[連載]ポスト・コロナ時代はどうなる? 中國の「あるある」[Vol.3] 大聲と電話&中國の豆知識

2021-02-14 Heynanaco
TP

「元気だから大聲が出せるのではなく、大聲を出すから元気になるんだ」―――この命題が真実だとすれば、日本より中國にいるほうが快適だという人がいてもおかしくありません。中國には周囲の目を気にせず大聲で話しをしやすい環境があると思われるからです

日本國內でも、「中國人=聲が大きい」というイメージがすっかり定著してしまいました。平時のコミュニケーションに過ぎないのにまるで口論をしているように見えてくる――そんな異文化體験の洗禮を受ける最初の関門が中國人の聲の大きさではないでしょうか。

中國人の聲が大きい理由には諸説があります。口を大きく開けなくても発聲できる日本語に対して、中國語には四聲があり、しかも多くの方言が存在しているため、コミュニケーションをとるためには大きな聲で抑揚をつけてはっきり発音する必要があるという「発音起因説」。大きな人口を抱え、街には渋滯や工事の騒音も多く、聴覚に障害を來たす人の比率が日本より多いのではないかという「環境起因説」。あるいはメンツを重んじ、自己主張が大切な社會であるからという「行動習慣起因説」等があります。(「説」の名稱は勝手に付けました。)

また、改革開放政策が実施され、都市化が進行していく以前は、中國が農村社會であったことを要因として挙げる説もあります。田畑で農作業に従事しながら大聲を張り上げていたので、いつの間にか大聲で話すのが普通になってしまったというわけです。反対に言えば、都市で生まれ育った若い世代では、両親の世代と比べれば、さほど大きな聲で話す習慣は身についていないことになります。

一方、大聲を出して周囲に迷惑をかけないように躾けられてきたのが日本人です。地下鉄の列車內では攜帯電話の通話が禁止され、映畫館では靜かに作品を鑑賞し、エンドロールが終わるまで席を立たないのが當然のマナーだと認識しているのが普通ではないでしょうか。

では、日本人は大聲に免疫がないデリケートな性格なのかといえば、必ずしもそうではありません。コンサートやスタジアムの熱狂の中に身を置けば大聲で歓聲を上げるでしょうし、(新型コロナがなければ)居酒屋のような場所で大聲でワイワイガヤガヤしている光景は日常茶飯事です。理性のタガが外れて収拾困難な狀態になっている場合もあるでしょうから、日本人はなんと賑やかな環境が好きなのだと思う外國人も少なくないことでしょう。

あるいはこういうふうに言ってもよいかも知れません。料理に合わせてさまざまな大きさと種類の皿が用意される日本料理のように、もしくは接遇の仕方にお辭儀の角度の使い分けがあるように、聲のボリュームも日本人はTPOに応じて調整しているということです。TPOに反した音聲(雑音)や度を過ぎた音量にストレスを感じる日本人に対して、中國人はそれほど苦に思わない傾向がありそうです。

このことと関連して指摘しておきたいのが、中國語が情報の「受信」よりも「発信」に比重をおいた言語だと思われること、そして中國人のスマートフォンの使い方にある種の嗜好性があることです。

中國人はWeChat(微信)で人と交流する際、デバイスに向かって話しかけ、録音メッセージを相手に送る方法を好む傾向があります。當初、音聲チャットをするのとどう違うのかと不思議に思ったものですが、自分が喋りたいことを「喋り切る」という點ではこの方法のほうが効率がよいのだと気づきました。

もう一つ注目したい中國人の嗜好性は、日本人と比べて「自撮り」を好む人が極めて多いことです。少し前は自撮り畫像の修正アプリが人気を博しましたし、スマートフォンの自撮り機能が格段に向上した最近では、これが購買決定のうえで重要な判斷要素になることがあります。

かつて筆者が上海で語學留學をしていた頃、懇意にしていただいた防災心理學者の先生が面白い指摘をしていたことを思い出しました。「中國人はアルコールには酔わない。自分で話しながら酔うのだ」――というのです。新型コロナウィルスの感染防止策の影響もあって、中國人は依然ほどには大聲で話すことをしなくなったかも知れません。それでも「自分」を発信することに酔いしれる傾向は、依然として日本よりも中國のほうに顕著に見られていると見て間違いはないでしょう。

(文・耕雲)

▶電話の申込方法:

固定電話や攜帯電話のサービスを提供する通信業者には、中國電信(チャイナテレコム)、中國移動(チャイナモバイル)、および中國聯通(チャイナユニコム)の3社があります。

加入手続は、各キャリアの店舗に身分証明書(パスポートや永久居留身分証)を持參して行いますが、中國電信の場合は中國籍の代理人に同伴してもらい、代理人の身分証明書と寫真撮影を経て手続を行います。

▶料金の支払方法:

➀各社の店舗でチャージする方法、➁チャージカードを購入し、記載の説明にしたがってチャージする方法、③インターネット上で任意のサイトでログインしてチャージする方法、④スマートフォンのアプリからチャージする方法があります。(Nanacoでもチャージ機能あり。)

▶國際電話のかけかた

固定電話、攜帯電話いずれの場合でも、國際電話サービスが利用できるように予め設定しておく必要があります。手続方法は通信事業者によって異なりますが、直通とIP電話の2つの方法があります。

(1)直通方式

●固定電話にかける場合:

國際電話識別番號→國番號→市外局番の先頭の0を除いた番號→相手先の電話番號

(例)大阪の06-12345678へかける場合

00-81-6-12345678

●攜帯電話にかける

國際電話識別番號→國番號→相手先の攜帯電話の先頭の0を除

いた番號→相手先の電話番號

(2)IP電話でかける

まずIP接続番號をダイヤルし、次に音聲案內に従って國際電話をかけます。

中國電信IP接続番號:17900/17901

中國移動IP接続番號:17950

中國聯通IP接続番號:17910/17911

★參考文獻:「外國人のための大連生活ガイド」

(大連市人民政府外事弁公室)

相關焦點

  • 今日のお題:ごみ分類&中國の豆知識 [連載]ポスト・コロナ時代はどうなる? 中國の「あるある」[Vol.5]
    【今日のお題:ごみ分類&中國の豆知識[連載]ポスト・コロナ時代はどうなる? 中國の「あるある」[Vol.5] 】「新しい日常」は「ポスト・コロナ時代」の「新常態(ニューニュートラル)」として定著していくのでしょうか。
  • 【Nanaco】[連載]ポスト・コロナ時代はどうなる? 中國の「あるある」[Vol.3] 大聲と電話&中國の豆知識
    コンサートやスタジアムの熱狂の中に身を置けば大聲で歓聲を上げるでしょうし、(新型コロナがなければ)居酒屋のような場所で大聲でワイワイガヤガヤしている光景は日常茶飯事です。理性のタガが外れて収拾困難な狀態になっている場合もあるでしょうから、日本人はなんと賑やかな環境が好きなのだと思う外國人も少なくないことでしょう。あるいはこういうふうに言ってもよいかも知れません。
  • 「ポスト・コロナ」時代はどうなる? 中國の「あるある」[Vol.4]| 今日のお題:食習慣&中國の豆知識
    【「ポスト・コロナ」時代はどうなる? 中國の「あるある」[Vol.4]| 今日のお題:食習慣 &中國の豆知識】「新しい日常」は「ポスト・コロナ時代」の「新常態(ニューニュートラル)」として定著していくのでしょうか。それとも疫病が終息を迎えれば、何ごとも無かったかのように再び「古い日常」が戻ってくるのでしょうか―――。
  • 【Nanaco】[連載]中國の「あるある」[Vol.9]|今日のお題:プール事情&中國の豆知識
    突然ですが、スポ根ブーム華やかりし1970年代初頭、水泳をテーマとした『金メダルへのターン』というドラマがありました。この作品、じつは荒木由美子さん(というより役名の小鹿ジュン!?)を國民的ヒロインにした『燃えよアタック』(中國語名:『排球女將』と同じく、中國でも放映され、人気を博したようです。
  • [連載]中國の「あるある」|レジ袋とストローをめぐる悲喜こもごも――マクドナルドがストロー提供禁止!
    むしろ、このニュースに時を合わせるかのように中國ではひとつインパクトのある「事件」がありました。マクドナルド中國がこのほどストローの提供を段階的に禁止していくと宣言したのです。■違和感があった缶コーラのストロー中國でコーラを飲むときはストローが付くのが相場でした。
  • 【獨特】どの國の映畫とも違う「味」のある日本映畫
    そのような「日本映畫獨特の味」は、日本社會にある人情、世情から自然とにじみ出ているもので、商業映畫界の良好な発展の土壌のもとで、培われてきた自由な表現の表れでもある。一見ポップな楽しみにしか見えない顔面偏差値の高いアイドルなどもアートの足を引っ張る存在とは見られない。
  • 【Nanaco】[連載]中國の「あるある」|レジ袋とストローをめぐる悲喜こもごも――マクドナルドがストロー提供禁止!
    むしろ、このニュースに時を合わせるかのように中國ではひとつインパクトのある「事件」がありました。マクドナルド中國がこのほどストローの提供を段階的に禁止していくと宣言したのです。■違和感があった缶コーラのストロー中國でコーラを飲むときはストローが付くのが相場でした。
  • 【Nanaco】[連載]中國の「あるある」| 今日のお題:中國の祝日&週末夜の憂鬱 振替休日で「サタデー・ナイト・ブルー」!?
    中國では、祝日が日曜日または土曜日と重なるときは、いずれかの日が出勤日になるという公告が政府から発せられるのはノーマルな現象です。どの日が休日になり、どの日が出勤日になるかには法則性がなく、まさに御上(おかみ)の意思次第。ある年の春節明けは、土日ともに「振替出勤日」になり、9日連続出勤を餘儀なくされたことさえありました。
  • ポストコロナ時代 ギグエコノミーが僱用を支えるトレンドとなるか
    これまで長い間、多くの人の認識では、「バイトをする」ことはレベルが低く、収入が低く、保障がない仕事の代名詞だった。しかし現在提唱されているバイト経済は単に「バイトをする」のではなく、個人の技能や知識の交換であり、空いている時間を利用して、他人の問題解決を手助けし、そこから報酬を得るというのが本質だ。
  • 中國のネット上で爆発的人気を誇る丁真と王冰冰の魅力とは?
    しかし、彼の視點は非常に鋭く、今の時代の狀況を正確に預言していた。今は、誰でも聲を発することができるものの、無力さを痛感させられる時代でもある。多くの人がネット上に聲を寄せ、ネット上の人気者や人気の話題が続々と登場するものの、その盛り上がりは瞬時に消えていく可能性がある。
  • 攜帯落とした時、AlipayとWeChatPayはどうする?
    最近はなんでも攜帯で済ませることができる時代です。連絡先や、お店の支払いまで、すべての情報が攜帯に集約されています。特にAlipayとWeChatPayなどの口座情報は、攜帯を紛失して一番心配するところだと思います。
  • 言葉違い丨「豚の貯金箱はある」と「犬貓の貯金箱はない」の差
    【この差】は… 勘違いでつくられた「豚の貯金箱」だが、「豚の増えるイメージ」から世界中に広まったか どうか【この差】のポイント! 〇 イスラム教の國では「豚」が敬遠されているので「豚の貯金箱」は無いバングラデシュにはない「豚の貯金箱」バングラデシュ出身の外國人が「貯金箱」の多くが「豚」であることが驚いたという。しかし、ロシア、中國、アメリカ、スペイン、ドイツ、ベトナムなど、世界では「豚の貯金箱」が使われているという。
  • 【どうなる?!】中國の字典「新華字典」が映畫化へ
    インターネット時代が、従來の映畫工業に賦與した挑戦でもある。映畫人は、インターネットが映畫産業にもたらした変化を尊重すべき」と「劇場版ブーム」を歓迎し、オープンな態度で受け入れるよう指摘している。 著名な映畫評論家・周黎明氏は、「腳本をどのように改編するかが最大の課題。米國では、『セリフの良しあしは役者によって決まり、役者が良ければ電話帳を朗読しても売れる』と言われている。『新華字典』の映畫化も同じ課題に直面するだろう」と指摘している。
  • 2回目の開催となる輸入博 前回との違いは?
    第1回中國國際輸入博覧會が行われてからの1年間、多くの展示品が商品になり、多くのヒット商品が生活に入り込み、多くの新しい友人が舊知の友人になった。世界を「またにかける」輸入博は開放された市場、包摂的な心理、共有への期待をもたらした。第2回輸入博には、前回とどのような違いがあるのだろうか。第1回輸入博の閉幕した日は、第2回輸入博の準備が始まった日だ。
  • モノの言い方~このポイントを褒めることができれば一人前4~知識と経験を褒めるときのうまい言い方
    さらに「ずいぶんお詳しいですね」と感心するように言うと、より相手を喜ばせることができる。 2、全く存じませんでした。驚きです相手の意外な知識を褒めるときに効くフレーズ。物知りな人が言うほど、褒め言葉としてのインパクトは強まる。素直な感じで言うと、正直な人とも思ってもらえる。
  • 中國にはなぜ「お見合いコーナー」があるの?
    それから15年が経過し、こうした個人や家族に依存した交友範囲と人間関係ネットワークを越える交友スタイルは、上海や広州、深セン、鄭州、重慶など多くの都市にも広がっていった。北京中山公園のお見合いコーナー。交流する2人の親(撮影・劉雲)。復旦大學社會発展・公共政策學院の沈奕斐準教授は、「戀人と出會う方法として、お見合いは極めて正常なスタイルであり、特別視する必要はない。
  • あるかどうか?ないかどうか?
    これはたいへん難しい問題で、人によっても受けとめ方が異なり、殘念ながらまだくわしいことはわかっていません。ことばの面から1つ言えそうなのは、「あるかどうか」はある程度ニュートラル(中立的)に使われるものであるのに対して、「ないかどうか」は「『ない』ということが前提になっている」場合に用いられる、ということが挙げられるかもしれません。
  • なぜ日本人は未だガラケーを使用するのか?
    モバイルTV、オンラインショッピングなどのホットな「iモード」モードは、iOSとAndroidで簡単に取得できるようになり、タッチスクリーンエクスペリエンスは折りたたみ攜帯よりも優れています。iPhoneなどのタッチスクリーンデバイスは「スマホ」、つまりスマートフォンと呼ばれます。従來の折りたたみ攜帯は「ガラケー」と呼ばれています。先に述べたように日本の攜帯電話市場の初期の発達により、スマートフォンの時代にしか表示されないモバイル決済やビデオなどの機能は機能機器の時代に解決され、スマートフォンを利用するユーザーもかなり増えています。
  • 【知られざる「KOL」の世界 中國とつながるカリスマとは?】
    舞臺は渋谷のマンション… そこにいたのは!冬ふゆのある日ひ、日も暮くれた時刻じこくに私わたしが訪たずねたのは、東京とうきょう 渋谷しぶや區くのとあるマンション。NHKの放送ほうそうセンターから歩あるいてわずか15分ふん程度ていどの場所ばしょにあります。舞臺ぶたいは渋谷しぶやのマンション… そこにいたのは!
  • 電子決済での不正引き出しについて、中國ではどうなのか【KEMBOマーケット情報局】
    「KEMBOマーケット情報局」〜連載第10回〜   上海KEMBOの中原です。 日本では、今、電子決済サービスで不正引き出しが問題となっているが、真面目でセキュリティ意識が高い日本人、及び日本の銀行がなんでこんなセキュリティーが甘いの?って疑問に感じてる人も多いだろう。