今日のお題:ごみ分類&中國の豆知識 [連載]ポスト・コロナ時代はどうなる? 中國の「あるある」[Vol.5]

2021-02-18 Heynanaco

【今日のお題:ごみ分類&中國の豆知識[連載]ポスト・コロナ時代はどうなる? 中國の「あるある」[Vol.5] 】「新しい日常」は「ポスト・コロナ時代」の「新常態(ニューニュートラル)」として定著していくのでしょうか。それとも疫病が終息を迎えれば、何ごとも無かったかのように再び「古い日常」が戻ってくるのでしょうか―――。本連載では、外國人が時として違和感を持ちがちな中國の「あるある」をピックアップしながら、中國に関する「豆知識」を紹介していきます。

「うなぎ文」という俗稱で知られる構文をご存じでしょうか。レストラン等で「君は何を注文するんだ」と尋ねられたとき、「僕はうなぎを注文するよ」というべきところを「僕はうなぎだ」と答えることが往々にしてあります。それがいつしか、言語學者によって「うなぎ文」と名付けられるようになったのだそうです

そんな「うなぎ文」を彷彿させる中國語のフレーズが、ネットでホットな話題として取り上げられ始めたのは昨年夏のことです。「你是什麼垃圾?ーーあなたは何ごみ?」。事の発端は昨年7月1日から施行された「上海市生活ゴミ管理條例」。上海でごみ分別が義務化され、分別せずにごみを捨てた人には個人で最高200元、法人なら5萬元の罰金が科されることになったことによります。

この條例の施行を受けて、居住エリアに設置されたごみボックスの前には、「居住委員會」と呼ばれる行政機関のメンバーが住民のごみ捨ての狀況を見回り、分別方法についてアドバイスを行うことになりました。その際に、メンバーが開口一番に発する言葉が「你是什麼垃圾?」――「あなたは何ごみ?」だったのです。別に罵り言葉として受け止める必要はありませんが、何度も言われ続けると心にダメージを受けてしまいそうです。

當時のごみ分別の狀況については、當微信公眾號「Heynanaco」でもレポートさせていただいていますが(疾風怒濤の「強制ゴミ分別」――「上海シンドローム」傾向と対策!)、同様の規制が5月1日からついに首都・北京でも実施されるようになっています。ただ、上海では「溼ったごみ」「乾いたごみ」「有害ごみ」「可回収物」という名稱が使われたのに対して、北京では「廚餘垃圾」(生ごみ・殘飯)、「可回收物」(リサイクル)、「有害垃圾」(有害物)、「其他垃圾」(その他のごみ)というように、若干異なる呼稱が採用されています。

上海でごみ分別が強制化された際は、スイカの種や貓砂、あるいは化粧品等をどのように分類するかといった素樸な疑問がネット上であふれ返りました。分別方法をいかにわかりやすく伝えるべきか、さまざまな人が知恵をめぐらしたと見え、映畫『チャイニーズオデッセイ』(大話西遊)」や『クレヨンしんちゃん』の登場人物が語るセリフをネタにしたパロディ動畫、子どもたちに人気の「ペッパピッグ」のキャラクターを使ってごみ分類のノウハウを解説した畫像等が拡散しました。

おそらく最も分かりやすかったのは、豚を例にした解説でしょう。「溼ごみ」=豚が食べられるもの、「乾ごみ」=豚が食べられないもの、「有害ごみ」=豚が食べて死んでしまうもの、「可回収物」=売ったカネで豚肉を買えるもの――というわけです。

ごみ分別について解説した情報がネットであふれかえるのは、ごみ分別の強制が中國の人びとにとってあまりに衝撃的なことだったからです。ちょっと前まで家庭ごみは丸ごと一つの袋に入れて投げ出しても差し支えないものでした。しかも365日24時間いつでも捨てることができました。ところが、突然住宅エリアの空き地にごみボックスが出現してかと思えば、ごみ捨ての時間が制限され、厳しい監視の目にさらされることになったわけですから驚天動地の思いとなるのも無理なことはありません。

さらに、フードデリバリーでは使い捨てのレンゲ、ナイフ、フォーク等が、宿泊施設では歯ブラシやクシ等が、それぞれ消費者のリクエストなくしては店舗側も提供ができなくなっています。深セン情報サイト「ShenzhenFan」によると、そんなごみ分別の強制や関連規制に戸惑った挙げ句、ドローンを使って近隣住民の家にごみを投げ入れたり、ごみ分別に自信が持てず、上海への出張や旅行を取りやめるといった奇聞・珍聞も見られたようです。

なお、こうした中國の人びとを惑わせ悩ませる「ごみ分別」を導入する都市は、今年末までに46都市に及ぶとされています

急激なごみ分別強制化を全國に普及させるうえで牽引力となるのが、他でもないテクノロジーの力です。たとえば、捨てようと思うゴミをスマホで寫真に撮ると分別名が自動的に表示される分別アシスタントアプリや、深センファンによると深センでは「小黃狗」と呼ばれるスマートゴミ回収裝置が登場してすでに久しくなります。

あるいは、アプリから予約を行い、住民に代わってゴミを分別処理してくれる代行サービスも登場しています。あるいは自動運転による清掃等でビジネスモデルを構築していく動きも見られているようです。

かつて中國では、ごみを拾う子どもがいたら母親が叱りつけるという光景さえ珍しくありませんでした。それだけに、ごみのポイ捨てをする若者が減り、ごみ分別が浸透していく現象は感無量という気がします。中國人が「環境先進國」と褒め稱える日本の東京でさえ、1964年に五輪が開催される以前は、無造作にごみが道端に放り出されるのは日常茶飯事だったと言われます。それゆえ中國も変わるときは急激に変わる、一気に変わる、ダイナミックに変わるのは想定內のこととして見なしたほうが良さそうです。中國が「環境先進國」となる日もそう遠い未來のことではないかも知れません

(文・耕雲)

☆【中國の豆知識】☆

ごみの分別は昨年7月に上海で義務化されたのを皮切りに、全國に急速に広がろうとしています。中國は2020年までに全國の46都市に導入する計畫で、2035年までに生活ごみ分類処理制度を全面的に構築する目標に掲げています。(2017年3月:國務院弁公庁「國家発展改革委員會と住宅都市農村建設部の生活ごみ分類制度実施方案」)

ちなみに、北京では5月1日から「北京市生活ごみ管理條例」が施行され、法執行強化キャンペーンが7月末まで行われます。関連報道によると、ごみ分類に問題があるとされ都市管理法執行機関から指導や警告を受けたり是正を命じられた企業や組織は、6月初頭時點で2,450以上にのぼっていると言われています。

★北京では、ごみは「廚餘垃圾」(生ごみ・殘飯)、「可回收物」(リサイクル)、「有害垃圾」(有害物)、「其他垃圾」(その他のごみ)と4つに分類されています。

★使い終えたマスクは、ポリ袋に入れ、密封したうえで「その他のごみ」として捨てます。

相關焦點

  • 「ポスト・コロナ」時代はどうなる? 中國の「あるある」[Vol.4]| 今日のお題:食習慣&中國の豆知識
    【「ポスト・コロナ」時代はどうなる? 中國の「あるある」[Vol.4]| 今日のお題:食習慣 &中國の豆知識】「新しい日常」は「ポスト・コロナ時代」の「新常態(ニューニュートラル)」として定著していくのでしょうか。それとも疫病が終息を迎えれば、何ごとも無かったかのように再び「古い日常」が戻ってくるのでしょうか―――。
  • [連載]ポスト・コロナ時代はどうなる? 中國の「あるある」[Vol.3] 大聲と電話&中國の豆知識
    TP「元気だから大聲が出せるのではなく、大聲を出すから元気になるんだ」―――この命題が真実だとすれば、日本より中國にいるほうが快適だという人がいてもおかしくありません。中國には周囲の目を気にせず大聲で話しをしやすい環境があると思われるからです。日本國內でも、「中國人=聲が大きい」というイメージがすっかり定著してしまいました。
  • 【Nanaco】[連載]ポスト・コロナ時代はどうなる? 中國の「あるある」[Vol.3] 大聲と電話&中國の豆知識
    コンサートやスタジアムの熱狂の中に身を置けば大聲で歓聲を上げるでしょうし、(新型コロナがなければ)居酒屋のような場所で大聲でワイワイガヤガヤしている光景は日常茶飯事です。理性のタガが外れて収拾困難な狀態になっている場合もあるでしょうから、日本人はなんと賑やかな環境が好きなのだと思う外國人も少なくないことでしょう。あるいはこういうふうに言ってもよいかも知れません。
  • 【Nanaco】[連載]中國の「あるある」[Vol.9]|今日のお題:プール事情&中國の豆知識
    ちなみに、『金メダルへのターン』は、主人公が厳しい訓練を積んで超人的な「必殺技」を編み出し栄冠を勝ち取る――という點では他のスポ根ドラマのスタイルを踏襲しています。ターンの際に空中にジャンプして他の選手を追い越すという「飛び魚ターン」や、渦を起こして隣りのコースを泳ぐ選手を妨害するという「渦巻きターン」等、奇想天外な泳法の登場に、初めて見る方は唖然とするのではないでしょうか。
  • 【Nanaco】[連載]中國の「あるある」| 今日のお題:中國の祝日&週末夜の憂鬱 振替休日で「サタデー・ナイト・ブルー」!?
    中國では、祝日が日曜日または土曜日と重なるときは、いずれかの日が出勤日になるという公告が政府から発せられるのはノーマルな現象です。どの日が休日になり、どの日が出勤日になるかには法則性がなく、まさに御上(おかみ)の意思次第。ある年の春節明けは、土日ともに「振替出勤日」になり、9日連続出勤を餘儀なくされたことさえありました。
  • [連載]中國の「あるある」|レジ袋とストローをめぐる悲喜こもごも――マクドナルドがストロー提供禁止!
    むしろ、このニュースに時を合わせるかのように中國ではひとつインパクトのある「事件」がありました。マクドナルド中國がこのほどストローの提供を段階的に禁止していくと宣言したのです。■違和感があった缶コーラのストロー中國でコーラを飲むときはストローが付くのが相場でした。
  • 【Nanaco】[連載]中國の「あるある」|レジ袋とストローをめぐる悲喜こもごも――マクドナルドがストロー提供禁止!
    むしろ、このニュースに時を合わせるかのように中國ではひとつインパクトのある「事件」がありました。マクドナルド中國がこのほどストローの提供を段階的に禁止していくと宣言したのです。■違和感があった缶コーラのストロー中國でコーラを飲むときはストローが付くのが相場でした。
  • 【獨特】どの國の映畫とも違う「味」のある日本映畫
    、80歳を過ぎてもコンスタントに作品を作り続ける山田洋次監督などもおり、それらの作品では悲しみと喜びが入り混じる獨特な手法で、歴史や家族に潛む光と影が描き出されている。そのような「日本映畫獨特の味」は、日本社會にある人情、世情から自然とにじみ出ているもので、商業映畫界の良好な発展の土壌のもとで、培われてきた自由な表現の表れでもある。一見ポップな楽しみにしか見えない顔面偏差値の高いアイドルなどもアートの足を引っ張る存在とは見られない。
  • 中國にはなぜ「お見合いコーナー」があるの?
    それから15年が経過し、こうした個人や家族に依存した交友範囲と人間関係ネットワークを越える交友スタイルは、上海や広州、深セン、鄭州、重慶など多くの都市にも広がっていった。北京中山公園のお見合いコーナー。交流する2人の親(撮影・劉雲)。復旦大學社會発展・公共政策學院の沈奕斐準教授は、「戀人と出會う方法として、お見合いは極めて正常なスタイルであり、特別視する必要はない。
  • 【楽しもう】世界各國の駅弁 あなたのお好みは?
    高速鉄道に乗ったら何を食べるかについては、常に乗客の間で話題の的となってきた。中國鉄路総公司が打ち出した「中國鉄道グルメ」シリーズ商品は、さまざまな地域・季節・時間帯・消費ニーズに対応し、もともとあった弁當をベースに開発された、包子(パオズ)、餃子、麵類および各種ローカル色豊かな食事で、メニューの種類は、これまでの300種あまりから400種餘りに増えた。 蒙古肉餅、流亭豚蹄(青島・流亭の豚足)、膠東大饝(マントウ)――。
  • 【帰省先であがる悲鳴 子どもが飲み込んだのは…】
    祖父母そふぼ宅たくでは調味ちょうみ料りょうや洗剤せんざいも床ゆか置おきなのですごくこわいです」8月はちがつの帰省きせいシーズンを迎むかえる中なか、ネット上じょうには、こうした投稿とうこうが相次あいついでいます。気きをつけてほしいと専門せんもん家かが指摘してきするのが「誤ご飲いん」。楽たのしみにしていた帰省きせいが一転いってんするような事故じこにつながらないために。
  • 【NHK特集】世界のサッカー 今後どうなる?
    今後こんごの世界せかいのサッカーの方向ほうこう性せいを決きめるとも言いわれるワールドカップで見みえたのは何なにか。そして新あらたに導入どうにゅうされた取とり組くみの効果こうかはどうだったのか。鮮あざやかにパスをつなぐポゼッションサッカーが代名詞だいめいしのスペインは、決勝けっしょうトーナメント1回戦かいせんでボール保持ほじ率りつが75%とロシアを圧倒あっとうしながらも勝かちきることができず、ペナルティーキック戦せんの末すえ敗退はいたいしました。
  • モノの言い方~このポイントを褒めることができれば一人前5~褒め上手になるには褒められ上手になろう
    例えば、朝早く出社してオフィスを掃除してるところを褒められだとしたら、「とても人様にお褒めいただくようなことではありませんので」と言って謙遜すると、スマートに聞こえる。大人の決まり文句のひとつ。 3、私自身が一番驚いてるんです自分の成功を人から祝福されたときに使えるフレーズ。
  • まだまだ生まれる中國の新職種!「KEMBOマーケット情報局」中國マーケットの最新情報をお屆けする!
    「KEMBOマーケット情報局」〜連載第12回〜  8月31日の「中國KEMBOマーケット事務局」では中國政府より発表された「新職種」についてご紹介し、そこからも中國マーケットの移り変わりのスピードをおわかり頂けたかと思う。
  • ~広東省のとある田舎での春節~
    Aさんプロフィール中國在住歴:20年強お仕事:某日系企業勤務ご家族:広東省雲浮市出身のご主人、お子さま2人の4人家族一概に中國といっても、中國全土、また、都會や田舎によって過ごし方や食べるものは全然違い、広東省でも東西南北、いろんな食事や文化がありますね。
  • 【知られざる「KOL」の世界 中國とつながるカリスマとは?】
    畫面がめんの向むこうにいる中國ちゅうごくの消費しょうひ者しゃとインターネット中継ちゅうけいでつながり、業者ぎょうしゃの代かわりに商品しょうひんを売うり込こんで、売うり上あげに応おうじて手數料てすうりょうを受うけ取とります。このKOL、中國ちゅうごくには50萬人にん以上いじょう、日本でも少すくなくとも1000人にんが活動かつどうしていると言いわれています。
  • あなたのお子さんはどのくらい習い事をしていますか?
    (ネットワーク報道部ほうどうぶ記者野町かずみ飯田いいだ暁子あきこ大窪おおくぼ奈緒子なおこ)習い事にかける費用ひようは?取材しゅざいのきっかけになったのは先週公表された「學校外教育活動に関かんする調査ちょうさ2017」という調査ちょうさ結果けっかです。
  • どうして中國人は白湯を飲むのが好きなの?起源はココに!
    胃が痛くなったら、白湯を飲む。ストレスを感じても、白湯を飲む。中國における白湯がどんだけスゴイものなのかようやくわかった」と、卒業式で流ちょうな中國語を披露したイタリア人留學生はこのように中國における不思議な「白湯」に感嘆した思いを語った。
  • 【戀愛】戀する七夕 あなたは誰と過ごしたい?
    8月20日(舊暦7月7日)は、中國の伝統的祝日「七夕」にあたる。この祝日の主役が少女であり、「手芸や裁縫が上手になりますように」と願う習わしがあることから、「乞巧祭」または「女児節」とも呼ばれる。 七夕は、中國の伝統的祝日の中でも、最もロマンチックな雰囲気が濃厚で、少女たちが最も大切にしている祝日でもある。七夕の夜、女性達は、「お裁縫が上手になりますように」と願い、「福祿壽(子孫繁栄・財産・健康長壽)」を祈り、織女を信仰し、敬虔で盛大な儀式を行う。
  • 天津・北京のお花見スポット
    見頃:3月下旬 桃花堤ADD紅橋區勤儉道桃花堤BUS【勤儉橋】48路 810路 852路 911路TAXI「請送我去勤儉橋桃花堤。」天津大學 天津大學に咲くのは海棠花(ハナカイドウ)という中國原産の花。