日本語 日本の宗教史

2021-02-13 歴史之島

日本の宗教史 

日本は、自然が豊ゆたかな國です。しかし、自然の力が強すぎて困ることも、よくあります。

人々は昔から、自然の不思議な力や、存在するのものすべてに、神が宿やどると考えていました。日本人は、神はそれぞれ平和的な面「和にき魂みたま」と、荒あら々しい面「荒魂あらみたま」という、二つの顔を持っていると考えました。いい神を悪い神が戦たたかっている、という世界観ではありません。

 

6世紀ごろ、仏教ぶっきょうが日本へ來たとき、日本人は仏教を學問として取り入れました。そして、「じゃ、これはなに?」と、自分たちの世界観を見直しました。そしてそれに「神道しんとう」と名前を付けました。それまで自然に感じるだけだった日本獨自の世界観を、外圧がいあつへのカウンターとして、整備せいびしはじめました。基本的に神道は、教えたり習ならったりしません。しかし仏教は、苦くるしいときにどうしたら苦しみが無くなるか、具體的に教えてくれます。仏教と一緒に、世界最新の技術ぎじゅつも來ましたから、日本人は一生懸命勉強して、たくさん取り入れました。為政者い せい しゃは、仏教を政治に利用しました。やがて貴族き ぞくも天皇も、みんな仏教を信じるようになりました。しかし、神道しんとうも捨てませんでした。

奈良時代、仏教の力が強くなりすぎました。そこで、天皇は仏教の僧侶そうりょたちを奈良に殘して、都みやこを京都へ移うつしました。

やがて人々は、神道と仏教の間に矛盾むじゅんを感じるようになりました。例えば、大日だいにち如來にょらいは太陽を意味する如來です。しかし、神道では天照あまてらすが太陽の神様です。昔の日本人は、まず「天照あまてらすは、大日如來が日本人に分かりやすいように姿すがたを変えたもの」と考えました。しばらくして、「仏ほとけは神の代弁者だ」という考え方も生まれました。最終的には、「神も仏ほとけも基本的には同じ。上下じょうげ関係はない」という考え方になりました。仏教は最初、たくさん勉強したり、寺や仏像ぶつぞうを作ったり、僧侶そうりょにたくさんお金をあげたりしなければ、幸せになれませんでした。

貴族きぞくの時代が終わって侍さむらいの時代になると、貧乏びんぼうな人や、忙しい人、人を殺ころさなければならない侍でも幸せになれる方法が考えられるようになりました。色々な考え方が出ましたから、仏教徒同士どうしで喧嘩したり、デモや暴動ぼうどうが起こるころも多くなりました。

 

このころ、キリスト教の宣教師せんきょうしが日本へ來ました。宣教師は日本人に言いました。「私たちの神を信じなさい。信じなかったら、地獄じごくへ行きますよ」日本人は言いました。「私の父も母も、お爺さんもお婆さんも、みんなあなたの神様を知らないまま死にました。皆は今天國てんごくにいますか、地獄じごくにいますか」

宣教師は答えました。「私たちの神を信じなかったのだから、地獄です。あなたが私たちの神を信じれば、あなただけ天國へ行けます」

それを聞いて、日本人は言いました。「全知全能ぜんちぜんのうなのに、知らなかったでけで地獄へ落とすんですか。あなたの神様は、優しくないですね」

「そもそも、最初から悪あくを作らなかったら良かったじゃないですか。全知全能なのに、悪を無なくすことができないのは、どうしてですか」

宣教師は、本國ほんごくに手紙を書きました。「この國の布教ふきょうは難しいです」

織田おだ信長のぶながは、寺をたくさん焼やき討うちして、強すぎた仏教勢力せいりょくを弱よわくしました。ヨーロッパ人は、長崎ながさきを勝手かってに自分のものにしたり、神社や寺を壊したり、日本人を奴隷どれいとして外國に売ったりしていました。豊臣とよとみ秀吉ひでよしは外國人宣教師せんきょうしを國外追放ついほうしました。

江戸時代になると、幕府はキリスト教を禁止して、鎖國さこくしました。國民全員がどこかの登録とうろくしなければならない法律を作って、寺に國民を管理・監視かんしさせました。葬式は全部仏教でしなければならないという法律も造りましたから、神道の神主かんぬしでも葬式は仏教で行わなければなりませんでした。

明治時代になると、政府は列強れっきょうに対抗たいこうするために、天皇を中心にした神道で、日本を強くしようと考えました。長い間融合ゆうごうしていた神道と仏教は別々にされて、仏教の寺や仏像がたくさん壊されました。

第二次世界大戦たいせんで日本が負けると、GHQは神道を過激かげき思想だとして、「國家こっか神道」を禁止しました。

仏教が來る前から天皇が代々行っていた祭祀さいしは、國家行事ぎょうじではなくなりました。しかし天皇は、個人こじん的な行為こういとして、今でも國と國民こくみんのために祈り続けています。

現在日本の宗教しゅうきょうの信者しんじゃは、神道、仏教、どちらも70%ぐらいです。つまり、多くの人が神道と仏教、両方りょうほうを信じているのです。しかし、「私は無宗教むしゅうきょうです」と言う日本人も多いです。神道も仏教も、生活に溶とけ込んでいるので、宗教的な行為だと気がつかないでしている人もたくさんいます。逆に「宗教に熱心ねっしんな人は反社會的で危険きけんな人物だ」と考える日本人も、たくさんいます。あまり親したしくない人とは、宗教の深い話はしないのがマナーだと考えたほうがいいでしょう。

相關焦點

  • 【歴史】清代の日本語の教材とは? 漢字で発音表記
    寧波市の商人たちは近代、上海で商売をし、重要な地位を確立した商人グループの一つ。セミナーでは、復旦大學の周振鶴教授が、浙江省慈谿市の商人が編集した日本語の教材を紹介した。この日本語の教材は長い間あまり注目されることはなかったものの、中國の日本語教材史において重要な役割を果たした。 その教材の名稱は「中東通語捷徑」。
  • 【歴史と現在】南京にとっての日本
    ただ、経済や市場情勢の変化を背景に、投資は減少傾向にある。南京出身の張思為さん(仮名)は、大學1年生の時に初めて日本に旅行に行った。実際の日本は、日本のドラマやアニメを通して知っている日本とほぼ同じであると感じたという。「親切な人もいれば、冷淡な人もいる。世界のどこでも同じ」と張さん。
  • 日本語とアイヌ語の関係 ――マタギという言葉の存在について――
    日本民族がその成立において複合民族であるように、その言語もかなり
  • 每日漢語 |【大事dà shì】中國語と日本語の比較學習
    大事:中國語と日本語の比較學習中國語の大事は重大なことを指します。例えば、大変だ、家が燃えているなどがあります。日本語にはこの意味のほかに、重要、大切にするという意味もあります。例lì:お體お大事に。(請qǐng保bǎo重zhòng身shēn體tǐ)大事な寶物。
  • 日本語 日本著名「歷史偵探」半藤一利辭世,享年90歲
    「歴史探偵(たんてい)」を名乗った半藤さんは、「日本のいちばん長い日」や「ノモンハンの夏」など、近代以降の日本の歴史をテーマにした作品を數多く生み出しました。また、2004年から刊行した「昭和史」シリーズは、ベストセラーになりました。テレビ東京は2年前、半藤さんら作家たちが開いた美術展、「さらば平成ズッコケ文人書畫展」を取材していました。
  • 【日本語コーナー】「使える日本語」を身に付くためのおすすめの學習方法
    中國語の場合は、中學校で習ったレベルの文法があれば日常會話は問題なくできますし、文章を書くこともできます。なぜ日本語の文法を勉強するのか?日本語の文法の知識があれば、日本語をインプットする際の効率が大きく上がりますので、まずは文法の基礎をインプットすることから勉強しておきましょう。
  • 日語的語法很難吧:日本語の文法は難しいでしょうか.
    1 、日本語の文法は難しいでしょうか。日語的語法很難吧?3 、一生懸命勉強しさえすれば、別に難しくはありません。
  • 【日本語コーナー】「使える日本語」が身に付くためのおすすめの學習方法
    中國語の場合は、中學校で習ったレベルの文法があれば日常會話は問題なくできますし、文章を書くこともできます。なぜ日本語の文法を勉強するのか?日本語の文法の知識があれば、日本語をインプットする際の効率が大きく上がりますので、まずは文法の基礎をインプットすることから勉強しておきましょう。
  • 簡単な日本語での診療方法を動畫で紹介 新型コロナ
    醫療いりょう機関きかんを受診じゅしんする機會きかいが増ふえる中なか、順天堂大學じゅんてんどうだいがくは、醫療いりょう従事者じゅうじしゃ向むけにわかりやすい簡単かんたんな日本語にほんごで診療しんりょうにあたる方法ほうほうを紹介しょうかいする動畫どうがを、30日にちからネットで公開こうかいしています。
  • 書訊 | 吉田一彥編《神仏融合の東アジア史》
    -4-8158-1021-4日本獨自の宗教現象だと考えられてきた「神仏習合」。しかし、神信仰と仏教の融合はアジア各地域で広く見られる。インド・中國から北東・東南アジアまで多岐にわたる「神仏融合」の実態を解き明かし、一國史的な認識を超えて新たに日本の宗教文化を捉え直す。
  • 第143回ニュース&日本語のアクセント辭典について
    関係者によると、リストには(1)ペットの受け入れ可能、不可の避難所を公開しているか(2)受け入れ不可の避難所に飼い主とペットが來た場合の対応は考えているかなどの項目を設けます。  日本語のアクセント辭典について ここからはトークコーナー、今日のテーマは「日本語のアクセント辭典」についてです。
  • 日本語 いいえ? いや.
    いままで「いいえ」と言ってきた人は、今日から「いえ」か「いや」に変えてみてください。じゃあこの「いえ」と「いや」どんな場面でつかうのでしょうか?まずは、人から褒められたときと、自分がへりくだる(減り降る)時につかいます。その場合、「いえ」を2回繰り返して、「いえいえ」と言います。「いえいえ」という言葉には、謙遜(けんそん)を表す意味があります。
  • 【NHK日語聽力】日本語の教育が必要な子どものために「支援員」を増やす
    外國がいこくで育そだったりしたため、日本語にほんごの教育きょういくが必要ひつような公立こうりつの高校こうこうの生徒せいとは、2017年度ねんどに
  • 《人民中國》導讀 | 外來語の氾濫
    を受けて、その話題そのものについて、またはその単語から連想されるものについて詳しく説明する際に使われます②舊(きゅう) この単語は、古い、昔の(故、久)。『日本ではよく、今や「外來語氾濫の時代」だと言われているが、』④今や・・・ a.今まさにその時を迎えている様子。b.昔の狀態が信じられないほど、現在はすっかり様子が変わっている様子。
  • 《日本語の正しい発音とコミュニケーションにおける重要性》交流會時間變更
    このシリーズ講座は、日系企業の日本語を使用する職位の従業員のために、系統的、専門的な日本語學習法の指導と誤りの矯正を行い、會員企業の皆様の熱心な支持と積極的な參加をいただき、講義後も多くの反響が寄せられ好評を博しました。そこで、引き続き會員の皆様にビジネス日本語學習のプラットフォームを提供するため、今年は6回の講座を企畫しました。
  • 新川登亀男編《仏教文明の転回と表現》、荒川正晴・柴田幹夫編《シルクロードと近代日本の邂逅:西域古代資料と日本近代仏教》出版
    それを惹起したのは「仏教」であった。仏教という異文明との遭遇は、文字・言語、造形・技術、思想・宗教、世俗秩序等、あらゆる文明の展開と関わり、また、社會に共生と差異の可能性を胚胎させた。人類の歴史が経験してきた「仏教」という參照軸から、世界の形成と構築のメカニズムを考えるための百科全書的論集。仏教という異文明は、造形や言語・文字表現、思想にいかなる変容・転回をうながしたのか。
  • 日本語敬語の入門——日本語の尊敬語と謙譲語の対照表
  • 【中日友好】女優・中野良子が語る「中國との35年間の縁」
    第17回上海國際映畫祭「日本映畫週間」代表団団長を務める女優・中野良子がこのたび、最新日本映畫11
  • 日本學/日本研究関連、検索に便利なサイト
    原口先生は日本古代史専攻で、『日本書紀』という歴史書の成立過程や、それに対する中國思想/中國古典の影響について研究され、博士號を取得されました。安徽大學、西安交通大學などの名門校で教鞭をとり、2019年より吉林大學外國語學院日文系副教授となりました。中國國內の日本學研究を支える研究者です。このたび、日本研究関連の資料リストを、本公眾號にて配信するご許可いただきました。
  • 編輯手記 | 從《建築の歴史》到《圖說日本建築史》
    從《建築の歴史》到《圖說日本建築史》——編輯手記不僅是書名的變化,將原書名《建築の歴史》([日]中央公論新社,2006年),改換成了《圖說日本建築史》。更重要的是內中的變化,原書《建築の歴史》是153X106毫米的文庫版型,書中的照片與插圖全都是黑白的,而且受制於文庫版的開本,很多照片只有47X31毫米大小,鏡像並不清晰。