表示「舉辦」時「開く」與「行う」可以任意替換嗎?

2021-02-20 滬江日語

本內容為滬江日語教研原創,未經授權嚴禁轉載。

「開(ひら)く」和「行(おこな)う」這兩個詞都可以表示「舉行」「召開」。比如「會議を開く」也可以說成「會議を行う」,都是「開會」的意思。那這兩個詞在表示『舉行』『召開』時可以任意替換嗎?

先分別來看一下這兩個詞在《大辭林》中的解釋:

開く(ひらく):會を催(もよお)す。開催(かいさい)する。

開く(ひらく):召開會議。舉行、舉辦。

例:

個展(こてん)を開く。/舉辦個展。
同窓會(どうそうかい)を開く。/舉辦同窗會。

行う(おこなう):何(なに)らかの事柄(ことがら)や動作(どうさ)をする。多くは、一定の方式に従(したが)ってする、の意を含む。

行う(おこなう):做一些事情或動作。大多含有按照一定的程序進行的含義。

例:

熱心(ねっしん)な討議(とうぎ)が行われる。/進行熱烈的討論。
卒業式(そつぎょうしき)は3月22日に行われる。/畢業典禮於3月22日舉行。

由以上內容可以判斷:

「行う」は、「討議」や「卒業式」など、ある一定のルール・順序にのっとって実施されるものによく使われる。ほかに、「追悼式」や「結婚式」などの「儀式」や「試合」「裁判」などにも「行う」が使われることが多い。

「行う」常用於按照一定的規則、順序實施的事情。比如「討議」、「卒業式」等。另外,「行う」也常與「追悼式(ついとうしき)」、「結婚式」等「儀式」或「比賽」「裁判」等搭配使用。

一方、「開く」は、催し物全般に使われるが、「同窓會」「展覧會」「(~)集會」「(~)大會」「(~)委員會」など「~會」が付く事柄に使われることが多い。

而「開く」雖然可以用於表示舉辦所有的活動,但一般多與含有「~會」的詞搭配使用,比如「同窓會」「展覧會」「(~)集會」「(~)大會」「(~)委員會」等。

另外,關於「開く」和「行う」的用法,NHK文化研究所以「現代日語書面語均衡語料庫(國立國語研究所為了把握現代日語書面語的整體情況而構築的均衡語料庫。包含所有書籍、所有雜誌、報紙、白皮書、博客、網絡公告板、教科書、法律等類別,存儲了1億43萬詞的數據)」為對象,調查了「~が行われる」和「~が開かれる」分別常與什麼詞搭配使用,得出的結果如下:

雖然這兩個詞在使用時沒有嚴格的界限劃分,但是根據日本人的使用習慣,我們基本可以得出以下結論:

「行われる」常與「○○式」(如「表彰式(ひょうしょうしき)」「除幕式(じょまくしき)」「調印式(ちょういんしき)」)或者「式典(しきてん)」、「祭事(さいじ)」「神事(しんじ)」等搭配使用;

「開かれる」常與「○○會」(如「総會(そうかい)」「宴會(えんかい)」「議會(ぎかい)」「國會(こっかい)」「公聴會(こうちょうかい)」「博覧會(はくらんかい)」「舞踏會(ぶとうかい)」)、「オリンピック」「サミット」「教室」「講座」等搭配使用。

好啦!以上就是今天跟大家分享的內容啦,希望大家牢記哦!

適合對象:

1.有一定基礎,希望衝刺提高詞彙專項分數的N1/N2/N3級學員;

2.準備參加N1/N2/N3考試,希望了解該級別核心詞彙要求的學員;

3. 希望掌握詞彙學習方法,提高背詞效率的學員。

學習目標:

幫助學員在短期課程內衝刺、提高詞彙能力,從容應對日語能力考。

長按一鍵領取學習▽

相關焦點

  • 「開(ひらく)く」與「行う」
    今天,教研君想給大家講講「開(ひら)く」和「行(おこな)う」這兩個詞。對於「開(ひら)く」和「行(おこな)う」這兩個詞,小夥伴們應該都不陌生,它們都可以表示「舉行」「召開」,比如「會議を開く」也可以說成「會議を行う」,意思都表示「開會」。那可能有小夥伴就會問了「是不是這兩個詞在表示『舉行』『召開』時可以任意替換呢?」,接下來我們就一起來看看吧!
  • 【日語實用課堂】表示「舉辦」的「開く」與「行う」有區別嗎?
    「開(ひら)く」和「行(おこな)う」這兩個詞都可以表示「舉行」「召開」。如:開會「會議を開く」「會議を行う」那他們可以互相替換嗎?先來看一下它們各自的用法和解釋。由以上內容可以判斷:「行う」常用於按照一定的規則、順序實施的事情。比如「討議」「卒業式」等。
  • 詞語辨析 | 「行う」和「開(ひら)く」
    う」和「開(ひら)く」在漢語裡都可解釋為「舉辦,開展」。在辨析「行う」和「開(ひら)く」這兩個單詞之前,小夥伴們先來看一下這句話,「追悼式が開かれました」。大家覺得這句話有沒有違和感呢?大辭林中是這樣定義兩個詞的:「行う」:何らかの事柄や動作をする。多くは、一定の方式に従ってするの意を含む。
  • 如何區分「やっと」「ついに」「とうとう」「ようやく」呢?
    (5)~(7)例句,使用「ついに」「とうとう」比較自然,只有在特定的語言環境下才能使用「やっと」「ようやく」,但意義有所不同。使用「ついに」「とうとう」,強調事態實現的過程較長,如果用「やっと」「ようやく」,則強調期待已久的心情。如(5)例句,使用「ついに」「とうとう」,表示說話人對兩人經過一段長期過程關係終於變壞時的心情。
  • 「駅に行く」と「駅に向かう」
    今天,想跟大家聊一聊「行く」和「向(む)かう」這兩個詞。「行く」和「向かう」都是表示從某個地方開始移動的動詞(ある地點からの移動を表す動詞),比如下面這兩句例文。(1)今から、駅に行きます。(2)今から、駅に向かいます。大家應該不難發現,這兩個句子都可以表示從現在所處的位置向車站方向移動。那「行く」和「向かう」究竟又有何區別呢?
  • 「よろしくどうぞ」和「どうぞよろしく」的意思差這麼多?
    「どうぞ」とは、相手の狀態や意志を伺う「如何(どう)」(副詞)に、強調を示す助詞「ぞ」がくっついたもので、「丁重に頼んだり、心から願ったりする気持ちを表す」(大辭泉)。「どうぞ」是觀察、問詢對方的狀態或意向的副詞「如何(どう)」後加上表示強調的助詞「ぞ」,「表示恭恭敬敬地請求,真心期盼的心情」(大辭泉)。
  • 日語授受動詞「あげる」「もらう」「くれる」
    *在會話中,第一人稱「私」通常都會被省略,即使沒說「私に」,只要有「くれる」就不會是給別人。*在③④兩個例句中,「両親」和「私たち」都視作是我方人員,因此要用「くれる」。03表示「得到」的「もらう」「もらう」(Aさん ← 物·行為 ← Bさん)
  • 語法辨析:「~ておく」與「~てある」
    ~ておく:表示作準備或放任的意思。例:先に電話をかけておいて伺ったほうがいいでしょう。  いまのうちに眠っておこう。~てある:(1)表示動作結果的留存,主語是動作所涉及的對象,即他動詞的賓語。例:窓が開けてある。
  • 常見語法「~ておく」,你真的用對了嗎?
    二.表示放置・擱置A:窓を閉めましょうか。B:いいえ。暑いですから、開けておいてください。A:お皿、洗いましょうか。B:後で洗いますから、そのままにしておいてください。觀察上例我們很容易就知道「~ておく」【一,準備】【二,擱置】的表現。
  • 如何快速區分「~ておく」和「~てある」呢?
    例:先に電話をかけておいて伺ったほうがいいでしょう。  いまのうちに眠っておこう。~てある:(1)表示動作結果的留存,主語是動作所涉及的對象,即他動詞的賓語。例:窓が開けてある。(2)表示預先已作好的準備或允許、放任的狀態。一般接在他動詞後面,偶爾也可有接在自動詞後面的時候,強調某種準備狀態或有意識地採取允許、放任的行為。例:今すぐ行くと電話で言ってあるから待っているだろう。(預先作好的準備)       部屋の中はそのままにしてある。
  • 詳解N2語法句型——表示狀態變化的「ようになる」
    我們都知道「になる」是表示變化的語法,那麼「ようになる」呢?在日語學習中,我們經常會碰到「ようになる」這個句型,該句型主要可以概括為以下兩種用法:(1)日本語が話せるようになりました。(1)我會說日語了。(2)我々二人は妙にいらいらとして神経質になり、相手の一寸した過ちにもきつい目をむけるようになっています。
  • 【N2·詞彙】開く/開く/開ける
    【1】「開(あ)く」只能作為自動詞使用,「開ける」只能作為他動詞使用,「開(ひら)く」既可以做自動詞也可以做他動詞。 【2】「あく」は、閉じていたものが閉じ目から離れて、くっついていた部分に空間ができることを表わす。今まであったものが取り去られる感じである。
  • 【日語快進階】如何區別「~あげく」「~末に」「~結果」?
    「~あげく」「~末に」「~結果」這三個句型均表示「結果」,而且三者的接續方法也完全相同,所以往往給人以錯覺,認為他們的用法也是相同的
  • 「頑張れ」ではなく「頑張り合おう」
    だが緊張感がある日常が続いているが、街全體が感染予防に注意を払っているからこそ、北京では普段のように出社し、買い物に行き、そして安心した生活が送れるのだと思う。可是,這座城市何時才能恢復往日活力,目前仍完全無法判斷。中國國內原本計劃舉辦的各項活動接二連三地取消或延期,回到日本的同事們何時能返回中國工作也毫無眉目。
  • 語法辨析-「~しに」「~のに」
    今天來說兩個N5階段遇到的語法,「~しに」和「~のに」,有時學生會有些疑問,或者分不清,我們來看看吧例:(1)スーパーへ買い物をしに行きました。  (2)父は毎日うちへ晝ごはんを食べに帰ってくる。  (3)この道具どうぐは野菜の皮かわをむくのに使います。  (4)この容器ようきは食品を冷凍れいとうするのに便利だ。
  • 「ともかく」與「とにかく」的用法及區別
    「ともかく」與「とにかく」都有「無論如何;總之」的意思,那麼兩者有何不同呢?首先,我們先分別看下兩者各自的意思及用法。
  • 「それから」「そして」「それで」はどう違う?
    由於用「それから」連接的前後信息沒有主次之分,所以「それから」也可以重複使用。一方、「そして」は、「そうして」の縮約形で、「そう」と「して」から成りますが、「そう」が引き受けた前の文脈の帰結を後ろで述べる際に用います。そのため、「そして」の前後の文脈は等質のものではなく、「そして」の後ろにより重要な內容が書かれるので、「そして」の複數使用は困難です。
  • 「こんな」和「こういう」的區別
    むずかしく考えないほうがよいでしょう。「こんな」と「こういう」はほぼ同じ意味です。「こういう」のほうが少し丁寧という違いがあります。不要考慮的那麼複雜比較好吧。「こんな」和「こういう」大體上是相同的意思。區別在於「こういう」比較鄭重。
  • 「ておく」、「てある」與「ている」的用法和區別
    動詞連用形+「ておく」,「おく」是補助動詞,口語中常用「とく」。字典上給出的解釋如下:動作の結果がきちんと殘るようにする意を表す。 その狀態をそのまま続ける意を表す。 その狀態を認めて,そのままにする意を表す。 あとに起こる事柄を予想して,前もって…する意を表す。當座の処置としてひとまず…する意を表す。
  • 敬語「いただく」與「くださる」的區別
    像以上這樣,從他人處得到什麼或是承他人好意時經常用到「~いただきまして」「~くださいまして」。然而「いただく」和「くださる」又有什麼區別呢?為此困擾的朋友請往下看。
結論から申しますと、丁寧度や敬意の度合いからすれば、この2つはそう違いがないものと考えられます。ただ、ひとつ違いがあるといえば、それは敬語の種類が違うという點でしょう。たとえば、次の文を比べてみましょう。