第131回ニュース&初詣に行こう

2021-02-15 丹羽日語FM

文稿的內容節目音頻在喜馬拉雅fm裡,歡迎收聽!

http://m.ximalaya.com/sound/371789812


緊急事態宣言、7日に決定 菅首相「國民の安心最優先」

時事通信社1/5(火) 10:41配信より引用・抜粋

菅義偉首相は5日午前の自民黨役員會で、東京都と埼玉、千葉、神奈川3県を対象とする緊急事態宣言の発令を7日に決定する方針を表明しました。宣言発令は昨年4月に続いて2回目です。東京を中心に新型コロナウイルスの感染狀況が深刻になっていることを踏まえた対応で、政府は宣言下で取る措置の具體化など準備作業を加速させました。

政府は感染リスクの高い飲食店などを対象として限定的に対策を講じる方針で、期間は1カ月程度を軸に調整します。

 

初詣に行こう

 ここからはトークコーナー、今日のテーマは「初詣はつもうでに行こう」です。日本の古くからの習慣として、新しい年に神様にお參りをして今年一年の幸福を願う「初詣」というものがあります。昨年と今年はですね、コロナウイルスの影響もありまして、同じ時期にたくさんの人たちが密集することを避けるために、年が明ける前から、もうお參りしていいよっていうのと、あとは、年が明けてからも例年よりはずっと長い時間、時間を取って初詣をしてもいい期間にしているんですね。こうすることで皆が分散しますので、密を避けるということになっています。今日はその、日本の伝統初詣についてそのお參りの仕方をちょっとご紹介したいと思います。

 

まず、どこにお參りするかっていうことなんですが、これはあの、別に自分の好きな神社或いは、あのお寺っていう方もいらっしゃるかもしれませんが、どこでもいいんですね。今はね、それぞれの神様の役割、例えば縁結びとか受験に受かりたいとか、健康になりたいとか、色々あの、皆さんの希望が違いますので自分の希望に合った神様にお參りするというのが主流のようです。

 

さあ、お參りする場所を決めますよね。そしたらまずそこに向かいます。えー、今回は神社の場合でご紹介しますが、神社にはお參りする前に、えー、大きな鳥居という門があるんですね。この鳥居とりいは中國語の漢字の開くという字、開ですね、この開という字によく似ている、大きな大きな門です。これをあの、まず*1くぐるんですが、くぐる前に一禮してね、神様に敬意を払ってから門をくぐりましょう。

 

そして、実際に神様がいるところまでは長い道、參道が続いています。一般的にはこの參道の両側にですね、小さなお店がたくさん出店していてお祭りのような感じになっている場合が多いんですね。この參道を歩く場合、真ん中を通らずに右側あるいは、左側に寄って歩くと良いとされています。これは、真ん中が神様が通る場所とされているので、神様に遠慮して右・左どちらかに寄った方がいいですということなんですね。

 

さあ、參道の先にいよいよ神様がいらっしゃる場所があります。まず、お參りする前に、もう一つやることがあるんですね。それは手や口を*2清めるということです。お參りする前にちょうずや(手水舎)或いは、てみずや(手水舎)と呼ばれている、えー、清めるためのお水が置いてある場所があるんです。そこに*3柄杓といって、持つところ、柄の長い、水を汲む道具が置いてありますので、その柄杓で水をすくって、手を清めます。

 

まずね、右手で柄杓を持って、水を汲み、左手にかけて洗います。次に左手で柄杓を持って、右手を洗います。最後に口を清める場合なんですが、あのー、柄杓に直に口をつけて水を口に含んではいけません。これは柄杓の水を一度手に汲んで、その手に汲んだ水を口に含みます。そして、簡単にうがいをした後、水を吐き出すんですが、これもですねあの、思いっきり吐き出すのは良くないので、靜かに、あまり見えないようにそっと吐き出しましょう。

 

まあ、こうしたことが嫌だな、やりたくないなーっていう場合には、形だけね、その、手についている水で、少し口元を濡らす程度でも構いません。使った後の柄杓は、自分が持ったところをきれいに洗って、元の位置に戻しましょう。

 

さあこれで、いよいよお參りの準備ができました。神様のいらっしゃるところに立って、まずは、お賽銭を用意するんですね。神様にあげるお金ですよね。大體、賽銭箱っていって賽銭を入れるための大きな箱が用意してあります。そしてその上に、太い縄が*4ぶら下がっていて、その縄の先には大きな鈴が付いているということが多いんです。まずね、この鈴を鳴らします。そして、お賽銭をお賽銭箱の中に入れます。金額は自由ですが、あの、大きなお願い事をする時にはたくさんのお金を入れた方がいいでしょう。

 

またね、この、賽銭箱の中にお賽銭を入れる時に投げてお賽銭を入れるという場合もあるんですね。これは投げることによって、汚れけがれを払うという意味もあるそうなんですが、一方でえー、神様にお金をお供えする時に、投げるのは失禮ということで、丁寧にお賽銭箱の中に入れましょう。という考えもあるんです。私はね、後者の方の考えをいつも実踐していますので、靜かにお金を入れています。

 

 お金を入れ終わりましたら、いよいよお願い事をする時です。一般的なお參りの仕方は、二禮二拍手一禮とされているんですね。まずは2回お辭儀をします。次に胸元で手を合わせて2回、ぱんぱんと拍手をします。その後にえー、神様の前でお願い事をするんですね。お願い事が終わったら最後にもう一度深くお辭儀をする。これで終了となります。ただ、神社によっても、多少、お參りの作法が違う場合もありますので、よく分からない時には気軽に神社の方に聞いてみてください。

 

また、お願い事をするときは、これはですね別に作法として決まっているわけではないんですが、この方がいいよって聞いたことがあるものがあります。それは、まずお願いする時に、神様に向かって、自分の名前と住所を言った方がいい。そうしないと神様は、どこの誰だかがわからないと、お願い事を聞いてあげることができないと言われているんですね。私はあの、お參りする時は必ず、名前と住所を言うようにしています。

 

さあ、自分のお願い事が終わって、全てのお參りが終わりましたら、後はね、あの神社の中でいろいろ*5おみくじを引いたり、他の所を見たり楽しんで、最後帰る時には、あの、鳥居を出ますよね。鳥居を出る時は、來た時と同じように、出た後に振り返ってもう一度、神様に向かって一禮する。これを忘れないようにしてください。

 

以上、簡単ですがお參りの仕方をご紹介しました。皆さんも一度は日本でやってみてはいかがでしょうか?トークコーナー、今日のテーマは「初詣に行こう」でした。

 

*1くぐる=通過,走過

*2清きよめる=洗淨,弄潔淨

*3柄杓ひしゃく=舀子,長把杓子

*4ぶら下さがっていて=吊垂

*5おみくじ=神籤

相關焦點

  • 第136回ニュース&この頃の略語
    略語と言っても色々ありまして、例えば「スマホ」とかね、もともとは「スマートフォン」この言葉はすでに正式なスマートフォンという言葉を使っている人よりも、略語の方が圧倒的に使われていますよね。あとは例えば「リストラ」リストラクチャリング。これは意味そのものは再構築という意味ですが、広く一般的にはまあ、會社をクビになるとか、解僱されるっていうような意味で使われています。
  • 20201006「リスクコミュニケーション」
    ある物事が行われている場所を示すことができます。・エージェント(agent):スパイ(spy)。國家の秘密業務で働く者。・カウンター(counter):數える・ガヤガヤ:大勢(おおぜい)が勝手(かって)にうるさく話し合うさまのこと。「噂話などでガヤガヤ騒ぐ。」
  • 第90回ニュース&日本の妖怪大集合
    これまでは8月末までの措置としていました。新型コロナウイルス感染者が累計5萬人を超えるなど、全國的に高止まりする中、制限緩和は難しいとの判斷に傾き、近く新型コロナウイルス感染症対策分科會(尾身茂會長)を開き、正式決定したい意向です。イベントの制限は當初、8月1日に緩和を予定していましたが、感染拡大の懸念を踏まえ延期していました。今回も見送れば2度目となります。
  • 第88回ニュース&こんな時どう言う?
    玄関で家族の人に対して日本人は普通みんな、出かける人は「行ってきまーす」という風に言いますね。もうこれは、決まった言い方です。そして送り出す方の人は、その、行ってきますを受けて「行ってらっしゃい」とかね「行ってらっしゃい、気をつけてね」っていう風に大體言います。
  • [號外]Nanacoアプリが全面リニューアルへ! 特選ストア集うECモールに乞うご期待!
    ――中國でのあらゆる生活&ビジネスシーンに付き添う総合アプリ「Nanaco」が來週、全面リニューアルを予定しています。ユーザーインターフェースに工夫をこらしスタート畫面が一新!さらに目玉の「ECモール」がいよいよ開業します。中國でのあらゆる生活&ビジネスシーンに付き添う統合アプリ――それがNanacoです。操作畫面は完全・日本語環境。
  • 第128回ニュース&蕎麥!
    年3月20日の入園分チケットより、東京ディズニーランドと東京ディズニーシーの両パークについて、チケットの変動価格制を導入することを決定しました。、土日・祝日・春休み・ゴールデンウィーク期間などは、大人の1デーパスポート価格は、8,700円を予定しているということです。
  • 12月25日 夜8時のNHKニュース
    ▶️ 消費者庁の安全調査委員會、いわゆる「消費者事故調」はおととしからこども用の座席が付いた自転車の事故について発生狀況や防止策の調査を進め、きょう、報告書を取りまとめました。それによりますと東京消防庁の事故データの分析結果では、停車中に自転車が転倒して子どもがけがをしたケースが多く、そのうち6割餘りは前の座席に座っていたということです。
  • 12月13日 午後6時のNHKニュース
    ▶️ 3年に1度の介護報酬の見直しに向けた検討が本格化しています。新型コロナウイルスの影響で、介護事業所の経営が悪化していることから、政府が前回に続いてプラス改定を行う方向で検討していることが分かりました。週內の決著を目指して、政府內で詰めの調整が行われる見通しです。
  • 04月18日 午後6時のNHKニュース
    この地震による津波の心配はありません。震度4の揺れを観測したのは、小笠原諸島の母島で、震度3が小笠原諸島の父島でした。このほか震度2や1の揺れを東北から九州にかけての広い範囲で観測しました。気象庁の観測によりますと震源地は小笠原諸島西方沖で、震源の深さは490キロ、地震の規模を示すマグニチュードは6.9と推定されています。
  • 07月12日 午後6時のNHKニュース
    被害を受けた地域では地盤が緩み川の堤防が傷んだ場所があり、少ない止めでも災害が発生する危険性が非常に高くなっています。気象庁は、土砂災害や川の氾濫、低い土地の浸水に引き続き警戒するよう呼びかけています。▶️ フィギュアスケートの羽生結弦選手、國際スケート連盟がフィギュアスケートで新たに設けた初代の最優秀選手賞に選ばれました。
  • 01月31日 夜8時のNHKニュース
    ▶️ 8時のNHKニュースです。
  • 第139回ニュース&こんなマーク知ってる?
    ここからはトークコーナー、今日のテーマは「こんなマーク知ってる?」です。今、あのコロナの流行ということで毎日みんな外出する時にマスクをしているのが當たり前になりましたよね。ただ日本では、コロナが流行する前から、比較的マスクをしている人の數っていうのは多かったんですね。
  • 03.02 NHKの7時ニュース
    アメリカ大統領選挙に向けた野黨・民主黨の候補者選びは日本時間の明日(3日)夜、スーパーチューズデーを迎えます。序盤で最有力候補に躍り出た左派のサンダース上院議員が抜け出すのか、また、バイデン前副大統領をはじめ中道派の候補のうち、誰が支持を集めるかが焦點です。
  • 10月25日 午後6時のNHKニュース
    ▶️ 6時のNHKニュースです。▶️ 初めに新型コロナウイルスの感染狀況です。
  • 【N2】05.19 NHKの15時ニュース
    NHKの15時ニュース1.エンジェルス 大谷 復帰後2本目のホームランロイヤルズ先発の右ピッチャーに対して1回の第1打席はスライダーに空振りの三振、3回の第2打席はインコースの速球につまってセンターフライでした。大谷翔平選手在18日對戰堪薩斯皇家隊時,作為第三棒指定打手出場,連續5局的打擊都保持著好狀態。
  • 12月22日 夜8時のNHKニュース
    ▶️ こんばんは、8時のNHKニュースです。
  • 日本のスーパーコンピューターが世界で1番になる
    世界せかいの専門家せんもんかの會議かいぎは、6か月げつに1回かい、スーパーコンピューターの世界せかいランキングを発表はっぴょうしています
  • 【N2】0817 NHKの12時ニュース
    こんにちは。正午のNHKニュースです。大家好,接下來為您播報NHK正午的新聞。 施設には橫63メートル、縦101メートルの人工芝のグラウンドが2面整備され、このうち2600席の観客席を設けた「メインピッチ」で、小池知事がスティックでボールを打つ始球式が行われました。
  • 第95回ニュース&自動販売機の話
    コーヒーとかジュースお茶、水、それから変わったところで言うとコーンスープとか、*1おしるこなんていうのも売ってたりするんですよね。この自動販売機、元々飲み物はいつも冷たーく冷やされています。また冬になると、今度は、あったかーいっていうのが登場するんですね。同じ自動販売機の中で、冷たい飲み物と溫かい飲み物、両方を置いていますのでどちらか好きな方を選択することができます。
  • 【N2】0608 NHKの12時ニュース
    こんにちは、正午のNHKニュースです。中午好,接下來是午間NHK新聞。決勝は9秒臺の自己ベストを持つ選手が4人出場するハイレベルな爭いとなり、サニブラウン選手はスタートではやや出遅れたものの、得意の後半、大きなストライドで走り、9秒97の日本新記録をマークし、三位でフィニッシュしました。サニブラウン選手は追い風0.8メートルの中、自らの記録を0秒02縮めるとともに、おととし九月に桐生祥秀選手がマークした9秒98の日本記録を百分の一秒更新しました。