第26課 あの後、どうしましたか

2021-02-07 AA日語學習書

1、基本表現から始めましょう

文脈指示「そ」

昨日、新大久保にあるカラオケに行きました。

→もしかしたら、そこは〇〇という店ではありませんか。

ええ、そうです。

ご迷惑ではありませんか。

→いいえ、そんなことはありません。

文脈指示「こ」

これは大切なことですから、よく聞いてください。

→はい、何でしょうか。

今まで何點が話しましたが、これらのことがが面接の心得です。

→はい、わかりました。

文脈指示「あ」

昨日の映畫はおもしろかったですね。あの後、どうしましたか。

→私は、あの後、すぐ寮に帰りました。

君はあのころとすこしも変わっていませんね。

→そんなことはありませんよ。あれから、もう10年もたったんですから。

3、モデル會話を覚えましょう

あの後、どうしましたか。

李:昨日の映畫はおもしろかったですね。孫さんはあの後、どうしましたか。

孫:私は、あれから、すぐ寮に帰りましたが、李さんは?

李:僕は金くんと新大久保にあるカラオケに行きました。

孫:新大久保にあるカラオケ?もしかしたら、そこは〇〇という店ではありませんか。

李:ええ、そうですが。あの店を知っているんですか。

孫:ええ、あそこには私も一度行ったことがあります。

父親を紹介する

李:先生、紹介します。私の父です。

李の父親:はじめまして、息子がいつもお世話になっております。

田中先生:いいえ、こちらこそ。いつこちらへお越しになりましたか。

李の父親:昨日まいりました。あのう、息子はこちらで真面目に勉強しているでしょうか。

李:ええ、お父さん。ご安心ください。とても真面目に勉強しています。せっかくですから、これからいっしょに晝食でもいかがですか。

李の父親:ご迷惑じゃありませんか。

田中先生:いいえ、そんなことはありません。私も食事がまでですから。

単語

心得 こころえ 注意事項 須想;

お越しになる 來る尊他;

まいる 行く來る的自謙;

動漫剪輯

動漫剪輯視頻資源 關注我回覆:烏龍麵之國的金色毛球  獲取資源

第25課 どう行ったらいいでしょうか

第24課 嫌なことがあった時

第23課 雨が降ったりやんだり

相關焦點

  • 第28課 どうしたんですか
    前置きの「〜んですが、〜」→ええ、どうぞ。先生、この問題がよくわからないんですが、教えていただけませんか。→ええ、いいですよ。3、モデル會話を覚えましょうどうしたんですか李:あれっ?変ですね。孫:どうしたんですか。
  • 第25課 どう行ったらいいでしょうか
    パソコンができないと、これからの時代は困りますよ。條件の「〜たら」もし困ったことがあったら、いつでも連絡ください。この件はどうしたらいいでしょうか。→弁護士に相談したらどうですか。逆説の「〜でも」もし李さんが謝ったら、あなたは許しますか。→いいえ、たとえ謝っても、私は彼を許しません。
  • 第30課 卒業したら、どうするつもりですか
    もう、食事は終わりましたか。→いいえ、まだです。これらか食べようと思っています。〜つもりだ卒業したら、どうするつもりですか。→國に帰って、父の仕事を継ぐつもりです。彼とは絶交したんですか。→ええ、もう二度と彼とは會わないつもりです。
  • 第39課 さあ、はずかしがらないで
    →それは困りましたね。金君があなたに會いたがっていますよ。→なんのことでしょうか。教えてほしいことがあるといっていました。→ああ、パソコンをほしがっていましたから、どのことかもしれませんね。感情形容詞につく「〜がる・〜がっている」李君が歌には自信があると得意がっていましたよ。
  • 「かしこまりました」「承知しました」「了解しました」 の使い方と意味とは
    「かしこまりました」「了解しました」「承知しました」の違いビジネスシーンで、よく耳にする言葉に「かしこまりました」「了解しました」「承知しました」などがあります。それでは、ビジネスシーンで上司やクライアントに自分の意思を伝える際は、どの言葉を選ぶのが正しいのでしょうか。まずは「了解しました」の「了解」の意味をみていきましょう。
  • 第44課 いろいろお世話になりました
    →ええ、昨日、お會いしました。この一年間、本當にお世話になりました。→いいえ、どういたしまして。タクシーをお呼びいたしましょうか。→すみません。お願いします。敬語動詞先生はスキーをなさいますか。→いいえ、しません。どうぞ、暖かいうちに召し上がってください。
  • あなたのお子さんはどのくらい習い事をしていますか?
    子ども自身が「やりたい」と言って始めることから「體と心を鍛きたえさせたい!」「國際こくさい舞臺ぶたいで活躍かつやくする人材じんざいに!」といった親の希望きぼうや願望がんぼうがきっかけになることもあるようです。取材班しゅざいはんは、子どもを持つママ記者3人。何かと気になる「子どもたちの習い事」をテーマに取材しゅざいしてみました。
  • 「どういたしまして」はNG?「ありがとう」への敬語マナー
    その「ありがとう」に対するお禮の言葉について、考えたことはありますか?実は、「ありがとう」というお禮の返事も大切なマナーなのです。  ありがとうへの返事は、あまり深く考えず素直に伝えるべき!相手に何かをしてもらった時の返事に使う「どういたしまして」。これがお禮への「お禮」です。
  • 第10課一緒に食事をしませんか
    →はい、もう食べました。  →いいえ、まだです。これから食べます。「に〜を〜する」昨夜何をしましたか。   →部屋で國の両親に手紙を書きました。誰に日本語を習いましたか。  →田中先生に日本語を習いました。勧誘の表現今晩一緒に食事をしませんか。
  • 第20課 今、何をしていますか
    昨晩、何をしていましたか。→部屋でテレビを見ていました。狀態の「〜ています」橋が壊れていますね。→ええ、先日の洪水で壊れました。お姉さんはもう結婚していますか。→ええ、昨年の春に結婚しました。あなたは鈴木さんを知っていますか。→はい、よく知っていますよ。
  • 22 どうしようもないことに悩まれていないか?
    この店舗は、商品ラインナップが少なく、市場で少し不利な狀況に置かれていました。さらに、店員に課せられる目標は前年比で30%以上アップしていて、不満が蔓延する狀況だったのです。 一人一人のと対談していくと、消極的な人と積極的な人に二極化していました。
  • 第31課 がんばれ、もう少しだ
    →もう駄目です。歩けません。あっ、危ない!その機會に觸るな!→あっ、すみません。醫者はなんと言いましたか。→酒を止めろと言いました。酒を止めるように言いました。→酒を飲むなと言いました。酒を飲まないように言いました。李君は電話でなんと言っていましたか。
  • 【日語】新編日語教程 第35 課紅白歌合戦はわたしの目を釘付けにさせました
    だいかこうはくうたがっせんめくぎづ第35課 紅白歌合戦はわたしの目を釘付けにさせましたぜんぶん前 文賑やかだったクリスマスが終わると、日本の町はすぐに元旦へとお色直しをします。あれだけ賑やかだったクリスマスも25日が終わるとクリスマスツリーが全くなくなってしまうわけです。
  • 【日語】新編日語教程第三冊 第11課 東京の動物園だけあって沢山の動物がいました.
    第三單元第十課第47講註:音頻視頻內容不同第11課 東京の動物園だけあって沢山の動物がいました。動物園には2500頭を超える動物が飼育されています。1 獨特 1 どうとく 2 どくとく 3 どっとく 4 どとく2 興味 1 しんみ 2 しんあじ 3 きょうみ 4 きょうあじ3 飼育 1 ついく 2 しいく 3 すいく 4 しんく問題Ⅱ 次の文の下線をつけた言葉は、ひらがなでどう書きますか。
  • 一緒に復習しましょうー第一日目
    6、V原・N+にあたり・にあたって・にあたっての~をする前に、~している時に。特別なことをする前の準備や式典・行事などの改まった場で使う表現。9、Vます+かけだ・かける・かけの~し始めたが、まだ終わっていない。ある動作を始めたが、途中で狀態で、まだ終わっていないことを表す。
  • 【日語】新編日語教程第三冊 第1課 春休みは一緒に復習しようじゃありませんか
    攜帯電話の番號を聞いたのですが、忘れてしまいました。=攜帯電話の番號を聞いたのですけれども、忘れてしまいました。難しい問題でしたけど、最後までやりました。ちょっと質問したいことがあるんですけれど、よろしくですか。
  • ​第35課 ポランティア、僕のためだし.君のため
    →家を買うために、お金をためているんです。先生はなんのために、パソコンを始めたのですか。→教材づくりのために、どうしても必要だと思ったからです。目的の「〜よう(に)」よくわかるように、もっと詳しく話してください。→はい、わかりました。もう日本の新聞が読めますか。
  • 人民元/円【奈落の底に落ちてしまうのか!?】
    今週に入って1人民元14円71銭まで下落しました。この為替変動を受けて、法人では円建て仕入れコストが増加、また中國駐在員の給與と資産が目減り、これらを受けて筆者のもとに今後の人民元/円相場はどうなるのか?と言う問い合わせが急増しております。そこで本日は人民元/円相場予想の第一弾をお伝えします。
  • あるかどうか?ないかどうか?
    今天,教研君想跟大家聊一聊「あるかどうか」和「ないかどうか」。在『みんなの日本語2』的第40課的練習題部分,有這樣一道題:電車を降りるとき、忘れ物が(あるかどうか、ないかどうか)、必ず確かめます。大家覺得這題應該選啥?可能有小夥伴覺得選擇「あるかどうか」,可能也有小夥伴覺得選擇「ないかどうか」。那到底選擇哪個呢?
  • 洛詩涵は彼女を相手にするのをおっくうにして、足をそらして朝の試合を追いかけた.+++「朝の試合、どうして怪我をしたの?」
    洛詩涵は彼女を相手にするのをおっくうにして、足をそらして朝の試合を追いかけた。+++「朝の試合、どうして怪我をしたの?」