和中國一樣,日本也是一個很重視飲茶的東方國度。
日本的茶也同樣有很多種類。今天我們就來聊聊各種日本茶吧!
日本茶(緑茶)の中で、最もよく飲まれているのが煎茶である。煎茶は、新芽を摘んで蒸して揉み、乾燥して仕上げられる。
煎茶(せんちゃ):在日本茶中,最常飲用的乃是煎茶。煎茶一般指將新採摘的茶葉嫩芽蒸好揉成(細卷狀),乾燥之後所製成的茶葉。
玉露は、「高級煎茶」といわれるように煎茶の一種だが、煎茶と栽培方法に違いがあり、収穫前の2週間から20日前後、葦簀(よしず)や藁で茶葉におおいを被せて日光を遮る、被覆栽培の茶葉である。日光を遮ることで、旨味成分とされるテアニンが多く含まれ、渋味成分のタンニンが抑えられ、獨特の香りとなる。
玉露(ぎょくろ):被稱作「高級煎茶」,屬於煎茶的一種。但是栽培方式略有不同,一般在收穫前的兩周到二十天左右,用葦箔和稻草將茶葉覆蓋遮蔽日光,屬於遮蓋栽培的茶葉。因為遮蓋了陽光,所以作為茶葉的美味成分之一的茶氨酸較多,澀味的丹寧較少,具有獨特的香味。
抹茶は、甜茶(てんちゃ)を出荷する前に石臼で挽いたもので、茶の湯(茶道)で飲まれるほか、和菓子や洋菓子など広く用いられる。甜茶の栽培方法は、玉露のように日光を遮る被覆栽培だが、被覆期間は20日以上。摘んだ後、蒸すところまでは煎茶と同じだが、揉まずに乾燥される。
抹茶(まっちゃ):乃是甜茶在出貨之前用石臼碾磨而成,除了在茶道中有所使用,也廣泛應用於日式點心和西式點心。甜茶的栽培方法和玉露相同,需要遮蓋陽光,且遮蓋時間要達到二十天以上。在採摘之後,用和煎茶相同的方法蒸,然後不經揉捻直接乾燥。
番茶の製造方法は、煎茶とほぼ同じだが、若葉ではなく、成長した茶葉を使うため、煎茶よりも品質が劣る低級品とされる。番茶は、煎茶に比べてカフェインの含有量が少なく、夜に飲んでも眠れなくなる心配がなく、妊娠中の妊婦や子供も安心して飲める。
番茶(ばんちゃ):番茶的製造方法和煎茶基本相同,但由於使用了成熟的大茶葉而非茶芽,因此被認為是品質略遜一籌的次品。番茶的咖啡因含量比煎茶少,因此就算夜晚也可以放心喝而不用擔心失眠,就算孕婦和孩子也可以飲用。
ほうじ茶は「焙じ茶」と書くとおり、煎茶・番茶・莖葉などを強火で炒った茶のこと。一般的には番茶などと同等に扱われるが、ほうじ茶を飲む習慣が根付いている京都では、料亭などの席で上質なほうじ茶が供されることもある。
ほうじ茶(ほうじちゃ):漢字寫作「焙じ茶」,指將煎茶、番茶、莖葉等用大火炒過的茶葉(是唯一用火炒的日本綠茶。)。一般被當做和番茶同等級的茶葉,但在京都,由於有飲用ほうじ茶的習俗,因此反倒被當做上等的茶葉供應於料亭等餐席。
玄米茶は、蒸して炒った玄米とほぼ同量の茶をブレンドしたもので、茶葉には番茶や下級の煎茶が使われる。玄米が入っている分、カフェインの含有量が少ない。
玄米茶(げんまいちゃ):將蒸炒過的玄米和等量的茶葉相混合而成,茶葉一般使用番茶或者下級的煎茶。由於加入了玄米,因此咖啡因的含量很低。
以上,就是日本茶的幾大種類啦,小夥伴們明白了麼?我再來簡單的總結一下:
煎茶:最常見。(新芽→蒸汽殺青→揉捻→烘乾)
玉露:上等的煎茶。(遮蓋栽培兩周~20天)
抹茶:茶道和點心常用。(遮蓋栽培20天以上,蒸汽殺青→直接烘乾→碾磨)
番茶:下等的煎茶。(成熟的大茶葉)
ほうじ茶:用大火炒過的茶。
玄米茶:混入了玄米的茶。
這下是不是就簡單明了啦?