あなたのお子さんはどのくらい習い事をしていますか?

2021-02-16 NewsWebEasy

スイミングに體操たいそう、バレエ、ピアノに英語えいごなど本當にさまざまな習い事があります。子ども自身が「やりたい」と言って始めることから「體と心を鍛きたえさせたい!」「國際こくさい舞臺ぶたいで活躍かつやくする人材じんざいに!」といった親の希望きぼうや願望がんぼうがきっかけになることもあるようです。取材班しゅざいはんは、子どもを持つママ記者3人。何かと気になる「子どもたちの習い事」をテーマに取材しゅざいしてみました。(ネットワーク報道部ほうどうぶ記者野町かずみ飯田いいだ暁子あきこ大窪おおくぼ奈緒子なおこ)

習い事にかける費用ひようは?

取材しゅざいのきっかけになったのは先週公表された「學校外教育活動に関かんする調査ちょうさ2017」という調査ちょうさ結果けっかです。民間みんかんの教育研究所のベネッセ教育総合そうごう研究所が保護者ほごしゃの教育観きょういくかんを探さぐろうと全國の幼児ようじから高校生の子どもを持つ母親を対象たいしょうに行おこなったもので、1萬5000人餘あまりが回答しています。

まずは、気になった結果けっかをいくつかピックアップしてみます。金額きんがくはいずれも1か月あたりの支出額ししゅつがくです。

費用ひようは?
平均へいきんで幼児ようじが6500円、、、だそうです。今も昔も、心と體を鍛きたえたいとスポーツや運動の習い事をする子どもたちは多いようです。

1番人気はスイミング

小學生では、3人に2人近く(63.6%)が定期的ていきてきにスポーツ活動をしていると回答し、最もっとも多かったのがスイミングで小學生では3人に1人(33.6%)に上っています。

年代別ねんだいべつにみると費用ひようのピークは小學3年生で5100円となっています。

記者たちのまわりでも赤ちゃんのころから親子一緒いっしょに遊ぶスイミングスクールに通っている、人気のスクールに通うために何か月もキャンセル待ちしているなどの話も見聞きします。

習い事の支出ししゅつピークは中學3年生

また、塾じゅくなども含ふくめた學校外の活動費かつどうひで支出ししゅつが最もっとも多かったのが2萬5900円の中學3年生でした。やはり高校受験じゅけんを控ひかえていることが大きな要因よういんのようです。

都市部ほど支出ししゅつ多く

今回の調査ちょうさ結果けっかを居住地きょじゅうちの人口規模別きぼべつでみると支出額ししゅつがくが多い傾向けいこうが見られます。5萬人未満にんみまんでは9900円でしたが民間みんかん経営けいえいの塾じゅくやスポーツ施設しせつが多くある政令せいれい指定都市や特別區とくべつくではおよそ1.8倍の1萬7500円となっています。

親の収入しゅうにゅうによる格差かくさも

世帯せたい収入別しゅうにゅうべつでも活動費かつどうひにかける差さが見られ400萬円未満えんみまんでは8000円となっているのに対し年収ねんしゅう800萬円以上えんいじょうの世帯せたいでは2萬5000円と3倍以上ばいいじょうの差さとなっています。収入しゅうにゅうによる教育格差かくさが指摘してきされていることを表すデータの一つと言えそうです。

運動や芸術げいじゅつの習い事よりも學習塾がくしゅうじゅく系けいを重視じゅうしする傾向けいこう

ベネッセ教育総合そうごう研究所では同様の調査ちょうさを4年前の2013年と8年前の2009年にも行っています。それと比較ひかくしてみると母親の「子育て感」の変化へんかが読み取れます。

「運動やスポーツをするよりももっと勉強してほしい」かとの質問しつもんに対して「とてもそう思う」、「まあまあそう思う」の回答の合計は2009年の26.8%から今回2017年は39.4%と13ポイント近く増ふえているのです。
特とくに「幼児ようじ」では14.4%から27.4%と2倍近くに、「小學生」でも24.3%から37.5%と1.5倍に増ふえています。

意識いしきは子どもを持つ親に広がっていることがうかがえます。

背景はいけいに教育改革かいかくが…

學習を重視じゅうしする保護者ほごしゃの意識いしきについて調査ちょうさを行ったベネッセ教育総合そうごう研究所では、2019年度から小學校高學年で英語えいごが正式な教科となることや、2020年度には思考力や判斷力はんだんりょくを問うため、國語や數學の試験しけんに記述式きじゅつしきの問題の導入どうにゅうや、英語えいごのテストでTOEFLなど民間みんかんの検定けんてい試験しけんを使うなど、大學の入試にゅうし改革かいかくがあることが背景はいけいにあると分析ぶんせきしているそうです。取とり巻まく大きな変化へんかを保護者ほごしゃが不安ふあんに思い「勉強シフト!」が始まっているとの見方です。

勉強シフトに専門家せんもんかは警鐘けいしょう

幼児ようじ教育について研究している東京大學大學院総合そうごう文化研究科の開ひらき一夫かずお教授きょうじゅに今回の結果けっかで見えた親の「勉強シフト」について尋たずねてみると調査ちょうさを行った研究所とほぼ同じような感想でした。

入試にゅうし改革かいかくでは、思考力や判斷力はんだんりょくそれに表現力ひょうげんりょくなど、學習塾がくしゅうじゅくだけでは培つちかうのが難むずかしいであろう分野が入試にゅうしに取り入れられる方向で議論ぎろんが進んでいます。それにもかかわらず子どもたちにより勉強をさせたいという傾向けいこうがうかがえる今回の結果けっかにはとても驚おどろいています」

そのうえで開教授きょうじゅは幼少期ようしょうきの習い事については塾じゅくや習い事で主に身につくのは計算が早くなる、字が上手じょうずに書けるようになる、とび箱が跳とべるようになるなど、短期的たんきてきで目に見えてわかりやすい事柄ことがらです。長期的ちょうきてきに見た社會で役立つ能力のうりょくが必かならずしも育はぐくまれているわけではありません。習い事を増ふやすほどに、友人と遊ぶ時間や親と食卓しょくたくを囲かこみながらゆっくりと話す時間が減へっていくことも認識にんしきしたうえでその習い事が本當に必要ひつようか判斷はんだんしてほしいです」と提言ていげんしています。

費用ひようが大きな負擔ふたんに

また、家計の面からも習い事にかける費用ひようをバランスよく考える必要ひつようがあるとの指摘してきもあります。

ベネッセ教育総合そうごう研究所の調査ちょうさでは「教育にお金がかかり過すぎると思う」かとの質問しつもんに対して、「とてもそう思う」「まあまあそう思う」の回答の合計は67.2%に上りました。

いちばんお金がかかるのは大學進學時をお忘わすれなく!

この結果けっかをファイナンシャルプランナーの巖永いわなが真理さんに尋たずねてみると、歳さいごろまでがお金の貯ため時で、私立しりつ大學に行くことも想定して18歳さいまでに400萬円ぐらい用意しておくといいとアドバイスしていますが、幼おさないうちから習いごとをさせているためなかなかお金が貯たまらないというケースも見られます」と言います。巖永いわながさんは教育費きょういくひは削けずりがたいというご家庭が多いですが、給料きゅうりょうが右肩みぎかた上がりではないこの時代、大學に行く頃ころになってお金が足りずに子どもにとって借金しゃっきんともいえる奨學金しょうがくきんに頼たよることになったり大學進學を諦あきらめたりすることになっては本末転倒ほんまつてんとうです。教育費きょういくひも聖域せいいきではなく時には習い事を辭やめるという選択せんたくも必要ひつようではないでしょうか」と話していました。

子どもの將來しょうらいのためには早くから學ばせたい、多少の無理むりをしても習わせたいと思う気持ちはどの親にもあると思います。ただ、わが子にとってどれがいい道なのか、そして家庭に負擔ふたんになりすぎていないのか、ちょっと立ち止まって考えてみるのも必要ひつようなのではないかというのが、取材しゅざいしたママ記者3人の感想でした。

※プログラムでふりがなを付けっているので、間違っている場合もあります。

相關焦點

  • 35 | 流されやすい性格をなんとかしたい
    実際に來て鐘念謹:実際に來てちょっとがっかりしたのは、あの時はちょうど2012年で中日関係は一番厄介な時期で、それでなんかいつも聞かれるのはいじめされて泣いてるというなんか問題で。まあ私は本當にクラスの皆さんから優しくされていたんですよ。だからすごく今でもありがたく思っています。
  • この子はまたママのことを思っているのではないでしょうか.
    この子はまたママのことを思っているのではないでしょうか。 「戦朝、お前のママに會いたいか--」戦寒爵も自分がどうしたのかわからず、口をついて出てきた。 戦朝は階段の上に立って、小さい體は特に孤獨で強情に見えて、振り向いて戦寒爵を見て、それから丁重なうなずいた。 戦寒爵は唇が薄くて、幸いにも彼は洛詩涵を夜の色に舍てて行かなかった。
  • 「申し訳ありませんドーミー、お父さんは以前あなたにたくさんの借金をしました.
    「申し訳ありませんドーミー、お父さんは以前あなたにたくさんの借金をしました。 でも、安心して!
  • 「でも警告します、娘を傷つけないでください.娘がお父さんを必要としているのを見て、チャンスを與えます.」
    現場にいた一人の佐官が、大きな聲で聲をかけた。 現場にいた數百人の兵士は、そろって敬禮し、「少將を迎え、中海へようこそ」と怒鳴った。 少將陳寧、北の戦神。 少年は軍隊に入隊し,連戦連勝した。 黃得志は、麗麗感動人の宋(zLL?)を眺めて、また會議のテーブルの上にいくつかのカップルの下著を見て、笑って言った。
  • ​「きれい」や「かわいい」だけじゃない.実はたくさんある「美しさ」を表す言葉
    でも日本語には、「美しさ」を表す言葉が他にもたくさんあります。些細なニュアンスの違いを的確に捉えた、ちょっと知的な言葉の數々。せっかく日本語を勉強したので、ぜひ使いこなしてみてください。 美しさの中には、派手な美しさもあれば、慎ましやかな美しさもあります。実は日本語には、そういった「美しさ」のグラデーションを伝える言葉がたくさんあるんです。
  • 【2月21日の日本の昔話】おじいさんはくさかった
    おじいさんはいつもの様ように山やまへしばかりに出でかけ、おばあさんもいつもの様ように川かわへせんたくに出でかけました。 すると川上から大おおきなイモが、ドンブラコ、ドンブラコと流ながれてきました。「こりゃあ、うまそうなイモだこと」 おばあさんは大喜よろこびでイモを拾ひろうとイモを家いえに持もって帰かえり、そのイモを小ちいさく切きってカマでむしあげました。 むしあがったイモはとてもホクホクしていて、とってもおいしそうです。 おばあさんはさっそく一ひとつつまんで、口くちに入いれてみました。
  • 第26課 あの後、どうしましたか
    →もしかしたら、そこは〇〇という店ではありませんか。ええ、そうです。ご迷惑ではありませんか。→いいえ、そんなことはありません。文脈指示「こ」これは大切なことですから、よく聞いてください。→はい、何でしょうか。今まで何點が話しましたが、これらのことがが面接の心得です。
  • 洛詩涵は目をこすったが,彼女はどうして錯覚して,戦朝が寒寶に憑依されたのだろうか. ​
    寒寶が階段を下りてくると、戦寒爵と洛詩涵は子供の足音を聞いて、二人のけんかの聲はあっという間にやんだ。 寒寶は二人の前に出て、ママの真っ赤な目を見て、さらに戦寒爵を見ていた--なぜかパパに腹を立てた。 彼はここ數日ママをいじめているボスとは思いもよらなかったが,彼が日夜考えている父親だったのだ。
  • 「どういたしまして」はNG?「ありがとう」への敬語マナー
    「どういたしまして」は、相手にしてもらった行為に対して感謝やお禮の意を伝えるものです。友人や同僚には伝えやすい「どういたしまして」ですが、目上の方や上司にありがとうと言われたらなんて返すといいのか、返事に詰まってしまう場合も多いかもしれません。
  • 白熊クリーニングからの営業のお知らせ!〜消毒液、アルコールなどを希釈して散布していまい、変色や生地が痛んで困っていませんか?〜
    みなさん、こんにちは。しろくまクリーニングの後藤です。新型コロナウイルス(covid-19)の影響を受け、商品のお引渡し&お預けに関して、ご迷惑をお掛けしております。 今週より、全店舗、営業時間を調整しながらではありますが、営業を再開しております。
  • 【口語】中國人はどうして「為什麼」と言わないの?
    中國人が「為什麼」と言うのは日本人が「どうして」と言うよりも頻度が低いのです。例えば、今日は日曜日で會社はお休み。でもあなたは會社で同僚を見かけます。あなたびっくりして彼に「你為什麼來了?」と聞きたいですよね。また、泣いている子供に対して中國人は普通「你為什麼哭?」とは聞きません。では中國人は何と言うのか?「為什麼」はどんな時に使うのか?これが今回のテーマです!
  • 「けんか」ではありません!「廉価」の読み方、知っていますか?
    と思い込みおもいこみ、読み間違えてよみまちがえてしまった…・・・なんて経験けいけんありませんか?「這個漢字是不是這麼讀的嗎?」就這麼自認為著,然後讀錯了。這樣的經驗大家是不是有過呢?そこで本記事ほんきじでは、意外いがいと読めないよめない漢字かんじのクイズくいずを出題します。那麼在本篇文章,就會把意外不會讀的漢字以問答形式拿出來。
  • 【NHK日語聽力】休みになった子どもの世話をするところが増えている
    9日ここのか、新あたらしいコロナウイルスがうつらないように、ほとんどの學校がっこうが休やすみになってから、1週間しゅうかんになりました。
  • 洛詩涵は彼女を相手にするのをおっくうにして、足をそらして朝の試合を追いかけた.+++「朝の試合、どうして怪我をしたの?」
    洛詩涵は彼女を相手にするのをおっくうにして、足をそらして朝の試合を追いかけた。+++「朝の試合、どうして怪我をしたの?」
  • 七夕なんですけど日本と中國での違いってなんでしょう?
    七夕は日本特有の行事ではなく中國でも昔から行われている行事です。そして日本と中國では七夕に違いがあるって知っていましたか?そもそも七夕は奈良時代に中國から伝わった行事で、それまで日本に七夕という行事はありませんでした。昔の日本は多くのことを中國から學んでいたわけですが、七夕もその1つなんですね。
  • 日文書屋 | 「そうありたい」からはじめよう『巖田さん 巖田聡はこんなことを話していた.』
    「ありたい」という言葉の中には、その人の人間性や人格や魅力や価値観といったものが豊かに含まれていて、容姿や功績や能力や肩書(be)よりも、雄弁に一人の人間を語っている気がした。今回ご紹介する『巖田さん 巖田聡はこんなことを話していた。』を読み終え、それから毎日ぱらぱらと気分に応じて読み返す、そんな日々を何日か過ごした後で餘韻として殘ったのは、巖田さんの「そうありたい」だった。
  • 【日語聽力】インド「子どものかばんをもっと軽くしなさい」と政府が言った
    (點擊圖片,立即報名)インドでは、たくさんの本ほんを入いれて重おもさが10kgになったかばんを背負せおって、遠とおい
  • 【「かもしれない」の想像力】
    出版しゅっぱん社しゃにこれまでに屆とどいた作品さくひんは、段だんボール5箱分ぶん、3000枚まい以上いじょうに上のぼります。作品さくひんを送おくってくるのは子こどもから大人おとなまで幅広はばひろい年齢ねんれい層そうで、出版しゅっぱんから3年ねん目めに入はいった今いまでも毎週まいしゅうのように屆とどいているということです。
  • 說日語:勘違いしてることってよくありますよね
    山田一郎:でしょ。ところでさっきの話だけど、サントスさん、いずみさんの結婚式でスピーチをしたんだって?サントス:そうなんです。日本の結婚式で日本語でスピーチするなんて、初めてで緊張しましたけど、まあ、ブラジルのことわざなんかを紹介して、どうにか····.
  • 千葉県の海岸にたくさんのハマグリ「持っていかないで」
    ハマグリが見みつかった海岸かいがんは10km以上いじょうに広ひろがっています。18日にちの朝あさも、たくさんのハマグリが見みつかって、漁りょうをする人ひとたちが海岸かいがんの様子ようすを見みていました。九十九裡浜くじゅうくりはまで貝かいなどをとるときは、許可きょかが必要ひつようです。