ワタシ、中國人夫に嫁ぎました!<第2回>日本人の嫁として

2021-02-09 人民網日文版

戀愛から結婚、子育てや家族関係を通じて、中日関係を最も身近に肌で感じることになる國際結婚。特に女性は妻として、母として、嫁として、中國と日本という二つの國の間の矛盾や共通點などをより身近に感じ、家庭の中でうまく融合させていくキーポイントとなる存在。

人民網では、そんな中日カップルの中でも中國人夫に嫁いだ日本人妻たちにスポットをあて、アンケートと座談會を行い、中國人夫との結婚生活や嫁姑問題、子育てに関して3回シリーズでお屆けする。

第2回目の今回は、嫁姑問題についてまとめてみた。

 嫁姑問題というのは、日本人同士の結婚においても盡きることの無い「ホット」な話題。國際結婚の場合、姑とは世代だけでなく、文化や習慣の差、果ては言葉のコミュニケーションという大きな壁が立ちはだかる。では日本人妻たちはこの問題にどうやって立ち向かっているのだろうか?

◆「大変さの種類が違う」が「むしろ楽」?

嫁姑問題に関するアンケートでは、大変と感じる人も少なくないものの、「それほどでもない」、「むしろ楽」と感じている人が半數以上を佔めた。外國人ということで互いに寛容的だったり、そもそも中國語が聞き取れないので「知らぬが仏」を決め込むパターンも。しかし「おそらく大変さが異なる」と回答した人もいるように、その習慣や価値観の違いについて、夫に対するのと異なり、なかなか言えない、または言いたくても中國語でうまく表現できない故にストレスがたまるという一面はあるだろう。

◆度肝を抜く姑エピソード

姑に関するエピソードを見てみると、そこにはすでに中國人夫との間にあるような微笑ましいレベルの行き違いや差ではないものが多い。現代の中國人同士のカップルでさえ、都市と農村の格差などから様々な矛盾が生じるのだから、國際結婚は推して知るべしだろう。

ケース1:気づいたら身についていた節水術

義両親と同居していた時期は洗濯機の使用にも制限があったというMさん(大學生と高校生の二児の母、中國滯在歴24年)。なかでも節水に関しては洗濯機の排水から野菜を茹でたお湯まで徹底した再利用をする姑との日々で、気づけば「節水の感覚がすっかり身についてしまい、実家の母から徹底しすぎと煙たがられてしまうほどです」というMさん。

ケース2:まさかの「家畜のお醫者さん」

夫が農村出身というYさん(小學生の母、中國滯在歴14年)。ある年の春節(舊正月)に夫の実家に一緒に帰った際、発熱。農村には病院がないので、姑が注射を打てる人と言って連れてきたのがなんと「家畜のお醫者さん」。そして注射を打たれ、しばらく熱でうなされていたYさんがふと目を開けると、そこには春節に農村で出し物として演じるヤンガー用のばっちりメイクを施した姑の顔が目の前に。「あの瞬間、熱が下がった気がしました。姑からはあの注射効いたねと言われましたが、今命があってよかったなとつくづく思いますね」と語るYさん。

◆中國人夫以上に大きすぎる「差」が「しょうがない」という気に?

こうした一つ一つのエピソードは強烈そのものだが、その価値観の差の大きさから、互いに良い意味での「諦め」ができるようだ。

「姑の方もこうすべきというようには求めてこない。そういう意味では嫁姑の関係は日本よりはいいかも。嫌味とかも言わないので、その辺はすごい平和。姑も、外人のお嫁さんだからねって感じです。」(Kさん・幼稚園児の母、中國滯在歴20年)

「郷に入っては郷に従え」と言われ、カチンとしても、真っ向から事を荒立てることは苦手な日本人妻たち。それは意識的だったり、無意識だったりするのかもしれないが、そのちょっとした我慢や寛容さ、譲る気持ちが意外と「負けるが勝ち」となっているのかもしれない。(文とイラスト・玄番登史江)

 

《嫁給中國男人的日本太太們》系列訪談之

《中國丈夫+日本妻子的家庭生活》日本語版→

「ワタシ、中國人夫に嫁ぎました!」シリーズ第1回:中國人夫と暮らす

《中國丈夫+日本妻子的家庭生活》中文版→

日本媳婦吐槽大會:和中國老公在一起,把日子過成段子

【WeChat Pay】中國のモバイルインターネット技術が日本上陸 旋風巻き起こすか

【世界の治安から見る】外國人、「中國は非常に安全」 中國社會の治安の良さに高評価

【グルメ】日本で増えているパクチー好き 中國野菜が人気に

本微信號內容均為人民網日文版獨家稿件,轉載請標註出處。

相關焦點

  • 「ワタシ、中國人夫に嫁ぎました!」シリーズ第1回:中國人夫と暮らす
    特に女性は妻として、母として、嫁として、中國と日本という二つの國の間の矛盾や共通點などをより身近に感じ、家庭の中でうまく融合させていくキーポイントとなる存在。 人民網では、そんな中日カップルの中でも中國人夫に嫁いだ日本人妻たちにスポットをあて、アンケートと座談會を行い、中國人夫との結婚生活や嫁姑問題、子育てに関して3回シリーズでお屆けする。
  • ワタシ、中國人夫に嫁ぎました!<第3回>中日ハーフの子育て
    特に女性は妻として、母として、嫁として、中國と日本という二つの國の間の矛盾や共通點などをより身近に感じ、家庭の中でうまく融合させていくキーポイントとなる存在。 人民網では、そんな中日カップルの中でも中國人夫に嫁いだ日本人妻たちにスポットをあて、アンケートと座談會を行い、中國人夫との結婚生活や嫁姑問題、子育てに関して3回シリーズでお屆けする。 同シリーズ最後は子育て。
  • ブーイングに包まれ決勝に進み、大歓聲に包まれ敗退した日本のW杯
    グループリーグ最終試合の後半では、フェアプレーポイントの差でセネガルを上回り、決勝トーナメントに進出する可能性が高いと判斷した日本は、最終ラインでボールをゆっくり回して時間稼ぎをする作戦を取り、「消極的だ」と大ブーイングを浴びたが、決勝トーナメント初戦では2點を先制し、アグレッシブな攻撃を見せ、後半で逆転を許して敗北する結果となったが、サポーターからは試合後、健闘を稱える拍手が惜しみなく送られた。
  • 【中日國際結婚】日本人と結婚した中國人女性 夫婦の3組に1組が離婚
    厚生労働省の統計データによると、中國人と日本人の婚姻件數は2000年に初めて1萬人の大臺を突破し、日本の國際結婚全體のおよそ3分の1を佔めているという。黒龍江省方正県外事弁公室が提供したデータによると、2011年前後、毎年同県在住の女性200人以上が日本人に嫁いでおり、方正県で毎年登録される婚姻件數の10分の1以上を佔めているという。方正県が同県出身の在日華人からの日本円仕送りなどで得た外貨交換額は8000萬円に上る。
  • 日本語とアイヌ語の関係 ――マタギという言葉の存在について――
    日本本土の東北地方にきわめて多くのアイヌ語の地名が殘されていることも周知のことであって、古くこの地方にアイヌが住んでいたことを推測させる有力な手がかりの一つになっている。ことに私どもの注意をいちじるしく引くことは、この地方でマタギと呼ばれる狩人の山言葉の中に、まぎれもないアイヌ語がそれと意識されずに生きて用いられているという驚くべき事実である。
  • 【ロマンじゃない】日本の「あなたの姓にする」という愛し方
    幸せな結婚生活を送っていたが、2人は3・11東日本大地震でそれぞれに大きな精神的ダメージを受けて離婚に至ってしまった。しかし、中國では「1日夫婦であったものは百日の恩愛の情がつづく」と言われるように、2人は感情はすべてを乗り切り、再婚を決意、この際、夫側は妻の姓に変更するという日本の男性にとって「異常な」行動をとった。 結婚後の名字変更は絶対?
  • 過去に日本進出したスターたち
    そしてその年、劉亦菲は日本のソニー・ミュージックレコーズと契約を結び、ファーストアルバム「劉亦菲」を中國國內、香港地區、日本でリリース。また1年間日本で歌やダンスを學んだほか、日本での人気を得るため、「神鵰俠侶」も日本で放映されたが、結果は振るわず、最終的に中國に帰國した。
  • キャリア開発ワークショップをオンラインで行いました
    先日は、ある外資系メーカー様で、キャリア開発ワークショップをバーチャル集合研修の形で実施しました。もともとは一日かけてのキャリアイベントが企畫されていたのですが、このすべてをオンライン參加のバーチャルセッションで行うことに。基調講演、ロールモデル社員の方の座談會の後、キャリアデザインを行う3.5時間の參畫型のキャリアワークショップを擔當させていただきました。
  • まだスキャン」してました?
    所定のアプリまたはミニプログラムを起動して二次元コード(「太陽嗎(太陽コード)」って言うんですね!)をスキャン!そして¥スマホに表示された「健康コード」を門衛に見せて體溫測定―――。毎回お決まりの手続ですが、なんだか面倒だなあと思っている方がいらっしゃいましたら、ぜひ試して頂きたい方法があります。
  • 上海、帰省しない大學生や出稼ぎ労働者に無料または低価格映畫チケットを提供
    政府の「就地過年(現在地で年越し)」の呼びかけに応え、春節(舊正月、今年は2月12日)連休中、ずっと上海に留まる予定の大學生と出稼ぎ労働者の數は、例年と比べて著しく増加した。上海市はこれらの人々向けに、約3萬枚の無料または低価格映畫チケットを提供している。 市內にある20の大學の學生は、わずか9.9元(約161円)で學校付近の映畫館で映畫を楽しむことができる。そして、2月12日から17日まで、19の映畫館で毎日午前9時頃に特別上映を行い、製造、建築、輸送、家政などの業界で働く出稼ぎ労働者は、無料で映畫を鑑賞できる。
  • 通信 第177號 ウシなわれた正月に犇めいていたもの
    ウシ年が正式に始まったということで、大みそか恆例の番組、CCTVが放送する春晩でも、ウシ年の歌手が一緒に合唱したり、牛のロボットが一緒にダンスしたりとモーこれでもかというウシ推しでした。通信 第172號 ワクチン無料で、あの正月に戻れるのか?で、紹介したように今年の春節はなるべく省を超えた移動をしないようにとの方針が発表されました。ワクチンも接種が進んでるとはいえ、2月10日時點での拉美社の発表によると接種者は4052萬人。通常年のような數億人の犇めきをカバーすることは到底できません。
  • 価値がますますアップしている中國パスポート
    ウズベキスタンは7月15日からビザ免除の新政策をスタートさせており、中國人はウズベキスタン國內の國際空港で乗り継ぎを行う場合、5日間のトランジットビザを取得することができる。     7月にまとめられたある報告によると、中國では約1億2千萬人の人々がパスポートを取得しており、2020年にはこの人數が倍増するとみられている。
  • としまえん 31日 94年の歴史に幕 閉園惜しむ人でにぎわう
    最後さいごの日曜日にちようびとなった30日にちの園內えんないは閉園へいえんを惜おしむ多おおくの人ひとでにぎわっています。大正たいしょう15年ねんに開園かいえんした東京とうきょう練馬區ねりまくの遊園地ゆうえんち「としまえん」は、31日にちで閉園へいえんします。
  • 日本のファッションの美しさ
    日本で人気のデニムジャケット。海外でも人気のアイテムです。羽織として、シャツ仕様として、コートとレイヤードしたり、腰に巻いたりと、スタイリング方法も多く、ロングシーズン使えるアイテムです。そんな色々なスタイリングが楽しめるデニムジャケット、いつも同じコーディネートになっていませんか!?今回は、オシャレ海外スナップを參考に、デニムジャケットコーデ術、學んじゃいましょう♪パンツスタイルにプラスして、ハンサムなカジュアルコーデ◎
  • 中國 春節の大型連休 人の移動減らすために厳しい対策も
    こうした対策たいさくによって春節しゅんせつ前後ぜんごの40日間にちかんに移動いどうする人ひとの數かずは、感染かんせんが拡大かくだいしていた1年ねん前まえよりもさらに2割わりほど少すくない、延のべ11億おく人にん餘あまりになると見込みこまれています。
  • 千帆の新しい外國語版が発表されました、國際市場に船出します.
    今回発表されたバージョンは、製品のインタフェース、機能の面で、外國のユーザーに対して、より使いやすく、日本語、英語への適応と配置調整を行い、中國語以外のユーザーにも、使いやすくなりました。 中國モバイルインターネットのアプリケーションは急速に発展して、各産業を駆動して、絶えず新しい道を探求し、海外企業のために経験と機會を提供してきました。
  • 第125回 新型肺炎狀況6 やっと出勤できました!
    1月22日から休みに入り、ほぼ1か月ぶりにオフィスに出勤してきました。(もちろん在宅で仕事はしてましたが…)今回は、現在の新型肺炎狀況下での上海の新型肺炎対策事情について紹介したいと思います。2週間前の2月5日に上海に戻ってくる過程とスーパーの様子を書きましたが第122回 新型肺炎狀況4 今、上海で外出はできるのか?
  • 「かしこまりました」「承知しました」「了解しました」 の使い方と意味とは
    「かしこまりました」「承知しました」「了解しました」の使い方と意味とは日本語は語彙、表現方法が豊富だと言われています。例えば「かしこまりました」もそのひとつ。意味を伝えるだけであれば、「はい」と答えるだけでもいいはずですが、相手と自分の関係によって適切な言葉が違うのは、日本語のおもしろいところですよね。
  • 【ふりがな・音聲付き】親しみやすいキャラクターは世界が中國を理解するための窓口に
    今年開催ことしかいさいされた第だい9回かいライセンシングジャパンに中國企業ちゅうごくきぎょうが「長草ながくさくん」を始はじめとする數百すうひゃくのキャラクターを攜たずさえ參加さんかした。同展どうてんには世界せかいの200以上いじょうの企業きぎょうと団體だんたいが出展しゅってんした。中國文化ちゅうごくぶんかの海外進出かいがいしんしゅつが加速かそくするなか、伝統的でんとうてきな中國文化ちゅうごくぶんかとキャラクターが融合ゆうごうし合あい、全まったく新あたらしい解釈かいしゃくを行おこなっていくことで、生いき生いきとした活力かつりょくを放はなっている。
  • エジプト ツタンカーメンの金のひつぎを初めて墓から出した
    そのあとはずっと、ルクソールの「王家おうけの谷たに」にある墓はかにありました。エジプトでは、日本にっぽんが協力きょうりょくして「大だいエジプト博物館はくぶつかん」をつくっていて、來年らいねんオープンする予定よていです。この博物館はくぶつかんにひつぎを置おいてみんなに見みせるために、4日よっか、初はじめて墓はかから出だしました。