日本ドラマ「獣になれない私たち」 周囲に恵まれなくても悲慘ではない人生

2021-02-11 人民網日文版

 今月から放送が始まった日本のドラマ「獣になれない私たち」の腳本は野木亜紀子が手掛けている。主演の女優・新垣結衣が、野木亜紀子が腳本を手掛ける作品に出演するのは今回で4回目だ。1作目は、2013年の「空飛ぶ広報室」、2作目は15年の「掟上今日子の備忘録」、3作目は16年の「逃げるは恥だが役に立つ」だった。そのうち、「掟上今日子の備忘録」は、「忘卻探偵シリーズ」を原作とし、「逃げるは恥だが役に立つ」は漫畫を原作としていた。また、話題になりながらも、口コミはそれとやや比例していなかった「空飛ぶ広報室」は、小説家・有川浩の同名小説が原作だった。

 野木亜紀子が臺灣地區の二次元(アニメ・漫畫・ゲームなどを総じたジャンル)文化雑誌で「新腳本家女王」と稱されているのは、漫畫などの作者の意図をうまくくみ取ってそれをドラマ化する腕に長けているからだろう。野木亜紀子が手掛けた漫畫を原作とするドラマは、構造が非常にていねいで、ストーリーも面白く、毎回見所があり、毎回ジェットコースターのような変化があるわけではないにしても、メリハリがきちんとある。また、オリジナルの腳本となると、また違った作風になり、ストーリーはゆっくりと「加熱」し、ヒロインからは、いろんな人生経験をしたことから得られる冷靜さを感じ取ることができる。石原さとみがイメージチェンジに成功した「アンナチュラル」もその例で、「獣になれない私たち」もそうだ。

「獣になれない私たち」は、野木亜紀子がテレビ局を辭めて一般企業に勤めていた時に経験したことの縮図と言えるかもしれない。仕事のできない同僚、いつも不機嫌な上司、クライアントからのセクハラなど、そこにはたくさんのストレスの種がある。

その第一話では、息が詰まりそうな展開が繰り広げられた。IT企業の営業アシスタントとして働くヒロインの深海晶は営業擔當のミスのカバーに奔走させられ、ワンマン社長からは理不盡な責めを負う。また、仕事から帰って家でくらい心を休めたいという願いもかなわない。暴力的な父親が交通事故死した後、母親はマルチ商法に手を出してしまい、家庭を崩壊させ、普通の生活を送るために深海晶は実家を出て母親との縁を切っている。また、交際4年になる彼氏は、結婚する気がなく、なぜか元彼女とマンションで同棲を続けている。ある日、息抜きにと、深海晶は行きつけのバーでビールを飲みながら、「結婚じゃなくて、今は戀がしたい」とつぶやいていると、橫で飲んでいた毒舌家の稅理士(松田龍平)から口説かれる。その稅理士は、好みの女性がいるとすぐに口説いて、自分の事務所に連れ込もうとする男性だ。

息の詰まりそうな生活を送っていると、息抜きでもしないとやってられないものだ。そこで、野木亜紀子が第一話の最後で出した答えは、新しい服や靴を買ってイメージチェンジし、迫力あるファッションに身を包んで出社し、社長に待遇改善を突き付けるというものだった。しかし、いわゆる「大人の物語」とは、「頑張っても必ず成功するわけではない」という基本的な道理を心得ていなければならず、深夜に帰宅した深海晶が翌日イメージをがらっと変えた服裝で出社するというのは、ずっと前から考えていたことなのか、それとも突然思い立ったことなのかについては觸れていない。いずれにせよ仕事を辭めるわけにはいかず、深海晶は一度に全てのストレスの源を斷ち切るわけにもいかず、そういう行動に出たということだろう。

「獣になれない私たち」は、職場の息の詰まりそうな雰囲気をうまく作りあげている。そして、視聴者も、登場人物も、その雰囲気を一変させる機會を待っている。深海晶を演じる新垣結衣が、石原さとみのように、野木亜紀子の手を借りて、仕事のできる女性を演じることで、イメージチェンジに成功するかも大きな見所の一つである。

新垣結衣は、これまで、ずっとかわいい一面を全面に出して、それを武器にしてきたが、今年30歳を迎えたため、他にとりえがないと、女優としてこれからも活躍し続けるのは難しくなる。「獣になれない私たち」での、新垣結衣の演技を見ていると、野木亜紀子の頭の中には既に筋書きがあることが伺え、第一話は平凡な出だしにも見えたが、ターゲットとする視聴者の心を既にがっちりと摑んだ。「大人の物語」を描くには、経験のある大人にしかそのつらさや悲しみを描き出すことはできない。深海晶は、同僚や上司にも恵まれず、家庭環境にも恵まれず、戀愛もうまくいっていないという最悪な設定であるものの、お涙頂戴という雰囲気ではなく、毎日周りに振り回されるがままになっているものの、最終的には獣になれず、考えることをやめて感情に流されて判斷してしまうことができない。しかし、ドラマと現実の人生は違う。人生では、ターニングポイントとなるような変化が訪れることはあまりない。しかし、ドラマではそれが可能で、海でおぼれて沈みそうになっている深海晶が、どのように水面に浮きあがり、光を放つようになるか、今後の展開に期待したい。

日本人観光客も昔はマナー違反 改善には數十年

中國語由來の英語表現「add oil」が「オックスフォード英語辭典」に収録

週間時事用語(保稅倉庫、ユーザー體験、ウォームテクノロジーなど)

本微信號內容均為人民網日文版獨家稿件,轉載請標註出處。

相關焦點

  • 【視點】日本人の美學、整形は「きれいになる」ではなく「普通になりたい」
    一般の人は、スタイルや外見を良くするために整形を行うが、日本人の目的は自分を「普通」にすることだという。川添氏は多くの人にインタビューを行った結果、日本で美容整形を受ける女性は、意外にも「普通ではない」「人と違う」「標準的ではない」などの理由から目を二重にする、鼻を高くする、豊胸するなどの美容整形を受けていることがわかった。
  • 日本のグルメドラマが中國でも人気のジャンルになっているワケは?
    日本の映畫やドラマにおいてグルメは、日本人が好むミニマリズムが表現され、特に貴重なものでもなく、特別感もなく、何でもない日常の食事に過ぎないものの、質素で、日常的であるからこそ、人々はそこに生活感を感じることができる。そして、そんな平凡なシーンに、最も心が溫まる人情が詰まっており、ストレスの多い生活において、慰め、癒しとなってくれる。映畫「海街diary」で梅酒と梅ジュースを味わうシーン。
  • 【ふりがな付き】日本ドラマのリメーク版はなぜ中國で受けないのか?
    同どう作品さくひんはこれまでの日本にっぽんドラマのリメイクの仕方しかたと違ちがい、原作げんさくの「良よさ」を保たもちながらも中國人ちゅうごくじんの好このみに合あわせるため、日本にっぽんの監督かんとく、腳本きゃくほん家かを特別とくべつに招まねき、リメイク版ばんの製作せいさくに參加さんかしてもらった。
  • 【いたずら】お茶目な日本のパパママたち、赤ちゃんに面白いいたずら
    大きくなった子供たちにばれれば、親子の愛情にひびが入るかも知れない!? 當然、お茶目ないたずらは日本のパパママに留まらず、各地にも多くの奇想天外なパパママ達が徹底的にお茶目ないたずらを敢行している。人生とは真面目である必要もあるが、面白いいたずらで楽しむことも必要であるという事だ。
  • でも幸いなことに、子供の熱は起きませんでした.
    もし私と寒寒が高価な新しい服を著ず、趣味のクラスに応募せず、高価な軽食も食べないなら、もっと楽な仕事に変えてくれないか?」 洛詩涵は笑いながら寒々とした顔をつまんだ。+++「ママは疲れていない。この仕事は容易なことではないし、ママには続けなければならない理由がある。ママを応援してあげてくれないか?」
  • 【旅に立とう】あまり知られていない日本の観光地
    富士山に東京や京都、神社にお寺など定番の観光地以外にも、日本にはあまり知られていない多くの見所がある。米Q&Aサイト「Quora」には最近、「あまり知られていない日本の観光地」というスレッドが立てられた。うち、「グッドな回答」7つを以下にご紹介する。(1)奈良井宿
  • 【人物】いつまでも変わらないことで伝えるもの 女優・松峰莉璃さん
    2011年のドラマ「鋼鉄年代」の鈴木加代役で見せた一途な日本人女性の姿で一躍注目を集めるようになる。その後も、「當時は學校の先輩後輩の関係で仕事をいただけることが多く、そうこうするうちに、そのまま中國に住み続けることに。歴史のある國や街が好きで、中國の、特に北京の人たちの自分の國や街に誇りをもつ生き方に學生時代から惹かれていたのも理由の一つ」と中國での活動を続けている。
  • 【日本ドラマで結婚指南(一)】結婚への恐れから好きになった相手を失うな
    (文:張禎希 文匯報掲載) その斬新なストーリー設定もあり、「逃げるが恥だが役に立つ」は放送開始から高視聴率を獲得し、話題を集めた。同ドラマでも日本ドラマ特有の微妙だが鋭いところを突いてくる社會學的な表現が隨所に描かれている。
  • 日本人は知らない…中國の若者はもう「行列の割り込み」も「大聲での會話」もしなくなっていた…!
    1月14日掲載の「中國の若い女性の間で『ガチャガチャ』が大ブーム…それが『異常事態』と言えるワケ」や、1月26日掲載の「中國の若者は『もう日本製より中國製がいい』、その消費意識に起きているヤバい変化」の記事で書いてきた通り、中國のZ世代の若者は、これまで多くの日本人が抱いてきた「中國人は~~だ」「中國では~~が當たり前」といった固定観念がもはや通用しなくなってきていることを、私たちに
  • 「ママ、學校に行きたくない!」「ダメよ、あなた教師でしょ!」 SNSに見る90年代生まれの教師たちの突き抜けた日常
    そんな中、話題の的となっている彼らのうち、生き生きと青春している「90後」の教師たちは思わずいてもたってもいられず、自ら行動することで証明しようとしている。まだ!私は!老いては!いない!ということを。
  • はちみつになれー
    マスタリングスタジオではエンジニアさんと「もう明日リリースしたいね」って冗談で話していたよ☺️そのくらい、今すぐ聴いてほしい!今を生きている全てのあなたに聴いてほしいアルバムになりました。何か聞きたいことがあれば事前に教えてくれればリリース前、カウントダウンする時にでも答えられるようにするのでなんでも送ってね。ここBeNのラジオではおたよりに寄せてくれればラジオの中で取り上げて読ませてもらうのでそちらにもぜひ☺️おたよりください。
  • 『獣になれない私たち』|你,不是一個人在戰鬥!
    獣になれない私たち朗讀者:エビBGM:平野義久 - Seeking
  • カズオ・イシグロ:「命はむなしくもあり、希望にも満ちている」
    カズオ・イシグロは、自分の作品が身分や地域、人種などの壁を超え、いろんな文化に溶け込み、グローバルなテーマを反映することを願っている。これまでに、インド系英國人作家のV・S・ナイポールやルーマニア出身のドイツ語作家ヘルタ・ミュラーなど、ノーベル文學賞を受賞した移民作家は少なくない。それらの作家の創作活動や受賞は、その移民としての立場や経験と密接な関係がある。
  • 【なりたい自分になる.VTuberが拓く!】
    2018年ねん、これらに起用きようされたのは、タレントでもアイドルでもなく、バーチャルYouTuber(VTuber)と呼よばれるキャラクターたちです。大おおきな注目ちゅうもくを集あつめている理由りゆうを取材しゅざいしてみると、意外いがいに深ふかい背景はいけいが見みえてきました。(ネットワーク報道ほうどう部ぶ記者きしゃ 管野かんの彰彥あきひこ)年の瀬のお臺場が大変なことに!?
  • 豪華キャストでもないドラマ「相棒」が17年も人気を保っている秘訣は?
    これは、多くの日本ドラマファンのお決まりの「冬の過ごし方」だ。「相棒」は、警視庁內の窓際部署「特命係」に所屬している杉下右京が、相棒と共に推理力を駆使して難事件を解決する刑事ドラマだ。そして、視聴率はずっとトップ3に入るほどの爆発的人気となったため、劇場版も5作製作され、大ヒットした。多くの日本ドラマファンは、「相棒は21世紀の日本の國民的ドラマ」と評価している。
  • 「中國になじめないという説明になじめない!」LVの色落ち原因に物申す
    これに対するLV上海本部からの回答は、「白いシャツは控えて、できるだけ黒っぽい服を著れば、色落ちして服を汚してしまっても分からない。持ち手の色落ちは、中國の気候や風土になじめず、その溼度が高過ぎるのが原因」という耳を疑うような內容だった。
  • 【日本の良い所】羽田が「世界で最も清潔な空港」となった経緯
    調べてみると、案の定、羽田空港は數年連続で、航空業界の専門メディアから「世界で最も清潔な空港」との評価を受けていた。私は、羽田がどのような経緯で「驚くべきレベルの」清潔な空港となったのかについて知りたくなった。日本の友人らに訪ねてみたところ、彼らは、この奇跡は、一人の「模範的な従業員」新津春子さんによってもたらされたということを教えてくれた。
  • 通信 第154號 知らなかったではすまない!バカと暇人のものでなくなったアレとは
    もちろん外資企業であっても、また國外企業であっても、中國國內においてインターネットを利用して事業を行っている場合には、サイバーセキュリティ法が適用されることとなります。その中でも最も重要と言われている「サイバーセキュリティ等級保護制度」が2019年12月から正式発効され中國各社のIT部門は大忙し。
  • 【努力する必要はないと思っていた…】アイドルが憧れるアイドル「道重さゆみ」ができるまで
    14の最年長にして在籍期間最長のリーダーは、アイドルも憧れるアイドルなのである。道重さゆみの25歳の誕生日である7月13日に発売された『道重さゆみ パーソナルブック「Sayu」』(ワニブックス)を開いたならば、その瞬間に私たちは彼女のアイドル性を確認させられる。細い體に白のワンピースをまとい薔薇園に立った少女は、はかなくまばゆい妖精のようだ。
  • 22 どうしようもないことに悩まれていないか?
    この店舗は、商品ラインナップが少なく、市場で少し不利な狀況に置かれていました。さらに、店員に課せられる目標は前年比で30%以上アップしていて、不満が蔓延する狀況だったのです。 一人一人のと対談していくと、消極的な人と積極的な人に二極化していました。