⽴春はいつ?節分との関係は?⽴春⼤吉のお札の貼り⽅とは?

2021-02-16 中外服中國大學生赴日社會實踐

まだまだ冬の寒さが厳しいころに⽴春は訪れます。「⽴春なのに寒い」と⾔う⼈もいますが、⽴春は、季節が春になる最初の⽇を指すので、寒くて當たり前なのです。季節はゆっくりと移り変わっていきますので、⽴春を過ぎれば少しずつ暖かくなっていく。 

今回は、⽴春はいつなのか、節分との関係、「⽴春⼤吉」のお札の貼り⽅などについて調べた。

■⽴春はいつ

今年の「⽴春」は2⽉3⽇(⽔)です。⽴春は、「⼆⼗四節気(にじゅうしせっき)」のひとつで最初の節気です。⽴春は「この⽇から春が始まる」という意味があります。

⼆⼗四節気とは1年間の季節を四季よりも細かく24個に分けたもので、太陽の⻩道上(太陽の通り道)の位置によって算出されるものです。

1985年から2020年まで、節分は2⽉3⽇、⽴春は2⽉4⽇ですが、2021年からは、節分が2⽉2⽇、⽴春は2⽉3⽇になります。

これは、⽴春が太陽の運⾏に基づいて算出されているため、⽇付がその年によって異なるからです。

■節分との関係は?

「節分」とは「季節を分ける」という意味があります。季節を分ける⽇は⼀年間に4回あり、春夏秋冬それぞれに始まりの⽇が決められています。

春は「⽴春(りっしゅん)」、夏は「⽴夏(りっか)」、秋は「⽴秋(りっしゅう)」、冬は「⽴冬(りっとう)」と呼ばれています。この、春夏秋冬それぞれが始まる⽇の前⽇のことを「節分」というのです。

節分の⾖まきは、もともとは中國から伝わってきた⾵習で、季節の変わり⽬には邪気(⻤)が⽣じると考えられており、その⻤を追い払う儀式として、⽂武天皇 (もんむてんのう)の時代の慶雲3年(706年)に宮中で初めて⾏われたそうです。

室町時代(1338年〜1573年)ごろには冬から春になる時期を⼀年の境⽬とし、「⽴春」は新年を迎えるのと同じくらい⼤事な⽇として特に重要視され、⾖をま いて⻤を追い払う⾏事として庶⺠にも定著していきました。

春はその年によって変わりますので、節分もそれにあわせて変わります。

■「⽴春⼤吉」お札の意味とは?

「⽴春⼤吉」は禪宗のお寺の習慣からきているとされる、厄除けのお札です。

お札に書かれている「⽴春⼤吉」の⽂字をひとつひとつ⾒てみると、左右対稱になっているように⾒えませんか?

左右対稱なので、お札を裡から⾒ても、表から⾒ても「⽴春⼤吉」と書かれているように⾒えます。

そのため、このお札を⽞関などに貼っておくと⻤が⼊ってきて振り返った時にも同じように「⽴春⼤吉」と書かれたお札を⽬にすることになり、⻤は「まだこの 家に⼊っていなかったのか」と勘違いをして逆戻りし、結果として⽞関から出ていくと考えられています。

⻤が出ていくことでで、⼀年間平穏無事にすごせる・・・ということですね。

■「⽴春⼤吉」のお札の貼り⽅

お札の貼る場所

⽞関扉に貼る場合は⽞関に向かって右側に貼る、⽞関を⼊ってすぐの柱に貼る、神棚に供える、家の⻤⾨(⻤が出⼊りする⽅⾓として忌み嫌われる⽅⾓、北東の⽅⾓)に貼るなど。いずれも⽬線より⾼い位置に貼ります。

お札の貼る時間

⽴春の⽇の早朝に貼る、または⽴春の⽇ならいつでもいいとも⾔われています。お札は⼀年間貼り続け、翌年の⽴春に貼り換えます。

節分に⾖まきをしたり恵⽅巻きを⾷べて無病息災を願う⾏事は知っていても、翌⽇の⽴春がどういう⽇なのか、あまり知らなかった⼈もいらっしゃるのではな いでしょうか。⾖まきをしたり恵⽅巻きを⾷べた翌⽇には、ぜひ、⽴春⼤吉のお札を貼ってみましょう。⼀年間を平穏無事に過ごせますように・・・という願いが込められた厄除けのお札ですが、筆を使って、和紙に⾃分で書いて作るのが良いそうですよ。なるべく左右対稱になるように、上⼿な字ではなくても願いを込めて書くことが⼤事なのですね。

相關焦點

  • 【Nanaco】明日は何の日?端午節の豆知識
    5月5日は「雙五」であり、完全無欠を意味する「十全十美」にもつながり旅行や帰省に適した日とされ、古代中國では嫁に出た娘が5月初頭に裡帰りするならわしがあったことが関係していると言われます。端午節にまつわるさまざまな習俗の由來について語るとき、最も重要なのは舊暦5月5日が屈原(前340頃~前278頃)の命日に當たることです。
  • 僱用される定年退職者と使用者の関係は「請負関係」か、それとも「労働関係」か
    しかし、賠償金額について合意に至らなかったため、張氏の親族は裁判所へ提訴し、労災保険の関連する規定に従い、會社が賠償義務の履行を主張した。會社は一審において、「張氏が當時既に定年退職していたため、雙方間に存在していた関係は労働関係ではなく、請負関係であり、労災保険の関連する規定は適用されない。」と抗弁した。一審裁判所は、「張氏は60歳に達したのち、定年退職金及び生命保険待遇を享受していなかった。
  • 【肉まん】と【豚まん】の違いとは?背景には食文化の違いあり 日語文章閱讀
    背景には食文化の違いあり投稿者:オリーブオイルをひとまわし編集部監修者:管理栄養士 佐々木倫美(ささきともみ)出身地などによって、料理の呼び方が違うことは多々ある。肉まんと豚まんは、その代表のひとつだろう。両者はそもそも同じ料理なのか、同じだとすればなぜ呼び方が違うのか。肉まんと豚まんがどう違うのか、いくつかの観點から説明していく。
  • 【008】臺灣 蔡(さい)英文(えいぶん)総統(そうとう)が中國(ちゅうごく)との関係(かんけい)について話(はな)す
    臺灣(たいわん)で初(はじ)めての女性(じょせい)の総統(そうとう)です。臺灣(たいわん)の総統(そうとう)は今(いま)までの8年(ねん)、國民黨(こくみんとう)の人(ひと)でした。20日(はつか)、蔡(さい)さんが総統(そうとう)になる式(しき)がありました。
  • 二日酔いとは、原因とその仕組み
    頭痛や吐き気など、過度の飲酒に伴う不快な症狀を祝うのはなぜだろうと思っている人は、あなただけではありません。しかし、二日酔いとは何か、二日酔いの原因は何か、そして過度の飲酒があなたの體に與える影響についてここで改めてご紹介したいと思います。
  • 【社會】日本に不倫ドラマが多いのは社會の風潮と関係あり?
    この種の日本ドラマを見ると、主人公の浮気の理由や行動が斬新で、視聴者の価値観や世界観、人生観まで変わってしまうような思いがする。しかし「なぜ不倫をテーマにしたドラマがこれほど人気になるのか?」と首をかしげるネットユーザーもいる。ドラマは実生活の鏡と言われるように、日本で不倫をテーマにしたドラマが多いのも、現在の日本の社會の風潮と無関係とはいえない。
  • 壽司「一貫」は1個? 2個?一貫の意味とは
    「一貫(かん)」とは、もともと「壽司2個」のことをいうのが一般的でした。これは江戸時代の握りずしの大きさが関係しているようです。江戸前壽司は、最初に提供されはじめたころ、1つの壽司にネタを數種類乗せた360gほどの大きなものでした。
  • 本日は中國の七夕であります
    実はこれは作者のぼくもちょっとわからなくてですね、今日朝起きたら、「朋友圈」という、まあTwitterみたいにつぶやきを投稿する所で、多くの友達が、七夕おめでとう~みたいな內容を投稿してて、大変びっくりこいて、人生を疑い始めた(これは中國の慣用句の一つで、驚きすぎたことを表す)。 ネット上で調べてみたところ、今日は中國舊暦の七夕にあたる日ってことが判明しました。
  • 「桃の節句」の由來は?「ひな祭り」にまつわる食べ物の意味とは « クックビズ総研 日本女兒節介紹 日語文章閱讀
    節分が終わったかと思うとやってくるのが3月の「桃の節句」。節分 せつぶん 節分(春分夏至秋分冬至);歴史 れきし;菱餅 ひしもち 菱形年糕;雛霰 ひなあられ 日本的糖米糕;しらし壽司(ずし) 什錦壽司;「桃の節句」の由來・意味について「桃の節句」といえば、「女の子をお祝いするための行事」ということはなんとなく知っているけれど、由來についてはよくわからないという方も多いのではないでしょうか。
  • 「よいお年を」の続きとは?使う時期はいつからいつまで?
    「良いお年をお迎えください」を略したものが「良いお年を」となります。「良いお年を」の「お年」は新年のことを意味し、「今年も大晦日ま で無事に過こし、良い一年を迎えることができますように」という願いが込められており、いつのころからか「良いお年を」に略されたようです。
  • 清明節はお盆? 由來と風俗
    清明節は祖先の墓參りをする祝日で、日本のお盆のようなものとされるが、実際にはその時期と由來は異なっている。今回は清明節について、由來やその過ごし方について紹介する。區別といえば、中國では「鬼節」は舊暦の7月15日(そのゆえ七月半とも)であるのに対し、日本では改暦に伴い「お盆」は1月遅れの太陽暦の8月15日を中心とした期間に行われることになった。 時期から見て、清明節は日本の春のお彼岸に近い。「清明」は中國の二十四節気の一つで、春分の15日後が「清明」である。
  • 松の內の意味とは?いつからいつまで?なぜ関東と関西で違う?
    松の內は、もともと日本全國で1月15日まででした。そのころは、鏡開きも日本全國で1月20日に行われていました。鏡開きとは松の內が過ぎた後に鏡餅を食べる風習のことです。松の內は年神様が鏡餅に宿っていらっしゃるので、松の內が終わってから、鏡開きをするのです。
  • あなたはわざとパートナーを試す?大事なのは相手の忠誠度
    との質問に、回答者の49.0%が「ある」と答え、30.9%が「ない」と答えた。また回答者の45.2%が日常生活で自分のことをどう思っているか?といった質問をよく「する」と答え、44.8%が日常生活におけるちょっとしたことでパートナーを試すと答えた。そして46.5%はパートナーを試すことで相手のことが理解できると感じている一方で、41.3%はそれは安心感を得られていないからだとしている。
  • 【NHK健康トップ 】思春期の心の悩み.うつ病になった友達や家族の接し方とは?
    心こころの病やまいの中なかでも「うつ病びょう」は、実じつは小學生しょうがくせいでもなることがあり、中學生ちゅうがくせい以降いこうは急激きゅうげきに増ふえて大人おとなと変かわらない頻度ひんどで起おきているという報告ほうこくもあるので注意ちゅういが必要ひつようです。
  • 【わいくておとなしい動物ではない!】パンダについての5つの誤解
    米紙「ワシントン・ポスト」の電子版は8月28日、「パンダはかわいくておとなしい動物」などの5つの誤解を説明する記事が掲載された。
  • 中國の外交と対外関係一問一答 王毅外交部長の記者會見要點総まとめ
    トンネルの向こうから仄かな明かりが見えてきたが、前へと進む道のりは決して順風満帆とは限らない。現在各國が本気で朝鮮半島核問題を解決しようとするのか試される時が再びおとずれている。平和は追求すべきで、チャンスはつかむべきだ」とした。ブルームバーグ社「米國の対中國経済への所作に対する中國の反撃は?」
  • 【歴史】清代の日本語の教材とは? 漢字で発音表記
    寧波市の商人たちは近代、上海で商売をし、重要な地位を確立した商人グループの一つ。セミナーでは、復旦大學の周振鶴教授が、浙江省慈谿市の商人が編集した日本語の教材を紹介した。この日本語の教材は長い間あまり注目されることはなかったものの、中國の日本語教材史において重要な役割を果たした。 その教材の名稱は「中東通語捷徑」。
  • 中國のジェネレーションZ 戀愛意欲がより強いのは男性?
    「戀人がほしくない」という男性は3.0%、女性は9.7%にとどまった。戀愛の動機を見ると、女性で最も多かったのは「ときめかせてくれる人を逃したくない」で、男性で最も多かったのは「結婚相手を見つけたい」だった。つまり、「ジェネレーションZ」は、男性のほうが結婚したいという思いが強く、女性のほうは「自分の心がときめくか」という點を重視していることが分かる。
  • 北海道の特産品とは?北の大地は旨いもの揃いの美食の寶庫! 北海道特產 日語文章閱讀
    雄大な自然に恵まれたその土地には、旨いものがずらり。その味を求めて日本からはもちろん、海外からも多くの観光客が訪れている。今回はそんな誰もが知っている北海道の特産品を総ざらい。読んだら、きっとお取り寄せしたくなるはず。
  • 日本語とアイヌ語の関係 ――マタギという言葉の存在について――
    このマタギのアイヌ語は奧羽地方のほかに新潟県の一部にまで分布しており、そこでは犬のことをセタ、シェダ、セッタ、ヘダといい、所によっては裡言葉で犬の肉のことをそういうが、これはアイヌ語で犬を表わすセタ、シェタと同じである(アイヌ語はサ行音とシャ行音は同じである。また清音も濁音も同じである)。