松下優也《どんなときも》丨日語筆記

2021-02-13 日本通


もしも他(ほか)の誰(だれ)かを知(し)らずに傷(きず)つけても

即使遭受了不為人知的傷害

絶対(ぜったい)ゆずれない夢(ゆめ)が僕(ぼく)にはあるよ

我也擁有不輸給任何人的夢想

「昔(むかし)は良(よ)かったね」といつも口(くち)にしながら

嘴裡總是念叨著「過去真好啊」

生(い)きて行(ゆ)くのは本當(ほんとう)に嫌(いや)だから

其實是因為厭惡將來的日子

消(き)えたいくらい辛(つら)い気(き)持(も)ち抱(かか)えていても

雖然痛苦到想到就此消失

鏡(かがみ)の前(まえ)笑(わら)ってみる

但看到鏡子前微笑的自己

まだ平気(へいき)みたいだよ

心情又會得到平復

 

どんなときもどんなときも

無論何時 無論何時

ビルの間(あいだ)きゅうくつそうに

落(お)ちて行く夕陽(ゆうひ)に

在高樓的窄小間隙中徐徐下沉的夕陽中

焦(あせ)る気持ち溶(と)かして行(ゆ)こう

焦急的心情也慢慢消溶

そしていつか誰かを愛(あい)し

然後在某日愛上某人

その人を守(まも)れる強(つよ)さを

自分(じぶん)の力(ちから)に変(か)えて行けるように

將守護那人的堅強化為自己的力量

 

どんなときもどんなときも

無論何時 無論何時

僕が僕らしくあるために

我都要堅守自我

「好(す)きなものは好き!」と

言(い)えるきもち抱(だ)きしめてたい

懷著「喜歡就是喜歡」的心情

どんなときもどんなときも

無論何時 無論何時

迷(まよ)い探(さが)し続(つづ)ける日々(ひび)が

答(こた)えになること僕は知ってるから

我知道 迷茫尋找的日子都會成為答案

 

 

知らず(しらず):【接續】不管,不知道。

例:

·明日は知らず、ともかく今日のことを考えよう。/無論明天會怎樣,先好好考慮今天的事情吧。

·ほかの人ならいざ知らず彼にかぎって疑うふしはない。/別人我不知道,唯有他沒有什麼可疑的地方。

·怖いもの知らず。/不懂得害怕。

 

ゆずれない→譲る(ゆずる):【他動詞・五段/一類】轉讓;讓(路),讓步;順延,推遲。

例:

·この全集を人に譲るつもりですか。/這套全集你打算轉讓嗎?

·一歩も譲らない論戦。/寸步不讓的論戰。

·交渉は後日に譲る。/談判改日舉行。

 

平気(へいき):【名詞·形動】冷靜;無動於衷,不在乎;輕而易舉。

例:

·平気なふりをする。/佯裝冷靜;裝作滿不在乎的樣子。

·臺風なんか平気だ。/刮颱風算不了什麼。

·あの男はどんなむずかしいことでも平気でやってのける/什麼難事,他都能輕而易舉地處理好。

·どんな問題が起こっても平気の平左だ/無論發生什麼問題都滿不在乎。

 

きゅうくつ→窮屈:窄小,狹窄;感覺受拘束,不自在;死板。

例:

·窮屈な家。/窄小的住房。

·窮屈な感じをあたえる。/使人感覺不舒暢。

·叔父の家にいるのは窮屈だ。/住在叔父家裡覺得拘束。

·あまり窮屈に考えなくてもよい。/不必想得太死板。


北海道丨幼兒園丨瞎扯丨西瓜丨黑幫丨皇室

鬼屋丨西裝控丨螃蟹丨自動販賣機丨藝伎丨主題樂園

讓座丨計程車丨山寨丨水手服丨和尚丨長壽丨孤獨

伴手禮丨性冷淡丨情愛旅館丨匠人丨海底撈

失業丨物價丨英語丨膠囊旅館丨太宰治

人生贏家丨夏威夷丨巴黎綜合症丨偶像宅

試試回復以上關鍵詞?或許有驚喜~

日本通原創,轉載請在文章最前端註明來源微信、微信號及作者信息。

大本營:www.517japan.com

微信號:ribentong-517japan

渣浪:@日本通微博

相關焦點

  • 【生活DDーN2文法】~など~ものか/~なんか~ものか/~なんて~ものか
    +など+動辭形+ものか 名詞+など+動辭形+ものか 名詞+など(+助詞)+動辭形+ものか 名詞(+助詞)+など+動辭形+ものか~など~ものか/~なんか~ものか/~なんて~ものか 列舉,例如什麼不會======>怎麼會---,哪能---意味 怎麼會… 哪能…【生活DD語法拆解記憶法
  • ~くもなんともない 日語能力考 JLPT N1
    (日語的語法完全不難。)③あの映畫(えいが)はおもしろくもなんともなかった。→あの映畫は全然おもしろくなかった。(那個電影一點也不有趣。)④スマホなんて買いたくもなんともないよ。→スマホなんて全然買いたくないよ。(智慧型手機什麼的,完全不想買哦。)⑤海外旅行(かいがいりょこう)へは行きたくもなんともない。→海外旅行へは全然行きたくない 。
  • 子宮頸がんの母親 子どもを産むとき「がん」が子どもにうつった
    國立こくりつがん研究けんきゅうセンターなどのグループは、肺はいがんだとわかった
  • 【NHK日語聽力】休みになった子どもの世話をするところが増えている
    9日ここのか、新あたらしいコロナウイルスがうつらないように、ほとんどの學校がっこうが休やすみになってから、1週間しゅうかんになりました。
  • 日語有聲課文 | 丼物(どんぶりもの)
    丼物日式蓋飯丼どんぶりとはご飯を入れる大きいな碗わんのことで、上に①おかずを載せるものを「丼物」と言います。丼物には「②天丼」「③勝かつ丼どん」などがあります。諸外國しょがいこくで一番有名なのは、日本でもチェーン店が多い「牛丼」かもしれません。日語的「丼」是指乘米飯的大碗,米飯上面鋪上①食材配料,就成了「丼物」(蓋飯)。
  • 日語學習丨「といえども」和「とはいえ」在語感上的細微差別,感受一下...
    用例: 國際こくさい政治せいじの専門せんもん家かといえども、日々ひび変化へんかする世界せかい情勢じょうせいを分析ぶんせきするのは難むずかしい。/哪怕是國際政治的專家,也很難對瞬息萬變的世界形勢作出分析。醫學いがくが進歩しんぽを遂とげたといえども、癌がんの成因せいいんはなかなかわからない。
  • 【日語聽力】インド「子どものかばんをもっと軽くしなさい」と政府が言った
    (點擊圖片,立即報名)インドでは、たくさんの本ほんを入いれて重おもさが10kgになったかばんを背負せおって、遠とおい
  • 「とんでもございません」はどんな間違い敬語!
    こんな狀況じょうきょうで、ただ「いいえ、違います」と否定ひていするのではなく、「まったく思いがけないことです」という気持ちをこめて、「とんでもありません」とか「とんでもございません」と応じることがありますね。「とんでもありません。〇〇先輩に手伝っていただきました。」「とんでもございません。私などまだまだでございます」と言った具合ぐあいです。
  • 【NHK日語聽力】外國人の子どもが學校に通うことができるように國が考える
    文部科學省もんぶかがくしょうによると、日本にっぽんに住すんでいるこの年齢ねんれいの外國人がいこくじんの子こどもは、去年きょねん12萬まん4000人にんぐらいいました。しかし、この中なかで學校がっこうに通かよっていない子こどもや、通かよっているかどうかわからない子こどもが2萬まん人にんぐらいいました。
  • 【NHK日語聽力】救急車で病院に運んだ子どもが40%ぐらい少なくなった
    NHKが東京都とうきょうとと6つの大おおきな市しに聞きくと、今年ことし2月がつから9月がつに73萬まん4656人にんを救急車きゅうきゅうしゃで病院
  • 日語歌曲:《好きな人がいること》
    もし5分前(ごふんまえ)に戻(もど)れるなら倘若能回到5分鐘以前何(なに)をしますか?會怎麼做呢?日(ひ)でした我想要陪在你的身邊ねえ時間(じかん)は巻(ま)き戻(もど)せないけど吶 雖說時間不會卷回從前何度(なんど)も何度(なんど)も但只要不斷地やり直(なお)せばいいよね重新來過就好了啊
  • 【N1語法】~ともなく/ともなしに
    解說 疑問詞について、動作や場所、時間等が特定できないことを表します。 意志動詞に接続し、その動作が無意識的に行われることを表します。例句(1) どこからともなく銃聲が聞こえてくる。(2) 二人はどちらからともなく手を繫ぎ、歩き出した。(3) いつもガムを噛んでいることから、彼を「ガム男」と誰ともなく呼ぶようになった。
  • 聽歌學日語 : 《好きな人がいること》
    もし5分(ごふん)前(まえ)に戻(もど)れるなら倘若能回到5分鐘以前何(なに)をしますか?會怎麼做呢?私(わたし)はさっきの返事(へんじ)もう一度(いちど)したい我想再一次重複剛剛的回答どうしてあんなに怎麼會如此そっけなくスルーしちゃったの?冷漠無情地擦身而過了呢?
  • 敬語小知識~「とんでもございません」和「とんでもないです」哪個是正確的?
    どちらも聞いたことのある表現なのではないでしょうか。下記解説でも詳しく説明しますが、2007年に文化庁の文化審議會が答申した「敬語の指針」より、問題文のどちらかの表現について、ある狀況下では「使うことは問題がないと考えられる」と示されています。也許你認為2種說法我好像都聽過。
  • 日語小貼士【かならず】【ぜひ】【きっと】的區別
    eg: お借りしたお金はきっと返します。 彼は きっと 獨身よ。あしたは きっと 雨でしょう。8時に きっと 來てくださいね。3.「かならず」は ある條件の下ではいつもある結果がおこるという事を表します。例えば 自然法則とか論理とか常識とか習慣とか・・。
  • かわいそうな粉ひきの若いものと小貓
    おじいさんのとこには、おかみさんもいず、子どももなく、若いものが三人奉公ほうこうしているだけでした。この三人がここになん年ねんかいてからのこと、ある日、おじいさんが若いものに、「わたしも、としをとってな、ストーブのうしろへすわりたくなったよ。おまえがた、旅にでなさい。それでな、そのみやげにいちばんいい馬をもってきたものに、この粉こなひき所じょをあげる。
  • 【能力考必看】なんか/なんて…的區別
    求關注、求分享なんか/なんて…的區別などなんか是「など」的口語①表示不完全列舉。○家が貧しかったので、小遣いが欲しいなど思ったことがない。/過去家裡窮,從沒想過要零花錢。○僕は野球なんか大好き。/我最喜歡棒球。
  • 朗讀者·てんしのいもうと
    僕ぼくには天使てんしの妹いもうとがいます夜中よなか僕ぼくはお父さんとうさんと病院びょういんの待合室まちあいしつに座ってすわっていました隣となりにいるお父さんとうさんは少しすこし怖いこわい顔かおをしていますいつも人ひとでいっぱいの病院びょういんは夜中よなかになるとこんなに靜かしずかなんだなあと思いおもいました
  • 日語語法分析「ものだ」と「ことだ」區別
    日語語法解析   「ものだ」と「ことだ」區別    まず第一に、「もの」は具體的で目に見える存在、「こと」は目に見えない概念であるということでしょう。そこで、このような用例を「表現文型」として整理しているのが、「日本語文法」の考えです。(日本人が學校で習う文法ではなく、主に外國語として日本語を教える場合に使う日本語の文法です)「~ことだ」「~ものだ」は、いずれも、獨立した表現文型として存在しています。いずれも、「話し手気持ちを表す表現」の中の、「義務・勧め・許可・禁止など」の項目に屬します。
  • 【注意】大學生のほとんどが引きこもりの夏休み、やってはいけないこととは?
    大學生の半數以上が、夏休み中「ほとんど外出しない」、または「外出しない」と答え、「オタク」狀態になっていることが分かった。 同報告の一連のデータはやや驚きの結果となっている。例えば、夏休みの計畫について、回答した大學生の56%以上が、「様子を見て決める」、または「何も考えていない」と答えるなど、2ヶ月の休みの間、はっきりとした計畫もないまま、することもなく、ただなんとなく過ごしている大學生の姿が浮かび上がった。