一節 「三都賦」以前の都邑賦         

 第二節 「三都賦」以後の都邑賦

 第三節 都邑賦の傳統への回歸          

 第四節 鮑照「蕪城賦」に見る「三都賦」

 第五節 廋信「哀江南賦」に見る「三都賦」

 

第四章 兩晉時期の文章創作における「紙」

 第一節 書寫材料の交替に關する從來の理解

 第二節 「書籍」「書簡」への限定的利用――後漢から三國時期

 第三節 文人による「紙」への注目――西晉時代

 第四節 文章創作における「紙」利用の一般化――「晉宋之際」

 第五節 文章創作と「紙」の關係

 

第五章 後漢から兩晉時期における賦注の確立について

 第一節 兩晉時期以前の賦注の發生と展開

 第二節 曹大家「幽通賦注」より始まる後漢三國時期の賦注

 第三節 韋昭や郭璞の注釋活動に見る賦注形式の確立

 

中篇 「三都賦」と西晉武帝期の政治・學術

 

第六章 左思「三都賦」は何故洛陽の紙價を貴めたか

 第一節 「三都賦」に對する同時代評價      

 第二節 左思「三都賦序」に見る著述動機

 第三節 地方志編纂の流行            

 第四節 西晉王朝の平呉政策

 第五節 張華による『博物志』編纂と左思

 

第七章 「三都賦」劉逵注の注釋態度

 第一節 劉逵注の特異性             

 第二節 劉逵注の引用書の傾向

 第三節 劉逵の官歴               

 第四節 圖書蒐集事業と知的欲求の向上

 

第八章 「三都賦」と中書省下の文人集團――張載注の分析を中心に

 第一節 「魏都賦」張載注の特徴         

 第二節 「三都賦」の著述と中書省

 第三節 中書省を據點とした著述活動

 

第九章 左思「三都賦」と西晉武帝司馬炎

 第一節 「三都賦」の多面的特徴         

 第二節 寫實性び類書的性質の成立背景

 第三節 西晉王朝の正統性の主張の背景      

 第四節 「三都賦」に見える司馬氏一族への配慮

 第五節 西晉武帝期における中書省の役割     

 第六節 左思「三都賦」と西晉武帝司馬炎

 

結  論

 第一節 本書の總括――洛陽の紙價をして貴からしめたもの

 第二節 「三都賦」の汎用性           

 第三節 六朝辭賦文學の再評價

 

下篇 譯  篇

 

『文選集注』を底本とした「三都賦」通釋び解説

  凡 例 「三都賦序」/「蜀都賦」/「呉都賦」/「魏都賦」

 

引用び參考文獻一覽  

あとがき・初出一覽・索 引

 

 

 

【序論より】(抜粋)

 

本書は、「西晉時代に創作された辭賦作品」を網羅的に考察對象としている譯ではない。極端に言えば、西晉武帝期に活した左思(二五三~三〇七)の手になる「三都賦」のみを考察したものとすべきかもしれない。本書は敢えて西晉「朝」辭賦文學研究と銘打ったが、これには幾らかの理由がある。先に、本書は「三都賦」を考察對象の中心に據えることを述べたが、その際に避けて通ることのできないのが、左思が該賦の創作時に所屬した官僚組織としての中書省、ひいては武帝司馬炎によって建國された西晉王朝なのである。作者と王朝との關係に鑑みれば、「三都賦」の著述と西晉王朝とは密接不可分な關係にあると考えられるのである。無論、西晉時代に創り出された賦が、總じて西晉王朝との關係のもとに理解できるのであれば、わざわざ王朝を意味する「朝」を冠する必要はない。しかし、當時の賦を俯瞰したとき、そのすべてに西晉王朝の姿を見出すことができないのである。例えば、西晉時代、とりわけ武帝司馬炎の太康年間(二八〇~二八九)に行われた文學活動では、抒情の重視や文彩の尊崇といった側面や、所謂「建安風骨」を繼承するといった側面など多岐にわたる作風の展開が認められる。つまり、當時はある特定の文學思潮に向かって、すべての文人が必ずしも一樣に邁進したのではなく、それぞれに固有の志向に從って創作活動が行われていたのである。このように、西晉の賦作は多岐にわたるものであるがために、これを一括りに「西晉辭賦文學」とすることには非常な困が發生するのである。では、「三都賦」研究とすればよいかというと、これも必ずしも妥當ではないように思われる。該賦を仔細に分析してみれば、そこにはやはり左思が活動した西晉という時代の思潮、とりわけ西晉司馬政權の存在をそこかしこに認めることができるのである。詳細は本論に讓るが、該賦の中に當時の時代思潮を認めることができるとき、この作品を單純に個別の作品研究として取り扱うことに違和感を覺えるのである。

 

「三都賦」という賦作品と西晉王朝を中心とした時代思潮との接點を摸索したとき、西晉朝辭賦文學研究、このように本書を位置づけることが最も妥當だと感じられたのである。「三都賦」の著述の裡側に見え隱れする西晉王朝の存在。これこそが、本書を「西晉朝辭賦文學研究」と銘打つ所以である。

 

本書は上・中・下篇の三部から構成される。上篇は「「三都賦」前後の賦作とその周縁」と題し、「三都賦」そのものの考察に先立ち該賦の前後に創作された辭賦作品との關わりについて考察し、併せて當時の創作活動と密接に關係したであろう書寫材料と注釋について檢討を行った。中篇では、「「三都賦」と西晉武帝期の政治・學術」と題し、「三都賦」の著述について、從來は見過ごされがちであった、同時代に施された諸注釋やその著述が行われた場など、その著述の背景を幅廣く、西晉武帝期の政治と學術との關わりから考察を試みた。最後に下篇として、『文選集注』を底本とした「三都賦」の通釋とその內容に關する解説を施した。以上が本書の概要であるが、そのねらいは次の點にある。すなわち、一つには西晉文學全體の中での「三都賦」の價値を明確にすることを目指すとともに、西晉文學そのものについても新たな視座を獲得することを目指した。これは主に共時的側面からの考察である。そして、二つには從來とかく等閑視されがちであった三國時代以降の辭賦文學について、どのように展開したかを「三都賦」を基點として通時的に見ることで、辭賦文學研究にも新たな展望をもたらさんことを目標とした。これらを通して、從來は自明のこととされる「洛陽の紙價をして貴からしむ」る背景についても、 より明瞭になるのではないかと期待する。

 

相關焦點

  • 黃永武《敦煌文獻與文學叢考》出版
    黃永武 著 / 鄭阿財 編出版社: 浙江大學出版社出版年: 2017-4頁數: 497定價: 45.00元裝幀: 平裝叢書: 浙江學者絲路敦煌學術書系ISBN:9787308164092 內容簡介:《敦煌文獻與文學叢考》共30餘篇文章,
  • 賴俊雄《批判思考:當代文學理論十二講》出版(附王德威序)
    作者:賴俊雄出版社:聯經出版公司出版時間:2020-08頁數:560裝幀:
  • 曹淑娟《在勞績中安居:晚明園林文學與文化》出版
    作者:曹淑娟 出版社:臺灣大學人文社會高等研究院東亞儒學研究中心出版時間:2020-03
  • 海外中國古典文學研究譯叢(第一輯)發刊詞、編委會、目次
    就古典文學而言,我們在羅振玉、王國維的治學路徑上可以鮮明地看到日本學術的影響,此後中國的古典文學研究,無論是林傳甲等的文學史編纂、魯迅的古典小説研究還是陳中凡、郭紹虞的批評史研究,都是在海外漢學的刺激和引導下展開的。回顧近代以來的古典文學學術史,我們不能不正視自來外部的影響。到今天,中國古典文學已成為國際化的學問,海外漢學也成為中國古典文學研究的重要力量,積累了非常豐富的學術成果。
  • 江帆 || 中國大陸與臺灣 文學對外譯介模式對比研究
    這篇「出版說明」將階級鬥爭當作《紅樓夢》的唯一主題,並且以極端的方式對以胡適為代表的「新紅學研究」進行了批判 (Yang and Yang 1994: iv),大大降低了譯本的學術含量和參考價值。事實上,西方的中國文學讀者群相對固定,主要是漢學領域和比較文學領域的專業人士,包括教師、學生和研究人員。從這個意義上來說,中國文學外譯期刊編輯、出版和發行的學術化,是最為正確的選擇。
  • 香港文學研究專輯 |《香港文學》2019年10月號
    本期「香港文學研究專輯」刊發一組精耕史料的文章。趙稀方〈香港文學源流辨析〉的研究對象是香港報刊,通過紥實的文獻儲備,提出《遐邇貫珍》是香港文學源頭,而《中外小說林》是香港最早的文藝期刊,並闡釋《英華青年》《文學研究錄》與中國現代文學的關係。
  • 香港文學研究雙璧 (書評) ── 趙稀方的《小說香港》與《報刊香港》
    我們可以借用香港教育大學陳國球教授提出的定義方式,以文本創作者來界定,「香港文學」就是「香港人所寫的文學」。這個定義卻帶來了另一個問題:「誰是香港人」。陳教授又提出了另一個定義方式,就是以文本創製工序的完成為標準,「香港文學」就是「在香港出版、面世的文學作品」。這個標準可以再延伸為「在香港出版,為香港人喜愛(最低限度是願意)閱讀的文學作品」。這個定義同樣帶來了「誰是香港人」的問題。
  • 【文化人】小思:文學散步改變香港印象
    這段日子,我的研究工作,是收集香港文學材料,特別是南來文人在香港的足跡,他們曾經到過、住過的地方,最後逝世和殮葬之地。因為研究的關係,我往往要親身跑到他們足跡所到之處,包括遠至屯門的達德書院。另外,我最初並不知道許地山先生墳墓的位置。
  • 謝明文《商周文字論集》出版
    這本論文集收入了我2017年之前所發表的有關商周文字整理與研究的絶大部分論文,共34篇,其中32篇在書刊上正式發表過,其餘2篇僅在復旦大學出土文獻與古文字研究中心網站發表。論文分為甲骨文研究( 9篇)、金文研究(25篇)兩部分,每部分的文章大體按發表時間先後排序,個別文章按主題近似排序。
  • 第五屆慄山詩會在湘舉行 92歲阿根廷女詩人獲大獎
    當天,與會人員還前往慄山進行了「詩人田野調查」活動。紅網時刻5月24日訊(記者 胡邦建 夏君香)詩人的故鄉就是文學出發的地方。5月24日,第五屆慄山詩會在湖南湘陰縣舉行。慄山詩會由湘籍著名詩人、導演周瑟瑟發起。周瑟瑟曾出版長詩集《慄山》。慄山在湘陰縣左宗棠故居柳莊巡山村附近,近年因周瑟瑟的詩歌而知名。本次活動由湖南省詩歌學會、湖南理工學院中國語言文學學院、湘陰縣文聯主辦,中國詩歌田野調查小組、湘陰縣詩歌散文學會、《卡丘》詩刊承辦。
  • 如何去定義香港文學?
    我們編纂《香港文學大系》也是在前輩先導的基礎上,再作接力,讓本屬香港人可以集體擁有的文化記憶的重要部分,回到我們身邊。香港文學未有一本從本地觀點與角度撰寫的文學史,是說膩了的老話,也是一個事實。早期幾種境外出版的香港文學史,疏誤實在太多,香港文藝界乃有先整理組織有關香港文學的資料,然後再為香港文學修史的想法。
  • 谷中信一《先秦秦漢思想史研究》(孫佩霞譯)出版
    作者: [日]谷中信一出版社: 上海古籍出版社譯者: 孫佩霞出版年: 2015-12頁數: 456定價: 75.00裝幀: 平裝叢書: 早期中國研究叢書ISBN:9787532577583 內容簡介:《先秦秦漢思想史研究》
  • 中國現代文學半年刊第37期出版(2020.6)
    中國現代文學第37期 【專題論文:近現代文學的「古今之辨」與「古今之變
  • 『​會通視野下的唐宋文學研究』學術研討會
  • 訪談 || 香港文化與香港比較文學 ——黃維樑教授訪談錄
    【引言:張叉2017年和黃維樑作訪談,紀錄頗長,大部分內容以《加強「以中釋西」文學批評,構建中國比較文學的話語體系——黃維樑教授訪談錄》為題,刊登於本刊第55期(2018年6月出版);現在把餘下部分,另定題目,續刊於此。】張:比較文學是同文化聯繫在一起的,所以在向您請教香港比較文學的問題之前,想先就香港的文化問題向您請教。
  • 詩人周瑟瑟攜新作《慄山》回湘陰 與鄉民共朗詩歌
    (嶽陽詩人周瑟瑟攜其最新出版的截句詩集《慄山》回到湘陰縣樟樹鎮慄山書院。通訊員 供圖)  星辰在線7月3日訊(星辰全媒體記者 胡偉男 通訊員 馬明宇)近日,嶽陽詩人周瑟瑟攜其最新出版的截句詩集《慄山》回到湘陰縣樟樹鎮慄山書院,舉行了別開生面的「《慄山》與村民見面田野朗誦會」和截句研討會。
  • 【文訊】張穗強旅遊文學作品研討會在武漢舉行
    ,凡舉重大歷史事件都要靠書籍文字才能流傳下來,才能供後人收集、編排,研究之用的。王康敏認為,今天文革極左思維仍存,惡劣影響不容忽視,前年自己出版紀實文學《大漠的女兒》時,就是因為出版社審稿時不接受書中對文革思潮的批判而砍掉原作很多篇章,令出版後的作品大為遜色。
  • 王惠珍《譯者再現:臺灣作家在東亞跨語越境的翻譯實踐》出版
    作者:王惠珍出版社:聯經出版出版時間:2020-10頁數:368
  • 彭小妍主編《色,戒:從張愛玲到李安》出版
    編者簡介:彭小妍,美國哈佛大學比較文學博士,現任中央研究院中國文哲研究所研究員,主要方向為兩岸現代文學與跨文化研究。曾出版專著《超越寫實》、《海上說情慾:從張資平到劉吶鷗》、小說《斷掌順娘》《純真年代》,主編有《楊逵全集》。
  • 垂水千惠:《奮鬥的心靈:呂赫若與他的時代》出版
    作者:垂水千惠譯者:劉娟出版社:臺灣大學出版中心出版時間:2020-11頁數