七夕たなばたは、中國ちゅうごく、臺灣たいわん、日本にっぽん、韓國かんこく、ベトナムなどにおける節供せっく、節ふし日びの一ひとつ。五節句ごせっくの一ひとつにも數かぞえられる。舊暦きゅうれきでは7月しちがつ7日の夜よるのことで、日本にっぽんではお盆ぼん(舊暦きゅうれき7月しちがつ15日にち前後ぜんご)との関連かんれんがある年中ねんじゅう行事ぎょうじであったが、明治めいじ改暦かいれき以降いこう、お盆ぼんが新暦しんれき月遅つきおくれの8月はちがつ15日にち前後ぜんごを主おもに行おこなわれるようになったため関連かんれん性せいが薄うすれた。日本にっぽんの七夕たなばた祭まつりは、新暦しんれき7月しちがつ7日や月遅つきおくれの8月はちがつ7日、あるいはそれらの前後ぜんごの時期じきに開催かいさいされている。
古ふるくは、「七夕たなばた」を「棚機たなばた」や「棚たな幡はた」と表記ひょうきした。これは、そもそも七夕たなばたとはお盆ぼん行事ぎょうじの一環いっかんでもあり、精霊棚しょうりょうだなとその幡はたを安置あんちするのが7日の夕方ゆうがたであることから7日の夕ゆうで「七夕たなばた」と書かいて「たなばた」と発音はつおんするようになったともいう。
元來がんらい、中國ちゅうごくでの行事ぎょうじであったものが奈良なら時代じだいに伝つたわり、元もとからあった日本にっぽんの棚機津女たなばたつめの伝説でんせつと合あわさって生うまれた言葉ことばである。
そのほか、牽牛けんぎゅう織女しょくじょの二に星ほしがそれぞれ耕作こうさくおよび蠶こ織おをつかさどるため、それらにちなんだ種物(たなつもの)・機物(はたつもの)という語かたりが「たなばた」の由來ゆらいとする江戸えど期きの文獻ぶんけんもある。
織女しょくじょと牽牛けんぎゅうの伝説でんせつは『文選ぶんせん』の中なかの漢かんの時代じだいに編纂へんさんされた「古詩こし十九首じゅうくしゅ」が文獻ぶんけんとして初出しょしゅつとされているが、まだ7月しちがつ7日との関かかわりは明あきらかではない。その後ご、南北なんぼく朝ちょう時代じだいの『荊楚すわえ歳時記さいじき』には7月しちがつ7日、牽牛けんぎゅうと織姫おりひめが會合かいごうする夜よるであると明記めいきされ、さらに夜よるに婦人ふじんたちが7本の針はりの穴あなに美うつくしい彩いろどりの糸いとを通とおし、捧ささげ物ぶつを庭にわに並ならべて針仕事はりしごとの上達じょうたつを祈いのったと書かかれており、7月しちがつ7日にちに行おこなわれた乞巧奠きこうでんと織女しょくじょ・牽牛けんぎゅう伝説でんせつが関連かんれんづけられていることがはっきりと分わかる。また六朝りくちょう・梁りょう代だいの殷いん芸げい(いんうん)が著あらわした『小説しょうせつ』には、「天あまの河がわの東ひがしに織女しょくじょ有あり、天帝てんていの子こなり。年々ねんねんに機きを動うごかす労役ろうえきにつき、雲くも錦にしきの天てん衣ころもを織おり、容貌ようぼうを整ととのえる暇ひまなし。天帝てんていその獨居どっきょを憐あわれみて、河西かさいの牽牛けんぎゅう郎ろうに嫁よめすことを許ゆるす。嫁かしてのち機織はたおりを廃はいすれば、天帝てんてい怒おこりて、河東かわひがしに帰かえる命いのちをくだし、一いち年ねん一いち度ど會あうことを許ゆるす」(「天てん河かわ之これ東あずま有ゆう織女しょくじょ 天帝てんてい之これ女おんな也 年年ねんねん機つくえ杼ひ勞役やく 織お成なる雲うん錦にしき天てん衣ころも 天帝てんてい憐れい其獨處 許嫁いいなずけ河西かさい牽牛けんぎゅう郎ろう 嫁よめ後ご遂廢織お紉 天帝てんてい怒おこ 責せめ令れい歸河東かわひがし 許もと一いち年ねん一いち度ど相しょう會」『月つき令れい廣ひろし義ぎ』七月しちがつ令れいにある逸文いつぶん)という一節いっせつがあり、これが現在げんざい知しられている七夕たなばたのストーリーとほぼ同おなじ型かたとなった最もっとも古ふるい時期じきを考証こうしょうできる史料しりょうのひとつとなっている。
日本語にほんご「たなばた」の語源ごげんは『古事記こじき』でアメノワカヒコが死しにアヂスキタカヒコネが來きた折おりに詠よまれた歌うたにある「淤登とう多那たな婆ばば多た」(弟おとうと棚機たなばた)又または『日本書紀にほんしょき』葦原あしはら中國ちゅうごく平定へいていの1書しょ第だい1にある「乙おつ登とう多た奈婆ばば多た」また、お盆ぼんの精霊棚しょうりょうだなとその幡はたから棚たな幡はたという。また、『萬葉まんよう集しゅう』卷10春はる雜歌うた2080(「織女しょくじょ之これ 今いま夜よる相しょう奈婆ばば 如常つね 明日あした乎阻而 年とし者しゃ將しょう長ちょう」)たなばたの今いま夜よるあひなばつねのごと明日あしたをへだてて年としは長ながけむ など七夕たなばたに纏まつわる歌うたが存在そんざいする。
日本にっぽんでは、雑ざつ令れいによって7月しちがつ7日が節ふし日びと定さだめられ、相撲すもう御覧ごらん(相撲すもう節ふし會かい)、七夕たなばたの詩賦しふ、乞巧奠きこうでんなどが奈良なら時代じだい以來いらい行おこなわれていた。その後ご平城ひらじょう天皇てんのうが7月しちがつ7日に亡なくなると、826年ねん(天てん長ちょう3年ねん)相撲すもう御覧ごらんが別べつの日ひに移うつされ、行事ぎょうじは分化ぶんかして星合ほしあいと乞巧奠きこうでんが盛さかんになった。
乞巧奠きこうでん(きこうでん、きっこうでん、きっこうてん、きぎょうでん)は乞巧たくみ祭さい會かい(きっこうさいえ)または単たんに乞巧たくみとも言いい、7月しちがつ7日の夜よる、織女しょくじょに対たいして手芸しゅげい上達じょうたつを願ねがう祭まつりである。古ふるくは『荊楚すわえ歳時記さいじき』に見みえ、唐とうの玄げん宗むねのときは盛さかんに行おこなわれた。この行事ぎょうじが日本にっぽんに伝つたわり、宮中きゅうちゅうや貴族きぞくの家いえで行おこなわれた。宮中きゅうちゅうでは、清涼せいりょう殿しんがりの東ひがしの庭にわに敷しいたむしろの上うえに機つくえを4腳きゃく並ならべて果物くだものなどを供そなえ、ヒサギの葉は1枚まいに金銀きんぎんの針はりをそれぞれ7本ほん刺さして、五色ごしきの糸いとをより合あわせたもので針はりのあなを貫つらぬいた。一晩ひとばん中ちゅう香こうをたき燈明とうみょうを捧ささげて、天皇てんのうは庭にわの倚子こに出御しゅつぎょして牽牛けんぎゅうと織女しょくじょが合あうことを祈いのった。また『平家ひらか物語ものがたり』によれば、貴族きぞくの邸ていでは願ねがい事ごとをカジの葉はに書かいた。二に星ほし會合かいごう(織女しょくじょと牽牛けんぎゅうが合あうこと)や詩歌しいか・裁縫さいほう・染織せんしょくなどの技芸ぎげい上達じょうたつが願ねがわれた。江戸えど時代じだいには手て習ならい事ごとの願掛がんかけとして一般いっぱん庶民しょみんにも広ひろがった。なお、日本にっぽんにおいて機織はたおりは、當時とうじもそれまでも、成人せいじん女子じょしが當然とうぜん身みにつけておくべき技能ぎのうであった訳わけではない。
現代げんだいの「七夕たなばた祭まつり」は、神事しんじとの関かかわりも薄うすれ、もっぱら、観光かんこう客きゃくや地元じもと商店しょうてん街まち等とうへの集客しゅうきゃくを目當めあてとしたものとなっている。神輿しんよや山車だしなどを繰くり出だす祭まつりと異ことなり、前日ぜんじつまでに、笹ささ飾かざりをはじめとした七夕たなばた飾かざりの設置せっちを終おえれば當日とうじつは人的じんてきな駆かり出だしも少すくなく、また商店しょうてん前まえの通行つうこう規制きせいも少すくないため、商店しょうてん街がいの機能きのうを低下ていかさせることなく買物かいもの客きゃくを集あつめられるという點てんで、商店しょうてん街がいとの親和しんわ性せいが高たかく、戦後せんごの復興ふっこう期き以降いこう、商業しょうぎょうイベントとして東日本ひがしにっぽんを中心ちゅうしんに日本にっぽん各地かくちで開催かいさいされてきた。多おおくは晝間ひるまのイベントと、夕方ゆうがたから夜よるにかけての花火はなびという組くみ合あわせが殆ほとんどで、伝統でんとう的てきあるいは神事しんじとしての七夕たなばたの風習ふうしゅうに頓著とんじゃくせず行おこなわれている事ことが多おおい。
七夕を題材にした作品「五色の糸」(長唄、作曲:初代杵屋勝三郎)
「たなばたさま」(童謡、作詞:権藤花代・林柳波、作曲:下総皖一)
「March Tanabata」(吹奏楽、作曲:團伊玖磨、上記『たなばたさま』をトリオにて引用)
「THE SEVENTH NIGHT OF JULY ~TANABATA~」(吹奏楽、作曲:酒井格)
「七夕」(「ピアノ組曲」第2楽章、作曲:伊福部昭)
「オーボエとハープと管弦楽のための二重協奏曲」(作曲:尹伊桑)オーボエを牽牛、ハープを織女に見立て、朝鮮半島情勢を暗示させている。)
「七夕」 THE CRANE FLY
「白いとび羽根」(歌:Naomile ミシュカ名義、作詞・作曲:木田俊介、アーケードゲーム『pop'N music』に収録)
「milky way」(歌:L'Arc〜en〜Ciel、作詞・作曲:testu、TBS系番組『ワンダフル』テーマソング)
「涙がキラリ☆」(歌:スピッツ、作詞・作曲:草野正宗)
「かささぎ」(歌・作詞・作曲:さだまさし、NHKスペシャルドラマ『海峽』主題歌)
「七月七日」(歌・作曲:Kagrra、作詞:一志)
「平成十七年七月七日」(歌:アリス九號.)
「7月7日、晴れ」(歌:DREAMS COME TRUE、作詞:吉田美和・作曲:中村正人)
七調子の管弦:「東から逢來(平調・黃鐘調・盤渉調)」、「うちへ帰ろう(壱越調・雙調・太食調)」、「泣かないで(性調)」(ソウルメイツ(漢城友)、作曲:性)
「七夕の短い夜」(歌:absorb)
「7月7日」(歌:スターダスト・レビュー、作詞:康珍化、作曲:根本要)
「七夕祭り」(歌:テゴマス、Tegomass)
「空飛ぶ夏彥さん」(歌:ウエマツノビヨと犬耳家の一族、作詞・作曲:植松伸夫)
「七夕の夜、君に逢いたい」(歌:Chappie、作詞:松本隆 作曲:細野晴臣)
「-OZONE-」(歌:vistlip、テレビアニメ『遊☆戱☆王5D'S』エンディングテーマ)
「5cmの向こう岸」(歌・作詞・作曲:松任谷由実、アルバム『時のないホテル』収録)
「Weaver of Love−ORIHIME-」(歌・作詞・作曲:松任谷由実、アルバム『KATHMANDU』収録)
「7月7日」(歌・作詞:水樹奈々、作曲:上松美香、アルバム『IMPACT EXCITER』収録)
「織姫」(歌:ヴィドール)
「ベガ」(歌・作詞:桑田佳祐)